虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

17/09/06(水)20:36:04 遺伝の... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

17/09/06(水)20:36:04 No.451216473

遺伝の「優性」「劣性」使うのやめます 学会が用語改訂 http://www.asahi.com/articles/ASK963JY5K96PLZU001.html dominantとrecessiveに顕性・潜性ってのもなんか違うよな

1 17/09/06(水)20:37:37 No.451216842

どうせ定着しない

2 17/09/06(水)20:39:03 No.451217113

優劣よりはややこしい事になる意味が少ないからいいと思う

3 17/09/06(水)20:40:19 No.451217379

ちくしょう優生学のせいで

4 17/09/06(水)20:41:04 No.451217547

まだわかりやすいかな

5 17/09/06(水)20:43:35 No.451218087

でも実際に優秀劣悪の意味だと勘違いしてるやつなんてあんまり見ないけどな 劣性遺伝はいずれ数が減っていくとかわけわからんこと言ってる奴は見たけど

6 17/09/06(水)20:43:37 No.451218091

>色の見え方は人によって多様だという認識から「色覚異常」や「色盲」は「色覚多様性」とした。 何が標準かわからなくなるような言葉狩りしなくても 異常は異常で良いんじゃねえかな… 無職を職業多様性とか言っても良いのか?

7 17/09/06(水)20:44:15 No.451218240

優性劣性よりも優勢劣勢のほうが近かったのかなと思ったけど上下関係みたいに見えるのは変わんないか

8 17/09/06(水)20:45:00 No.451218392

優劣で誤解して設定の根幹で大変なことになった大作ゲーム見たことある

9 17/09/06(水)20:45:31 No.451218513

この法則自体疑問視されてなかったっけ

10 17/09/06(水)20:46:30 No.451218735

金髪碧眼なんかは1/4どころではない潜みっぷりだからな

11 17/09/06(水)20:47:37 No.451219007

優性劣性は純粋にわかりづらいしむしろよく今まで変えなかったなってくらいだ

12 17/09/06(水)20:48:09 No.451219144

>優劣で誤解して設定の根幹で大変なことになった大作ゲーム見たことある 後付けで勘違いだったことになったから…

13 17/09/06(水)20:51:39 No.451219932

俺はメンデルの法則が疑問視されるような事例を知らないが

14 17/09/06(水)20:52:12 No.451220079

どうせ変なイメージ付いた後なら過去のイメージの払拭と 漢字依存のイメージ脱却狙って外国語にしちゃえばいいのに

15 17/09/06(水)20:54:33 No.451220597

メンデルの実験結果自体が若干怪しいだけで 法則自体はちゃんと後世で実証済み

16 17/09/06(水)20:54:33 No.451220598

分野違いだけど それより早くネコ目って呼び名戻した方がいいと思う 混乱するわ

17 17/09/06(水)20:55:04 No.451220695

これ中国語訳そのまま持ってきたのか

18 17/09/06(水)20:55:11 No.451220722

>どうせ変なイメージ付いた後なら過去のイメージの払拭と >漢字依存のイメージ脱却狙って外国語にしちゃえばいいのに カタカナにしたらそのイメージ付くだけだろホモみたいに

19 17/09/06(水)20:55:42 No.451220844

>それより早くネコ目って呼び名戻した方がいいと思う ネコ目イヌ科キツネ属 いいですよね

20 17/09/06(水)20:56:37 No.451221016

クジラ偶蹄目はふざけてんのか! って思うけど英語と同じだというから困る

21 17/09/06(水)20:56:53 No.451221074

>カタカナにしたらそのイメージ付くだけだろホモみたいに じゃあ今ポジティブなイメージついてる言葉に置き換えよう コモン属性とレア属性みたいな

22 17/09/06(水)20:59:27 No.451221660

>この法則自体疑問視されてなかったっけ いや全然 モンサント反映の根拠

23 17/09/06(水)21:00:15 No.451221841

>クジラ偶蹄目はふざけてんのか! >って思うけど英語と同じだというから困る 従来の偶蹄目+クジラなんだからしょうがないだろ!

