虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

17/09/10(日)07:30:32 世界規... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

17/09/10(日)07:30:32 No.451964125

世界規模の実力者のネットワーク組織って何気にヤバい存在な気がする

1 17/09/10(日)07:32:20 No.451964289

そんな深く考えてないよ

2 17/09/10(日)07:33:31 No.451964395

赤十字みたいなもんでは?

3 17/09/10(日)07:36:25 No.451964703

冒険者ギルドに所属してるから強いのではなく 強いやつが冒険者ギルドに所属してるって形式だからやばくはなかろう 在野に有能なのがゴロゴロしてるってだけできちんとした報酬支払えば国が召抱えられないって訳でもないし

4 17/09/10(日)07:37:37 No.451964828

職安よりは手配師みたいなもんでで商売になるなら

5 17/09/10(日)07:38:59 No.451964933

王様でも手出しできないとかの設定になると流石にちょっと気になる

6 17/09/10(日)07:39:03 No.451964941

リアルでいう教会組織のようなものと考えてみたらしっくりくるのでは イギリスやフランスやドイツという国がありそれらに均しく根を広げるキリスト教会のようなイメージで

7 17/09/10(日)07:40:41 No.451965092

浮浪者どもがむやみやたらに強いだけでギルド自体はただの斡旋所では

8 17/09/10(日)07:41:17 No.451965134

>リアルでいう教会組織のようなものと考えてみたらしっくりくるのでは >イギリスやフランスやドイツという国がありそれらに均しく根を広げるキリスト教会のようなイメージで 1000年くらい前を考えると教会の力強すぎてうn そんな風に冒険者ギルドを牛耳る者が世界を牛耳れそうで

9 17/09/10(日)07:42:00 No.451965192

まずそんな強いフリーランスがポコポコいるのはなんでだよって話になったゃうからな 強いのになんで皆が皆フリーランスなんだとも

10 17/09/10(日)07:42:56 No.451965283

>リアルでいう教会組織のようなものと考えてみたらしっくりくるのでは 冒険者が一般人に信仰されるような存在じゃないと成り立たないのでは?

11 17/09/10(日)07:43:11 No.451965316

最低限ルール作って守らせるとかはするだろうな 所属してる連中がトラブル起こしたり悪さしたりされると困るし 当然守らない連中を始末する部署もあるはず

12 17/09/10(日)07:43:11 No.451965317

軍という組織があるのに冒険者選ぶのがわんさといるあたり 国家としての統制力はかなりヤバイ状況かもしれん

13 17/09/10(日)07:44:25 No.451965456

アガリ払わないと始末しに来る レベル高くてカルマ値低そうな冒険者ギルドの暗部いいよね

14 17/09/10(日)07:45:49 No.451965573

冒険者ギルドが潔白だとそこ軍隊の役目だろ感増すからね

15 17/09/10(日)07:45:56 No.451965581

農協みたいな

16 17/09/10(日)07:46:00 No.451965587

ギルドが諸悪の根源なのでは…?

17 17/09/10(日)07:47:06 No.451965671

国ともやり合える独立組織だったり職安と派遣と子供の小遣い稼ぎ合わせたような緩い組織だったり色々

18 17/09/10(日)07:47:15 No.451965682

>軍という組織があるのに冒険者選ぶのがわんさといるあたり >国家としての統制力はかなりヤバイ状況かもしれん 国や都市等の常備軍を維持する費用が無限にあるならそうだね… 現実的に考えても毎年の入隊人数に制限かけないとならんから入れなかったら冒険者って形になると思う

19 17/09/10(日)07:47:15 No.451965684

>農協みたいな やっぱりヤクザじゃないか

20 17/09/10(日)07:47:51 No.451965750

>冒険者が一般人に信仰されるような存在じゃないと成り立たないのでは? 冒険者ギルドのある世界は冒険者はモンスター退治してくれたりダンジョンから凄いもの持ってきてくれたりする頼れる存在であることが多いからそこは大丈夫だと思う 逆に冒険者が信頼できない無法者の集まりならヤクザやらマフィアの組織なんかと大差ない扱いされてるんでないかな

