17/09/08(金)09:42:40 日本語... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
17/09/08(金)09:42:40 No.451513596
日本語はどこから来たの
1 17/09/08(金)09:44:18 No.451513754
クラムボンはかぷかぷわらったよ
2 17/09/08(金)09:47:32 No.451514153
外国人だったら習うの挫折しそうなくらいにはカオスな言語だと思う 主語やら目的語やら省略できそうなもんはなんでも省略するとことか
3 17/09/08(金)09:48:53 No.451514308
タミル語から来たよ
4 17/09/08(金)09:58:49 No.451515256
漢字やカタカナひらがなに使い方間違った英語に0から覚えようとしたらもう嫌になりそう
5 17/09/08(金)10:11:46 No.451516479
漢字無視したとしてもひらがな・カタカナ+濁音が最低限のスタートラインなのは頭おかしい
6 17/09/08(金)10:12:41 No.451516559
ひらがなとカタカナは大文字小文字と考えればそこまで苦ではないかもしれない
7 17/09/08(金)10:14:02 No.451516674
その分発音は楽だし 英語とか何だよあれ…
8 17/09/08(金)10:14:14 No.451516698
し こ し こ
9 17/09/08(金)10:15:56 No.451516874
が ん が ん
10 17/09/08(金)10:16:07 No.451516889
菅原道真が全ての文字を漢字に制度改革しようとした際に 「我が国には元からの大和言葉があるので大切にしなさい」 とか言って諌めてるから元は自然発生だったんだろうなと思う
11 17/09/08(金)10:17:09 No.451516991
漢字覚えるの大変なだけで習得自体は楽な言語だよ
12 17/09/08(金)10:18:42 No.451517147
ぴしぎむ ゅこんら ぴしぎむ ゅこんら
13 17/09/08(金)10:20:44 No.451517342
日本語は話し言葉だけはメッチャ簡単 お・か・あ・さ・ん と一文字ずつ発音しても理解できるこれが英語で エム・オー ティー・エイチ・イー・アール(マザー) って言っても分けわからない
14 17/09/08(金)10:21:56 No.451517460
世界中で使われてるのは日本語でなく英語 どちらが優れてるかな?
15 17/09/08(金)10:22:54 No.451517540
南方系のオーストロネシア語族とは、音韻体系や語彙に関する類似も指摘されている[25]が、語例は十分ではなく、推定・不確定の例を多く含む。 ドラヴィダ語族との関係を主張する説もあるが、これを認める研究者は少ない。大野晋は日本語が語彙・文法などの点でタミル語と共通点を持つとの説を唱える[26]が、比較言語学の方法上の問題から批判が多い[27](「大野晋#クレオールタミル語説」も参照)。
16 17/09/08(金)10:24:00 No.451517669
スミマセンだけ覚えとけばなんとかなるよね
17 17/09/08(金)10:24:07 No.451517680
高句麗語が由来だよ
18 17/09/08(金)10:25:49 No.451517848
あかさたなはまやらわで並んでるけど 語頭に来るのはあかさたなが多いよね
19 17/09/08(金)10:27:24 No.451518024
>世界中で使われてるのは日本語でなく英語 >どちらが優れてるかな? 優れてるから使われてるわけじゃないっていうか決して優れた言語じゃないからもっとまともな言語共通語にしようって試みなんども行われてるんだけどね 成功しないけど
20 17/09/08(金)10:27:58 No.451518070
>って言っても分けわからない O・K・A・A・S・A・Nって言ってもわけ分からないのは一緒じゃねえかな
21 17/09/08(金)10:29:20 No.451518194
韓国語のアとアエみたいなの全く区別付かないんだけど向こうは向こうでカ行とガ行の違いが分からないらしく 金メダルも銀メダルも一緒じゃねーか!ってキレてた
22 17/09/08(金)10:29:53 No.451518251
がんがん ぎぎん ぎんがまん
23 17/09/08(金)10:31:12 No.451518377
>がんがん >ぎぎん >ぎんがまん ベトナム人がなんだこれこんなん分かるわけないじゃんってギンガ算3級問題にキレてた
24 17/09/08(金)10:31:47 No.451518434
>日本語は話し言葉だけはメッチャ簡単 > お・か・あ・さ・ん >と一文字ずつ発音しても理解できるこれが英語で > エム・オー ティー・エイチ・イー・アール(マザー) >って言っても分けわからない 外人だってこの単語の綴りなんだっけってときはそうするのでは
25 17/09/08(金)10:31:58 No.451518457
>O・K・A・A・S・A・Nって言ってもわけ分からないのは一緒じゃねえかな 日本語は文字と音が1対1になってるって話になぜアルファベットを?
