虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

17/09/05(火)18:54:13 複数形... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

17/09/05(火)18:54:13 No.450985952

複数形は面倒くさい

1 17/09/05(火)18:55:41 No.450986235

a 「」

2 17/09/05(火)18:56:00 No.450986295

複数形いるかなほんとに

3 17/09/05(火)18:56:30 No.450986390

アラビア語には単数 双数 複数形があるぞ

4 17/09/05(火)18:57:33 No.450986559

two sheeps

5 17/09/05(火)18:58:19 No.450986690

単数形にaを付けるのも面倒くさいけどな…

6 17/09/05(火)19:00:02 No.450987001

「」は不可算名詞だからな…

7 17/09/05(火)19:00:20 No.450987053

>a 「」 a 「」s

8 17/09/05(火)19:01:19 No.450987230

プログラム書いてる時に悩むやつ 分かりづらいからdatasって書いてごめんね…

9 17/09/05(火)19:01:52 No.450987340

>単数形にaを付けるのも面倒くさいけどな… one dog two dog じゃだめなのかねぇ

10 17/09/05(火)19:02:39 No.450987479

むしけらども

11 17/09/05(火)19:02:57 No.450987515

>複数形いるかなほんとに 英語圏の人も「私とか僕とか俺とかいらねえ…全部Iでいいだろ…」って思ってるよ

12 17/09/05(火)19:03:06 No.450987537

日本語で言うと一匹一頭一羽一人一名みたいなもんだっけ

13 17/09/05(火)19:03:11 No.450987556

a waters

14 17/09/05(火)19:03:43 No.450987649

男性名詞とか女性名詞っているかな…

15 17/09/05(火)19:04:57 No.450987863

the「出番まだかな…」

16 17/09/05(火)19:05:00 No.450987871

英語圏では The God だが 日本では a god となる

17 17/09/05(火)19:06:21 No.450988125

創作物になるとキャラ特有の口調までついてくるぞ!!

18 17/09/05(火)19:06:52 No.450988234

まず字そのものが多すぎない? 特に漢字

19 17/09/05(火)19:06:59 No.450988257

>英語圏の人も「私とか僕とか俺とかいらねえ…全部Iでいいだろ…」って思ってるよ 方言が人格持ったようなもんだし文法までは食い込まない部分だし

20 17/09/05(火)19:07:40 No.450988370

ウルフルズを狼の複数形と思っている頭の悪いファンは少なくない

21 17/09/05(火)19:07:53 No.450988414

日本語はローカル言語だからどうでもよい 世界レベルの英語はなんとかしろ

22 17/09/05(火)19:08:25 No.450988509

>プログラム書いてる時に悩むやつ >分かりづらいからdatasって書いてごめんね… 大体の場合そもそもdataって単語自体が漠然としててよろしくないんだよ!