24 17/09/06(水)21:00:41 No.451221943

古細菌ってのもなんとかするべきだな 古いわけじゃないし細菌でもない

25 17/09/06(水)21:02:18 No.451222336

>色の見え方は人によって多様だという認識から「色覚異常」や「色盲」は「色覚多様性」とした。 自分も色覚異常だけどこの「多様性」で困ったことは有っても良かったことなんてあんまり無いぞ…? そこははっきり病気だと分かりやすくしたほうが良いんじゃねえかな…

26 17/09/06(水)21:02:53 No.451222463

生活に支障が出るのを病気でなく社会のせいにするのは駄目だよね…

27 17/09/06(水)21:04:26 No.451222823

ていうか背が高いとか目が大きいとか現在ポジティブな要素でも遺伝的に劣性になりうるわけで ホモとか文化的な話とは全く別の科学のお話なんやな…

28 17/09/06(水)21:05:20 No.451223043

メタルギアが悪い

29 17/09/06(水)21:05:58 No.451223198

くらえ!俺のスーパー生搾り!

30 17/09/06(水)21:06:02 No.451223213

関係ないけど印税って税金関係ないんだね ややこしい言葉だ

31 17/09/06(水)21:08:28 No.451223776

>そこははっきり病気だと分かりやすくしたほうが良いんじゃねえかな… 閾値を決めてそこから外に出たら異常 内側なら多様性の範疇

32 17/09/06(水)21:08:53 No.451223863

>優劣で誤解して設定の根幹で大変なことになった大作ゲーム見たことある 優性もらった方がボスに近い人間になるだろうしあながち間違いでもないのでは

33 17/09/06(水)21:08:56 No.451223872

>ていうか背が高いとか目が大きいとか現在ポジティブな要素でも遺伝的に劣性になりうるわけで >ホモとか文化的な話とは全く別の科学のお話なんやな… 優勢劣勢が字面のせいで優劣みたいに思われるのと同じで ホモ接合が字面のせいでゲイセックスみたいに思われるよねって話だよ

34 17/09/06(水)21:10:15 No.451224164

優れてるとか劣ってるとかの印象はだいたいゲームのせいだって聞いた

35 17/09/06(水)21:10:19 No.451224178

優と劣よりは顕と潜の方がイメージしやすいわな

36 17/09/06(水)21:10:30 No.451224225

オラッ俺の劣性遺伝子で受精しろッ!みたいなセリフは残して欲しい

37 17/09/06(水)21:11:02 No.451224355

「」遺伝子は優生なの?

38 17/09/06(水)21:11:19 No.451224413

優先的に出るから優性遺伝で 優の反対だから劣にしたんだろうけど 混乱の元よね…

39 17/09/06(水)21:11:38 No.451224498

社会生活に支障が出るから障害というのでは…? でも色覚異常は割合として全人口の5%前後らしいから結構な数だし 治療どうこうの問題でもないから多様性として社会を変えろって話かも

40 17/09/06(水)21:12:05 No.451224609

メタルギアのせいで誤解が広まった

41 17/09/06(水)21:12:07 No.451224620

ポジとネガでいいんじゃね?

42 17/09/06(水)21:13:06 No.451224876

鎌状赤血球みたいに特定の状況でだけ有利に働くのとかもあるしなあ

43 17/09/06(水)21:13:52 No.451225073

>「」遺伝子は優生なの? 「」は子孫を残せないので不明

44 17/09/06(水)21:14:27 No.451225210

>メタルギアのせいで誤解が広まった 優勢劣勢の遺伝は中学で習うだろ!?

