虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

17/09/07(木)05:19:42 このう... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

17/09/07(木)05:19:42 No.451303216

このうじまくん好き

1 17/09/07(木)05:27:54 tt0pXlCo No.451303446

今後はこの氏真くんのイメージがスタンダードになるね

2 17/09/07(木)05:35:52 No.451303643

身の丈に合わない家を継いじゃった二代目

3 17/09/07(木)05:36:17 No.451303653

カタコスプレした杉田

4 17/09/07(木)05:36:40 No.451303664

戦国エンジョイ勢

5 17/09/07(木)05:36:58 No.451303675

うじまくん味噌もらしに徳川殿!って言っちゃうあたりもう大名としてダメよねこの子……

6 17/09/07(木)05:39:08 tt0pXlCo No.451303742

降将ですし

7 17/09/07(木)05:40:44 tt0pXlCo No.451303790

>身の丈に合わない家を継いじゃった二代目 今川氏は鎌倉以来の名門ですぞー

8 17/09/07(木)05:42:01 No.451303829

勝頼も家を潰した二代目って意味では同じだけどあっちは扱いまだマシなのはなぜだろう

9 17/09/07(木)05:42:50 No.451303852

蹴鞠で勝敗決めれればなー

10 17/09/07(木)05:44:07 No.451303900

天下統一蹴鞠トーナメント関ヶ原カップ

11 17/09/07(木)05:44:59 No.451303929

>勝頼も家を潰した二代目って意味では同じだけどあっちは扱いまだマシなのはなぜだろう 武田のイメージのおかげかな…

12 17/09/07(木)05:45:29 tt0pXlCo No.451303950

最近再評価されてるけど勝頼もアレな扱いだったよ

13 17/09/07(木)05:45:52 No.451303966

しぶとく江戸時代まで生き残るのはすごいと思う

14 17/09/07(木)05:46:30 No.451303983

武田もそうだけど裏切りラッシュが始まるともうダメだね…

15 17/09/07(木)05:46:53 No.451303995

戦国大名キャラを使ったサッカーゲームは実際面白そう

16 17/09/07(木)05:48:58 No.451304048

今川家臣団を吸収した徳川家 まさか北条滅亡後に氏真まで抱え込む事になるとは

17 17/09/07(木)05:51:24 No.451304128

徳川も今川も完全な上意下達ができてる組織じゃなくて井伊家みたいな小さい組織の集合体だと描かれてるよね

18 17/09/07(木)05:52:36 tt0pXlCo No.451304174

桶狭間イベントが発生しなかったif世界の今川家はどうなってただろうか

19 17/09/07(木)06:00:42 No.451304455

甘味食べてアヘ顔する方の氏真

20 17/09/07(木)06:01:42 No.451304500

蹴鞠で雌雄決すれば銭も命も無駄にならんのに でもそれでも戦起きるんだよな~っていう絶妙なバカではないボンボン感

21 17/09/07(木)06:01:59 No.451304514

家康はわりとブランドに弱いので武士の名家をとりあえず抱え込んでる

22 17/09/07(木)06:04:17 tt0pXlCo No.451304603

源氏長者を名乗ってたので源氏の名門今川家も武田家も保護した

23 17/09/07(木)06:10:26 No.451304837

>勝頼も家を潰した二代目って意味では同じだけどあっちは扱いまだマシなのはなぜだろう 本来の後継者じゃなくて信玄がやらかした結果のピンチヒッターだったから氏真くんはちゃんと英才教育受けた二代目だからね適正無かったけど

24 17/09/07(木)06:12:40 No.451304908

>しぶとく江戸時代まで生き残るのはすごいと思う 戦国大名としての適性がなさ過ぎたけど個人としての才覚は相当だからねスレ画は 文武両道で生存能力まで完備

25 17/09/07(木)06:14:12 No.451304962

最近は信長もわりといっぱいいっぱいな人だったんじゃない?って言われてるな

26 17/09/07(木)06:14:24 No.451304971

宗家は結局断絶したけどそれでも幕末までは残したんだっけな

27 17/09/07(木)06:14:30 No.451304977

>桶狭間イベントが発生しなかったif世界の今川家はどうなってただろうか そのまま天下取るくらいの勢いだと聞いた

28 17/09/07(木)06:15:26 No.451305011

自分ちの破滅の原因になった織田も武田も滅んでくの見て諸行無常を感じただろうな

29 17/09/07(木)06:17:20 No.451305079

桶狭間以前の戦国大名はほとんど天下なんて狙ってないから 地元の統治だけで精一杯ですよ

30 17/09/07(木)06:17:58 No.451305103

>桶狭間イベントが発生しなかったif世界の今川家はどうなってただろうか その場合は織田信長を殺しておかなければならなくて 織田信長がいつ死んだかによって家臣たちの動向も変わるし 誰が当主になるかもかわってくるわけで ファクターが多すぎて想定しづらい

31 17/09/07(木)06:21:32 No.451305233

書き込みをした人によって削除されました

32 17/09/07(木)06:22:52 No.451305297

領地の農民が水利権で隣の大名のとこの農民とイザコザおこしてそれが元で戦争になるとかチャメシだろうし天下のことなんて考えてる余裕ないだろな普通

33 17/09/07(木)06:24:07 No.451305356

歴史秘話ヒストリア見てたら江戸時代まで生き残るどころか明治時代の新政府まで家が生き残ってて すげえな今川家ってなった

34 17/09/07(木)06:30:26 No.451305638

>家康はわりとブランドに弱いので武士の名家をとりあえず抱え込んでる というか親戚縁者が徳川の味方になるのを見込んだのでは?

