虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • 文章問... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    17/09/10(日)19:20:29 No.452084799

    文章問題で一次方程式を使う場合と2次方程式を使う場合はどうやってわかるの

    1 17/09/10(日)19:21:14 No.452084988

    2 17/09/10(日)19:21:29 No.452085057

    やべえどう解けばいいのかもうわかんねえ

    3 17/09/10(日)19:23:25 No.452085520

    わからん…

    4 17/09/10(日)19:23:37 No.452085568

    うわあ懐かしい

    5 17/09/10(日)19:23:58 No.452085643

    文章から求める変数決めて式たてるだけじゃん?

    6 17/09/10(日)19:24:30 No.452085756

    さすがにスレ画はわかる

    7 17/09/10(日)19:24:31 No.452085765

    スレ画はまだ解ける…多分

    8 17/09/10(日)19:24:34 No.452085780

    画像は√にするだけじゃん?

    9 17/09/10(日)19:24:47 No.452085838

    これは単純にルート求めればいいだけだから簡単だ

    10 17/09/10(日)19:25:05 No.452085920

    まぁこれならバラさなくても

    11 17/09/10(日)19:25:34 No.452086032

    マジか「」

    12 17/09/10(日)19:26:09 No.452086182

    20年くらい前に見た気がするけどどうすればいいのかわからん…

    13 17/09/10(日)19:26:50 No.452086355

    √…?

    14 17/09/10(日)19:27:00 No.452086407

    二乗して9になる数と 3かけて21になる数だろ

    15 17/09/10(日)19:28:01 No.452086651

    にえーぶんのまいなすびーぷらすまいなするーとなんとかかんとか

    16 17/09/10(日)19:28:35 No.452086782

    7と√3?

    17 17/09/10(日)19:28:42 No.452086811

    とりあえず二乗するだろ? …どうすんだこれ

    18 17/09/10(日)19:29:19 No.452086962

    素直に乗法公式だっけ?使ってもいいし√にしても…いい

    19 17/09/10(日)19:29:26 No.452086994

    >二乗して9になる数と >3かけて21になる数だろ まあ正直解法使うまでもないよね

    20 17/09/10(日)19:29:41 No.452087038

    カッコ内の式を代数でおいてみる

    21 17/09/10(日)19:30:06 No.452087154

    えんぴつと紙用意したけどバラバラにするところであれこれでよかったっけ…ってなる

    22 17/09/10(日)19:30:32 No.452087266

    あー√って言われて分かった そんな解き方だったねそういえば…

    23 17/09/10(日)19:30:34 No.452087280

    2X-8=9 2X=1 X=0.5だな

    24 17/09/10(日)19:30:57 No.452087384

    展開すんなや!

    25 17/09/10(日)19:31:01 No.452087401

    これについては方程式関係なく式の変形だけで解けると思うが…

    26 17/09/10(日)19:31:44 No.452087567

    答えは2つあるからな「」

    27 17/09/10(日)19:31:59 No.452087630

    まあ待て…ここはimg界で唯一無二の算数マスター「」である俺に任せとけ… 先ずx=4と代入することにしよう すると…おや?x=4じゃないか! 答えはx=4!でけた![AED]

    28 17/09/10(日)19:32:05 No.452087652

    先日中1レベルの方程式で躓いてさすがにまずいと思った

    29 17/09/10(日)19:32:07 No.452087667

    7 と √7-2 ?

    30 17/09/10(日)19:32:12 No.452087696

    でも真実はいつもひとつだってコナンくん言ってたし…

    31 17/09/10(日)19:32:14 No.452087702

    9を√したら、±3になるんだっけ? そうすると答えふたつできる気がするんだけどそんなんだっけ

    32 17/09/10(日)19:32:23 No.452087747

    ⑴の場合x^2-8x+7=0から因数分解してもいいしx-4=±3にしてもいいよね

    33 17/09/10(日)19:32:39 No.452087819

    (1)は x-4=±3 だから x= 1, 7で(2)も同じ

    34 17/09/10(日)19:32:59 No.452087890

    >⑴の場合x^2-8x+7=0から因数分解してもいいしx-4=±3にしてもいいよね 左様

    35 17/09/10(日)19:33:11 No.452087950

    1番は7? あってるかどうかわからん…

    36 17/09/10(日)19:33:58 No.452088153

    書き込みをした人によって削除されました

    37 17/09/10(日)19:34:07 No.452088202

    あー3と-3で2消すんだっけ あーこんなのあったあった

    38 17/09/10(日)19:34:17 No.452088243

    代入して答えが同じになればあってるから 整数なら検算しやすいぞ

    39 17/09/10(日)19:34:21 No.452088263

    2乗だしなんとかなりそうだけど不安だからとりあえず展開する たすきがけってどうやってやるんだっけ…

    40 17/09/10(日)19:35:49 No.452088640

    >9を√したら、±3になるんだっけ? >そうすると答えふたつできる気がするんだけどそんなんだっけ +3も-3も二回かけたら9になるからな ただ文章題なら-とかありえないからって×になることあるけど