23 17/09/05(火)19:08:36 No.450988541

複数形よりaとtheの使い分けのほうがかったるい

24 17/09/05(火)19:09:10 No.450988636

ゲームのスタック出来るアイテム表示とか面倒そうだな

25 17/09/05(火)19:11:59 No.450989131

>ゲームのスタック出来るアイテム表示とか面倒そうだな ゲームの場合アイテム名×2とかの表記だから複数形にはならんのやな

26 17/09/05(火)19:12:15 No.450989175

三単現のsもいらないね 活用関係は全部取ってしまおう

27 17/09/05(火)19:12:25 No.450989213

PCのBIOSでマウス2つ付けるとmouse->miceになってそういうもんかと思ったよ

28 17/09/05(火)19:12:38 No.450989254

doge

29 17/09/05(火)19:13:10 No.450989353

単数と複数が別アイテムとして存在してたりする

30 17/09/05(火)19:14:51 No.450989682

heとかsheとかはしっかり区別するくせにtheyになると途端に適当になる

31 17/09/05(火)19:15:02 No.450989712

>複数形よりaとtheの使い分けのほうがかったるい これは本当になんなの…

32 17/09/05(火)19:15:32 No.450989787

>doge wow

33 17/09/05(火)19:15:37 No.450989804

theはまだ意味があるからいい aはもうなくていいと思うんだ

34 17/09/05(火)19:15:42 No.450989815

不可算名詞もめんどくさくなるだけだね

35 17/09/05(火)19:16:25 No.450989956

myとかyourとか付けたら消え失せる程度の冠詞なんていらない捨てろよ

36 17/09/05(火)19:16:52 No.450990037

>複数形よりaとtheの使い分けのほうがかったるい 俺みたいにこれのせいで中学英語を始めで挫折した人は多いと思う

37 17/09/05(火)19:16:52 No.450990038

ごす ごすs

38 17/09/05(火)19:17:07 No.450990082

彼と彼らの違いみたいなもんじゃないの

39 17/09/05(火)19:17:10 No.450990092

みんな出川レベルの英語になーれ

40 17/09/05(火)19:17:18 No.450990116

>単数と複数が別アイテムとして存在してたりする メガネはメガネで別の単語作りゃよかったんじゃ…

41 17/09/05(火)19:18:12 No.450990296

a couple of dogs

42 17/09/05(火)19:18:14 No.450990302

>みんな出川レベルの英語になーれ 出川グリッシュでも通じる時は通じるという事実は色んな人を勇気づけたと思う

43 17/09/05(火)19:19:39 No.450990589

>みんな出川レベルの日本語になーれ

44 17/09/05(火)19:20:33 No.450990758

固有のものや目の前にあるモノの場合などを除けば aとtheの使い分けは英語が第一言語の人でも多くがフィーリング頼りなので安心して欲しい

45 17/09/05(火)19:21:02 No.450990859

sつけるだけならまだいいけど形そのものが変わるのとか逆に変わらないのとかあるのはふざけんなと思う

46 17/09/05(火)19:22:05 No.450991057

むしろsつけるだけで複数形になるんだから楽じゃん 動詞も三単現のsと過去形と過去分詞ぐらいだし 他のヨーロッパ系の言語の性で語尾が変化とか動詞が変化とかクソうざいぞ

47 17/09/05(火)19:22:26 No.450991116

日本語だって一本二本三本でいっぽんにほんさんぼんとかもクソの極みだし…

48 17/09/05(火)19:22:58 No.450991229

dataだってdatumの複数形でしょ

49 17/09/05(火)19:23:29 No.450991316

>むしろsつけるだけで複数形になるんだから楽じゃん >動詞も三単現のsと過去形と過去分詞ぐらいだし >他のヨーロッパ系の言語の性で語尾が変化とか動詞が変化とかクソうざいぞ 活用については英語はかなり楽だよね 発音はめんどいけど

50 17/09/05(火)19:24:11 No.450991457

>dataだってdatumの複数形でしょ datas!

51 17/09/05(火)19:24:36 No.450991548

>むしろsつけるだけで複数形になるんだから楽じゃん >動詞も三単現のsと過去形と過去分詞ぐらいだし >他のヨーロッパ系の言語の性で語尾が変化とか動詞が変化とかクソうざいぞ これでロシア語放り投げた

52 17/09/05(火)19:24:50 No.450991598

1.8ドッグくらいじゃね画像?

53 17/09/05(火)19:25:07 No.450991650

good gooder goodest

54 17/09/05(火)19:25:59 No.450991817

>good >gooder >goodest 日常会話ではふざけてたまに使うという

55 17/09/05(火)19:26:06 No.450991838

ロシア語はイレギュラー要素少ないから良いじゃん

56 17/09/05(火)19:26:27 No.450991901

cut>cutedとか書いて恥かいたりしないようにな 不規則変化どころか変化しねーじゃねーか!

57 17/09/05(火)19:26:59 No.450992007

やっぱ統一言語にすべきだよ

58 17/09/05(火)19:27:16 No.450992071

今日は日曜日です。この日は日本では休日です。 海外から見た日本語はクソだと思う

59 17/09/05(火)19:27:21 No.450992090

イレギュラー要素の塊の言語使ってるから俺すごいってことだな! えっへん!!

60 17/09/05(火)19:27:50 No.450992182

>dataだってdatumの複数形でしょ datumで済むデータってbooleanしかねーじゃねーか 大体ischeckedとかbe動詞で始まる変数になるわ

61 17/09/05(火)19:28:10 No.450992247

the「」

62 17/09/05(火)19:28:51 No.450992390

>海外から見た日本語はクソだと思う 何かと思ったら日の読み方か…

63 17/09/05(火)19:28:52 No.450992397

まあ日本も変な活用だらけだから頭で考えて一文一文書くとなれば外国人は悩むだろうな

64 17/09/05(火)19:29:03 No.450992435

どうせネイティブは複数形とかもいい加減なんでしょ?