35 17/09/07(木)06:32:22 tt0pXlCo No.451305722

武田家も信玄次男竜芳からの家系が現代まで残ってる 途中で血は途絶えているが

36 17/09/07(木)06:33:40 No.451305783

家系と血筋は別モンだからね

37 17/09/07(木)06:34:29 No.451305820

>家系と血筋は別モンだからね 上杉なんて養子だらけだ

38 17/09/07(木)06:36:26 No.451305888

コネクションの吸収という面もあるのでは?

39 17/09/07(木)06:51:30 No.451306522

スレ画の氏真は現状がヤバイのは十分理解出来る能力はあるんだけど対応は仕切れないって感じが何か納得いった あとお婆ちゃんが前に出まくった時におもっくそ劣等感感じてる一方で倒れた時は本気で狼狽えてたり亡くなった後必死に持ちこたえてたりとかああいう描写も良かった

40 17/09/07(木)06:52:24 No.451306563

家康は親父も爺ちゃんも家臣に暗殺されてるからなあ… 意外と単なる神輿扱いなのかも

41 17/09/07(木)06:54:10 No.451306636

重い鎧脱げた後のうじまくんいいよね

42 17/09/07(木)06:59:04 No.451306902

>意外と単なる神輿扱いなのかも 国人の力が強いと小勢力の連合体みたいな感じになって各所に配慮しないと回らなくなるからな… 大友とか血生臭い血生臭い

43 17/09/07(木)07:01:31 No.451307009

>家康は親父も爺ちゃんも家臣に暗殺されてるからなあ… >意外と単なる神輿扱いなのかも 徳川幕藩体制で親藩より譜代外様がのし上がるのが解った気がする

44 17/09/07(木)07:02:05 No.451307045

今やってる段階だと酒井さんとかにはあんまり反発できないみたいに見える 転機は三方ヶ原辺りになるのかな

45 17/09/07(木)07:04:56 No.451307184

いっき鎮圧して宗教勢力と国人衆切り離して弱体化させて 関東引越で地縁と国人衆切り離して弱体化させて それでようやくみたいなイメージ

46 17/09/07(木)07:06:16 No.451307241

徳川幕藩体制で本多酒井榊原が落ちて行くのももはや陰謀では?

47 17/09/07(木)07:07:11 No.451307282

武将止めて倒幕以降も政府の要職につく勝ち組の基礎を作ったできる男だよ

48 17/09/07(木)07:23:04 No.451308162

徳川は今川系や武田系も譜代として部下に持ってたりするからな…

49 17/09/07(木)07:23:59 No.451308221

>徳川幕藩体制で本多酒井榊原が落ちて行くのももはや陰謀では? おのれ井伊! 直弼を…潰す!

50 17/09/07(木)07:27:35 No.451308438

>>意外と単なる神輿扱いなのかも >徳川幕藩体制で親藩より譜代外様がのし上がるのが解った気がする 松平じゃなく得川とか持ってきて徳川氏名乗るあたりもう神輿じゃねーぞって意志はあったんじゃねーかな

51 17/09/07(木)07:30:14 No.451308619

秀吉に江戸へ転封されたのが組織的には良かったんだろな 地縁でブイブイ言わせてた連中が大人しくなってのびのびやれるようになって

52 17/09/07(木)07:45:46 No.451309688

>>家系と血筋は別モンだからね >上杉なんて養子だらけだ 上杉さんちの養子集めはなんなの?趣味なの?

53 17/09/07(木)08:21:14 No.451312172

>関東引越で地縁と国人衆切り離して弱体化させて これ大きかったよね 逆に島津みたいな転封経験してないとこはめんどくさい諸々をずっと引っ張ってる感じが

54 17/09/07(木)08:24:13 No.451312391

蹴鞠狂っぽさが足りない

55 17/09/07(木)08:25:36 No.451312501

>逆に島津みたいな転封経験してないとこはめんどくさい諸々をずっと引っ張ってる感じが あそこは日新斎まできてようやく守護争いがマシになるレベルだしね…

56 17/09/07(木)08:30:21 No.451312872

氏真くんなんだかんだで幸せな人生だよね

57 17/09/07(木)08:32:26 No.451313034

もっとサッカーバカだからああコイツは生かしておいても誰も着いてこないだろうから大丈夫だと思われたんじゃないかな

58 17/09/07(木)08:32:28 No.451313038

>ID:tt0pXlCo 味噌ついてますぞ

59 17/09/07(木)08:32:44 No.451313057

考えてみると島津はほんとに鎌倉時代くらいからあそこにいるからな…… メンタルが中世で止まってると考えるとあのチェスト精神に納得がいく

↑Top