21 17/09/10(日)07:47:54 No.451965754

>そんな風に冒険者ギルドを牛耳る者が世界を牛耳れそうで 依頼報酬とかのお金の出所は気になるところよね 依頼主が裕福な方ばかりでもないだろうし

22 17/09/10(日)07:48:02 No.451965776

軍隊もギルド兵もどうせドラゴンに焼き殺されて死ぬ

23 17/09/10(日)07:48:20 No.451965816

医者病め坊主死ねギルド魔物出ろ

24 17/09/10(日)07:49:22 No.451965900

冒険者が狩った魔物や動物を一括買取してる場合は 肉やら毛皮やらですごいシェア持ってることになる

25 17/09/10(日)07:49:27 No.451965909

条約と協定で外征禁止された苦肉の策の傭兵派遣業みたいな感じかも

26 17/09/10(日)07:49:33 No.451965914

>逆に冒険者が信頼できない無法者の集まりならヤクザやらマフィアの組織なんかと大差ない扱いされてるんでないかな 無法者の集まりをギルドがアメとムチでなんとか手なづけてるので半ば黙認されてる的なかんじでいこう

27 17/09/10(日)07:49:33 No.451965916

>軍という組織があるのに冒険者選ぶのがわんさといるあたり >国家としての統制力はかなりヤバイ状況かもしれん まだ常備軍がない時代なんだろう さあ戦争やるぞと決めてそこから人集め始めるようなのんびりスタイル だから即座に動ける冒険者が選ばれる

28 17/09/10(日)07:50:03 No.451965960

ギルド通さず素材売った「」が行方不明になった

29 17/09/10(日)07:50:17 No.451965989

軍を維持するのも動かすのも金が要るしちょっとした仕事を投げるのにいい

30 17/09/10(日)07:50:25 No.451966002

>無法者の集まりをギルドがアメとムチでなんとか手なづけてるので半ば黙認されてる的なかんじでいこう 盗賊ギルド!

31 17/09/10(日)07:50:37 No.451966012

こちらでいう派遣会社と思うと相当ボってるんだろうな

32 17/09/10(日)07:51:07 No.451966076

FTの魔法ギルドとか国家権力に並ぶ権力集団だったよね

33 17/09/10(日)07:52:17 No.451966202

>ギルド通さず素材売った「」が行方不明になった あっさりギルドがやったのバレて冒険者町から居なくなってしもた…

34 17/09/10(日)07:52:43 No.451966249

口入れ屋みたいな

35 17/09/10(日)07:52:53 No.451966266

冒険者が戦争に徴用されたりすると冒険者ってなんだ? 便利屋じゃん

36 17/09/10(日)07:53:03 No.451966289

ギルドが権益集団なら狩猟権やらでおいそれと森とかダンジョンには潜れなさそうだ モンスター狩り業も特権的なもので狩りに使う剣一本当たりいくらの税をかけるとかもありそうで

37 17/09/10(日)07:53:11 No.451966305

ギルドに払う手数料高くて冒険者なんて金にならない世界

38 17/09/10(日)07:53:20 No.451966318

身分証も発行する

39 17/09/10(日)07:53:36 No.451966343

秘密結社やマフィアみたいなもんじゃないかな

40 17/09/10(日)07:53:57 No.451966369

ファンタジーとかだと領主様は動いてくれんのじゃっていうのあったりするよね そういう時にちょうどいい

41 17/09/10(日)07:54:07 No.451966386

>FTの魔法ギルドとか国家権力に並ぶ権力集団だったよね オーフェンとかでも戦力のある特殊技能集団は国家権力から半ば独立して戦争おこしてたりするよね

42 17/09/10(日)07:54:14 No.451966398

行ったら総務課とか納税課とか市民課とかあって 横の税務ギルドでは年度末には確定申告もしないといけない

43 17/09/10(日)07:54:48 No.451966500

ランク上がるまで仕事制限するよってなると素材供給量とかも管理できるし

44 17/09/10(日)07:54:50 No.451966508

>ギルドに払う手数料高くて冒険者なんて金にならない世界 起業家が冒険者やってたのを正社員登用するクリーンな会社できた!

