17/09/05(火)19:35:02 イング... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
17/09/05(火)19:35:02 No.450993584
イングランドのサッカーが強くなるには
1 17/09/05(火)19:39:22 No.450994499
まず日本より弱いの?
2 17/09/05(火)19:39:34 No.450994536
既に強いんじゃね
3 17/09/05(火)19:39:59 No.450994641
そら日本よりは強いわ
4 17/09/05(火)19:41:31 No.450994985
>まず日本より弱いの? ここから日本サッカーは弱いって話に以降する流れだな
5 17/09/05(火)19:41:49 No.450995054
日本と比べちゃあかん
6 17/09/05(火)19:42:08 No.450995120
デレアリをだいじに
7 17/09/05(火)19:42:15 No.450995146
いやさおこがましいにも程が有るかなって…
8 17/09/05(火)19:44:32 No.450995626
ルーニーも引退したし 今水飲みさん以外誰が居るの
9 17/09/05(火)19:46:16 No.450996011
ケイン
10 17/09/05(火)19:55:14 No.450997988
ラッシュフォードとか
11 17/09/05(火)19:55:17 No.450998001
水飲みって代表なんだ…
12 17/09/05(火)19:58:31 No.450998722
4番が化粧まわし着けてるみたいでダメだった
13 17/09/05(火)20:00:13 No.450999124
>水飲みって代表なんだ… レスター優勝の立役者なんやでチェルシーに移籍したんやで
14 17/09/05(火)20:01:46 No.450999442
レスターの中盤はますますクソになるのか…
15 17/09/05(火)20:02:00 No.450999493
デレアリとかチェンバレンとかヘンダーソンとか
16 17/09/05(火)20:02:02 No.450999501
こくじん多くね?
17 17/09/05(火)20:02:13 No.450999547
黒人結構いるし 育成に力入れてもだめなんかな
18 17/09/05(火)20:04:17 No.451000019
プレミアで成長してプレミア特化の選手になるとダメだ
19 17/09/05(火)20:04:41 No.451000103
黒人だってイングランド人だろ
20 17/09/05(火)20:04:52 No.451000141
たしかズラタンをベンチに追いやったという19歳の子がイングランド人じゃなかったかな
21 17/09/05(火)20:05:36 No.451000315
ベルギー人やらフランス人にも結構黒人いるしな
22 17/09/05(火)20:05:37 No.451000321
ていうか昔から黒人は居たろ リオとかインスとかデフォーとか
23 17/09/05(火)20:06:24 No.451000495
ラシュフォードとハリーケインがワールドクラスだけど他が小粒だな
24 17/09/05(火)20:07:09 No.451000662
>ベルギー人やらフランス人にも結構黒人いるしな ルーツは旧植民地の国って選手は昔からどこでも一定数居るしね オランダあたりだと定期的に派閥争いでチーム爆発するけど
25 17/09/05(火)20:07:30 No.451000737
ダイアーもええよ
26 17/09/05(火)20:07:31 No.451000742
フランスはそもそもアフリカに沢山植民地持ってたし…
27 17/09/05(火)20:08:17 No.451000933
世界一のリーグなのに選手が育たない ベッカム、ランパード、ジェラードがいたころより更に小粒になってる
28 17/09/05(火)20:09:35 No.451001221
でもその頃より代表は強いよ
29 17/09/05(火)20:09:51 No.451001274
アダムスキャンベルリオテリーとCBには困らないイメージだったのに最近穴になってるな ストーンズも期待はずれだし
30 17/09/05(火)20:09:59 No.451001304
有望な若手の手放しっぷりのダメなお手本っぽくなってるチェルシーさんとか
31 17/09/05(火)20:15:46 No.451002563
キャンベル・テリー・ファーディナンド・ジェラード・ランパード・オーウェン・ルーニーといた時代さえなにもできなかったんだから もうなにやっても無理じゃねえのと思わされる
32 17/09/05(火)20:16:10 No.451002666
タレントの量ではないんだよ
33 17/09/05(火)20:17:03 No.451002889
イングランドは旧植民地のナイジェリア系が多いけど歴代でも物凄い黒人の名手はフランスほど輩出してはいないな
34 17/09/05(火)20:17:30 No.451002993
ウェルベックとかまだいるの
35 17/09/05(火)20:17:51 No.451003064
居るよ
36 17/09/05(火)20:18:40 No.451003270
代表への忠誠心もモチベーションもクソほど低いから結果が出ないとは昔から言われてるね カペッロ時代に馬鹿な歌手やモデルの恋人を全部合宿から締め出してストイックに結束しろってなったけど
37 17/09/05(火)20:19:09 No.451003406
ジダンが移民って知ってびっくりした記憶
38 17/09/05(火)20:20:02 No.451003648
00~06くらいまでの世界屈指のタレント軍団であの体たらくだったしなあ
39 17/09/05(火)20:20:44 No.451003854
フランスは黒人の移民と白人のアルジェリア系の移民が今はメインだからねえ…
40 17/09/05(火)20:20:54 No.451003894
タレント居ればいいってもんじゃないのはアルゼンチン見ればわかるやん?