45 17/09/06(水)21:14:30 No.451225216

>>「」遺伝子は優生なの? >「」は子孫を残せないので不明 「」同士で交配してみよう

46 17/09/06(水)21:14:42 No.451225260

>治療どうこうの問題でもないから多様性として社会を変えろって話かも 最近のゲームだと色盲用色調みたいのあるよね 緑が黄色になって色盲の人が見やすくなるみたいなやつ

47 17/09/06(水)21:15:23 No.451225414

耳くそカサカサとぬめぬめどっちが優性だっけ

48 17/09/06(水)21:15:47 No.451225527

>分野違いだけど >それより早くネコ目って呼び名戻した方がいいと思う >混乱するわ 正式には戻ってるけど図鑑とか直すのめんどくさいからネコ目のままでいいことになったんじゃなかったっけ

49 17/09/06(水)21:16:11 No.451225636

遺伝の話なんて学校で聞いたことないよ

50 17/09/06(水)21:16:42 No.451225754

俺の潜性遺伝子で孕めっ! …あんましっくりこないな

51 17/09/06(水)21:16:57 No.451225828

遺伝の話は高校だった気がする それも選択だから知らない人は多いんじゃない?

52 17/09/06(水)21:17:06 No.451225861

メンデルの法則は義務教育内だったと思うが…

53 17/09/06(水)21:17:38 No.451226018

>俺の潜性遺伝子で孕めっ! >…あんましっくりこないな つまり学術的にはありがたいのでは…?

54 17/09/06(水)21:17:39 No.451226025

中学で習った記憶あるぞ昔だから今は知らんけど

55 17/09/06(水)21:17:45 No.451226055

もしかして若い子メンデルやらないの?

56 17/09/06(水)21:18:11 No.451226198

変な所で世代差問題出て来たな

57 17/09/06(水)21:18:18 No.451226240

遺伝子座がヘテロな時に表現型として現れる時の遺伝子型がホモの時にしか現れないかヘテロでも現れるかとかで劣性や優性の定義がなされているからなぁ…教科書を書き直す手間とか考えると別にそのままでいいんじゃないかと思うけど

58 17/09/06(水)21:18:31 No.451226303

>遺伝の話なんて学校で聞いたことないよ 日本のカリキュラムにそってない中学校に通ってたか不登校か 少なくとも日本じゃ義務教育の範囲だぞ

59 17/09/06(水)21:18:38 No.451226337

いわゆるゆとり世代では中学の頃の資料集に載ってた記憶あるよメンデルの法則

60 17/09/06(水)21:18:59 No.451226445

>この法則自体疑問視されてなかったっけ 法則が見出された頃ならともかく 現代でそれ言い出す人は滅多に・・・というか今初めて見た

61 17/09/06(水)21:19:22 No.451226582

>遺伝の話なんて学校で聞いたことないよ メンデルの遺伝の法則は流石に義務教育の範囲内だろう?2次関数しか出てこないんだし…

62 17/09/06(水)21:19:27 No.451226606

調べたら2012年の記事で中学2年の理科って紹介してる… 俺の記憶違いだったみたいごめんね…

63 17/09/06(水)21:19:32 No.451226635

今年30だけどやったよメンデル 平成生まれから無くなってる?

64 17/09/06(水)21:19:50 No.451226726

調べたらゆとり世代では中学理科から遺伝の法則が無かったみたいだな 現在は復活してるみたい

65 17/09/06(水)21:20:02 No.451226788

保健体育的な遺伝は小学校で女子だけ集めて教えてるんじゃないの…?

66 17/09/06(水)21:20:07 No.451226818

>でも色覚異常は割合として全人口の5%前後らしいから結構な数だし >治療どうこうの問題でもないから多様性として社会を変えろって話かも まあ旧世界ザルのなかでもヒトの色盲率は高いほうなので元からヒトは色盲を許容する方向ではある

67 17/09/06(水)21:20:44 No.451226985

>最近のゲームだと色盲用色調みたいのあるよね ぷよぷよ初代が出たときそこそこの数の人たちが識別不能な色合いだったそうで

68 17/09/06(水)21:20:50 No.451227019

調べたら平成14年からメンデルは義務教育じゃなくなったらしい 何歳だ?

