虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

17/09/10(日)05:04:43 ついに... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

17/09/10(日)05:04:43 No.451955812

ついに謎が解かれてしまったようだな… 医学書かぁ…

1 17/09/10(日)05:19:00 No.451956545

ヴォイニッチってなんか謎めいた響き好きだったよ

2 17/09/10(日)05:19:21 No.451956562

言われてみるとたしかに妊婦が風呂に入ってるだけのイラストだ…

3 17/09/10(日)05:20:11 No.451956596

んでこの文字は何文字だったんだ

4 17/09/10(日)05:20:14 No.451956598

医学書と言われれば確かにって感じではある

5 17/09/10(日)05:20:29 No.451956611

なんの話?

6 17/09/10(日)05:20:50 No.451956628

謎の植物はどうなるの

7 17/09/10(日)05:21:59 No.451956671

フェイクなのはわかってたけども

8 17/09/10(日)05:22:55 No.451956715

女性の健康についての医学書とか随分と普通な本だったのだな…

9 17/09/10(日)05:24:34 No.451956795

腹ボテいいよね…っていう内容なんだろ俺は詳しいんだ

10 17/09/10(日)05:25:23 No.451956831

けどなんで独自言語というか暗号だったんだ

11 17/09/10(日)05:26:21 No.451956870

わかったの!? というか意味の通じる本だったの!?

12 17/09/10(日)05:27:00 No.451956888

ただ略語が多用されてたせいで訳わからん形になってただけの ラテン語だったというオチだそうだよ

13 17/09/10(日)05:27:08 No.451956893

>けどなんで独自言語というか暗号だったんだ 略語が多すぎてわからんかった

14 17/09/10(日)05:27:15 No.451956897

>謎の植物はどうなるの 薬草

15 17/09/10(日)05:28:04 No.451956927

いまのところは解読できたってことにしといてやろう

16 17/09/10(日)05:28:42 No.451956952

書かれている事はどうでもよくて省略されたところに重大な事が隠してあるんだろう

17 17/09/10(日)05:28:51 No.451956957

謎は謎のままで良かった

18 17/09/10(日)05:28:56 No.451956959

ただ単に写しただけかー

19 17/09/10(日)05:29:15 No.451956971

健康のために風呂に入れという事が書かれていたとかそんなの知りとうなかった

20 17/09/10(日)05:29:45 No.451956994

この解釈も間違ってたとかなったら面白い

21 17/09/10(日)05:30:05 No.451957005

誰だよちょっと読めないぐらいで奇書とか言い出したやつ!

22 17/09/10(日)05:30:08 No.451957010

>略語が多すぎてわからんかった ネットスラングだらけの文章とか後々こんな扱いなのかな…

23 17/09/10(日)05:30:19 No.451957019

日本語ですとギャル文字出されても読めないみたいなもんだった

24 17/09/10(日)05:30:32 No.451957028

1000年後の人から見たら二次裏もこんな感じだよ

25 17/09/10(日)05:30:45 No.451957041

ラテン語の略語だったのか

26 17/09/10(日)05:31:11 No.451957063

わざわざそんなユルい文章で医学内容を記すなよ!

27 17/09/10(日)05:31:42 No.451957084

シブの谷の部族言語みたいなものだった

28 17/09/10(日)05:32:27 No.451957106

っていうカバーストーリーなんでしょ?

29 17/09/10(日)05:32:33 No.451957115

すべてが分かってからWikipediaの記事読むと面白すぎる…

30 17/09/10(日)05:33:04 No.451957138

こういう展開になると今までの解析してきた専門家の立つ瀬がないよね 特に暗号系の人 何見てたんだよ

31 17/09/10(日)05:35:51 No.451957262

専門家でも分かんないほどの略しっぷりだったんだろう

32 17/09/10(日)05:36:02 No.451957271

もうクトゥルー神話に使えねえ…

33 17/09/10(日)05:36:31 No.451957293

ヴォイニッチ手稿書いたやつは絶対ノートも汚いわ

34 17/09/10(日)05:36:54 No.451957310

いいよねティロ式記号

35 17/09/10(日)05:37:16 No.451957327

百五十年前の日本語すらまるで読めないし云百年も前のめんどくさいラテン語のさらにスラングとかむつかしいよね

36 17/09/10(日)05:38:28 No.451957386

itsnでレスしてるスレをお外の人が何だこれってなった感じだろうか

37 17/09/10(日)05:38:32 No.451957388

内容もほとんどコピペってのがわかった時点でもう謎もクソもないな…

38 17/09/10(日)05:38:40 No.451957393

この発表自体がレッドヘリングなんでしょ

39 17/09/10(日)05:39:07 No.451957407

というか論文でwikipediaからコピペするみたいなことするのは昔から痛んだな

40 17/09/10(日)05:39:24 No.451957424

古代版の暮らしの手帳か

41 17/09/10(日)05:39:37 No.451957431

説得力ある説の一つで確定って訳じゃないとかどっかで無かったか

42 17/09/10(日)05:40:05 No.451957448

未来の考古学者ってプログラミング言語も読まされるんだろうか

43 17/09/10(日)05:40:06 No.451957449

医学書という事にしておきたいらしいな

44 17/09/10(日)05:41:29 No.451957514

>というか論文でwikipediaからコピペするみたいなことするのは昔から痛んだな 活版印刷が出来る前だからコピペ超大事だかんな

45 17/09/10(日)05:41:33 No.451957517

>というか論文でwikipediaからコピペするみたいなことするのは昔から痛んだな 昔は著作権なんかないし… だからこそ写本やらなんやらが発展したのもある

46 17/09/10(日)05:41:43 No.451957524

>未来の考古学者ってプログラミング言語も読まされるんだろうか (ここ消すとバグる)

47 17/09/10(日)05:42:10 No.451957542

>itsnでレスしてるスレをお外の人が何だこれってなった感じだろうか あれでもたまに読めないのでる

48 17/09/10(日)05:42:20 No.451957551

>説得力ある説の一つで確定って訳じゃないとかどっかで無かったか 医学的内容のコピペ元いろいろ見つかったそうだからほぼ確定

49 17/09/10(日)05:42:26 No.451957556

良くありがちなネットや若者用語を 面白おかしく書いたりするだけのパクリコピペ本も 数世紀経ると謎本になる可能性が浮上してきた?

