17/09/07(木)11:53:52 キタ━━━━━... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
17/09/07(木)11:53:52 No.451329968
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
1 17/09/07(木)11:55:13 No.451330116
マスコミとは一体…
2 17/09/07(木)11:55:25 No.451330142
あんです…
3 17/09/07(木)11:55:52 No.451330190
その手の輩が言う「マスコミ」はテレビと新聞の事だから問題ない
4 17/09/07(木)11:56:52 No.451330313
ネット探偵団が頑張るとだいたい関係ないに人間が吊し上げられてる
5 17/09/07(木)11:58:01 No.451330449
twitterとか調べてるマスコミの人もいるし違うんじゃないかな
6 17/09/07(木)12:00:41 No.451330776
なんかすごい頭悪い画像だな
7 17/09/07(木)12:01:34 No.451330880
今や右も左も編集憶測噂デマの嵐なので 結局のところ右も左も同様に疑いながら摂取する他ない
8 17/09/07(木)12:02:44 No.451331004
カーネギーメロン大学
9 17/09/07(木)12:02:50 No.451331019
このスレも半分以上自演だしな
10 17/09/07(木)12:03:20 No.451331089
ネットで情報源まで近づくやつってほとんどいないからな
11 17/09/07(木)12:03:26 No.451331104
今やじゃなくて元からなんじゃねーの
12 17/09/07(木)12:07:47 No.451331642
今は情報源から直接SNS経由で一本マスコミ経由しない情報の導線増えてるよね これはこれで情報の裏取りとか発信者自体の信用度とか問題あるけど
13 17/09/07(木)12:09:23 No.451331861
マスコミというか自分で取材して一次情報に当たって記事を製作するメディアと言うべきかな ネットは転載や伝聞系の情報が多すぎる
14 17/09/07(木)12:10:29 No.451331994
>なんかすごい頭悪い画像だな http://www.jp.square-enix.com/magazine/biggangan/tachiyomi/m/ku-ronzu_t02media/ そりゃわざと頭悪く作ってるからな
15 17/09/07(木)12:10:54 No.451332060
裏どりって言い出すとマスコミもたまにフェイク掴まされるからな SNSぜんぶ含め自分で見て聞いたこと以外はみな嘘ね みんな嘘やねん俺以外ぜんぶ
16 17/09/07(木)12:12:19 No.451332263
とうらぶのローソンチケットの件なんかは 直接情報源に触れられたけどそれでネット民は嘘に騙されてローソンチケット叩きまくって マスコミが取材して情報まとめて記事にしてようやく事の真相が明らかになってきてたからな やっぱマスコミの情報は信用できるわ
17 17/09/07(木)12:13:08 No.451332372
でも「」は嘘つかないし…
18 17/09/07(木)12:16:29 No.451332874
鵜呑みにするなってことでは もりかけとか
19 17/09/07(木)12:17:59 No.451333097
ネット探偵団は裏取りしないからな
20 17/09/07(木)12:18:45 No.451333232
自分にとってそうであって欲しい都合の良い事実が真実だよ
21 17/09/07(木)12:19:35 No.451333357
まあテレビも露骨な偏向する時あるし 複数の視点から物見るのは悪いことじゃないかと
22 17/09/07(木)12:19:49 No.451333401
