虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • キタ━━━━━... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    17/09/07(木)20:46:35 No.451414070

    キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

    1 17/09/07(木)20:47:59 No.451414441

    きしめん

    2 17/09/07(木)20:48:35 No.451414584

    ベビースターラーメン

    3 17/09/07(木)20:49:42 No.451414863

    湯葉

    4 17/09/07(木)20:50:00 No.451414941

    何考えてそんな場所とってるわけ?

    5 17/09/07(木)20:50:06 No.451414966

    汎用ケーブル

    6 17/09/07(木)20:50:27 No.451415062

    パラレルATAか… フロッピーはもう少し幅狭いし

    7 17/09/07(木)20:51:12 No.451415240

    これをいかにきれいにまとめるかがセンス問われる

    8 17/09/07(木)20:51:25 No.451415279

    スレーブという言い方に難癖がついた気がしたがすぐに聞かなくなった

    9 17/09/07(木)20:51:56 No.451415414

    井出有治

    10 17/09/07(木)20:52:01 No.451415429

    マスタードライブに刺すとスレーブドライブに届かない… スレーブに刺すとマスターに届かない…

    11 17/09/07(木)20:52:29 No.451415573

    >スレーブという言い方に難癖がついた気がしたがすぐに聞かなくなった 今はセカンダリだなぁ

    12 17/09/07(木)20:52:39 No.451415624

    >パラレルATAか… >フロッピーはもう少し幅狭いし この細かさは80芯のPATAケーブルだろ

    13 17/09/07(木)20:53:26 No.451415830

    当時めっちゃ嫌いだったから真ん中細く束ねた奴別に買ってた

    14 17/09/07(木)20:53:29 No.451415838

    井出らっきょ

    15 17/09/07(木)20:53:58 No.451415970

    >マスタードライブに刺すとスレーブドライブに届かない… >スレーブに刺すとマスターに届かない… ブリーチのポエムでこんなのあった

    16 17/09/07(木)20:54:06 No.451416012

    そろそろ要らない知識になりつつあるな

    17 17/09/07(木)20:54:50 No.451416189

    俺が初めて自作したときはまだこれだった

    18 17/09/07(木)20:54:57 No.451416228

    あた

    19 17/09/07(木)20:55:18 No.451416323

    昔はこんな邪魔なもん使ってたんだよなぁ…

    20 17/09/07(木)20:55:48 No.451416456

    >今はセカンダリだなぁ PATAの頃からチャネルの方の区別でプライマリセカンダリ使ってたろ?

    21 17/09/07(木)20:56:28 No.451416622

    細いやつ使ってた

    22 17/09/07(木)20:56:50 No.451416711

    パタ サタ

    23 17/09/07(木)20:57:35 No.451416890

    いまだにPATAとIDEの違いがわかってない

    24 17/09/07(木)20:57:35 No.451416891

    かったい

    25 17/09/07(木)20:58:07 No.451417027

    >俺が初めて自作したときはまだこれだった うちはMOも付けてたからSCSIのコレもあって すごく鬱陶しい事になってたわ 今はすっきり

    26 17/09/07(木)20:58:28 No.451417118

    su2013445.jpg

    27 17/09/07(木)20:59:00 No.451417264

    マスターとスレイブ

    28 17/09/07(木)20:59:21 No.451417343

    これが主流の時代でも丸くまとめたやつはあったよ ちょっとだけお高いんだ

    29 17/09/07(木)20:59:39 No.451417419

    バスマスタIDE

    30 17/09/07(木)20:59:42 No.451417440

    プライマリ、セカンダリ マスター、スレイブ この組み合わせだ

    31 17/09/07(木)21:00:39 No.451417719

    これまでにどれだけの手の甲を傷つけてきたのか

    32 17/09/07(木)21:01:47 No.451418015

    片っ端からスリムケーブルに取り替えてこいつが余る

    33 17/09/07(木)21:02:19 No.451418151

    確かに硬かった SATAの軟弱さといったらない

    34 17/09/07(木)21:02:52 No.451418307

    えっ今これじゃないの

    35 17/09/07(木)21:03:06 No.451418375

    シリアル規格のままパラレルに繋いだら超速くね?

