17/09/10(日)17:54:11 大人気... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
17/09/10(日)17:54:11 No.452066137
大人気マシン貼る
1 17/09/10(日)17:55:00 No.452066306
なんでこんなのが人気だったんだろう 男ならブロッケンGだろ
2 17/09/10(日)17:55:48 No.452066472
本当に大人気のやつ貼るな
3 17/09/10(日)17:55:55 No.452066487
ビークスパイダーとかブロッケンとかレイスティンガーとか人気だったしやっぱ子供にはバトルマシンが似合うよね!
4 17/09/10(日)17:56:12 No.452066537
マグナム系統だとこいつが一番好き デザインが洗練されている
5 17/09/10(日)17:57:04 No.452066707
すげえカッコよくて好きだけどこいつあたりからもうフルカウルじゃねえよなって思う
6 17/09/10(日)17:57:48 No.452066842
>すげえカッコよくて好きだけどこいつあたりからもうフルカウルじゃねえよなって思う ネオトライダガーの時点でタイヤが露出してたし…あれも人気だったけどとりあえずウイングが折れる折れる
7 17/09/10(日)17:58:00 No.452066890
足し引きするものがもう何もない を体現したような美しさ
8 17/09/10(日)17:58:22 No.452066956
リアウイングの付け根が脆かった記憶がある
9 17/09/10(日)17:58:40 No.452067031
大径使わない時はこいつに限る
10 17/09/10(日)17:59:03 No.452067107
原作だとウイングの付け根の部分1本なのにアニメやプラモだと2本になってるんだよな…
11 17/09/10(日)18:00:13 No.452067343
こいつはアニメでデータ内で開発させる話も良い…OPが流れ出してるのがさらに良い…
12 17/09/10(日)18:00:18 No.452067365
ファイターの方も好き 最初から肉抜きしてあって子供の救世主だった
13 17/09/10(日)18:00:46 No.452067452
後続のビートやバスターも充分カッコいいけど 流石になんかごてごてしてきたな感は子供心にあった
14 17/09/10(日)18:01:38 No.452067613
ハリケーンソニックの用途不明の前カバーが好きだった
15 17/09/10(日)18:02:03 No.452067682
>ハリケーンソニックの用途不明の前カバーが好きだった あれウイングだよ!
16 17/09/10(日)18:04:05 No.452068062
完成しても最初は 加速が足りなくてダウンフォースが出ない カウルが風圧で吹き飛ぶ 加速時の負荷でカウルが割れる で可愛い欠点がどんどん出てくる!
17 17/09/10(日)18:04:19 No.452068097
>あれウイングだよ! いや原作では風を読むセンサーだよ
18 17/09/10(日)18:05:20 No.452068278
漫画版だと大神の地下レース場で破壊されたVマグナムをその場でボイラーの蒸気を利用しつつパテなどでフルスクラッチしたマシンなんだよな
19 17/09/10(日)18:07:02 No.452068599
>漫画版だと大神の地下レース場で破壊されたVマグナムをその場でボイラーの蒸気を利用しつつパテなどでフルスクラッチしたマシンなんだよな ZMCパテという謎アイテムが大活躍すぎる
20 17/09/10(日)18:09:51 No.452069173
マグナムでイメージするのはこいつだな
21 17/09/10(日)18:10:54 No.452069377
セイバー→ビクトリー→サイクロンの流れは完璧すぎる ビクトリーはサイクロンから逆算してデザインしたのかな
22 17/09/10(日)18:10:55 No.452069383
次の世代は先鋭化しすぎでその次はもうカラーリングが変わったから別物って認識
23 17/09/10(日)18:12:45 No.452069736
次回作で豪の人がヒロインでJの人が主人公なの良いよね…
24 17/09/10(日)18:13:34 No.452069884
サイクロンマグナムTRFはカラーリング変更と肉抜きだけかと思ったら ウイングの高さがボディとツライチになってカミソリのようなボディラインが超格好いい
25 17/09/10(日)18:13:44 No.452069922