50 17/09/10(日)05:43:11 No.451957586

>数世紀経ると謎本になる可能性が浮上してきた? 可能性ならあると思うがそういうのを探す手段はどんどん発達してるわけだからなあ

51 17/09/10(日)05:44:09 No.451957625

コピペバレしても言い訳できるように略字にした?

52 17/09/10(日)05:44:25 No.451957636

1545年に世界最初の著作権法が制定されてヴォイニッチはその前だからなんも問題ない

53 17/09/10(日)05:44:27 No.451957640

昔と違って今はスタンドアローン的な文書が1つだけ残るっていう事が起きにくいんじゃねぇかな ネット上のモノが残るなら他の類似した文章も大量に残るしそれらが消える頃にはまるっと全部吹っ飛ぶ

54 17/09/10(日)05:44:54 No.451957658

写し間違いや改竄した箇所から写本の原本のそのまた原本をたどって家系図みたいなのを作る学問もある

55 17/09/10(日)05:44:57 No.451957661

バチカンめ…そういう話として世間に落着させたか…

56 17/09/10(日)05:45:16 No.451957680

内容が分かったら今度は動機が気になってくるな 何がしたかったんだ

57 17/09/10(日)05:45:57 No.451957708

>コピペバレしても言い訳できるように略字にした? 単に自分達が使い易い様にアレンジしただけだと思う

58 17/09/10(日)05:46:02 No.451957713

昔は著作権どころか著作人格権すらねーから勝手に写本するとき改変すらしていいんだぜ

59 17/09/10(日)05:46:06 No.451957716

>内容が分かったら今度は動機が気になってくるな >何がしたかったんだ 自分なりに色んな本から情報まとめただけじゃねえかな

60 17/09/10(日)05:47:19 No.451957766

>内容が分かったら今度は動機が気になってくるな >何がしたかったんだ 医学知識まとめ本だよ

61 17/09/10(日)05:47:26 No.451957770

>>内容が分かったら今度は動機が気になってくるな >>何がしたかったんだ >自分なりに色んな本から情報まとめただけじゃねえかな ああキュレーターサイトみたいな…

62 17/09/10(日)05:47:33 No.451957773

複数の人間が関わってるらしいのが謎…

63 17/09/10(日)05:47:45 No.451957780

亞書みたいなもんでしょそれっぽい本誂えて小金貰うやつ

64 17/09/10(日)05:48:13 No.451957798

ヴォイニッチホテル買ってくる

65 17/09/10(日)05:48:23 No.451957803

複数関わってるならイラスト担当は頑張ったようだな…

66 17/09/10(日)05:48:45 No.451957817

複数の絵描きにイラスト発注してたり手が込んでるのはなぜかとかは作成経緯がまだ不明なんだよね

67 17/09/10(日)05:49:03 No.451957828

キメコナみたいなもんじゃないかと睨んでる

68 17/09/10(日)05:49:42 No.451957854

あの入浴イラストが謎めき過ぎたから…

69 17/09/10(日)05:49:58 No.451957868

あと昔は知識の秘匿は重要な事だったので わざとわかりにくい形にしてた可能性も凄くある 絵が下手なのもきっとそのせいに決まってる

70 17/09/10(日)05:49:59 No.451957870

>亞書みたいなもんでしょそれっぽい本誂えて小金貰うやつ 錬金術マニアの王様がいろいろ買ってたらしいからな

71 17/09/10(日)05:50:05 No.451957875

今更ミル貝見たけどもう解読されたこと書かれてた

72 17/09/10(日)05:50:17 No.451957880

>あの入浴イラストが謎めき過ぎたから… まさかそのまんま風呂入ろうぜ!ってだけだったとは…

73 17/09/10(日)05:50:45 No.451957896

https://www.the-tls.co.uk/articles/public/voynich-manuscript-solution/amp/ こんなもんわかるかすぎる…