    36 17/09/07(木)21:03:51 No.451418592

    カーブさせたい時は断線しない程度に斜めに折り畳むとか平面特有のテクが要る

    37 17/09/07(木)21:03:53 No.451418607

    >確かに硬かった >SATAの軟弱さといったらない SATAはコネクタが軟弱なので!

    38 17/09/07(木)21:04:25 No.451418763

    こいつのせいで空気循環がまともに機能しない

    39 17/09/07(木)21:04:29 No.451418785

    中古マザー買うとけっこうな確率でこいつのコネクタが割れてた 末期になると最初から切れ目入れて割れ対策付いてたやつもあったけど

    40 17/09/07(木)21:04:36 No.451418827

    パラレル!パラレルです!最強です!

    41 17/09/07(木)21:05:20 No.451419036

    >確かに硬かった >SATAの軟弱さといったらない 硬かったけどそのせいで抜く時端のピン曲げやすいんだよなぁ…

    42 17/09/07(木)21:06:12 No.451419271

    SATAもボトルネックと言われてPCIeにSSD直付けがイケてる構成だぜ

    43 17/09/07(木)21:06:12 No.451419272

    >シリアル規格のままパラレルに繋いだら超速くね? それをしてるのがPCIeだ

    44 17/09/07(木)21:06:36 No.451419381

    HIDEもPATAも死んじまったんだよなぁ…

    45 17/09/07(木)21:06:39 No.451419393

    抜く時に左右にぐりぐりやる人多すぎ問題

    46 17/09/07(木)21:07:41 No.451419676

    ケーブルセレクトの信頼性の低さ

    47 17/09/07(木)21:07:52 No.451419730

    >抜く時に左右にぐりぐりやる人多すぎ問題 だって抜けないし…

    48 17/09/07(木)21:08:19 No.451419847

    >抜く時に左右にぐりぐりやる人多すぎ問題 逆にグリグリせずに抜けるやつがいるとは思えない

    49 17/09/07(木)21:08:47 No.451419968

    こいつもたいがいだけど台形の4ピン電源コネクタも強敵だった…

    50 17/09/07(木)21:08:55 No.451420003

    自分で線をほぐして動作不良になる

    51 17/09/07(木)21:09:25 No.451420155

    抜き差し用のフィルムがソケットに付いてる場合もある 全てではない

    52 17/09/07(木)21:09:31 No.451420181

    >それをしてるのがPCIeだ しら そん

    53 17/09/07(木)21:09:33 No.451420192

    >抜く時に左右にぐりぐりやる人多すぎ問題 リムーバー標準搭載してくだち! まぁあれも何度か抜いてるうちにリムーバ部分だけもげるんだが

    54 17/09/07(木)21:10:32 No.451420424

    なんかhddのピンを変えないといけないだかでめんどくせえってなった気がする

    55 17/09/07(木)21:10:50 No.451420501

    左右じゃなくて前後にやると簡単に抜けるしコネクタも割れづらいんスよ

    56 17/09/07(木)21:10:56 No.451420529

    >su2013445.jpg 質の悪い奴はケーブル長が線ごとに違ったりしてマジでHDDの故障の原因になる なった

    57 17/09/07(木)21:11:00 No.451420546

    >抜く時に左右にぐりぐりやる人多すぎ問題 じゃあおめぇぐりぐりせずに抜いてみろや!!

    58 17/09/07(木)21:11:11 No.451420612

    >こいつもたいがいだけど台形の4ピン電源コネクタも強敵だった… 指先の破壊者めぇ!!

    59 17/09/07(木)21:11:27 No.451420688

    >なんかhddのピンを変えないといけないだかでめんどくせえってなった気がする あれはあれで弄ってる感があったよかったよ一度挿せばそうそう変更しないし

    60 17/09/07(木)21:11:42 No.451420779

    HIDE?