>マスコミというか自分で取材して一次情報に当たって記事を製作するメディアと言うべきかな >ネットは転載や伝聞系の情報が多すぎる マスコミ叩きながらマスコミ由来の情報載せたりねぇ
23 17/09/07(木)12:21:46 No.451333715
ネットは掲示板とか発信のデマがあっというまにコピペblogでgoogle先生の検索結果埋め尽くすのみると怖いわ
24 17/09/07(木)12:22:18 No.451333802
>マスコミ叩きながらマスコミ由来の情報載せたりねぇ これよく言われるけど 複数のマスコミから情報を集めた結果ひとつだけ明らかにおかしなやつがあるから糾弾される って言うのは何もおかしなことじゃないと思うんだ
25 17/09/07(木)12:23:49 No.451334064
テレビは広告収入で稼ぐ以上センセーショナルな話題を取り上げたりバラエティ的に番組を作らざるをえないけどネットは違うとかちょっと前は思ってたけどそんなことはなかった
26 17/09/07(木)12:24:45 No.451334220
>テレビは広告収入で稼ぐ以上センセーショナルな話題を取り上げたりバラエティ的に番組を作らざるをえないけどネットは違うとかちょっと前は思ってたけどそんなことはなかった ここまでアフィリエイトが溢れればなあ
27 17/09/07(木)12:25:02 No.451334265
>マスコミ叩きながらマスコミ由来の情報載せたりねぇ それはいいんじゃないのマスコミが完全な一枚岩ってわけじゃないんだし
28 17/09/07(木)12:25:25 No.451334318
>テレビは広告収入で稼ぐ以上センセーショナルな話題を取り上げたりバラエティ的に番組を作らざるをえないけどネットは違うとかちょっと前は思ってたけどそんなことはなかった むしろネットの方がデマがいつまでも残り続けないか
29 17/09/07(木)12:26:11 No.451334473
「」だけを信じていればいいのよ
30 17/09/07(木)12:26:48 No.451334587
>「」だけを信じていればいいのよ 1番信じちゃいけないやつきたな
31 17/09/07(木)12:28:00 No.451334791
子供の頃はニュースの内容を信じていたが、情報操作という概念に触れてから定期的に悩む
32 17/09/07(木)12:28:01 No.451334793
いいよねソースが個人ブログ
33 17/09/07(木)12:28:22 No.451334850
大抵の場合俺にとって都合の悪い報道が真実だよ
34 17/09/07(木)12:29:09 No.451335003
>子供の頃はニュースの内容を信じていたが、情報操作という概念に触れてから定期的に悩む 印象操作はわかるが情報操作なんてやってるか?
35 17/09/07(木)12:29:15 No.451335025
ネットはデマに対するデマ指摘のレスポンスも早いし可視化されやすい テレビだけ見てるとデマを指摘するところまで映像化されないからその点は間違いなく勝ってる だがデマであっても信じたがったり真実でもウソと決めつけたがる本人の心理はどうしようもない
36 17/09/07(木)12:29:30 No.451335059
近頃のネットは何しらべてもまずNAVERまとめとか出て来るからイマイチ信用出来ん
37 17/09/07(木)12:30:37 No.451335243
>子供の頃はニュースの内容を信じていたが、情報操作という概念に触れてから定期的に悩む それでいいんだ
38 17/09/07(木)12:30:46 No.451335274
>ネットはデマに対するデマ指摘のレスポンスも早いし可視化されやすい えっ?
39 17/09/07(木)12:32:22 No.451335542
>ネットはデマに対するデマ指摘のレスポンスも早いし可視化されやすい つまりネットでデマを指摘されていないニュースは真実なんですね!