69 17/09/06(水)21:21:17 No.451227148

>まあ旧世界ザルのなかでもヒトの色盲率は高いほうなので元からヒトは色盲を許容する方向ではある 他のサルの色盲は野生の中で淘汰されて少なくなってたりするのかな

70 17/09/06(水)21:21:22 No.451227183

イヌ「ネコです」

71 17/09/06(水)21:21:32 No.451227219

>遺伝の話は高校だった気がする >それも選択だから知らない人は多いんじゃない? 何年くらいこの世代続いたんだろ 何が酷いって後からやっぱ無しって元に戻すのが酷いよね

72 17/09/06(水)21:21:48 No.451227293

スーパー生搾りだ!

73 17/09/06(水)21:22:17 No.451227444

進化の流れからいって色盲がデフォルトなんじゃなかったっけ人類

74 17/09/06(水)21:22:24 No.451227480

高校では確実に触れるよね 世界史でもハプスブルク家やるときに遺伝の法則くらいは触れると思う

75 17/09/06(水)21:22:59 No.451227633

優勢劣勢を変えるのは妥当だと思うけど 異常を言い換えるのはただの言葉狩りにしか

76 17/09/06(水)21:23:03 No.451227653

別に中学校でやら無くても高校の理科1でやるんだし問題はない気がする 高校進学率が低い時代ならともかく

77 17/09/06(水)21:23:20 No.451227714

>正式には戻ってるけど図鑑とか直すのめんどくさいからネコ目のままでいいことになったんじゃなかったっけ 正式も何ももともとカタカナ名は文科省が出した目安であって拘束力はない 子供向けの図鑑とかじゃ分かりやすさ重視でカタカナ名を使うようになってるけれど

78 17/09/06(水)21:23:25 No.451227743

高校こそ選択でやんないんじゃないかと思うけど昔って全部やってたの?

79 17/09/06(水)21:24:00 No.451227874

多数派じゃない方を異常とか障害って呼ぶのに神経質な人々が居るから…

80 17/09/06(水)21:24:20 No.451227943

>「」「ネコです」

81 17/09/06(水)21:24:26 No.451227972

理科の内容でメンデルは13年前に一旦消えて5年前に復活したのか…そりゃあ若者の理科離れは一層進む気がするよ…

82 17/09/06(水)21:24:28 No.451227982

気の毒なのはその世代にはまってしまった子供だよ 好んでゆとってる訳でもなかろうに無能な誰かがやらかしたせいでずっとゆとり世代って言われ続ける

83 17/09/06(水)21:24:31 No.451227997

>高校こそ選択でやんないんじゃないかと思うけど昔って全部やってたの? 選択で別れる前の理科1でやる筈 高校進学者なら全員やってると思うよ

84 17/09/06(水)21:24:36 No.451228019

にゃーん

85 17/09/06(水)21:24:40 No.451228035

>進化の流れからいって色盲がデフォルトなんじゃなかったっけ人類 というか哺乳類が基本二色視(いわゆる色盲) ヒト含む旧世界ザルは遺伝子変化で三色視を再獲得したから三色視可能 新世界ザル(アメリカ大陸)は旧世界ザルより古くに分岐したんで色盲のサルが多い

86 17/09/06(水)21:25:00 No.451228133

どうでもいい

87 17/09/06(水)21:25:05 No.451228161

「」にゃんこですにゃ♪

88 17/09/06(水)21:25:16 No.451228220

色覚に関しては障害って扱いから右利き左利きみたいなもんで 人によって違うことがあっても普通でしょって感じになってきた

89 17/09/06(水)21:25:20 No.451228241

いやキモいから死ねよ

90 17/09/06(水)21:26:01 No.451228409

>気の毒なのはその世代にはまってしまった子供だよ >好んでゆとってる訳でもなかろうに無能な誰かがやらかしたせいでずっとゆとり世代って言われ続ける こういう話題でも上下の世代と自分が正しいと思ってる事がズレるんだから可哀想だよな

91 17/09/06(水)21:26:11 No.451228451

>高校こそ選択でやんないんじゃないかと思うけど昔って全部やってたの? 自分の母校は文理選択が3年で二年次末までに三年分の文理全教科やってた進捗早すぎて死ぬかと思った

92 17/09/06(水)21:26:20 No.451228492

ハエの目で習ったなあ

93 17/09/06(水)21:26:34 No.451228553

豆じゃね?