キャラとマシンの人気は別なんだなと実感した
26 17/09/10(日)18:14:12 No.452070031
ビートマグナムも好きだよ俺・・・
27 17/09/10(日)18:14:16 No.452070046
スピンコブラでも貼ればいいものを
28 17/09/10(日)18:15:09 No.452070217
実際ライトニングは新規製造だった気がする
29 17/09/10(日)18:17:48 No.452070773
高山善廣が全身不随になっちゃったの聞いて昔タモリ倶楽部のタミヤ訪問回に出てたの思い出した 本物の土屋博士をテレビで見たのあれが最初で最後だったなあ
30 17/09/10(日)18:18:03 No.452070816
ソニックの方は先にマグナムが完成しちゃったから なんかコンプレックスむき出しになりながら烈がゼロベースで設計とかやってた記憶がある
31 17/09/10(日)18:18:50 No.452070992
サイクロンマグナムのシャーシコンセプトをパクる烈兄貴
32 17/09/10(日)18:20:28 No.452071324
サイクロンとハリケーンやどっちもアニメ版の誕生エピソードがいいんだ
33 17/09/10(日)18:22:04 No.452071654
これも好きだけどビートの重厚さも好き
34 17/09/10(日)18:22:55 No.452071827
漫画版の 「マグナムを直すのは俺の役目だ!」 好き
35 17/09/10(日)18:23:13 No.452071881
>サイクロンとハリケーンやどっちもアニメ版の誕生エピソードがいいんだ ハリケーンは大神博士が可哀想過ぎる…
36 17/09/10(日)18:24:21 No.452072088
アオいいよね…
37 17/09/10(日)18:25:18 No.452072299
感覚派な豪が革新的な新マシンを生み出すと 理論派な烈がそれを元にして新マシンを生み出すのがいい塩梅
38 17/09/10(日)18:25:25 No.452072322
スピンアックスとビークスパイダーは今でも傑作デザインだと思う
39 17/09/10(日)18:26:23 No.452072508
バスターもだけど平然とパクるよね烈兄貴
40 17/09/10(日)18:27:12 No.452072655
バスターソニックのアニメ版は あと1敗でリーグ敗退確定のがけっぷちなのに烈兄貴「あはははレースやっぱ超おもしれー!」 ってテンションでそのまま勝っちゃうから違和感すごかった
41 17/09/10(日)18:28:23 No.452072909
サイクロンデビュー戦の最後尾からトップまでのゴボウ抜きが気持ちいいんだ
42 17/09/10(日)18:28:39 No.452072959
ディオスパーダのボディ肉抜きしてるときカッターが滑って薬指に刺さったなぁ あの時は辺り一面血の臭いしかしなくて赤い血以外にピンク色の肉が出てきて笑うしかなかった さすがディオスパーダだ
43 17/09/10(日)18:29:22 No.452073125
烈兄貴とJは定期的に壊れるからな…
44 17/09/10(日)18:29:29 No.452073148
>バスターもだけど平然とパクるよね烈兄貴 烈は計算型の天才だけど豪は感覚型の天才だと思う そこら辺自分でも分かってるのか時々コンプレックス抱いてるし
45 17/09/10(日)18:29:42 No.452073194
>バスターもだけど平然とパクるよね烈兄貴 というか普段あんなに弟ボロクソ言っといて一番レーサーとして意識して嫉妬すらしてるからな烈兄貴
46 17/09/10(日)18:30:08 No.452073284
なんだい今日は やたらミニ四駆のスレが立つが
47 17/09/10(日)18:30:34 No.452073385
>ディオスパーダのボディ肉抜きしてるときカッターが滑って薬指に刺さったなぁ >あの時は辺り一面血の臭いしかしなくて赤い血以外にピンク色の肉が出てきて笑うしかなかった >さすがディオスパーダだ 本当のアディオダンツァすぎる…
48 17/09/10(日)18:30:45 No.452073416
>サイクロンデビュー戦の最後尾からトップまでのゴボウ抜きが気持ちいいんだ ふらついてるマグナムが安定し始める所が良いよね…
49 17/09/10(日)18:30:57 No.452073459
20年ぶりに新設計FMシャーシのマシンが出たから
50 17/09/10(日)18:30:57 No.452073460
一般レーサーは退いてな! 今からimgは「」達のレース会場になるんだからよ!