74 17/09/10(日)05:51:11 No.451957911

>ヴォイニッチホテル買ってくる ちょうどスレ立っててダメだった

75 17/09/10(日)05:52:05 No.451957945

意味のない文字の羅列って言ってた専門家どうした…

76 17/09/10(日)05:52:27 No.451957959

とりあえず http://gigazine.net/news/20170907-voynich-manuscript-solution/

77 17/09/10(日)05:52:46 No.451957976

"財団"の奴らが動き出したか…

78 17/09/10(日)05:53:43 No.451958003

えー…略語で書かれた暮らしの手帳説が本当ならだけどなんというかとことん夢のないオチだな…

79 17/09/10(日)05:53:54 No.451958009

なんでこんな暗号化めいた書き方をしたのか

80 17/09/10(日)05:54:28 No.451958035

>co.uk なんだソースはデイリーメイルかhahaha

81 17/09/10(日)05:54:38 No.451958045

本当に重要な項目の解読は公開されてないとかそういう

82 17/09/10(日)05:54:51 No.451958052

これに書かれてた略語流行らなったのかな マイクOみたいなやつだな

83 17/09/10(日)05:54:55 No.451958057

壺のオンラインゲーム攻略みたいなもんだろう

84 17/09/10(日)05:55:08 No.451958069

著者の字が下手だったとかもあるかもしれない

85 17/09/10(日)05:56:21 No.451958121

自作家庭の医学だろ すごいじゃん

86 17/09/10(日)05:56:39 No.451958133

この後の創作物での扱いは ただの生活の本だと解明されたがそうではない…! この本の真の意味は隠蔽された! になるのかな安易すぎかな

87 17/09/10(日)05:56:43 No.451958134

実在しない植物の絵が描かれてるらしいな

88 17/09/10(日)05:57:19 No.451958154

>になるのかな安易すぎかな イラストの方に秘密があったとかそんな感じでいこう

89 17/09/10(日)05:57:20 No.451958156

>実在しない植物の絵が描かれてるらしいな 絵が下手過ぎた

90 17/09/10(日)05:57:34 No.451958163

著者に絵心がなかっただけかー

91 17/09/10(日)05:57:37 No.451958166

不老不死になる方法が書かれてたから目をそらすためにでっち上げたと見たね

92 17/09/10(日)05:57:43 No.451958172

魔導書みたいな扱いでこれ登場させちゃったラノベもあるんだろうな…

93 17/09/10(日)05:57:45 No.451958174

現実に存在してない植物は当時まだ絶滅してなかった種類の薬草とかか

94 17/09/10(日)05:58:06 No.451958196

>>実在しない植物の絵が描かれてるらしいな >絵が下手過ぎた そんなオチかよ!

95 17/09/10(日)05:58:13 No.451958200

ひでぇオチだ

96 17/09/10(日)05:58:35 No.451958210

解読者はこの事実を隠蔽すべきだった

97 17/09/10(日)05:58:39 No.451958214

現時点では医学書の無意味な継ぎ接ぎでしかないし以前謎だと思う…

98 17/09/10(日)05:58:58 No.451958225

医学書に偽装された異教の聖典だったに違いない

99 17/09/10(日)05:59:09 No.451958236

今思えば絵が下手はお風呂に入ってるおばちゃんの絵で気付くべきだったかもしれない

100 17/09/10(日)05:59:39 No.451958257

装備品に本があるゲームとかだとネクロノミコン辺りと一緒によく出てきたのは覚えてる

101 17/09/10(日)05:59:58 No.451958266

無意味じゃないよコピーなんて無い時代だし情報の複製は大切

102 17/09/10(日)06:00:11 No.451958282

まあ色々魔導協会とかと協議して 表向きはとりあえず解明したという事にしておこうと決まったんだろう 実際は未だに7割もの未解読な魔術の神髄が記載されているのだ

103 17/09/10(日)06:00:39 No.451958298

これが医学書だとしたらもしかしたら読めるかもしれないってレベルなんじゃないの?

104 17/09/10(日)06:00:50 No.451958308

孫子だって今読まれてる奴は曹操が編纂したやつだしな

105 17/09/10(日)06:01:18 No.451958321

>無意味じゃないよコピーなんて無い時代だし情報の複製は大切 わざわざ略す意味と暗号化する意味は時代を鑑みてもないのでは

106 17/09/10(日)06:01:37 No.451958331

フッ…そういうストーリーというわけか…

107 17/09/10(日)06:01:44 No.451958338

>無意味じゃないよコピーなんて無い時代だし情報の複製は大切 正確に複製してるわけじゃないしな… 植物のイラスト載せてる割に名前とかないみたいだし

108 17/09/10(日)06:02:05 No.451958353

限られたコミュニティの定型で書かれてたら意味わかんないだろうな…

109 17/09/10(日)06:02:25 No.451958365

>とりあえず >http://gigazine.net/news/20170907-voynich-manuscript-solution/ これ読む限りではまだまだ謎は残ってるのか なんで直接名前を記してないんだろうとかその程度のようだけど

110 17/09/10(日)06:02:38 No.451958382

これ個人の覚書とか練習用とか暇すぎて手慰みとかそんな気がしてきた

111 17/09/10(日)06:03:59 No.451958442

ヴォイニッチっていう言葉に厨二性が薄れた事は確かだ

112 17/09/10(日)06:04:48 No.451958482

未来だと何故歌舞伎役者がこのサイトではシンボル的な扱いだったのかっていう謎として扱われるのか…

113 17/09/10(日)06:05:53 No.451958520

>わざわざ略す意味と暗号化する意味は時代を鑑みてもないのでは 狭いコミュニティ内だけで通じる言葉で記して関係ない連中に読ませるつもりのない本だったとか

114 17/09/10(日)06:06:19 No.451958538

>狭いコミュニティ内だけで通じる言葉で記して関係ない連中に読ませるつもりのない本だったとか 学園祭の本か

115 17/09/10(日)06:06:40 No.451958550

ジーコとかそんな感じ

116 17/09/10(日)06:06:55 No.451958562

イラストのパクり元が分かったってのは分かるけど文章はこれ解読出来てなくない?

117 17/09/10(日)06:07:26 No.451958577

>ヴォイニッチっていう言葉に厨二性が薄れた事は確かだ 濃くなったの間違いでは

118 17/09/10(日)06:07:31 No.451958583

そういえばこれってフリー素材なのか

119 17/09/10(日)06:07:50 No.451958596

略す意味は大いにあるぞ何せ書き写すのが楽だし枚数が少なくなる 暗号化はそもそもされているのか…?

120 17/09/10(日)06:12:11 No.451958793

方言だったりして

121 17/09/10(日)06:13:15 No.451958843

文字作ってその上で略すとか暗号以外の何物でもなくない?