45 17/09/10(日)07:55:09 No.451966549

そもそもモンスターがいる世界を現実と一緒にするのが間違いなんじゃないの?

46 17/09/10(日)07:55:40 No.451966649

5年間5年間無怪我無違反ゴールドギルドカードもらえる

47 17/09/10(日)07:55:42 No.451966653

>秘密結社やマフィアみたいなもんじゃないかな 冒険者が名刺きったり冒険者バレすると逮捕されたり始末されたりするのか

48 17/09/10(日)07:55:47 No.451966665

世界各国に支部があって王権の及ばない独立した超法規的な組織って為政者からしたら脅威だろ

49 17/09/10(日)07:55:54 No.451966682

>ファンタジーとかだと領主様は動いてくれんのじゃっていうのあったりするよね >そういう時にちょうどいい りょうしゅさまをたおしてください

50 17/09/10(日)07:56:01 No.451966689

>そういう時にちょうどいい その領主はその内に上から無能の烙印を押されるか戦力ないなら反乱起こされるなりしてどちらにせよ碌なことにならないのでは

51 17/09/10(日)07:56:06 No.451966696

フォーチュンクエストくらいのが好き

52 17/09/10(日)07:56:36 No.451966766

>そもそもモンスターがいる世界を現実と一緒にするのが間違いなんじゃないの? そんなこと言ったら何も考えられんし

53 17/09/10(日)07:57:06 No.451966802

ギルドに所属してないフリーの冒険者! ※実力はSランク

54 17/09/10(日)07:57:09 No.451966806

平時の傭兵が山賊じゃなくてモンスターと戦って治安守ってる仕事してるようなもんだよね

55 17/09/10(日)07:57:18 No.451966813

>世界各国に支部があって王権の及ばない独立した超法規的な組織って為政者からしたら脅威だろ そもそもそこまで力を持った冒険者ギルドってそんなに多くなくね?

56 17/09/10(日)07:57:29 No.451966832

話に都合のいい組織

57 17/09/10(日)07:58:03 No.451966887

初出はMMOかなろうなんだろうけどその作品だとどういう扱い方されてたんだろう

58 17/09/10(日)07:58:03 No.451966891

革命の手伝いとかで反政府勢力に加担してギルドが国家を運営したりストーリー広げやすいもんな

59 17/09/10(日)07:58:13 No.451966906

貴族の依頼断れねーしって無茶振りされるのは基本

60 17/09/10(日)07:58:24 No.451966931

>平時の傭兵が山賊じゃなくてモンスターと戦って治安守ってる仕事してるようなもんだよね オークやゴブリンが略奪受けるんだ…

61 17/09/10(日)07:58:46 No.451966970

なろう起源史観「」ってたまに出てくるけどマジでいるのかネタでいってるのかわからん

62 17/09/10(日)07:59:14 No.451967012

支部どころか個人ですら簡単に金で仲間割れする

63 17/09/10(日)07:59:16 No.451967014

>革命の手伝いとかで反政府勢力に加担してギルドが国家を運営したりストーリー広げやすいもんな 王権を倒した後で誰が国家を運営するかで醜い内ゲバが始まるんですね

64 17/09/10(日)07:59:51 No.451967074

>そもそも謎のダンジョンが沢山ある世界を現実と一緒にするのが間違いなんじゃないの?