    61 17/09/07(木)21:12:15 No.451420932

    お金がないからHDDはSATAで光学ドライブはきし麺だったあのころ

    62 17/09/07(木)21:12:18 No.451420942

    >なんかhddのピンを変えないといけないだかでめんどくせえってなった気がする 2つ繋げる時に標準でマスターになってるからジャンパ栓を抜いてスレーブの位置に刺す

    63 17/09/07(木)21:13:42 No.451421331

    HDDの不良が出てきて原因探ったら これの束ねたやつが断線しかけてたせいだった もしかしてあの束ねたのって無理やりだったりするんかな

    64 17/09/07(木)21:14:01 No.451421414

    (えっ上下逆?これねじるの?)という絶望感

    65 17/09/07(木)21:16:04 No.451421989

    >なんかhddのピンを変えないといけないだかでめんどくせえってなった気がする 途中から自動選択にピン刺さってて触る必要なくなった

    66 17/09/07(木)21:17:27 No.451422419

    くそかてえ! ちからづくだ!

    67 17/09/07(木)21:17:45 No.451422501

    >お金がないからHDDはSATAで光学ドライブはきし麺だったあのころ わかる…BDドライブ買うまでそうだった

    68 17/09/07(木)21:17:48 No.451422518

    >途中から自動選択にピン刺さってて触る必要なくなった ケーブルセレクトはあれはあれでトラブルの元なのがな…

    69 17/09/07(木)21:18:01 No.451422579

    んもー昔のPCはすぐ人の生き血をすするー (クソ硬いコネクタ的な意味でも安物ケース的な意味でも)

    70 17/09/07(木)21:19:09 No.451422904

    マザーボード買うたびについてくるから余ることこの上ない

    71 17/09/07(木)21:19:21 No.451422963

    プライマリとセカンダリにマスターとスレーブがあるんだっけ?

    72 17/09/07(木)21:20:16 No.451423212

    >プライマリとセカンダリにマスターとスレーブがあるんだっけ? マザボの方がプライマリとセカンダリ ケーブルの方がマスターとスレーブ

    73 17/09/07(木)21:21:18 No.451423495

    ケーブルじゃないけどメモリもややこしいよね A1B1A2B2だったりA1A2B1B2だったり

    74 17/09/07(木)21:21:25 No.451423537

    >マザーボード買うたびについてくるから余ることこの上ない マザボ売るときにケーブル類がついてると査定がちょっと高くなるぞ!