122 17/09/10(日)06:13:44 No.451958863

>略す意味は大いにあるぞ何せ書き写すのが楽だし枚数が少なくなる >暗号化はそもそもされているのか…? 全ての単語を略していたわけではないというのは略語を「多用」という表現から推測出来るけど 略してない部分がある上で暗号化してないとすると 意味のない単語の羅列という説が専門家からは出てこないと思う 略してない部分は単に古い言語というだけになるから

123 17/09/10(日)06:13:57 No.451958872

疑問なんだけどこれまでも文法・文構造の面からの解読は当然行われてたはずだよね? 主語と思わしき単語の反復がどうのこうの…みたいな解読みたことあるし… そっちからの解析の成果が一切なかったのはなんでだろう? 例え略語が使われまくってて単語の意味が追えなくとも文法や文構造が不可解になるわけではないし 例え略語+単純に文章がヘタクソで並びがグッチャグチャでもやっぱり文法の解読が効かないことは無いと思うのよね 「」だって亀の気持ちを知りたいでも姉は姉のことも知らないサヨリも意味はわからなくても文章は追えるもんね 単に略語使ってただけでしたーってオチだと文法の解析が効かないとは思えない つまりやっぱりまだ解読されてないのでは? 略語だと思うとそれっぽく解釈できる気がするって仮説のひとつでしかないのでは?

124 17/09/10(日)06:15:15 No.451958915

どうせバチカンあたりが民衆には医学書と伝えておこうとかいって不死の秘術が書かれてるページを紐解こうとしてんだろ

125 17/09/10(日)06:15:32 No.451958931

だからカバーストーリーだって

126 17/09/10(日)06:15:41 No.451958934

略字が使われてるかも?ってだけの段階だねまだ

127 17/09/10(日)06:16:11 No.451958949

「」だってgffplsknだの435だので会話できるしな…

128 17/09/10(日)06:16:29 No.451958958

意味不明な単語使われてただけで何十年も専門家の研究を跳ね除けられるかね 結構真面目に研究されてたろうに

129 17/09/10(日)06:18:12 No.451959031

100%全ページ解読できましたってなるまで信じない

130 17/09/10(日)06:18:25 No.451959041

ギンガ算はあの規則性に何かしらのオカルト説を付け加えられてもしかたないくらいの奇行だと思う

131 17/09/10(日)06:19:18 No.451959078

文字もイラストととらえたうえでのスクラップブックなんじゃ…

132 17/09/10(日)06:19:55 No.451959103

つうかアルファベット使ってるくせにいままで解けなかったとか

133 17/09/10(日)06:20:51 No.451959139

ミル貝でplsknがハイエースの件まで書かれてて吹いた とか会話してて通じるのがおかしいんだよな…普通に考えたら

134 17/09/10(日)06:22:11 No.451959212

>http://gigazine.net/news/20170907-voynich-manuscript-solution/ 当時主に信じられていた学説に似ている(と解釈できる) 当時は学説がいろんな書物を転々とコピペされるのも普通だった だからこれもそうだろう、ってだけで完全コピペと確定したわけではないのね

135 17/09/10(日)06:22:14 No.451959213

なんJ文書が遠い未来に見つかったとしてその時の人が 文書からンゴとwを除いて意味を解読するとかすごい不毛だな

136 17/09/10(日)06:23:28 No.451959262

http://www.nazotoki.com/voynich.html これのヴォイニッチ手稿の文字のコラムのとこ見ると略字でも謎すぎない

137 17/09/10(日)06:24:30 No.451959304

itsn手稿

138 17/09/10(日)06:29:02 No.451959502

女がモルボルグレートに腕突っ込んでるような意味不明の絵とかなかったっけ 入浴にしては…描いてる人の絵が下手ってだけでは説明がつかないと思うんですけお…

139 17/09/10(日)06:30:25 No.451959576

ミル貝みるとオカルト方面だけでなくアカデミックな分野から名のある暗号理論屋や言語学者が何十年と解読に挑んでたようだし単語がitsnだからうっかり読めませんでしたってだけでは無理がないか

140 17/09/10(日)06:31:27 No.451959617

略語使った上でオリジナル文字作ってギンガ算してるのかな…?

141 17/09/10(日)06:32:46 No.451959680

オオオ イイイ ダン・シモンズが死ぬわ イリアムシリーズの重要なキーだったのに

142 17/09/10(日)06:33:08 No.451959701

ガンガン ギギン

143 17/09/10(日)06:34:51 No.451959780

今ヴォイニッチホテルのスレ立ってるね

144 17/09/10(日)06:35:24 No.451959809

>http://www.nazotoki.com/voynich.html >これのヴォイニッチ手稿の文字のコラムのとこ見ると略字でも謎すぎない うーn >一方、英語でいえば、「a」や「in」のような1、2文字の単語はほとんどない。 >また10文字以上の長い単語もほとんどなく、平均すると5文字前後の単語が >多いという特徴を持っている。またヴォイニッチ文字の中には、特定のページに >多く現れたり、接頭語や接尾語のように、単語の前や後ろによく現れるものもある。 > >総じて、私たちが使っている言語と似た特徴も持つ一方、単語の繰り返しの >ように、使い方としてまったく類似の言語が見当たらないという独自の特徴も持つ。 単語が省略されてるとかでなく文法からして解釈できないって話だよねやっぱり…

145 17/09/10(日)06:35:24 No.451959810

やっぱり意味はなくてコピペ継ぎ接ぎしてアートにしたんじゃないの~?

146 17/09/10(日)06:35:27 No.451959813

>ミル貝みるとオカルト方面だけでなくアカデミックな分野から名のある暗号理論屋や言語学者が何十年と解読に挑んでたようだし単語がitsnだからうっかり読めませんでしたってだけでは無理がないか 誰も消防車を呼んでいないのである!の類型で 誰も他の本から文章とイラストを丸コピしていた事を調べなかったのである!とか

147 17/09/10(日)06:36:50 No.451959884

What the fuck はネット略語では wtfって書くし これもそれの連発だったんだろうな

148 17/09/10(日)06:37:06 No.451959892

暗号学だけじゃなくて当時の古典や書物の知識も必要になるから そこが盲点だったのかもしれんねえ

149 17/09/10(日)06:37:40 No.451959918

なんでこんなもんが教会の床下に埋まってたんです?