65 17/09/10(日)07:59:54 No.451967078

わかってはいるけど冒険者とか言われると引く

66 17/09/10(日)08:00:28 No.451967160

「なに最強の冒険者ギルドが四天王に挑むだって?!」→全滅 というフラグは好きだぜ俺

67 17/09/10(日)08:00:30 No.451967170

富とかアイテムとか無限供給だからなファンタジーは

68 17/09/10(日)08:00:47 No.451967234

>ギルドが国家を運営 仕事仲介してれば金が入ってくるのになぜそんな面倒なことを…

69 17/09/10(日)08:01:01 No.451967269

軍産複合ギルドの下部組織で冒険者ギルドが世界経済牛耳ってるとか夢がある

70 17/09/10(日)08:03:00 No.451967524

>わかってはいるけど冒険者とか言われると引く 冒険してる冒険者って少ないよなとはよく思う

71 17/09/10(日)08:03:42 No.451967693

酒場にいけばエルフとドワーフと剣士と神官が飲んだくれてるから それを仲間にするのが冒険者ギルドの原型だろう

72 17/09/10(日)08:03:53 No.451967714

けどリアルでも国家超越した組織があるからすごいよね

73 17/09/10(日)08:04:08 No.451967763

ギルドが国家運営してるとストーリー上冒険者を戦争へ駆り出すとか内政干渉とか話作りやすいんだもん

74 17/09/10(日)08:04:11 No.451967782

>初出はMMOかなろうなんだろうけどその作品だとどういう扱い方されてたんだろう もっと昔のファンタジー小説やTRPGなんかだと思うが TRPGの場合は冒険者として名を上げた人物が王になったり(D&D)、実力のある冒険者といえども数の暴力には勝てない世界(T&T)だったりしたので冒険者が集まって国の脅威になるよどうしようなんて悩みは生じにくかった

75 17/09/10(日)08:04:19 No.451967797

冒険者などといった遊民の類を頼るとは…

76 17/09/10(日)08:05:03 No.451967909

ダンジョンの権益独占してるから凄い組織だよね

77 17/09/10(日)08:05:17 No.451967944

ウォーハンマーでは冒険者と日雇いの区別があまりなかった

78 17/09/10(日)08:07:50 No.451968356

数多の冒険者ギルドが乱立している黎明期から統合の歴史を経て覇権を握るギルド戦国物ありそうでないよね 弱小ギルドが成り上がる過渡期の話はあっても

79 17/09/10(日)08:08:44 No.451968501

冒険者なら依頼を受けてないで冒険しなよ

80 17/09/10(日)08:08:47 No.451968516

>けどリアルでも国家超越した組織があるからすごいよね 新日鉄とかだと業務で使うのに保有してる土地だけで小国クラスの敷地面積あるんじゃないかな 年間予算とか見ると小さい国くらいなら二つ三つ買えそう

81 17/09/10(日)08:08:53 No.451968540

>TRPGの場合は冒険者として名を上げた人物が王になったり(D&D)、実力のある冒険者といえども数の暴力には勝てない世界(T&T)だったりしたので冒険者が集まって国の脅威になるよどうしようなんて悩みは生じにくかった 昔の人はその辺よく考えてたんだな……

82 17/09/10(日)08:09:09 No.451968594

>世界各国に支部があって王権の及ばない独立した超法規的な組織って為政者からしたら脅威だろ >ダンジョンの権益独占してるから凄い組織だよね なんでこう前提条件が毎回断言されてるんだろう…? 割と作品ごとに違うのに

83 17/09/10(日)08:10:12 No.451968819

超国家的ギルドは郵便事業とかがっつり食い込んでるのかもしれない 帝国郵便みたいに領邦をまたがって機能するような

84 17/09/10(日)08:10:47 No.451968925

最初は酒場に依頼が貼り出されただけだったのが ベテラン冒険者が差配するようになって組織化してったんだろうな

85 17/09/10(日)08:10:49 No.451968929

冒険者ギルド真面目に考えるとグローバル企業の派遣版なのかな 1%の正社員に99%の非正規がぶら下がってるし

86 17/09/10(日)08:11:00 No.451968962

>ウォーハンマーでは冒険者と日雇いの区別があまりなかった 仕事と住む場所を奪われた一般人が仕方なく冒険者になるような世界だからそりゃ

87 17/09/10(日)08:11:35 No.451969096

名を挙げた冒険者個人がそのまま王とか貴族に成り上がってるから ギルド自体はそんなに権力持ってないとかそんなん

88 17/09/10(日)08:11:49 No.451969130

>冒険者なら依頼を受けてないで冒険しなよ 先立つものが無ければなんもできんし…

89 17/09/10(日)08:12:41 No.451969286

不良番長のカポネ団みたいなもんか?