26 17/09/08(金)10:32:24 No.451518508
>ベトナム人がなんだこれこんなん分かるわけないじゃんってギンガ算3級問題にキレてた ベトナム人に何見せてんだよ!
27 17/09/08(金)10:35:32 No.451518815
でも日本語でお・か・あ・さ・んって言ううちに 英語だったらMy mo-ther is dead.まで言えるよ
28 17/09/08(金)10:36:06 No.451518870
>日本語は文字と音が1対1になってるって話になぜアルファベットを? なんでだろうね
29 17/09/08(金)10:36:28 No.451518913
英語は初級編が難しい分上級編でも難易度そうは上がらない 日本語は初級編は易しいけど上級編は訳わからん というイメージ
30 17/09/08(金)10:37:24 No.451519006
英語圏の人は「ー」「っ」「ん」の含まれる単語の発音が難しいよ
31 17/09/08(金)10:38:12 No.451519090
英語の不規則さに文句言ってたけど 日本語もたいがいだよね…
32 17/09/08(金)10:38:41 No.451519137
英語圏の人が一番習得に苦労するのはギリシャ語か何かだった気がする ソースはアメリカ外務省かどっかが出した官僚の外国語習得状況の調査か何かだったような… ギリシャ語と比べると日本語はまだまだ優しい方なんだとか…むずかしいのうあんちゃん
33 17/09/08(金)10:39:53 No.451519262
エ、エスペラント語…
34 17/09/08(金)10:41:02 No.451519362
同じ時間で伝達できる意味内容は 言語の種類や音節の数に関係なくほぼ一定って説は面白かった GAIJINから見ると音節の多い日本語は物凄い早口に思えるらしい
35 17/09/08(金)10:42:24 No.451519509
>英語の不規則さに文句言ってたけど >日本語もたいがいだよね… 英語のハチャメチャぶりに比べればマシじゃねえかな… なんでkn~とかpsych~で頭の文字発音しねえんだよ!
36 17/09/08(金)10:43:14 No.451519599
この学習塾によれば日本人が習得するのに一番苦労するのはロシア語ってことでいいのかしら http://www.dila.co.jp/business/learning_time.html
37 17/09/08(金)10:43:15 No.451519600
俺からしたら英語の方が早口で何言ってるかわかんないのにそういうもんなのか…
38 17/09/08(金)10:44:25 No.451519727
>なんでkn~とかpsych~で頭の文字発音しねえんだよ! 寒い地方の言葉だしなるべく口開かないように発音省略しちゃったのかも
39 17/09/08(金)10:45:02 No.451519787
>>英語の不規則さに文句言ってたけど >>日本語もたいがいだよね… >英語のハチャメチャぶりに比べればマシじゃねえかな… >なんでkn~とかpsych~で頭の文字発音しねえんだよ! 小鳥遊でタカナシって読むみたいな事例を考えるとどっちもどっちかなって
40 17/09/08(金)10:45:07 No.451519796
日本語だって洗濯機をせんたくきじゃなくてせんたっきっていうし…
41 17/09/08(金)10:45:35 No.451519838
>この学習塾によれば日本人が習得するのに一番苦労するのはロシア語ってことでいいのかしら 最大24この変化ある形容詞が悪い
42 17/09/08(金)10:45:53 No.451519871
>日本語だって洗濯機をせんたくきじゃなくてせんたっきっていうし… いわねえよ!