    41 17/09/10(日)19:36:14 No.452088743

    ⑵はX^2+4X-3=0からえーっと面倒くせえなこれ 公式使うより√使った方が楽だわ

    42 17/09/10(日)19:36:52 No.452088905

    >そうすると答えふたつできる気がするんだけどそんなんだっけ 2次方程式は答えが2つあるのが普通だ

    43 17/09/10(日)19:37:30 No.452089089

    2番目は√7-2? わからん…

    44 17/09/10(日)19:38:00 No.452089222

    解の公式も式変形から出すものだということを忘れている「」は多い

    45 17/09/10(日)19:38:24 No.452089323

    (2)は-2±√7

    46 17/09/10(日)19:40:00 No.452089764

    X²-X-72=0 のとき、X(X≧0)の値を求めなさい。

    47 17/09/10(日)19:40:23 No.452089857

    >X?-X-72=0 のとき、X(X≧0)の値を求めなさい。

    48 17/09/10(日)19:40:44 No.452089944

    書き込みをした人によって削除されました

    49 17/09/10(日)19:41:07 No.452090060

    >⑵はX^2+4X-3=0からえーっと面倒くせえなこれ >公式使うより√使った方が楽だわ そこからはもう{-4±√16-4×(-3)}/2 (-4±2√7)/2になって答えは-2±√7

    50 17/09/10(日)19:41:27 No.452090154

    >文章問題で一次方程式を使う場合と2次方程式を使う場合はどうやってわかるの xみたいな次数1つで一次式 x^2みたいに同種の次数が2つで二次式 xyみたいな異種の次数が2つの場合は二元一次式だぞ +-で項を区切って一番次数の多いものに合わせて解くんだぞ

    51 17/09/10(日)19:41:34 No.452090189

    >X²-X-72=0 のとき、X(X≧0)の値を求めなさい。 9?

    52 17/09/10(日)19:41:47 No.452090255

    9だと思う

    53 17/09/10(日)19:42:09 No.452090348

    懐いな数Ⅰ

    54 17/09/10(日)19:42:10 No.452090355

    一回でも書いた答えを消すのはずるい

    55 17/09/10(日)19:42:23 No.452090422

    食塩水とか池を回る姉弟とか

    56 17/09/10(日)19:42:23 No.452090425

    いかんな細かいとこ覚えてないや

    57 17/09/10(日)19:42:27 No.452090447

    ふふふふふふふ わからん

    58 17/09/10(日)19:42:37 No.452090479

    x=-8,9だからx≧0のときx=9

    59 17/09/10(日)19:42:44 No.452090506

    >一回でも書いた答えを消すのはずるい 焦ったのだすまぬ

    60 17/09/10(日)19:42:46 No.452090512

    >X²-X-72=0 のとき、X(X≧0)の値を求めなさい。 (X-9)(X+8)=0 問題文条件よりX=9

    61 17/09/10(日)19:43:04 No.452090608

    そもそもスレ画は文章問題ではないのでは?

    62 17/09/10(日)19:43:42 No.452090756

    懐かしい匂いがする

    63 17/09/10(日)19:43:50 No.452090789

    >X²-X-72=0 のとき、X(X≧0)の値を求めなさい。 足して-1 掛けて-72の組み合わせ 8と-9だね だから (X-9)(X+8)=0 つまりx=9,-8で条件にあうのは9

    64 17/09/10(日)19:44:57 No.452091114

    ある商品は原価の4割増しの定価が設定されています。この商品を60円安く販売したところ、利益は300円になりました。このとき、商品の定価は何円ですか。ただし、消費税は考えないものとします。

    65 17/09/10(日)19:45:10 No.452091175

    合計15匹の鶴と亀がいます 足を数えると合計38本ありました さて鶴と亀はそれぞれ何匹いるでしょう

    66 17/09/10(日)19:47:08 No.452091677

    >ある商品は原価の4割増しの定価が設定されています。この商品を60円安く販売したところ、利益は300円になりました。このとき、商品の定価は何円ですか。ただし、消費税は考えないものとします。 900?