90 17/09/10(日)08:12:52 No.451969304

商業ギルドとか魔術ギルドとか錬金術ギルドとか 同じような世界規模組織が複数ある時もあるし

91 17/09/10(日)08:13:39 No.451969393

登山で言うとこの極地法みたいなもん

92 17/09/10(日)08:13:42 No.451969398

神話クラスのモンスターを倒すようなやつがCクラスにゴロゴロいる組織とか怖いよぬ

93 17/09/10(日)08:14:02 No.451969451

>冒険者ギルド真面目に考えるとグローバル企業の派遣版なのかな >1%の正社員に99%の非正規がぶら下がってるし 冒険者は装備買ったり魔法覚えたりで資産がないと続けるのは難しいから現代の派遣のような社会のアンダーを使うのは難しいのでは 駆け出しの底辺を除けばそれなりに社会的地位があって金も持った連中の社交場みたいなところだと思う

94 17/09/10(日)08:14:26 No.451969561

ギルドって組合?それとも組?

95 17/09/10(日)08:14:30 No.451969578

普通に長距離通信設備とか持ってたりする

96 17/09/10(日)08:14:34 No.451969583

>>冒険者なら依頼を受けてないで冒険しなよ >先立つものが無ければなんもできんし… お金貰って練習してるようなもんだよね 実績積んで偉い人や商家等と繋がり作ったり それらからパトロン得られれば本格的に未開の地探索して成果上げるとか段階踏んでいかないと無理だよね

97 17/09/10(日)08:14:43 No.451969607

>数多の冒険者ギルドが乱立している黎明期から統合の歴史を経て覇権を握るギルド戦国物ありそうでないよね >弱小ギルドが成り上がる過渡期の話はあっても 冒険者ギルド設立の過程とかで一筆くらい書けそうよね 個人的には職位システムと絡める感じで各国や自治体の管理下に置かれる感じで書けなくもないとは思うけど

98 17/09/10(日)08:14:57 No.451969643

>冒険してる冒険者って少ないよなとはよく思う 冒険者(今日の仕事は都市下水道の掃除)

99 17/09/10(日)08:15:11 No.451969716

ギルドの強いやつは大抵主人公の活躍の噛ませ犬か添え物にされがちだから不憫だよね

100 17/09/10(日)08:15:22 No.451969748

冒険者って浪人みたいなもんでは

101 17/09/10(日)08:15:28 No.451969781

ソードワールドだと盗賊ギルドは町ごとに別々の組織だったな だから組織毎にあがりを払う必要がある 一部国家規模のがあったけど

102 17/09/10(日)08:15:45 No.451969850

さすがにあんまりザコだとはした金握らせておいあいつ殺してこいやぐらいしか使えんし

103 17/09/10(日)08:16:55 No.451970070

>冒険者って浪人みたいなもんでは 旗本の御家人から食いつめ浪人までいるのかな?

104 17/09/10(日)08:17:36 No.451970172

道楽冒険者から落ちぶれた騎士からスラム上がりの雑魚までピンキリ

105 17/09/10(日)08:18:19 No.451970237

>冒険者って浪人みたいなもんでは 冒険を求めていたり武者修行したりで各地を旅して回っていた遍歴の騎士をイメージしたらいいと思う 冒険者の元々のモチーフがそうなので