150 17/09/10(日)06:37:43 No.451959921

>wtf TRFみたいやな

151 17/09/10(日)06:37:43 No.451959922

繰り返しがとても多い… 詩なのかな…?

152 17/09/10(日)06:38:05 No.451959948

大切なことなので

153 17/09/10(日)06:38:13 No.451959954

ぽまいらいい加減に汁! >>1さん荒らしはヌルーで とかもヴォイニッチ手稿になったりしちゃうの?

154 17/09/10(日)06:39:16 No.451960010

u noob uninstl plz

155 17/09/10(日)06:39:43 No.451960036

すなわち定型文だらけのimgのスレッドも未来ではヴォイニッチ手稿に?

156 17/09/10(日)06:40:04 No.451960057

>すなわち定型文だらけのimgのスレッドも未来ではヴォイニッチ手稿に? きんぐすじの話思い出す

157 17/09/10(日)06:41:12 No.451960123

ここのレスも数年したら解読できなくなりそうなの多いもんねぇ

158 17/09/10(日)06:42:23 No.451960181

文章の意味はまだ謎…というか解読する日もう来ないんじゃ…

159 17/09/10(日)06:43:17 No.451960221

あとはインダス文字が解析できれば… ロゼッタストーン見つかってくだち

160 17/09/10(日)06:43:44 No.451960239

コピペの有無は由来をヒントにした解読に使えるかどうかで文法自体が崩れる訳けじゃないから (むしろ本当に丸ごとコピペだったなら単語が略されても文構造は普通なはず) 言語の先生が読んで文法から全く理解できませんってなるだろうか… まああったのかもだけど…どうも腑に落ちない…

161 17/09/10(日)06:45:03 No.451960311

ただの自分用メモノートを晒された挙句奇書扱いされてただけとかひどい

162 17/09/10(日)06:46:03 No.451960371

ちょっとこれに関してはタイムマシンないと厳しいと思う

163 17/09/10(日)06:46:32 No.451960395

結局文章の構造が本人じゃないとわからんやつじゃんこれ

164 17/09/10(日)06:49:03 No.451960526

itsn言語が読めるのは文法そのものは普通に日本語なのと「」に共通認識があるからで 共通認識はさておいて文法が怪しいヴォイニッチをitsn扱いするのは無理があるような

165 17/09/10(日)06:49:18 No.451960540

とりあえずこうだろう って分かりはしたけど相変わらずよくわからん部分もあるみたいだね というかもう完全に解読不能になってる部分もあるんだろうな…

166 17/09/10(日)06:50:09 No.451960589

そもそも書いたやつが読めないかもしれない

167 17/09/10(日)06:51:50 No.451960692

>結局文章の構造が本人じゃないとわからんやつじゃんこれ 左様 多分当時の医学書を個人使用目的で写本したものなんじゃねぇかな

168 17/09/10(日)06:52:01 No.451960700

猫をキーボードの上で歩かせたようなものだったりして 意味もないし作者も読めない

169 17/09/10(日)06:52:41 No.451960740

謎は謎のままの方が良いんやなって…

170 17/09/10(日)06:54:09 No.451960832

ヴォイニッチ・コードというタイトルで映画化いけますよ!

171 17/09/10(日)06:54:32 No.451960860

>ヴォイニッチ・コードというタイトルで映画化いけますよ! クソオチが確定してるじゃねーか!

172 17/09/10(日)06:54:38 No.451960863

当時有力だった学説をまとめたガイドブックだと思うと内容はおおむねわかる、そう考えると略語ぽい物も目につく というだけで実際に書かれてる文章そのものは解読できてないのね 解読できたら「全訳ヴォイニッチ手稿」みたいな本が日本でも出るかしら

173 17/09/10(日)06:55:08 No.451960891

略字が使われてると判明した上で解読出来ない文章ならもはや自分用としても使えなくない…? 走り書きのメモみたいに雑多な文字群なのかな…

174 17/09/10(日)06:55:21 No.451960913

>クソオチが確定してるじゃねーか! ダヴィンチコードってクソオチだったの!?

175 17/09/10(日)06:55:27 No.451960918

>猫をキーボードの上で歩かせたようなものだったりして 筆者はシェイクスピアだった…?

176 17/09/10(日)06:56:53 No.451961002

>略字が使われてると判明した上で解読出来ない文章ならもはや自分用としても使えなくない…? >走り書きのメモみたいに雑多な文字群なのかな… 略語多用して文法ぐっちゃぐっちゃなだけなので

177 17/09/10(日)06:57:09 No.451961015

つまんねーオチ 謎は謎であることに価値があるんだな

178 17/09/10(日)06:58:07 No.451961064

>略語多用して文法ぐっちゃぐっちゃなだけなので RYKGTYしてもBPはGGにならない

179 17/09/10(日)06:58:58 No.451961115

>ダヴィンチコードってクソオチだったの!? 古本市場に投売りされすぎて在庫ダダ余りになってるほどです

180 17/09/10(日)06:59:55 No.451961191

コイツのオカルト関係の話が面白かったが今度は別の意味で面白くなってしまったな

181 17/09/10(日)07:03:08 No.451961432

上のサイトと合わせると 略語多用多用文章多用多用グチャグチャ みたいな文章だったってことか…

182 17/09/10(日)07:04:03 No.451961496

纏まっていない大学生のテスト対策用ノートみたいなもんなのかねえ

183 17/09/10(日)07:04:33 No.451961534

昔の人が解読に挑んで無理だこれお前にあげるーって寄贈した際の手紙がヴォイニッチ手稿には添えられてるそうで とすれば本もラテン語かな?って思うのは自然の発想だし、ラテン語の文法での解読は何度も行われてるだろうから ただただ単語が略されまくってるだけで誰も解読できず文法もさっぱりってホントかよってなるなった でも略語に加えて文法がでたらめだとすると本当に無意味な文章になってじゃあなぜそんなもんを230pも書いたの…?