65 17/09/05(火)19:29:07 No.450992445

犬たち

66 17/09/05(火)19:29:09 No.450992449

>今日は日曜日です。この日は日本では休日です。 >海外から見た日本語はクソだと思う 海外の慣用句も大概じゃねえかな… なんだよno matterって「何事もない」じゃねえのか

67 17/09/05(火)19:29:47 No.450992583

いいよね敬語

68 17/09/05(火)19:30:02 No.450992628

留学生が一本二本三本四本五本六本…ってなんだよクソみたいになってる

69 17/09/05(火)19:30:06 No.450992637

よし新しく奇麗な言語を作ろう!!!!!!

70 17/09/05(火)19:30:17 No.450992667

>どうせネイティブは複数形とかもいい加減なんでしょ? 俺が昔peopleを単数扱いで話してても誰も訂正入れてくれなかった

71 17/09/05(火)19:30:20 No.450992681

>アラビア語には単数 双数 複数形があるぞ インドもだな

72 17/09/05(火)19:31:05 No.450992819

dogs と dog's でごっちゃになるというか 機械翻訳に頼る時に「'」を認識してくれなかったりしやがったりで困る

73 17/09/05(火)19:31:05 No.450992821

>留学生が一本二本三本四本五本六本…ってなんだよクソみたいになってる イタリーの数字の数え方とかもクソだった気がするし……日本だけじゃないし……

74 17/09/05(火)19:31:09 No.450992832

この間Eテレでぴきひきびきの歌聴いた時は日本語ってわけわかんねえなってなった

75 17/09/05(火)19:31:10 No.450992834

英語だと我とかワシとか妾とか朕とかどうやって使い分けてるの?

76 17/09/05(火)19:31:13 No.450992842

>よし新しく奇麗な言語を作ろう!!!!!! かんたん英語!!

77 17/09/05(火)19:31:18 No.450992854

>留学生が1日2日3日4日5日6日…ってなんだよクソみたいになってる

78 17/09/05(火)19:31:43 No.450992932

>どうせネイティブは複数形とかもいい加減なんでしょ? ネイティブなのに英語の文法おかしい奴ってスラム街出身で小学校もちゃんと行かなかったみたいな扱いになるぞ

79 17/09/05(火)19:31:46 No.450992951

数詞は個と人だけ覚えてれば多少は違和感あるけど伝わるしいいよ

80 17/09/05(火)19:32:02 No.450992991

数詞は中国語にもあるし...

81 17/09/05(火)19:33:30 No.450993286

>datumで済むデータってbooleanしかねーじゃねーか >大体ischeckedとかbe動詞で始まる変数になるわ 言語学的文法の話してるとこにそんなの持ち込まれましても

82 17/09/05(火)19:33:34 No.450993302

古英語使うとか 田舎者だからゲール語風にするとか 坊主っぽいからラテン語にするとかいろいろできるよ

83 17/09/05(火)19:33:42 No.450993327

火曜日は赤の属性 水曜日は青の属性 木曜日は緑の属性 よくゲームで使われる定番の設定だけど 海外の人は疑問に思っているかもしれない

84 17/09/05(火)19:33:57 No.450993373

ピープルズエルボーは複数形!!

85 17/09/05(火)19:34:05 No.450993401

>数詞は個と人だけ覚えてれば多少は違和感あるけど伝わるしいいよ カタコトは全世界共通である程度伝わるだろうな やっぱ単語を大量に覚えるのが強い

86 17/09/05(火)19:34:06 No.450993404

>英語だと我とかワシとか妾とか朕とかどうやって使い分けてるの? 朕はWeを使うって聞いたことある 後は全部Iじゃねーかな

87 17/09/05(火)19:34:39 No.450993520

that'sとか略さないでthat isってちゃんと言うと丁寧語キャラになると聞いた

88 17/09/05(火)19:34:40 No.450993524

英語は発音も面倒くさい 中世まではローマ字読みだったのに

89 17/09/05(火)19:35:02 No.450993583

>英語だと我とかワシとか妾とか朕とかどうやって使い分けてるの? 主語の使い分けはないけど偉い人間の言葉遣いならあるよ 例えばshall使ってYou shall die.でこやつの首をはねい的な意味になる

90 17/09/05(火)19:35:02 No.450993589

>>英語だと我とかワシとか妾とか朕とかどうやって使い分けてるの? >朕はWeを使うって聞いたことある なんかよくわからんけどかっこいい

91 17/09/05(火)19:35:12 No.450993623

I以外に自分個人を指す守護なんてあるのか…? own?