94 17/09/06(水)21:26:53 No.451228616

いやゆとり世代でも大半は知ってるからな?

95 17/09/06(水)21:27:11 No.451228683

色盲はまだしも色弱は見えてる波長が違うだけで見えてはいるからな ものによっては逆に見分けやすくなる場合もあったりで難しい話だ

96 17/09/06(水)21:27:20 No.451228725

豆のつるだかなにかでやったけどあいつ暇だなぐらいしか思わなかった

97 17/09/06(水)21:27:32 No.451228783

青い目の人が一番色に敏感らしいから 青い目の人に比べればその他の人はやや色弱って言えるかもしれないし

98 17/09/06(水)21:27:40 No.451228824

鳥は四原色見えるんだっけ

99 17/09/06(水)21:28:35 No.451229059

どこの学会がこんなバカなこと言ってんだと思ったら遺伝学会が…こんなアホなことやってるからIFが低いんだ…

100 17/09/06(水)21:28:36 No.451229062

>色盲はまだしも色弱は見えてる波長が違うだけで見えてはいるからな ちょっと違う弁別能力が無いので違う色同士の区別がつかない

101 17/09/06(水)21:28:53 No.451229147

シャコの視覚とか意味不明すぎる

102 17/09/06(水)21:29:12 No.451229219

色盲の人が色を見分けやすくするためのメガネとかあるらしいね

103 17/09/06(水)21:30:36 No.451229615

深海は光が少ないから全波長見ないとやってられないのかもしれん

104 17/09/06(水)21:30:37 No.451229616

優劣だと何に優れてるかがわかんないし顕潜のほうが正確にイメージできるな

105 17/09/06(水)21:30:40 No.451229629

>鳥は四原色見えるんだっけ 脊椎動物の目は四色視が基本 哺乳類は進化の過程で一度2色視になってる

106 17/09/06(水)21:31:20 No.451229799

>シャコの視覚とか意味不明すぎる 円偏光見えるとかどういうことだよ…

107 17/09/06(水)21:31:31 No.451229853

競合した時に優先されるんだから優劣で良いと思うんだけどな…

108 17/09/06(水)21:31:44 No.451229930

でもリキッドがボスの優性遺伝でソリッドが劣性遺伝なのは何か分かるよね 肉体の頑丈さとかリキッド>ソリッドだし

109 17/09/06(水)21:32:30 No.451230164

小嶋は義務教育受けてなかったのか

110 17/09/06(水)21:32:34 No.451230181

わかってない…

111 17/09/06(水)21:32:59 No.451230287

兵士として優秀な形質って優性劣性じゃなくて量的遺伝な気がする

112 17/09/06(水)21:33:16 No.451230368

劣性だと負けちゃって消滅してるような感じもしちゃうから顕潜のほうがわかりやすそう

113 17/09/06(水)21:33:18 No.451230380

メンデルにダッシュで豆ぶつけられそうな奴がいるな

114 17/09/06(水)21:33:35 No.451230458

>>気の毒なのはその世代にはまってしまった子供だよ >>好んでゆとってる訳でもなかろうに無能な誰かがやらかしたせいでずっとゆとり世代って言われ続ける >こういう話題でも上下の世代と自分が正しいと思ってる事がズレるんだから可哀想だよな 差別は勝手にできる物ではなくて誰かが作り出す物だってのがよく分かるスレだ だから学者が苦労するんやな

115 17/09/06(水)21:33:49 No.451230520

状態じゃなくて尺度の言葉だから余計な情報が混じりやすいってのはあるんじゃない

116 17/09/06(水)21:34:06 No.451230587

>劣性だと負けちゃって消滅してるような感じもしちゃうから顕潜のほうがわかりやすそう 顕在潜在だとただたまたまその回においてそういう結果が出ただけってイメージにならない?

↑Top