184 17/09/10(日)07:05:57 No.451961663

逆に意味わからんな… 精神病患者が医学書見ながら適当に写して遊んでたんじゃないのか?

185 17/09/10(日)07:06:38 No.451961729

しかし発見した時点ですでに謎の書扱いだったのはなんなんだ

186 17/09/10(日)07:07:25 No.451961797

>しかし発見した時点ですでに謎の書扱いだったのはなんなんだ 読めないんだからそりゃ謎でしょ

187 17/09/10(日)07:08:12 No.451961860

複数の人間にイラスト頼むくらいの交渉力はあったから精神病患者ではないか

188 17/09/10(日)07:08:26 No.451961882

銅鐸も100年くらい経ったら誰も何に使ってたのかわかんなくなってたし…

189 17/09/10(日)07:09:52 No.451962028

当時のギャル語の貴重な資料 マジありえなくなーい超ヤバい手稿なんですけどー

190 17/09/10(日)07:10:32 No.451962074

要はKOUSHIROUスクみたいなもんだったのでは

191 17/09/10(日)07:11:37 No.451962169

>読めないんだからそりゃ謎でしょ 近い時代だったらそういう略語だって思い当たる人いるんじゃない?

192 17/09/10(日)07:12:39 No.451962245

gff...prskn ktmnki syune...

193 17/09/10(日)07:12:45 No.451962252

>近い時代だったらそういう略語だって思い当たる人いるんじゃない? オレの考えたオレのための文章に時代は関係ない気がする

194 17/09/10(日)07:13:08 No.451962282

>要はKOUSHIROUスクみたいなもんだったのでは そのうえで謎のギンガ算やってカタログにあったものを混ぜ混ぜ的混沌だから時代考えるとめちゃくちゃ先鋭的な代物では…

195 17/09/10(日)07:13:56 No.451962341

違 ク これは何かにまとめない限り 後世で分かるやつは出てこないだろう

196 17/09/10(日)07:15:26 No.451962476

たしかに圧縮言語は対応表が見つからないと厳しい… ほ マ 新 チ w

197 17/09/10(日)07:15:34 No.451962500

略語に法則性が無いのもピピニーデン君!1!!!みたいに 同一でちょっと語感が似てるものをさらに略して引用したもんだとすればわかりやすいし これやっぱり…

198 17/09/10(日)07:15:34 No.451962502

>これは何かにまとめない限り >後世で分かるやつは出てこないだろう tgkって書かれてる上に汚い筆記体とかだともうわからんだろうな

199 17/09/10(日)07:16:30 No.451962570

このスレだって数千年後にログが発見されたら「なにこれ…?」みたいになるだろうしな

200 17/09/10(日)07:16:34 No.451962577

無理にitsnやギンガマンに当てはめるのは余計混乱するだけのような…

201 17/09/10(日)07:16:55 No.451962620

筆記体といえばロシア語がやばかった 読めない…

202 17/09/10(日)07:16:56 No.451962623

いやオリジナル文字まで作ってるの異常だよやっぱ 門外不出の奥義ならともかく現在まで残るくらいには流通してた本のコピペでしょ

203 17/09/10(日)07:17:25 No.451962678

>このスレだって数千年後にログが発見されたら「なにこれ…?」みたいになるだろうしな ヴォイニッチ手稿からは最大でも600年しか離れてないし このスレはあくまで日本語の文法と日本語の単語で描かれてるから全く違うよ

204 17/09/10(日)07:17:53 No.451962721

>筆記体といえばロシア語がやばかった >読めない… あれで文節とか文法を判別するのって厳しくねえか?

205 17/09/10(日)07:18:31 No.451962766

ラテン語の教養がない御仁が見様見真似で模写したのかしら だから同じとこを何回も書いちゃったり

206 17/09/10(日)07:18:32 No.451962768

>gff...prskn ktmnki syune... これが読める方が変だって!

207 17/09/10(日)07:19:22 No.451962831

>>gff...prskn ktmnki syune... >これが読める方が変だって! 読める…読めるぞ!ってムスカみたいになる「」のほうがおかしいのだ…

208 17/09/10(日)07:20:51 No.451963018

>読める…読めるぞ!ってムスカみたいになる「」のほうがおかしいのだ… 筆記体の上に崩し字で書いてみようぜ!

209 17/09/10(日)07:20:59 No.451963033

>>gff...prskn ktmnki syune... >これが読める方が変だって! 逆にこれ未来人がimgやnovのログを発掘したら読めるんじゃねえかなって思っちゃった グフフ…ピルス君…ケツまんこいしようね…って書かれてた時期もあったわけで 当時のログを拾えれば類推は可能よね スレ画は謎の文明から拾われたわけでもなく普通にあったはずなのに 言語も文法もぐっちゃぐちゃだから不思議なんであって… 変な薬でもキメて自分でも読めないような文章が出来上がってたとかでは…?

210 17/09/10(日)07:21:15 No.451963053

字や絵も不可思議だったのは単にヘタなだけだったって…

211 17/09/10(日)07:21:42 No.451963095

>筆記体の上に崩し字で書いてみようぜ! ニリンサン手書き機能復活させてくだち!

212 17/09/10(日)07:22:05 No.451963172

このサイトの管理人はぴるすという人物を愛していてけつまんこいという行為で愛を表現していたっていう間違った解釈がなされちゃうんだ…

213 17/09/10(日)07:22:17 No.451963196

>略語に法則性が無いのもピピニーデン君!1!!!みたいに >同一でちょっと語感が似てるものをさらに略して引用したもんだとすればわかりやすいし >これやっぱり… ・変な略語が満載 ・複数の絵描きが一枚絵を描いている ・中身は家庭の医学 ・著者は不明 という事を考慮するとたぶん当時の学園祭での頒布物だと思われる それをお客様が持ち出して「これぜってー暗号文だって(Gガンダム)」と知人に渡す という流れがあったと推測される

214 17/09/10(日)07:23:27 No.451963367

時代や文化背景がわかれば解読できるのがitsn言語 時代や文化背景から当時の科学知識のスクラップでは?と推測されたけど文章自体は読めてないのがスレ画 なの…かな?