106 17/09/10(日)08:18:23 No.451970250

猟友会みたいなもんだと思ってた

107 17/09/10(日)08:18:32 No.451970283

兵士の選抜試験に落ちたので冒険者になって兵士の真似事をしてる奴もいるかもしれない

108 17/09/10(日)08:18:32 No.451970285

名ばかり冒険者問題が社会問題になってそう 偽装派遣とか

109 17/09/10(日)08:18:37 No.451970300

寄せ場の親方みたいなかんじかな

110 17/09/10(日)08:18:55 No.451970357

稼業継げない次男三男の受け皿なんでも屋になってるギルド

111 17/09/10(日)08:18:59 No.451970370

>わかってはいるけど冒険者とか言われると引く ゴロツキだのならず者だの呼ばれてる相手に依頼なんて出せないし…… だから呼称だけでも体裁整えとくね

112 17/09/10(日)08:19:14 No.451970403

世界規模って言うとフリーメイソンみたいなもんだからな

113 17/09/10(日)08:19:44 No.451970461

冒険者ギルドにすら入れない本当にヤバい奴をはじくための組織

114 17/09/10(日)08:19:52 No.451970475

ギルドと言っても中世のがモデルじゃあるまいし ファンタジーのギルドのモデルはフリーメイソンとかなんだろうか

115 17/09/10(日)08:20:18 No.451970541

登山家が植物採集の依頼を受けるみたいに冒険のついでで依頼を受けるってのもありそう

116 17/09/10(日)08:20:41 No.451970619

冒険者が主な利用層だからそれっぽいだけで 実体は非正規労働者の派遣事務所だよね

117 17/09/10(日)08:20:43 No.451970625

奥さんたちは集まって何かしてないのかな? 旦那は働かないよ?

118 17/09/10(日)08:20:47 No.451970641

主人公が独立して古巣と敵対するとか面白い話書けそうなんだけど あくまでストーリーの添え物メインじゃないんだよなギルド

119 17/09/10(日)08:21:01 No.451970676

>名ばかり冒険者問題が社会問題になってそう >偽装派遣とか 自動床ダンジョンはライン工の隠語

120 17/09/10(日)08:21:30 No.451970791

>>わかってはいるけど冒険者とか言われると引く >ゴロツキだのならず者だの呼ばれてる相手に依頼なんて出せないし…… >だから呼称だけでも体裁整えとくね 渡世人とか博徒とか

121 17/09/10(日)08:21:52 No.451970843

騎士修道会が職業斡旋もやった感じ

122 17/09/10(日)08:23:15 No.451971093

自衛隊みたいに地連が一本釣りしてたりして

123 17/09/10(日)08:23:18 No.451971099

>渡世人とか博徒とか 社会のゴミじゃないですか…

124 17/09/10(日)08:23:20 No.451971103

>名ばかり冒険者問題が社会問題になってそう >偽装派遣とか 冒険者を名乗ってるだけの山賊たち 依頼の形でゴブリンに脅かされてる農村に入り込んで調べ上げて 後から襲撃するんだ

125 17/09/10(日)08:23:21 No.451971111

冒険者は将来のこととかちゃんと考えてるんだろうか

126 17/09/10(日)08:23:45 No.451971182

薬草シェア100%の優良企業だぞ

127 17/09/10(日)08:23:57 No.451971234

>>渡世人とか博徒とか >社会のゴミじゃないですか… 無宿人だし…

128 17/09/10(日)08:24:18 No.451971297

ギルドの掘り下げやらない作品はちょっと情熱が足りない

129 17/09/10(日)08:24:38 No.451971347

技能身につけたらお得意さんとこに就職しちゃう腰掛けギルドなんだわ…

130 17/09/10(日)08:24:55 No.451971410

>冒険者は将来のこととかちゃんと考えてるんだろうか 自営業者でしょ?

131 17/09/10(日)08:25:37 No.451971531

>主人公が独立して古巣と敵対するとか面白い話書けそうなんだけど >あくまでストーリーの添え物メインじゃないんだよなギルド すぐそういう暗い話にしようとするー

132 17/09/10(日)08:25:57 No.451971611

相互扶助組織なのに入り口に浮浪者がたむろしてそうな雰囲気あるよね

133 17/09/10(日)08:25:57 No.451971613

>主人公が独立して古巣と敵対するとか面白い話書けそうなんだけど >あくまでストーリーの添え物メインじゃないんだよなギルド 自分で書けばいいじゃん

134 17/09/10(日)08:26:04 No.451971654

>冒険者は将来のこととかちゃんと考えてるんだろうか 野球の強豪校に入る高校球児みたいな

135 17/09/10(日)08:26:57 No.451971867

将来のこと堅実に考える奴は冒険者なんてならないし 刹那主義者か一発当ててやろうか危険が楽しい奴らだけでしょ

136 17/09/10(日)08:27:09 No.451971909

そもそも作品ごとに違うのになんかふわっと纏めて語ろうとするのが間違ってるのでは?