    75 17/09/07(木)21:21:59 No.451423677

    メモリといえばryzenが出た時にメモリバンクの指定があってすごい今更感があったな…

    76 17/09/07(木)21:22:08 No.451423720

    ケースの縁でザクッとやるのはあるある メモリでも手切ったことある

    77 17/09/07(木)21:22:40 No.451423860

    やはり血に餓えている…

    78 17/09/07(木)21:22:58 No.451423936

    曲がらないし寿命短いし死ねばいいのに

    79 17/09/07(木)21:23:01 No.451423954

    薄いケースほど血を欲している

    80 17/09/07(木)21:23:08 No.451423982

    今もこれのような気がする

    81 17/09/07(木)21:23:48 No.451424154

    今思うとなんでSATAよりこっちのほうが頑丈で安心だと思ってたんだろう

    82 17/09/07(木)21:24:17 No.451424284

    ひとつのケーブルでプライマリに光学ドライブセカンダリにHDD繋いで動かしたら どっちもPIO転送しかできなくなったのも懐かしい思い出です

    83 17/09/07(木)21:24:19 No.451424293

    リテールクーラー取り付けで手滑らせてザクッと切った事あったな

    84 17/09/07(木)21:25:18 No.451424536

    いまだ現役でセカンドマシン内で稼働中

    85 17/09/07(木)21:25:32 No.451424598

    >ひとつのケーブルでプライマリに光学ドライブセカンダリにHDD繋いで動かしたら マスターに光学ドライブでスレーブにHDDね

    86 17/09/07(木)21:25:44 No.451424637

    いらないスダレはばらして電子工作に使おう

    87 17/09/07(木)21:25:58 No.451424705

    マザボ側1つのコネクタに対して2つのドライブがつなげるってなにげにすごい発想だとおもうの

    88 17/09/07(木)21:26:51 No.451424947

    おめえ埃溜まるんだよ

    89 17/09/07(木)21:26:59 No.451424989

    | ̄|とか||とか| ̄

    90 17/09/07(木)21:27:42 No.451425199

    懐かしいなPIO病…

    91 17/09/07(木)21:28:35 No.451425406

    >| ̄|とか||とか| ̄ ジャンパーピン配置か

    92 17/09/07(木)21:28:42 No.451425448

    あた100のスマートケーブル硬くていやん スレ画を4つ折りに折りたたんで使う方が配線楽 別に断線もしない

    93 17/09/07(木)21:28:59 No.451425523

    >マザボ側1つのコネクタに対して2つのドライブがつなげるってなにげにすごい発想だとおもうの バスというのはそういうものでSCSIなんて2つどころではないぞ

    94 17/09/07(木)21:29:33 No.451425706

    部室においてあったPCがPIO病でなんで…?って思ったらそもそもDMA対応ですら無かったのでしかたなく拡張ボード追加した思い出

    95 17/09/07(木)21:30:04 No.451425828

    昔のPCの電源は上についていて今は下置きが主流になって効率良くなって壊れにくくなったね 白いダサいケースも今はめっきり見なくなった

    96 17/09/07(木)21:31:27 No.451426227

    >バスというのはそういうものでSCSIなんて2つどころではないぞ SCSIはその気になればそのまま隣のPCまで繋げちゃえるからな…

    97 17/09/07(木)21:31:53 No.451426335

    >バスというのはそういうものでSCSIなんて2つどころではないぞ 初期SCSIでターミネーター込みで8個だっけ

    98 17/09/07(木)21:32:03 No.451426391

    光学ドライブが古くて流用できねえ!

    99 17/09/07(木)21:32:33 No.451426522

    イエエエエエエエエエエ~ツ!!

    100 17/09/07(木)21:33:03 No.451426664

    これを綺麗に折りたたんで自作できるようになれば一人前

    101 17/09/07(木)21:33:29 No.451426769

    >昔のPCの電源は上についていて今は下置きが主流になって効率良くなって壊れにくくなったね あと電源ファンひとつでケースの空調全てをまかなう恐ろしいものもけっこうあった

    102 17/09/07(木)21:33:41 No.451426839

    >光学ドライブが古くて流用できねえ! 了解!USB変換!

    103 17/09/07(木)21:34:46 No.451427129

    昔は外から吸気してケース内に排気する電源もあった

    104 17/09/07(木)21:34:48 No.451427139

    >あと電源ファンひとつでケースの空調全てをまかなう恐ろしいものもけっこうあった 元々そう言う設計だよ 消費電力増えてきたのと発熱源が集中してきたから変わったんだ

    105 17/09/07(木)21:34:54 No.451427161

    ケースのサイドカバーの穴…

    106 17/09/07(木)21:36:23 No.451427590

    BTXお前は今どこで戦っている

    107 17/09/07(木)21:37:17 No.451427824

    消費電力青天井かと思ったらCPUクロックは限界がくるし グラボも大人しい設計になっちまったな

    108 17/09/07(木)21:38:02 No.451428083

    パラレル パラレル シリアル接続にな~れ!

    109 17/09/07(木)21:38:39 No.451428234

    パラレルシリアルハイレゾピクセル~

    110 17/09/07(木)21:38:45 No.451428269

    RS-232を望む声が聞こえた

    111 17/09/07(木)21:38:47 No.451428274

    ご主人様と奴隷

    112 17/09/07(木)21:39:32 No.451428496

    >RS-232を望む声が聞こえた お前制御ピンばっかでコネクタはほぼパラレルと変わんなかったじゃねーか!

    113 17/09/07(木)21:40:22 No.451428745

    自作初めて早20年以上だがついぞAT電源というものに触れる機会はなかったな…