215 17/09/10(日)07:23:53 No.451963423

>字や絵も不可思議だったのは単にヘタなだけだったって… 写本を依頼してみたらあのキリスト絵画修復おばちゃんみたいに変なの書かれちゃったのかな だから紙の質とか良かったけど見せられないよ!ってなって地下にしまっておいたとか

216 17/09/10(日)07:25:14 No.451963546

いいからとっとと全文解読して講談社あたりから全訳ヴォイニッチみたいな全文書き下しの本を発売してくれ そしたら読む

217 17/09/10(日)07:25:45 No.451963602

特殊な言語とかでもなくラテン語を誤字脱字しつつ下手な字でコピーしただけだったってのが…

218 17/09/10(日)07:26:14 No.451963652

ちょっと「」日本語ベースでヴォイニッチエミュしてくれ

219 17/09/10(日)07:26:50 No.451963732

>字や絵も不可思議だったのは単にヘタなだけだったって… 上に「」が貼ったGIGAZINEしか読んでないけど下手だっただけとは言われてないような…どこソースなの? 奥行きを理解して描いてる画とそうでない画があるから複数人によるものだろう て製作過程の推察のくだりでしか絵の話でてなくない?

220 17/09/10(日)07:27:28 No.451963804

>特殊な言語とかでもなくラテン語を誤字脱字しつつ下手な字でコピーしただけだったってのが… そこまで情報でてないような 略語が前の時代の参考書と対応するってだけでしょ

221 17/09/10(日)07:27:50 No.451963842

>ちょっと「」日本語ベースでヴォイニッチエミュしてくれ にそねのた いしよお とのえはにる てきとぬ にうくか よひてる

222 17/09/10(日)07:28:00 No.451963861

女性が学問から遠い時代だったから無学な女性でもすんなり理解できるライトでくだけた表現の家庭の医学(イラスト付き)だったなんて…

223 17/09/10(日)07:28:22 No.451963908

書き込みをした人によって削除されました

224 17/09/10(日)07:28:57 No.451963964

あまり上手くない絵はうしおすを連想させる

225 17/09/10(日)07:29:00 No.451963971

>下手だっただけとは言われてないような…どこソースなの? たぶん元論文じゃなくこのレス >>実在しない植物の絵が描かれてるらしいな >絵が下手過ぎた 「」は気を抜くと無自覚にどんどん尾ひれを付ける性質があるぞ だからヴォイニッチみたいなカタログになる

226 17/09/10(日)07:29:08 No.451963984

暗号はスラング多用していたり字が汚いだけと言う悲しい真実が多い

227 17/09/10(日)07:30:11 No.451964090

>特殊な言語とかでもなくラテン語を誤字脱字しつつ下手な字でコピーしただけだったってのが… 拍子抜けすぎる…

228 17/09/10(日)07:30:24 No.451964114

「」ちょっとあることないこと盛り始めてない!? 面白ければそれでいいみたいになってない!?

229 17/09/10(日)07:31:05 No.451964170

>>特殊な言語とかでもなくラテン語を誤字脱字しつつ下手な字でコピーしただけだったってのが… >拍子抜けすぎる… 今回判ったのは略字と引用であって全文が読めた訳ではないようだけど コピーした「だけ」ってのはどこからきたの 「だけ」ってのは

230 17/09/10(日)07:32:01 No.451964260

今まで解読に聴診した人達は暗号のスペシャリストではあってもラテン語とかのスペシャリストでは無かったんだろうな

231 17/09/10(日)07:32:18 No.451964286

>>ちょっと「」日本語ベースでヴォイニッチエミュしてくれ >にそねのた いしよお とのえはにる てきとぬ にうくか よひてる こんな感じでお出しされたら確かに解読できんな…

232 17/09/10(日)07:33:28 No.451964386

>今まで解読に聴診した人達は暗号のスペシャリストではあってもラテン語とかのスペシャリストでは無かったんだろうな デタラメをいうんじゃない 普通に言語学者も参加して既存言語は洗ってたろうに ラテン語の手紙が添えられてたんだからラテン語での読解なんて最初の最初にやってたと思うよ

233 17/09/10(日)07:33:42 No.451964413

1000年後の暗号のプロ「解読の結果ギンガマンでした」

234 17/09/10(日)07:33:51 No.451964430

>gff...prskn ktmnki syune... su2017088.png これで怪文章書かれて引用やら強意での連続があるともうわからんな

235 17/09/10(日)07:34:08 No.451964461

いろんな健康知識の覚書みたいなものだから当時としてはそれなりに役立ったんじゃないか お婆ちゃんの知恵袋的な

236 17/09/10(日)07:34:38 No.451964506

グノシーみたいな

237 17/09/10(日)07:34:40 No.451964511

>今まで解読に聴診した人達は暗号のスペシャリストではあってもラテン語とかのスペシャリストでは無かったんだろうな ミル貝だけど >2014年、ベッドフォードシャー大学の言語学者、ステファン・バックス教授が… 言語学者が研究して論文までだしてるみたいよ 中東系の言語じゃねーかなって内容みたいだけど

238 17/09/10(日)07:35:06 No.451964544

未解読の呪文書! 謎の言語! 超文明! 宇宙からの使者! ↓ やっぱ女の人はおふろはいらないと健康によくないよ

239 17/09/10(日)07:35:27 No.451964585

同じ単語が多すぎて文章として成り立ってないとか言われてたけど単に略しすぎて被ってただけって事かな

240 17/09/10(日)07:35:58 No.451964642

そもそも読めない古い本ってだけのものにミステリーを求めすぎる…

241 17/09/10(日)07:36:06 No.451964664

>su2017088.png >これで怪文章書かれて引用やら強意での連続があるともうわからんな それは単に字が下手なだけだから違うと思うけどね… ヴォイニッチは文字は識別できてるし筆記体でもないので