137 17/09/10(日)08:27:27 No.451971968

>技能身につけたらお得意さんとこに就職しちゃう腰掛けギルドなんだわ… お嬢様ギルドもあるのかしら…

138 17/09/10(日)08:27:31 No.451971974

チート能力のお陰でめっちゃギルドランクが上がり注目を受ける主人公 だがそのおかげで冒険者ギルドの派閥争いに巻き込まれてしまい…

139 17/09/10(日)08:28:04 No.451972075

>自分で書けばいいじゃん 頭悪いから頭いい展開書けないんだ かつての仲間と戦うとか引き抜きに嫌がらせのシチュエーション書けるから誰かやらないかな

140 17/09/10(日)08:28:06 No.451972086

>相互扶助組織なのに入り口に浮浪者がたむろしてそうな雰囲気あるよね 大体ソードワールドが悪い

141 17/09/10(日)08:28:24 No.451972134

冒険者じゃないけど傭兵自体弱けりゃ話にならないし強すぎると裏切られるから良くないよって偉い人も言ってたし…

142 17/09/10(日)08:28:50 No.451972188

受付が美人なハロワぐらいの扱いでいいんだよ!

143 17/09/10(日)08:28:55 No.451972205

もうありそう

144 17/09/10(日)08:29:05 No.451972226

>そもそも作品ごとに違うのになんかふわっと纏めて語ろうとするのが間違ってるのでは? 国営組織か相互扶助会かでも全然違うのにね

145 17/09/10(日)08:29:07 No.451972235

なろうだとランク制が多い気がする

146 17/09/10(日)08:29:09 No.451972241

女子高があるのよ 男子禁制の女子ギルドだってあるわよ

147 17/09/10(日)08:29:27 No.451972283

冒険者ギルドを大衆に認知されてない秘密結社にしたら面白いかも

148 17/09/10(日)08:30:15 No.451972399

>冒険者ギルドを大衆に認知されてない秘密結社にしたら面白いかも 活動目的は?

149 17/09/10(日)08:30:16 No.451972402

>冒険者ギルドを大衆に認知されてない秘密結社にしたら面白いかも 去年民営化されたらしいよ

150 17/09/10(日)08:30:41 No.451972479

ハローワークみたいな雰囲気の冒険者ギルド

151 17/09/10(日)08:31:01 No.451972537

なろうだとランク制なのにCとかで好き勝手してるイメージ 下忍なのに好き勝手動いてるナルトみたいに

152 17/09/10(日)08:31:02 No.451972542

>大体ソードワールドが悪い 冒険者ギルドはないだろ 盗賊ギルドや魔術師ギルドはあっても

153 17/09/10(日)08:31:46 No.451972670

>ハローワークみたいな雰囲気の冒険者ギルド 高齢者向けの求人ありませんか?

154 17/09/10(日)08:31:52 No.451972681

上のランクの連中大したことねえな!って割と漫画小説ではお約束

155 17/09/10(日)08:31:53 No.451972687

>女子高があるのよ >男子禁制の女子ギルドだってあるわよ あらあらはしたなくてよ!と先輩が絡んでくるのか

156 17/09/10(日)08:31:57 No.451972695

個人的なイメージとして派遣会社っぽさがあるな…

157 17/09/10(日)08:32:22 No.451972764

>>冒険者ギルドを大衆に認知されてない秘密結社にしたら面白いかも >活動目的は? 全世界のダンジョン制覇と財宝の独占

158 17/09/10(日)08:32:42 No.451972831

元がゲームの舞台装置だもんね

159 17/09/10(日)08:32:45 No.451972841

>>>冒険者ギルドを大衆に認知されてない秘密結社にしたら面白いかも >>活動目的は? >全世界のダンジョン制覇と財宝の独占 盗掘ギルドじゃねーか!

160 17/09/10(日)08:32:45 No.451972843

>ハローワークみたいな雰囲気の冒険者ギルド あなたこの歳まで一体何してたんですか…?