92 17/09/05(火)19:35:14 No.450993628

英語はイギリスの歴史を反映してるからな…

93 17/09/05(火)19:35:30 No.450993684

日本人が日本語が完璧じゃないように 英語圏の人が英語完璧なわけではない

94 17/09/05(火)19:35:31 No.450993688

よくばり

95 17/09/05(火)19:35:34 No.450993707

母国語基準だとどうしてもね

96 17/09/05(火)19:36:04 No.450993809

聞いてみたら the の使い方自分でもよく分かってないといわれる

97 17/09/05(火)19:36:12 No.450993836

でもイギリス英語聞き取れないよ

98 17/09/05(火)19:36:34 No.450993915

こんがらがってくるな

99 17/09/05(火)19:36:57 No.450994004

とても有名な二匹ならばSはいらない

100 17/09/05(火)19:37:00 No.450994016

複数形よりもtheの方が厄介かな… theの正しい使い方についてネイティブに聞いたら 100人のアメリカ人に聞いたらきっと全員違うこと言うぜHAHAHA!って返された

101 17/09/05(火)19:37:43 No.450994143

>英語圏の人も「私とか僕とか俺とかいらねえ…全部Iでいいだろ…」って思ってるよ 別に全部私でも問題ないじゃん

102 17/09/05(火)19:37:43 No.450994144

日本語も時代によってどんどん変化してるしtheの使い方も同じような話なんだろうな

103 17/09/05(火)19:37:44 No.450994147

ライムがしやすいほうで

104 17/09/05(火)19:37:53 No.450994180

i have no moneyとi havnt moneyとかなんでわざわざ同じ意味で二種類あんだよ統一しろクソ!

105 17/09/05(火)19:38:10 No.450994253

自分の使う母国語のブロークンさを自覚するのは 外人と話すときだな きちんと相手に伝わる構文で話すのは結構辛い

106 17/09/05(火)19:38:12 No.450994260

>複数形よりもtheの方が厄介かな… >theの正しい使い方についてネイティブに聞いたら >100人のアメリカ人に聞いたらきっと全員違うこと言うぜHAHAHA!って返された theってなんかカッコつけたり強調する時に使う人が多い気がする… 深い意味あんのかなぁ

107 17/09/05(火)19:38:20 No.450994292

自分を名前で呼ぶ文化もあるのかな

108 17/09/05(火)19:38:30 No.450994324

まあ誰もがBBCのアナウンサーというわけじゃないしな

109 17/09/05(火)19:38:34 No.450994334

>日本語も時代によってどんどん変化してるしtheの使い方も同じような話なんだろうな 日本語のてにをはみたいなもんかなthe

110 17/09/05(火)19:38:45 No.450994370

>かんたん英語!! 英語も歴史見てると結構簡略化されて今のがあるよね

111 17/09/05(火)19:38:50 No.450994387

>よくばり キャッツ!

112 17/09/05(火)19:39:32 No.450994526

日本語でも複数言い回しがあって馬鹿は理解できてない

113 17/09/05(火)19:39:45 No.450994579

>とても有名な二匹ならばSはいらない マリオブラザーか

114 17/09/05(火)19:39:58 No.450994632

日本語は主語を省略しがちなのか主語が必須じゃないのかよくわかんない

115 17/09/05(火)19:40:04 No.450994666

可算名詞だの不可算名詞だの

116 17/09/05(火)19:40:22 No.450994743

>i have no moneyとi havnt moneyとかなんでわざわざ同じ意味で二種類あんだよ統一しろクソ! 日本語でもそこは一緒では

117 17/09/05(火)19:40:30 No.450994766

>ゲームの場合アイテム名×2とかの表記だから複数形にはならんのやな おぬしはコインを1枚持っているようじゃな とかどうするの

118 17/09/05(火)19:40:32 No.450994773

>theってなんかカッコつけたり強調する時に使う人が多い気がする… >深い意味あんのかなぁ 長くなるから詳しくは言わないけど分かるだろ?アレだよアレ!って言うときに付けるらしい ぶっちゃけ無くても意味は通じるので最近は省略する傾向が進んでいるらしい

119 17/09/05(火)19:40:49 No.450994848

>theってなんかカッコつけたり強調する時に使う人が多い気がする… >深い意味あんのかなぁ 私は「」ですのはをがに変えるくらいの意味合いじゃねえかな

120 17/09/05(火)19:41:02 No.450994877

I dont have nothing.