40 17/09/07(木)12:32:44 No.451335608
>ネットはデマに対するデマ指摘のレスポンスも早いし可視化されやすい むしろネットはデマ拡散の速度に訂正が全然追いつけてない そして一度否定されたデマでも一度流行れば延々と格差され続けるし
41 17/09/07(木)12:33:06 No.451335673
>近頃のネットは何しらべてもまずNAVERまとめとか出て来るからイマイチ信用出来ん 知りたい情報を探すときに邪魔になるよねアレ
42 17/09/07(木)12:33:26 No.451335735
ネットには自浄作用があるから大丈夫だよ
43 17/09/07(木)12:34:03 No.451335842
>ネットには自浄作用があるから大丈夫だよ お あ し す
44 17/09/07(木)12:34:05 No.451335846
んもーすぐ拡大解釈ー
45 17/09/07(木)12:34:24 No.451335900
ネットは発信者が桁違いに多いからデマかどうかすら疑わない奴らが延々と拡散し続けるという地獄絵図をたまに見る
46 17/09/07(木)12:35:19 No.451336043
>ネットは発信者が桁違いに多いからデマかどうかすら疑わない奴らが延々と拡散し続けるという地獄絵図をたまに見る アニメ叩きでよく見る
47 17/09/07(木)12:35:24 No.451336055
似たような思考の人が集まりやすいからデマがあっという間に真実になったりもする
48 17/09/07(木)12:35:52 No.451336127
>似たような思考の人が集まりやすいからデマがあっという間に真実になったりもする そういうことか
49 17/09/07(木)12:36:09 No.451336177
アンデス…
50 17/09/07(木)12:37:02 No.451336349
たまにimgでもとっくの昔にデマと発覚した話を 未だに信じてる「」がいる
51 17/09/07(木)12:37:13 No.451336371
imgで流行ってるみたいだからと検索したらimgのキャッシュばかりでることがたまに
52 17/09/07(木)12:38:06 No.451336514
ネットは自分が発言できるから正せる気がしてくるけど 実際には流れが一度できたそっちにひたすら突き進んでいく
53 17/09/07(木)12:38:11 No.451336533
フェイクニュースは当然世界各国も対策に取り組み始めているがどうしたって後手に回らざるを得ない以上根本的な解決策はまだ見つからないよなあ ファクトチェックの取り組みは正直日本はあんまり進んでないとは思う
54 17/09/07(木)12:39:04 No.451336694
>たまにimgでもとっくの昔にデマと発覚した話を >未だに信じてる「」がいる デマが真実より楽しい内容だと後者は広まらないな
55 17/09/07(木)12:40:25 No.451336921
情報の真偽を精査できない人間はマスコミの情報鵜呑みにしてた方が遥かにマシであるという残念な事実
56 17/09/07(木)12:41:09 No.451337059
というか今日日ネットは自浄作用が働くって妄言聞くと思わなんだ
57 17/09/07(木)12:41:40 No.451337152
まとめサイトからテレビってルートもあるんですよ!
58 17/09/07(木)12:42:36 No.451337316
だから結局は本人次第なんだけど 受け取る本人がちゃんとしてるなら得られる情報は多いに越したことはないから 選択肢を増やした事自体は有益だと思う
59 17/09/07(木)12:42:40 No.451337331
>フェイクニュースは当然世界各国も対策に取り組み始めているがどうしたって後手に回らざるを得ない以上根本的な解決策はまだ見つからないよなあ >ファクトチェックの取り組みは正直日本はあんまり進んでないとは思う 事実確認する頃にはあらかた燃えた後だからなあ 情報の流れが早すぎる
60 17/09/07(木)12:43:12 No.451337430
デマ情報を教えてあとでそれを訂正する情報をちゃんと教えても最初のデマ情報の印象は消えない傾向が強いってどこぞの研究でやってたな
61 17/09/07(木)12:43:15 No.451337439
ネットの場合自分の見たい情報しか集めないし似たような人としか集まらないから余計に酷い っていうのはまあ仕方ないとは言え何かなってなる
62 17/09/07(木)12:43:38 No.451337495
>まとめサイトからテレビってルートもあるんですよ! ひと昔前はスレ画みたいな感じだったけど今はそのルートがあるからクソの無限循環してるよね
63 17/09/07(木)12:44:12 No.451337601
貧困JKのうららちゃんとか未だにスレが立ってデマで叩かれてるのほんとかわいそう
64 17/09/07(木)12:44:22 No.451337636
誰だって信じたくない真実より自分にとって都合良い嘘の方を信じたくなるからな…
65 17/09/07(木)12:44:52 No.451337728
>たまにimgでもとっくの昔にデマと発覚した話を >未だに信じてる「」がいる 水時計は真実だろ?