51 17/09/10(日)18:31:36 No.452073565
>ふらついてるマグナムが安定し始める所が良いよね… ダウンフォースでカウルがグググ・・・って下がっていく所が良いよね…
52 17/09/10(日)18:32:44 No.452073788
走ってると色変わる奴が本当に出来たら最高だった
53 17/09/10(日)18:32:53 No.452073820
そろそろリアルミニ四駆再販しないかな… なんであれ再販できないんだろう…金型とか処分したとか?
54 17/09/10(日)18:34:13 No.452074089
デザイン面だとマンタレイが一番好き 世代では無いんだけど
55 17/09/10(日)18:34:21 No.452074121
>走ってると色変わる奴が本当に出来たら最高だった 最近の塗料で何かできないかな… 温度で色が変わる奴なんかは何とかなりそうな気がするけど
56 17/09/10(日)18:34:56 No.452074248
発売当時はまじ大人気すぎて品薄だった記憶
57 17/09/10(日)18:35:07 No.452074285
ミニ四駆はあんま詳しくないけどシューティングスターとかいうのが気になる あとエアロアバンテ
58 17/09/10(日)18:35:36 No.452074389
>発売当時はまじ大人気すぎて品薄だった記憶 デパートとかでものすごい行列ができる位には… 主人公機だし新型シャーシだから余計に
59 17/09/10(日)18:36:20 No.452074542
>本当のアディオダンツァすぎる… その時の傷跡は20年近く経った今でも残ってるよ でも肉抜きは意味ないって現代になって知ってこの傷はただの付け損になった
60 17/09/10(日)18:37:14 No.452074741
肉抜きするならコースアウトしないようにする工夫の方が大事だからな…
61 17/09/10(日)18:37:22 No.452074772
そもそも肉抜きってナイフ使うもんじゃなかったような…
62 17/09/10(日)18:37:37 No.452074826
でもアバンテJrが歴代売り上げ一位なんだよね サイクロンは4位
63 17/09/10(日)18:37:55 No.452074890
サイクロンの頃から友達と先行販売の会場に買いにいくようになったな 買った後地元のショップで走らせたら目立つ目立つ
64 17/09/10(日)18:38:06 No.452074939
>肉抜きするならコースアウトしないようにする工夫の方が大事だからな… 今のマシンはシャーシ精度も上がって相当速いよね 夢パーツって呼ばれるやつもあんまり出なくなってきてるし ある意味ではロマンが無いけど
65 17/09/10(日)18:39:11 No.452075175
現実だと豪の直線重視思想がまるで意味ないのが悲しい
66 17/09/10(日)18:39:19 No.452075212
>肉抜きするならコースアウトしないようにする工夫の方が大事だからな… 今のマシンは普通に作るだけで速く走るからむしろコースアウトしない工夫の方が大事だなんて… 子供の頃は信じてた事がみんな嘘だった…
67 17/09/10(日)18:39:30 No.452075244
>そもそも肉抜きってナイフ使うもんじゃなかったような… マジックで穴を描く! ピンバイスで線に沿って穴をあける! 穴と穴の間をニッパーで切る! 残った部分をカッターナイフで切ったりやすりで削る! ってミニ四駆の本には大体乗ってた
68 17/09/10(日)18:39:57 No.452075343
アニメでマシンがボロボロになりながら走るシーンは可愛らしくて涙腺に来る 動きも生きてるみたいで応援したくなるわ…
69 17/09/10(日)18:40:00 No.452075367
ダウンフォースって要は空気抵抗だしね…
70 17/09/10(日)18:40:11 No.452075412
>今のマシンは普通に作るだけで速く走るからむしろコースアウトしない工夫の方が大事だなんて… >子供の頃は信じてた事がみんな嘘だった… コースも昔とは違うからあんまり一緒くたにして考えてもな…
71 17/09/10(日)18:40:22 No.452075454
レヴチューンモーターがいらない子すぎたのがかなしい
72 17/09/10(日)18:40:27 No.452075480
>現実だと豪の直線重視思想がまるで意味ないのが悲しい レブチューンは確かに直線での加速は速いけど でもレブの性能が最高に発揮するタイミングではもうコーナー曲がってて活かせない と知ったときの絶望感
73 17/09/10(日)18:40:31 No.452075495
>アニメでマシンがボロボロになりながら走るシーンは可愛らしくて涙腺に来る WGPの最終レースの最後の編とかめっちゃ良いよね…
74 17/09/10(日)18:40:43 No.452075537
漫画の壁にぶつかってもないのにカーブするのは勘弁して欲しかった
75 17/09/10(日)18:41:25 No.452075681
コースは殺意がどんどん増してるよね おかげで市販のコースがしょぼいことしょぼいこと
76 17/09/10(日)18:41:27 No.452075687
アニメ観たいな300m直線が当たり前みたいなコースなられ部チューンも凄い効果でかいんだろうけどな…
77 17/09/10(日)18:41:35 No.452075713
>ピンバイスで線に沿って穴をあける! 当時の子供にとってピンバイスがマジで高額系工具すぎたよ 普通にミニ四駆2台買う方が安いんだぜ?