43 17/09/08(金)10:46:17 No.451519919
>ギリシャ語 Greekって単語がワケわからん言葉って意味で使われるくらいだからな
44 17/09/08(金)10:46:30 No.451519940
鷹がいなけりゃ小鳥が遊べるから小鳥遊でタカナシはまだわかる 十一月二十九日でツメヅメはわからん
45 17/09/08(金)10:47:06 No.451520007
体育をタイイクでなくタイクっていうようなもんか
46 17/09/08(金)10:47:17 No.451520028
雰囲気をふいんきと読んだり案外舌ったらず
47 17/09/08(金)10:47:23 No.451520039
戦後GHQのおかげでだいぶ整理されたけど 戦前のごった煮な日本語だとアホの子の識字率はかなり下がりそう
48 17/09/08(金)10:47:29 No.451520046
>小鳥遊でタカナシって読むみたいな事例を考えるとどっちもどっちかなって Gohtiと綴ってフィッシュと読ませるをやってるだけだからノーカン
49 17/09/08(金)10:47:31 No.451520051
タイ語難易度たけえな
50 17/09/08(金)10:47:49 No.451520083
だんだん英語しか知らない義務教育感が出てきた
51 17/09/08(金)10:48:39 No.451520166
それほど重要なことじゃないだろうけど kに濁音つけるとgになるって感覚持ってるの日本人だけよね
52 17/09/08(金)10:49:07 No.451520220
>戦前のごった煮な日本語だとアホの子の識字率はかなり下がりそう 現状の五十音でも多すぎな感じあるのに明治以前は由来の違う複数のかとかうとかあって盛りだくさんだったらしいな
53 17/09/08(金)10:49:24 No.451520247
>英語圏の人が一番習得に苦労するのはギリシャ語か何かだった気がする おかげさまで「ちんぷんかんぷんです」的な慣用句にまでなってるからなGreek
54 17/09/08(金)10:50:12 No.451520332
どんな言語も 必要性がないのに身につけるのは 難易度Sになるな 必要だから身につけない!ってなると 難易度Cとかになる
55 17/09/08(金)10:50:29 No.451520373
>必要だから身につけない!ってなると うn?
56 17/09/08(金)10:50:53 No.451520423
日本人だけど味わう事をさせるのが「味わわせる」か「味あわせる」か迷うから俺は日本語さえ怪しい
57 17/09/08(金)10:51:22 No.451520477
身につけないと!だ
58 17/09/08(金)10:52:07 No.451520551
そういえば濁音ってなんだァ?って国が多いのか…
59 17/09/08(金)10:52:33 No.451520594
文字だと味わわせるだが発音は味あわせるだ
60 17/09/08(金)10:54:24 No.451520758
おちんちん おまんこの「お」が御ではなく「を」だって 「」が言っていて 知りとうなかった
61 17/09/08(金)10:54:34 No.451520786
>それほど重要なことじゃないだろうけど >kに濁音つけるとgになるって感覚持ってるの日本人だけよね 考えてみると点々つけるってなんなんだろう…
62 17/09/08(金)10:55:55 No.451520918
>kに濁音つけるとgになるって感覚持ってるの日本人だけよね ドイツ語でもTagのgの発音はkでTagenのgはgのままだし 濁点て明示的なものがないだけで感覚は広くありそうだが
63 17/09/08(金)10:56:55 No.451521030
よくよく噛み締めながら発音すると は→ばとか→がで発音の仕方の変化全然違うな…てなった
64 17/09/08(金)10:58:12 No.451521173
>それほど重要なことじゃないだろうけど >kに濁音つけるとgになるって感覚持ってるの日本人だけよね そうでもない アラビア語の文字は日本語で濁音の有無の関係のやつは字形は一緒で添える点の数が違うのが多い
65 17/09/08(金)11:00:30 No.451521424
めんどくさいからもう日本語が全部うんこちんこしっこの3語で表せるようになってくれたらいいのに
66 17/09/08(金)11:02:03 No.451521581
ラノベでは使われるドカーンとかバゴーンとか擬音は小説だと多用されないけど スレ画みたいのだとちょくちょく見る気がする
67 17/09/08(金)11:03:05 No.451521699
当然っちゃ当然なんだけどやっぱ日本語に固有の要素ってほぼ無いよな どっちかっていうと言語の各要素の取り合わせが周囲から浮いてるって感じなのかな
68 17/09/08(金)11:03:37 No.451521761
大学で日本語学を教えてる俺に何か質問ある?
69 17/09/08(金)11:03:39 No.451521766
日本語と似たような文法の言語あったよね
70 17/09/08(金)11:04:38 No.451521860
>大学で日本語学を教えてる俺に何か質問ある? このスレの多くは外国語と比べてどうって疑問ばかりだけど違いを教える事はできるの?
71 17/09/08(金)11:06:18 No.451522039
ひらがなとカタカナと漢字の使いわけとか外国語のカタカナ変換とか 正直なところ自分でもどういう理屈とルールでやってるのか理解出来てない
72 17/09/08(金)11:06:59 No.451522098
>大学で日本語学を教えてる俺に何か質問ある? 他の言語はどれくらいできるの?