161 17/09/10(日)08:32:49 No.451972855

>>冒険者ギルドを大衆に認知されてない秘密結社にしたら面白いかも >活動目的は? 残り少ない未攻略ダンジョンを探したり誰が攻略するか協議したり協力して攻略したり 他所の連中が未攻略ダンジョンを勝手に攻略しようとしたら始末したりとかかな…

162 17/09/10(日)08:33:56 No.451972995

>冒険者ギルドを大衆に認知されてない秘密結社にしたら面白いかも 表では冒険者をアリーナで戦わせて興行 裏ではテロから機密の奪取まで請け負う傭兵組織…

163 17/09/10(日)08:34:32 No.451973092

MMOがモデルの昨今のファンタジーだと必須だよ

164 17/09/10(日)08:34:35 No.451973098

ギルドへの過払い金のご相談なら○○事務所へお電話下さい!

165 17/09/10(日)08:34:51 No.451973137

>あなたこの歳まで一体何してたんですか…? 絶対もうあるネタだ!

166 17/09/10(日)08:34:52 No.451973141

>>大体ソードワールドが悪い >冒険者ギルドはないだろ >盗賊ギルドや魔術師ギルドはあっても 冒険者ギルドはないが冒険者を信頼できない怪しげな連中という扱いをしてたのがそれだったからな プレイヤーキャラクターだけが英雄候補

167 17/09/10(日)08:34:57 No.451973151

>元がゲームの舞台装置だもんね こういう依頼があなたたちにきましたっていう窓口がないのにあてもなく冒険しようぜとかゲームとしてなかなかに厳しい

168 17/09/10(日)08:35:01 No.451973158

>冒険者ギルドはないだろ >盗賊ギルドや魔術師ギルドはあっても ロードス島にはあったし… そういやなんかやったっけライデンの冒険者ギルド

169 17/09/10(日)08:35:32 No.451973227

秘密結社化するとなると国や大規模な別組織からの圧力が欲しいな 国の場合だと軍事力の一本化に邪魔でいいけど

170 17/09/10(日)08:35:57 No.451973298

ソードワールドといえばロードス島という認識がもうおじいちゃんなのでは

171 17/09/10(日)08:35:58 No.451973305

奴隷よりは上で兵士よりは下の存在

172 17/09/10(日)08:36:50 No.451973470

モンスターにもあるよねギルドが 俳優協会みたいな感じで

173 17/09/10(日)08:36:51 No.451973476

>>>冒険者ギルドを大衆に認知されてない秘密結社にしたら面白いかも >>活動目的は? >全世界のダンジョン制覇と財宝の独占 T&Tの青銅部隊じゃねーか!

174 17/09/10(日)08:37:09 No.451973537

モンハンのギルドの運営形態が想像しやすいのは目的が明確だからかな

175 17/09/10(日)08:37:15 No.451973552

冒険者として魔王を倒し英雄として人類世界を統一した若き皇帝が作った冒険者の互助会!

176 17/09/10(日)08:37:36 No.451973605

>ソードワールドといえばロードス島という認識がもうおじいちゃんなのでは 今ソードワールドと言えば2.0だしね…

177 17/09/10(日)08:37:48 No.451973632

>冒険者は将来のこととかちゃんと考えてるんだろうか 依頼受けて金稼いだりコネ作ったりしてるじゃん

178 17/09/10(日)08:37:49 No.451973633

新しい街に行っても同じシステムが利用出来る画期的な存在だけどな冒険者ギルド

179 17/09/10(日)08:37:50 No.451973634

>高齢者向けの求人ありませんか? ご安心ください我がギルドでは年齢での依頼制限はありません 問われるのは技術や資格のみとなります

180 17/09/10(日)08:37:57 No.451973660

年代設定が10世紀とかくらいなら国の力とか軍隊なんてないも同然だから ギルドはありえる 実際に傭兵組合はたくさんあるし

181 17/09/10(日)08:38:01 No.451973671

勇者ギルド!

182 17/09/10(日)08:38:12 No.451973709

>ソードワールドといえばロードス島という認識がもうおじいちゃんなのでは おじいちゃんならロードス島は独立したシステムあってソードワールドじゃねえ!ってキレるよ せいぜいおじちゃんだよ

183 17/09/10(日)08:38:21 No.451973738

現実にも賞金稼ぎが昔からあるからそういった窓口は普通にあったりする

184 17/09/10(日)08:38:34 No.451973779

>問われるのは技術や資格のみとなります 体力ないけどそれ以外が糞強いジジババしかいないギルドだ…

↑Top