78 17/09/10(日)18:42:22 No.452075884
最近のコースマジで漫画みたいになってる たまに出場マシンは漫画でも無いような改造してる
79 17/09/10(日)18:42:28 No.452075907
今じゃプラに穴開ける程度のピンバイスなんて100均にあって時代を感じずにいられない
80 17/09/10(日)18:42:34 No.452075932
今の公式レースはマッハダッシュやハイパーダッシュが普通に使えると聞いた
81 17/09/10(日)18:42:37 No.452075941
コンロで炙ったカッターで肉抜きしました… 臭いが酷くて二度とやらなかったけど
82 17/09/10(日)18:42:45 No.452075970
マグナムはサイクロンが ソニックはバスターが一番好き
83 17/09/10(日)18:43:43 No.452076196
>今じゃプラに穴開ける程度のピンバイスなんて100均にあって時代を感じずにいられない レッツ&ゴー世代だと単3電池も100円ショップにまだなかったからな 電池代だけで相当な出費だったわ
84 17/09/10(日)18:44:02 No.452076269
>今の公式レースはマッハダッシュやハイパーダッシュが普通に使えると聞いた 正直過去レースの選択モーターが3種って少なすぎるとは思ってたよ… ノーマル入れれば一応4種だけども
85 17/09/10(日)18:44:30 No.452076368
>ミニ四駆はあんま詳しくないけどシューティングスターとかいうのが気になる ダッシュ四駆郎のマシンもいいよね…
86 17/09/10(日)18:44:48 No.452076429
アニメのコースは直線長すぎ
87 17/09/10(日)18:44:50 No.452076436
ミニ四駆のコースは子供の頃欲しくて親にねだって買ってもらうけど 置き場所とか解体、組み立ての問題とかあって下手したら数回使うともう使われない… 一人で同じマシンを延々とループ周回させるのもつまらないし
88 17/09/10(日)18:44:51 No.452076442
今は速く走るよりコースアウトしないようにチューニングするらしいな
89 17/09/10(日)18:44:54 No.452076461
そもそもノーマルモーターって売ってるの…?