73 17/09/08(金)11:08:10 No.451522219
>ラノベでは使われるドカーンとかバゴーンとか擬音は小説だと多用されないけど >スレ画みたいのだとちょくちょく見る気がする ドカーンとかは効果音でオノマトペとはまたなんかこううまく言えないけどなんか違うからな…なんか…
74 17/09/08(金)11:09:34 No.451522388
>>ラノベでは使われるドカーンとかバゴーンとか擬音は小説だと多用されないけど >>スレ画みたいのだとちょくちょく見る気がする >ドカーンとかは効果音でオノマトペとはまたなんかこううまく言えないけどなんか違うからな…なんか… なんだろねほんと… スレ画は有りであかほり風のはアウトな気がして
75 17/09/08(金)11:09:58 No.451522429
>このスレの多くは外国語と比べてどうって疑問ばかりだけど違いを教える事はできるの? 一番わかりやすいのは他の多くの言語が音節言語なのに対して日本語はモーラ言語であること モーラってのは音を一定の長さで切って区別すること 「おばさん」と「おばあさん」の「ば」と「ばー」は日本語だと別だけど他の言語だと同じ音として理解する だからローマ字だと「ばー」みたいな長音がうまく表現できない
76 17/09/08(金)11:11:30 No.451522573
>他の言語はどれくらいできるの? 数カ国語は文を読んでなら理解できるけど話せない 英語で意思疎通がギリギリ そもそも語学と言語学は実は違う分野なんだ
77 17/09/08(金)11:11:53 No.451522627
>一番わかりやすいのは他の多くの言語が音節言語なのに対して日本語はモーラ言語であること >モーラってのは音を一定の長さで切って区別すること >「おばさん」と「おばあさん」の「ば」と「ばー」は日本語だと別だけど他の言語だと同じ音として理解する >だからローマ字だと「ばー」みたいな長音がうまく表現できない そうなの!? ほんと分かり易くてありがたい…
78 17/09/08(金)11:12:01 No.451522641
漢字に色んな読み方あるのが一番難しい
79 17/09/08(金)11:13:33 No.451522814
>戦後GHQのおかげでだいぶ整理されたけど >戦前のごった煮な日本語だとアホの子の識字率はかなり下がりそう 明治から日本語の文字を整理する動きはずっとあったよ でもGHQが漢字を廃止しようとした時に日本人の識字率がほぼ百パーセントだったので「廃止せんでいいじゃん!」ってなった
80 17/09/08(金)11:13:42 No.451522823
>漢字に色んな読み方あるのが一番難しい 地が「ち」「じ」でどうして変わるのかって小学生の時に先生に聞いても そういうものなの!って押し切られて捻じ伏せられたの思い射精した
81 17/09/08(金)11:14:50 No.451522950
日本語は同音異義語が多すぎて語彙が増えれば増えるほど難しい 読み書きができる前提の言語だしな その点英語は語彙が増えれば増えるほど表現が明確になって簡単よ
82 17/09/08(金)11:15:24 No.451523015
>一番わかりやすいのは他の多くの言語が音節言語なのに対して日本語はモーラ言語であること >モーラってのは音を一定の長さで切って区別すること >「おばさん」と「おばあさん」の「ば」と「ばー」は日本語だと別だけど他の言語だと同じ音として理解する >だからローマ字だと「ばー」みたいな長音がうまく表現できない carのrみたいなのは違うの
83 17/09/08(金)11:15:58 No.451523058
漢字が入ってきたときに和語を使って読み下そうした奴らが変態すぎる
84 17/09/08(金)11:16:27 No.451523110
>carのrみたいなのは違うの 独立した音節としては扱われない
85 17/09/08(金)11:17:02 No.451523168
>carのrみたいなのは違うの カーと言おうがカと言おうが区別しないしづらいってことなんじゃ無いかな
86 17/09/08(金)11:17:23 No.451523199
>Greekって単語がワケわからん言葉って意味で使われるくらいだからな あそこらへんの訳わかんねえ!!の代名詞化を国毎に言い合ってんの見て笑った覚えがあるぞ俺
87 17/09/08(金)11:17:31 No.451523219
>思い射精した なんで…?