    67 17/09/10(日)19:47:48 No.452091863

    安産でもなんとか行けるもんだな

    68 17/09/10(日)19:48:03 No.452091923

    こういう数学スレが立ったときのためにMarkdownでレスできたらいいのに

    69 17/09/10(日)19:48:30 No.452092038

    わからん…

    70 17/09/10(日)19:48:35 No.452092058

    二次方程式は曲面が出てくるときとか加速度ありの運動の問題tかで

    71 17/09/10(日)19:49:45 No.452092355

    Xに何か数字入れたら右になるんだよ

    72 17/09/10(日)19:51:12 No.452092712

    展開する式があったなそういや っていってググればわかる程度まで行ってればいいんだよ一般社会人は

    73 17/09/10(日)19:51:17 No.452092736

    >ある商品は原価の4割増しの定価が設定されています。この商品を60円安く販売したところ、利益は300円になりました。このとき、商品の定価は何円ですか。ただし、消費税は考えないものとします。 定価は1260円!

    74 17/09/10(日)19:51:22 No.452092763

    >ある商品は原価の4割増しの定価が設定されています。この商品を60円安く販売したところ、利益は300円になりました。このとき、商品の定価は何円ですか。ただし、消費税は考えないものとします。 原価×1.4=定価 定価-60-原価=300 0.4×原価=360 原価=360÷0.4

    75 17/09/10(日)19:54:10 No.452093460

    900は原価 定価は×1.4して1260らしい

    76 17/09/10(日)19:54:50 No.452093645

    >900? 問題文よく読んでなかったわ恥ずかしい

    77 17/09/10(日)19:56:27 No.452094058

    >>900? >問題文よく読んでなかったわ恥ずかしい このミスを無くすために答えをxとするのをオススメしたい

    78 17/09/10(日)19:56:43 No.452094110

    原価定価出てくるのは原価をxと置かせて定価を答えさせるからな…

    79 17/09/10(日)19:57:00 No.452094184

    >さて鶴と亀はそれぞれ何匹いるでしょう x+y=15 2x+4y=38

    80 17/09/10(日)19:58:53 No.452094683

    流石に解ける

    81 17/09/10(日)19:59:56 No.452094915

    A,B,C,D,E,Fの6人がいます。この6人が横1列に並ぶとき、AとFが隣どうしになる並び方は全部で何通りありますか。

    82 17/09/10(日)20:00:42 No.452095117

    うわっ…何通りのやつは本当に苦手だ…

    83 17/09/10(日)20:01:09 No.452095240

    >A,B,C,D,E,Fの6人がいます。この6人が横1列に並ぶとき、AとFが隣どうしになる並び方は全部で何通りありますか。 48かな?

    84 17/09/10(日)20:01:13 No.452095254

    7と1 -2プラマイルート7

    85 17/09/10(日)20:01:30 No.452095320

    240

    86 17/09/10(日)20:01:54 No.452095406

    上は出来た 下は諦めた

    87 17/09/10(日)20:02:37 No.452095588

    解けない人にマウンティングしそうになったからこういうスレは危険

    88 17/09/10(日)20:02:46 No.452095623

    >48かな? 条件反射で答えるもんじゃなかったわ……

    89 17/09/10(日)20:03:01 No.452095690

    学力低下の現実である

    90 17/09/10(日)20:03:25 No.452095808

    いつもケアレスミスやあと一歩のところでってのが多くて悲しい

    91 17/09/10(日)20:03:44 No.452095885

    >学力低下の現実である 使わないから忘れるのは仕方ないだろ!

    92 17/09/10(日)20:04:18 No.452096035

    これは解けるけど化学とかぶっちゃけほぼ100%忘れたしなぁ 最外殻電子!

    93 17/09/10(日)20:04:26 No.452096078

    立式は重要だけどそこから先はmathematica先生にやってもらえばいいんだよ

    94 17/09/10(日)20:04:52 No.452096201

    多分10年前くらいならまだ少しは覚えてたはずだし!

    95 17/09/10(日)20:04:55 No.452096215

    >A,B,C,D,E,Fの6人がいます。この6人が横1列に並ぶとき、AとFが隣どうしになる並び方は全部で何通りありますか。 240? なんかおおくね?