90 17/09/10(日)18:45:07 No.452076502
モーターは実質トルク一択だったからな…
91 17/09/10(日)18:45:11 No.452076514
安いピンバイスを買ってもらったけど バイスの尻を手の平で抑えつつ指でクルクル回すというのが出来ず投げた
92 17/09/10(日)18:45:27 No.452076561
シューティングプラウドスターいいよね シャーシが最新になってる
93 17/09/10(日)18:45:33 No.452076584
>そもそもノーマルモーターって売ってるの…? 売ってはいないな ミニ四駆本体に付属してるし
94 17/09/10(日)18:45:54 No.452076661
アニメみたいな壁がないコースとか憧れる 実際やるとグダグダになるんだろうけど…
95 17/09/10(日)18:45:56 No.452076668
>そもそもノーマルモーターって売ってるの…? 一応田宮の公式でノーマルモーターの取り寄せとかはできる けど最近のはだいたいセットでついてるしだいたい余る
96 17/09/10(日)18:45:58 No.452076680
>今は速く走るよりコースアウトしないようにチューニングするらしいな 普通に組み立てるだけで十分な速さだからね
97 17/09/10(日)18:46:05 No.452076700
>そもそもノーマルモーターって売ってるの…? 売ってる つーかマブチモーターにおける「130規格」のモーターを使ってるのがミニ四駆
98 17/09/10(日)18:46:27 No.452076778
>ファイターの方も好き >最初から肉抜きしてあって子供の救世主だった 押し入れ見たらまだ残ってた
99 17/09/10(日)18:46:46 No.452076847
>正直過去レースの選択モーターが3種って少なすぎるとは思ってたよ… ウルトラダッシュとか何のためにあんだよ!とは思ってた
100 17/09/10(日)18:46:48 No.452076853
スーパー1シャーシの当時ホワイトカラーのが大会会場限定商品とかで普通には手に入らなかった 俺はそれが欲しくてしょうがなかったよ…あの純白のシャーシが
101 17/09/10(日)18:46:58 No.452076889
どんな時も電動ドリルだぞ! ありがとうトーチャン…
102 17/09/10(日)18:47:25 No.452076987
ノーマルもコースアウトしやすいコースでの選択肢のひとつとしてアリらしいな
103 17/09/10(日)18:47:25 No.452076989
>売ってはいないな 今は普通にノーマルもパーツコーナーに並んでるよ
104 17/09/10(日)18:47:48 No.452077064
>正直過去レースの選択モーターが3種って少なすぎるとは思ってたよ… >ウルトラダッシュとか何のためにあんだよ!とは思ってた 高額モーターはまだ良い 中途半端な奴らが一番微妙だ… トルク以上プラズマとかの上位種以下の奴が…
105 17/09/10(日)18:47:58 No.452077112
フルカウルミニ四駆を買って! 大径ホイールつけるためにカウル部分は全部削ぐ! 小学生なんてそれでいいんだよ…
106 17/09/10(日)18:48:31 No.452077247
http://www.yodobashi.com/product/100000001001642183/ ノーマルは普通にお店に並んでるよ
107 17/09/10(日)18:49:28 No.452077458
レブチューンが高回転型トルクチューンがトルク型ハイパーミニがバランス型だったっけ?
108 17/09/10(日)18:49:49 No.452077539
フルカウル、スーパー時代だったからノーマルモーターついてるマシンを当時見たことなかった…
109 17/09/10(日)18:49:50 No.452077542
>実際やるとグダグダになるんだろうけど… 広い遊歩道がある公園でやったけど重心が寄ってる方に逸れて行く オイオイオイ 車道行ったわアイツ
110 17/09/10(日)18:50:10 No.452077626
こいつ発売当時はモーター付属じゃなかったのよね…
111 17/09/10(日)18:50:28 No.452077700
>今の公式レースはマッハダッシュやハイパーダッシュが普通に使えると聞いた ただトルクチューンが異様に性能いいからトルクチューン1個で割と事足りる
112 17/09/10(日)18:50:45 [アトミック] No.452077769
俺もいるぜ!
113 17/09/10(日)18:51:00 No.452077820
>フルカウル、スーパー時代だったからノーマルモーターついてるマシンを当時見たことなかった… 俺の買ったマシンにはついてたな…スーパーアバンテ…
114 17/09/10(日)18:51:31 No.452077927
>こいつ発売当時はモーター付属じゃなかったのよね… マシン600円で別売りモーター込みで実質1000円は子供には結構な額じゃった
115 17/09/10(日)18:51:37 No.452077950
>オイオイオイ >車道行ったわアイツ しかもアニメみたいに追いつけないよね 死んだわ愛車
116 17/09/10(日)18:51:42 No.452077968
トルクチューン以上のトルク重視とかないのかね あるけどトルクチューンがバランスいいとか?
117 17/09/10(日)18:52:23 No.452078124
>トルクチューン以上のトルク重視とかないのかね ハイパーダッシュがトルクの上位種でマッハがレブの上位種じゃなかったっけ
118 17/09/10(日)18:52:42 No.452078191
四駆郎マシンは福袋の常連だから嫌い! お前だよホライゾン
119 17/09/10(日)18:52:52 No.452078236
ジェットダッシュとウルトラダッシュの違いとは
120 17/09/10(日)18:52:57 No.452078254
ガイドスティックがあるだろ!