66 17/09/07(木)12:44:55 No.451337738
やけにスレが伸びてるから3巻発売決定したのかと思ったのに
67 17/09/07(木)12:45:39 No.451337868
>誰だって信じたくない真実より自分にとって都合良い嘘の方を信じたくなるからな… ネットの場合は自分で得る情報を選択できるのもでかいよね
68 17/09/07(木)12:46:28 No.451338014
この情報拡散希望!とやっぱさっき情報のデマでした訂正拡散希望!と比べるとツイートが10倍位違うからな
69 17/09/07(木)12:46:33 No.451338032
情報の選択肢増やしすぎてどれ信じればいいかわからなくて結局誰が言ってるかで判断する状態に帰ってきちゃってる
70 17/09/07(木)12:48:09 No.451338293
>情報の選択肢増やしすぎてどれ信じればいいかわからなくて結局誰が言ってるかで判断する状態に帰ってきちゃってる 確たる情報が出てくるまで何も信じないで判断もしなきゃいいのに 早い内に判断して断定して断罪したがる人が多いんだよね
71 17/09/07(木)12:48:32 No.451338350
マスコミは情報の言質とりだけやればいいんだよ コメンテーターの個人的な感想なんていらねぇ
72 17/09/07(木)12:49:04 No.451338456
「」でもミル貝に書いてあるからそれは嘘!って言い始める奴がいるからな ウィキペディアは真実じゃないことが書いてある時があるだけであって全部嘘書いてあるわけじゃねえよ! いや多分自分の中の真実に反してるからなんだろうけど
73 17/09/07(木)12:50:15 No.451338647
経済関係はマスコミもアナルリストもすげー適当な事言ってる時がある
74 17/09/07(木)12:50:57 No.451338743
デマを訂正しても絶対謝りたくないマンがそれを認めないからな 裏で和解してデマってことにしたんだろオラッ!!
75 17/09/07(木)12:51:12 No.451338778
24時間テレビのギャラで芸能人はこんなに貰っている!みたいなのがヒで流れてきたけど 「インターネットに書かれた情報によると」って書いてあって笑ってしまった
76 17/09/07(木)12:51:33 No.451338832
専門家の感想ならいいけど適当に呼んだ人に専門外のニュースの感想言わせてるのはなんなの…
77 17/09/07(木)12:52:00 No.451338903
>経済関係はマスコミもアナルリストもすげー適当な事言ってる時がある 経済学者でも的中させるのはかなり難しいからね経済は
78 17/09/07(木)12:52:12 No.451338934
>経済関係は経済学者もすげー適当な事言ってる時がある
79 17/09/07(木)12:52:13 No.451338935
正しいかどうかなんてどうでもいい 都合がいいかどうかが重要だろ
80 17/09/07(木)12:52:32 No.451338979
>専門家の感想ならいいけど適当に呼んだ人に専門外のニュースの感想言わせてるのはなんなの… それこそネットのレスと同じ多様な意見ってやつじゃないのか?
81 17/09/07(木)12:52:37 No.451338994
自分が精通してる分野ならとんでもなく適当なこと言っててもわかるんだけどな…
82 17/09/07(木)12:52:52 No.451339034
>専門家の感想ならいいけど適当に呼んだ人に専門外のニュースの感想言わせてるのはなんなの… 本当に思ったことをそのまま言えるわけじゃないし 視聴者にこう思ってほしいと言うアピールでしかないからなアレ
83 17/09/07(木)12:53:02 No.451339052
くーろんず初めて読んだけど面白いねこれ というか恐山が書いてたのかこれ
84 17/09/07(木)12:55:01 No.451339360
まとめサイトだと北尾さんがコメンテーターがわりなの?
85 17/09/07(木)12:55:18 No.451339417
既存のメディアがクソではないとは言わんけど ネットメディアとやらはgigazineもBLOGOSもハフポストもすべて基本そびえ立つクソだから相対的にマシ
86 17/09/07(木)12:55:36 No.451339471
00年代はこういう構図だったが みんながみんなカメラ持って流してくる時代なので情報元も非マスコミに
87 17/09/07(木)12:55:38 No.451339477
>専門家の感想ならいいけど適当に呼んだ人に専門外のニュースの感想言わせてるのはなんなの… ていうか専門家って何?
88 17/09/07(木)12:56:39 No.451339637
>00年代はこういう構図だったが >みんながみんなカメラ持って流してくる時代なので情報元も非マスコミに 非マスコミも増えてきたけどやっぱりマスコミがソースなのが主流よ