41 17/09/05(火)20:21:17 No.451003999
一応FWはケインを筆頭に粒ぞろいではあるが 中盤がビックリするほど人材がいない
42 17/09/05(火)20:21:54 No.451004156
ダイアーとアリくらいかな
43 17/09/05(火)20:22:00 No.451004185
ルーニーボランチで戻ってきてもらおう
44 17/09/05(火)20:22:18 No.451004266
プレミアは特殊すぎて他のリーグ相手には弱いからな
45 17/09/05(火)20:22:27 No.451004310
代表の試合負けた夜にバーに繰り出して女引っ掛けて泥酔って写真が毎回流出してる代表だからなイングランド…
46 17/09/05(火)20:22:48 No.451004394
イングランドの未来と言われたウィルシャーは今何をしていますか
47 17/09/05(火)20:23:16 No.451004514
外国人指揮官がイングランドのクラブや代表に就任してまず驚くのはブリティッシュどもの度を越した飲酒習慣だとは聞くね
48 17/09/05(火)20:23:17 No.451004517
日本人の忠誠心の高さは侍に由来してると信じて疑わなくて スタッフに侍についてのレポートを纏めさせたとある監督がいたの思い出した
49 17/09/05(火)20:24:06 No.451004708
ほとんどの選手の祖先は農民だって教えてやれ
50 17/09/05(火)20:24:30 No.451004824
>イングランドの未来と言われたウィルシャーは今何をしていますか U-23シティ戦出てレイトでタックル貰って激怒してるのは見た
51 17/09/05(火)20:25:53 No.451005179
指導者が全く育ってないのもでかいよねイングランド プレミアは予定が過密過ぎて戦術練習に避ける時間も体力もないのが伝統だからよっぽど余裕のあるメガクラブ以外はシンプルな戦術しか採用できないって事情もあるんだけど
52 17/09/05(火)20:26:06 No.451005235
ここ2~3年ほどにようやくプレミアリーグに守備戦術という概念がもたらされたらしいな
53 17/09/05(火)20:27:41 No.451005618
>指導者が全く育ってないのもでかいよねイングランド その癖カペッロのせいで外国人監督アレルギーになってしまったという詰んだ状態
54 17/09/05(火)20:27:59 No.451005698
リバプール来た当初のクロップと選手のエピソードでそんなんあったね 日程きつ過ぎてとてもじゃないが高度な戦術を煮詰める余裕がないって
55 17/09/05(火)20:29:16 No.451006000
代表ウィークつまんないしはよ通常運行に戻って欲しい
56 17/09/05(火)20:29:53 No.451006163
プレミア自体が試合数多くて過酷なリーグだから代表大会までやってらんねってのあるとおもう
57 17/09/05(火)20:32:34 No.451006864
昔に比べれば攻守に雑なイメージは払拭されつつあるがそれでもまだまだ サッカーIQの高いスペイン人やイタリア人を連れて来ても代表に還元されるほどの成果は出ない