121 17/09/05(火)19:41:30 No.450994980

そもそも綴りと発音の対応について教えてもらった記憶がない なんとなくで済ませてたら「u」を「ア」と読むなんて分かるかよ

122 17/09/05(火)19:41:40 No.450995016

haveって持つって意味だけじゃないしそれ以外の使い方が多くてこんがらがる

123 17/09/05(火)19:41:46 No.450995044

大体おいクソ野郎って意味になるスラング多すぎない?

124 17/09/05(火)19:42:14 No.450995142

>>朕はWeを使うって聞いたことある >なんかよくわからんけどかっこいい royal weってやつだな

125 17/09/05(火)19:42:26 No.450995196

>そもそも綴りと発音の対応について教えてもらった記憶がない >なんとなくで済ませてたら「u」を「ア」と読むなんて分かるかよ 法則性なんてないから単語ごとに覚えろとしか言えない

126 17/09/05(火)19:42:43 No.450995244

>kを読まないなんて分かるかよ

127 17/09/05(火)19:42:47 No.450995258

>大体おいクソ野郎って意味になるスラング多すぎない? BAD ASSとかいかにもクソ野郎感あるよね

128 17/09/05(火)19:42:51 No.450995269

「big brother」「brother」「big bro」「dear brother」 「bro-bro」「brother mine」「elder brother」「bro」「brother darling」 「beloved brother」「brother dearest」「mon frere」「bud」 翻訳者も相当クソだと思いながら訳したことだろう

129 17/09/05(火)19:43:01 No.450995308

>火曜日は赤の属性 >水曜日は青の属性 >木曜日は緑の属性 >よくゲームで使われる定番の設定だけど >海外の人は疑問に思っているかもしれない 曜日は結構北欧神話から取られてるから案外向こうには向こうの属性みたいなものがあるかもしれない tuesdayはtiw(テュール)から wendnesdayはwoden(オーディン)から thursdayはthor(トール)から fridayはfreja(フレイヤ)から

130 17/09/05(火)19:43:03 No.450995319

>「D」は発音しない

131 17/09/05(火)19:43:09 No.450995342

二代前のブッシュjr大統領はよく文法間違えたり省略しまくったりしてた 演説ですらやらかしたので以後は英語苦手なのを自虐ネタにしてた アメリカの大統領ですらこれだからへーきへーき

132 17/09/05(火)19:43:42 No.450995466

>大体おいクソ野郎って意味になるスラング多すぎない? 逆に日本語での罵倒語の語彙が驚くほど少ないみたいな話を昔大学の講義で聞いた記憶がある

133 17/09/05(火)19:43:45 No.450995475

>「G」は発音しない

134 17/09/05(火)19:43:47 No.450995483

>そもそも綴りと発音の対応について教えてもらった記憶がない >なんとなくで済ませてたら「u」を「ア」と読むなんて分かるかよ アと言ってもαやaとは違ったりする

135 17/09/05(火)19:43:50 No.450995490

theは原則的には話し手と聞き手の中で何を指してるか認識が一致するものを指す だから人名でもMikeさんが10人いてその中の弁護士のMikeさんの話をする時はtheをつけたりする

136 17/09/05(火)19:44:32 No.450995623

外人から見たら「は」と「わ」も混乱の元だったりするのかな

137 17/09/05(火)19:44:47 No.450995676

>日本語は主語を省略しがちなのか主語が必須じゃないのかよくわかんない もともと有ったけど主語入れて喋るとキツイ言い回しに感じるので 婉曲語法で取ったのがそれが常態化してるだけなんじゃ無いかな 無くても通じるときは取った方がスマートみたいな

138 17/09/05(火)19:45:25 No.450995833

短母音のaはェアでuとoはアって発音すればいいだけよ

139 17/09/05(火)19:45:28 No.450995841

は と が が難しい 説明できない…

140 17/09/05(火)19:45:39 No.450995872

日本語だって五反田と新橋と新大久保のそれぞれの「ん」は発音違うし…

141 17/09/05(火)19:46:06 No.450995973

knife knives

142 17/09/05(火)19:46:10 No.450995992

>大体おいクソ野郎って意味になるスラング多すぎない? ディスカバリーチャンネルのイギリスとアメリカのみてると アメリカの方はピー音うるさ過ぎる…

143 17/09/05(火)19:46:23 No.450996036

>短母音のaはェアでuとoはアって発音すればいいだけよ それ教えろや!ローマ字と大体一緒よで済ませるな!