    96 17/09/10(日)20:05:32 No.452096394

    >A,B,C,D,E,Fの6人がいます。この6人が横1列に並ぶとき、AとFが隣どうしになる並び方は全部で何通りありますか。 240

    97 17/09/10(日)20:05:47 No.452096459

    高校を出て10年 一番いらなかったのは数学

    98 17/09/10(日)20:06:05 No.452096534

    並びとかはPの場合とCの場合がわからなくて混乱する

    99 17/09/10(日)20:06:29 No.452096636

    何通りとかはちょっとスルーしたい

    100 17/09/10(日)20:06:39 No.452096683

    >学力低下の現実である 待ってほしい 答えてるのはオッサンだからつまり…

    101 17/09/10(日)20:07:00 No.452096782

    >A,B,C,D,E,Fの6人がいます。この6人が横1列に並ぶとき、AとFが隣どうしになる並び方は全部で何通りありますか。 AF, FAをGと置くとBCDEGが何通りかという問題だから5!=120 Gは2とおりだから240通り?

    102 17/09/10(日)20:07:12 No.452096851

    何通りとかはまだいけるけど確率になると頭がこんがらがる

    103 17/09/10(日)20:07:15 No.452096868

    >>学力低下の現実である >使わないから忘れるのは仕方ないだろ! うーn…

    104 17/09/10(日)20:07:19 No.452096894

    >ある商品は原価の4割増しの定価が設定されています。この商品を60円安く販売したところ、利益は300円になりました。このとき、商品の定価は何円ですか。ただし、消費税は考えないものとします。 たぶん900

    105 17/09/10(日)20:07:27 No.452096936

    書き込みをした人によって削除されました

    106 17/09/10(日)20:08:20 No.452097191

    >学力低下の現実である 社会科だったら覚えてる!覚えてなかった… おバカ芸人をバカにできない…

    107 17/09/10(日)20:08:49 No.452097335

    もう球の体積の方程式も覚えてない

    108 17/09/10(日)20:08:50 No.452097348

    円周上を動く点P?

    109 17/09/10(日)20:10:27 No.452097810

    解の公式を思い出すとき不快害虫を見たときの気分になる

    110 17/09/10(日)20:13:13 No.452098573

    体積は積分で出すことを覚えた

    111 17/09/10(日)20:13:28 No.452098633

    俺数学科出たけどもうスレ画解けない 解こうとする気力も起きない

    112 17/09/10(日)20:13:46 No.452098700

    >もう球の体積の方程式も覚えてない 積分

    113 17/09/10(日)20:13:59 No.452098760

    英語だけはまじでダメだ俺 グーグルに感謝して生きるしかねえ

    114 17/09/10(日)20:15:05 No.452099038

    積分で球の体積出すほうがはるかに面倒では…

    115 17/09/10(日)20:16:26 No.452099401

    >もう球の体積の方程式も覚えてない 身の上に心配ある惨状

    116 17/09/10(日)20:17:07 No.452099593

    >積分で球の体積出すほうがはるかに面倒では… でも表面積の4πr^2さえ覚えていればいいっていうのは楽じゃない?

    117 17/09/10(日)20:17:12 No.452099622

    >>もう球の体積の方程式も覚えてない >身の上に心配ある惨状 こういうゴロをたくさん教えて欲しい…

    118 17/09/10(日)20:17:16 No.452099646

    人並みに奢れや!

    119 17/09/10(日)20:17:46 No.452099772

    >人並みに奢れや! 一夜一夜に人見頃!

    120 17/09/10(日)20:18:51 No.452100078

    >>積分で球の体積出すほうがはるかに面倒では… >でも表面積の4πr^2さえ覚えていればいいっていうのは楽じゃない? ああそういう 円の公式から出すのかと思った

    121 17/09/10(日)20:19:36 No.452100293

    富士山麓オウム鳴くは2.436って書いた苦い記憶がある

    122 17/09/10(日)20:19:46 No.452100356

    >こういうゴロをたくさん教えて欲しい… 犀はサイコロ 最左は殺さ ころはコロコロ 殺さば死ね死ね とか?

    123 17/09/10(日)20:19:55 No.452100416

    >富士山麓オウム鳴くは2.436って書いた苦い記憶がある 気持ちはわかる

    124 17/09/10(日)20:20:01 No.452100451

    >でも表面積の4πr^2さえ覚えていればいいっていうのは楽じゃない? 表面積の公式覚える時点で同じことじゃねーか