242 17/09/10(日)07:36:52 No.451964749

今回のもまだあくまで仮説だからまあのんびり待てばいいのよ 文章は読めてないようだし完訳は成ってないし

243 17/09/10(日)07:37:11 No.451964779

当時の石版とか墓石を片っ端から調べて対応する言葉を洗っていったみたいね めっちゃ足で調べておる

244 17/09/10(日)07:37:17 No.451964787

無理矢理itsnにしようとして歪ませてないか「」

245 17/09/10(日)07:38:00 No.451964849

>当時の石版とか墓石を片っ端から調べて対応する言葉を洗っていったみたいね >めっちゃ足で調べておる 帰納的に翻訳しちゃっただけかもしれんよ?

246 17/09/10(日)07:38:18 No.451964867

みのもんたさんのお昼の健康情報番組を テレビの前でおばあちゃんがノートにメモしたみたいなそんな手稿

247 17/09/10(日)07:38:53 No.451964927

>当時の石版とか墓石を片っ端から調べて対応する言葉を洗っていったみたいね >めっちゃ足で調べておる そこまで労力かける価値あるんかな…

248 17/09/10(日)07:38:55 No.451964928

今回の発見はそういう話ではないんだけど 字が汚くて読めなかった、絵が下手だから変なのに見えた、ってことにしようとする流れはなんでなの その方がオチとして面白おかしいのはわかるけども

249 17/09/10(日)07:39:43 No.451964998

医学書の下書きみたいなもんだったのかな 挿絵とかはきちっといれていたようだし

250 17/09/10(日)07:40:14 No.451965046

絵が下手糞なのは否定しようがないんじゃねえかな…

251 17/09/10(日)07:40:21 No.451965052

>いろんな健康知識の覚書みたいなものだから当時としてはそれなりに役立ったんじゃないか >お婆ちゃんの知恵袋的な 当時の健康知識とかスラングの資料になるから結構貴重なのだ

252 17/09/10(日)07:40:49 No.451965104

完全に解読はできてないけど 絵や略語から内容は大体わかったって話?

253 17/09/10(日)07:40:53 No.451965109

でも健康入浴の手引書って言われたらスッと納得できるじゃないこの絵 これ以上ないぐらいもう完璧にハマってるよ

254 17/09/10(日)07:40:56 No.451965114

>今回の発見はそういう話ではないんだけど >字が汚くて読めなかった、絵が下手だから変なのに見えた、ってことにしようとする流れはなんでなの 「」は正しいかよりネタになるかで生きるもの わかっておったろうにのう

255 17/09/10(日)07:41:17 No.451965136

まあ未知の言語だとか魔導書だとか本気で信じていた人はいないだろうし… とは言えノストラダムスを本気で信じていた人も極一部にいたらしいから油断ならないが

256 17/09/10(日)07:42:18 No.451965222

>でも健康入浴の手引書って言われたらスッと納得できるじゃないこの絵 >これ以上ないぐらいもう完璧にハマってるよ 変な植物はなんなんだ…菖蒲湯みたいなやつ?

257 17/09/10(日)07:42:18 No.451965223

あとここで字が汚いだの言っても世界中が認めるわけでも断定されるわけでもないんじゃねえかな…

258 17/09/10(日)07:42:29 No.451965238

本の装重とか紙質はやたら良かったそうなので 出来上がった時点でなんか思ってたのと違う!ってなってそのままポイされたのかしら

259 17/09/10(日)07:42:58 No.451965290

上に貼ってある英文に詳しいことが書かれてるみたいだ 合字と略語だとかなんとか

260 17/09/10(日)07:43:20 No.451965329

インド人を右に!もなかなか解読できないと思うの

261 17/09/10(日)07:44:15 No.451965437

>完全に解読はできてないけど >絵や略語から内容は大体わかったって話? 状況証拠として当時主流だった学問やその参考書と似た内容と考えられるので それらからのツギハギ引用だとすると略語が目についてそれを起点に解読できるかもみたいな

262 17/09/10(日)07:44:30 No.451965460

>インド人を右に!もなかなか解読できないと思うの インド人を右に!ではないけれど生原の写真がマジで読めないのは面白かった

263 17/09/10(日)07:44:49 No.451965484

ほう…炭酸抜きコーラですか…みたいな当時の迷信文化風俗が伺えるよい資料

264 17/09/10(日)07:45:18 No.451965529

100年後のネット文化の研究者はマジで大変だと思う

265 17/09/10(日)07:45:35 No.451965551

>門外不出の奥義ならともかく現在まで残るくらいには流通してた本のコピペでしょ 活版印刷が発明される前まで本は全部1点物しか存在せんよ 同じ本が大量流通するってのは活版印刷が発明された後の概念だ

266 17/09/10(日)07:45:45 No.451965565

昼過ぎや今夜あたり立つスレでは >ただ字が汚くて解読できなかっただけらしいな とか >謎の植物と思われたのは絵が下手だっただけだと聞いた ってレスがついて 明日朝立つスレでは >結局のとこ絵が下手だっただけみたいね と真実に置き換わってるとこまで見えた

267 17/09/10(日)07:45:47 No.451965568

>未解読の呪文書! 謎の言語! 超文明! 宇宙からの使者! >↓ >やっぱ女の人はおふろはいらないと健康によくないよ 現実つまんね!

268 17/09/10(日)07:45:56 No.451965584

>インド人を右に!ではないけれど生原の写真がマジで読めないのは面白かった ヴィオニッチぜんじ手稿 ほんと字がきったないすぎて吹いてしもうたうよ

↑Top