144 17/09/05(火)19:46:50 No.450996138

日本語のザは意味近いよね

145 17/09/05(火)19:46:55 No.450996156

>外人から見たら「gh」と「f」と「i」と「o」と「sh」と「ti」も混乱の元だったりするのかな

146 17/09/05(火)19:47:13 No.450996210

英語教育の前にローマ字教えるのは絶対よろしくないと思う

147 17/09/05(火)19:47:28 [ph] No.450996257

やぁ!!

148 17/09/05(火)19:47:33 No.450996281

>もともと有ったけど主語入れて喋るとキツイ言い回しに感じるので >婉曲語法で取ったのがそれが常態化してるだけなんじゃ無いかな 英語から考えるとそれが最初に思い浮かぶんだけど 述語を中心に必要なのを付け足すのが元な気もしてよくわかんねってなる

149 17/09/05(火)19:47:40 No.450996308

>日本語は主語を省略しがちなのか主語が必須じゃないのかよくわかんない 今の日本語のルーツは平安の日記文学にあって 日記だと主語が私って決まり切ってるから主語が省略される慣例が出来たみたいな話を聞いたことがある 外国だと堅い調書や叙事詩由来だから誰がっていう主語が必ず必要でその慣例が受け継がれてるとか

150 17/09/05(火)19:47:52 No.450996335

>「は」と「わ」 係助詞は「ha」でそれ以外は「wa」って教えるだけでいい気もする

151 17/09/05(火)19:48:37 No.450996488

一番はまりそうなのは否定疑問文への回答だと思う 何ではいといいえが逆転するんだよ! まああちらさんにも思われてそうだけど

152 17/09/05(火)19:48:45 No.450996515

>theは原則的には話し手と聞き手の中で何を指してるか認識が一致するものを指す >だから人名でもMikeさんが10人いてその中の弁護士のMikeさんの話をする時はtheをつけたりする Mike the lawyerって言うの?

153 17/09/05(火)19:49:04 No.450996585

お前のかーちゃんルートで責める英語の罵倒語はとても豊富と聞く

154 17/09/05(火)19:49:20 No.450996645

>やぁ!! というか知識がない限り「ph」で一組の子音って認識がないと思うんだ

155 17/09/05(火)19:49:22 No.450996652

ああじゃなくて… 説明し辛いけどなんとなくわかったような

156 17/09/05(火)19:49:32 No.450996694

「は」と「を」は他の旧字みたいに政府指導で改訂する予定だったけど時期を逃したと聞く

157 17/09/05(火)19:49:42 No.450996721

>今日は日曜日です。この日は日本では休日です。 上手いこと考えるもんだ

158 17/09/05(火)19:50:03 No.450996785

日本語から英語への変換はイレギュラーたっぷりのクソ言語から別のイレギュラーたっぷりのクソ言語への翻訳だからな

159 17/09/05(火)19:50:35 No.450996911

でもこの関係詞って文法と同格って文法は便利だぞ なぜなくなった日本語の同格表現

160 17/09/05(火)19:50:49 No.450996968

>Mike the lawyerって言うの? The Mike who is a lawyer is my cousin.みたいな

161 17/09/05(火)19:50:57 No.450996994

>「big brother」「brother」「big bro」「dear brother」 >「bro-bro」「brother mine」「elder brother」「bro」「brother darling」 >「beloved brother」「brother dearest」「mon frere」「bud」 >翻訳者も相当クソだと思いながら訳したことだろう シスプリか すごいな

162 17/09/05(火)19:51:29 No.450997125

英語でもThat that is is that that is not is not is that it it isって構文があるし...

163 17/09/05(火)19:51:56 [先輩] No.450997235

どうもsenpaiです

164 17/09/05(火)19:51:58 No.450997243

英語のギンガマンかな?

165 17/09/05(火)19:52:30 No.450997364

今のアニメ翻訳って開き直ったのか何なのかそのままローマ字にしてるの多い気がする -chanとか-kunとか

166 17/09/05(火)19:52:55 No.450997447

浸透したからね

167 17/09/05(火)19:52:58 No.450997465

many dogとだけ書かれても意味は通じると思うけどやっぱり違和感が凄いんだろうな

↑Top