ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
17/09/04(月)01:55:00 No.450687240
うま味はだし文化で見つけられたと聞くけどそんなに出汁取らない国多かったんだろうか
1 17/09/04(月)01:57:46 No.450687503
作業内容みたら出汁とってんじゃんってなるけど 出汁をとるって行動とは把握してないとか 肩こりみたいに
2 17/09/04(月)01:57:58 No.450687525
出汁そのものは世界中にあるし…
3 17/09/04(月)02:00:29 No.450687773
出汁の種類にレパートリーが無いとか
4 17/09/04(月)02:02:11 No.450687923
コンソメなんて野菜出汁みたいなもんじゃないの
5 17/09/04(月)02:04:47 No.450688177
肉食えばうま味あるのでみつけられたのは低たんぱく文化ならではなんだろう
6 17/09/04(月)02:05:34 No.450688268
うま味出てるわーってのを気にしてなかったのか分かってるけどうま味に該当する言葉が存在しなかったとかなのかな
7 17/09/04(月)02:05:40 No.450688283
グルタミン酸が取り出しやすい昆布が身近だったからとかもあるんじゃない?
8 17/09/04(月)02:07:07 No.450688433
いつも傍にありすぎて大切だったことに気付かなくて切なくて切なくて震える感じ
9 17/09/04(月)02:09:32 No.450688661
甘味とか酸味とかはその国の言葉で言うだろうにうま味はうま味でめんどくないんだろうか マジでうま味に該当する言葉がなかったのか
10 17/09/04(月)02:25:58 No.450690057
>甘味とか酸味とかはその国の言葉で言うだろうにうま味はうま味でめんどくないんだろうか >マジでうま味に該当する言葉がなかったのか 日本語が多様すぎるせいでうまくニュアンスが伝わらないことはよくある
11 17/09/04(月)02:33:13 No.450690669
うまみを活かした調理法は世界中に色々あるからこうしたら美味い料理になるってのは分かってたけどそのうまみがどこから来るものかはよく分かっていなかったとかかな
12 17/09/04(月)02:35:20 No.450690846
言われてみればトマトに旨味が多いと言われてもそれがどういうあれでもって美味いのかと言われると困るよね 旨味ってそういうことなんだな
13 17/09/04(月)02:38:09 No.450691057
うまあじの奥は深いからな
14 17/09/04(月)02:48:17 No.450691843
うま味自体にわかりやすい味がないしな
15 17/09/04(月)03:11:35 No.450693426
コンソメにフォンドボーにトマトや玉ねぎ+肉とか 鶏ガラだのキノコとかで昔からいろんな国で無意識にうま味を活用していた それを解明して精製したのが日本なだけだ
16 17/09/04(月)03:14:34 No.450693600
かつお節みたいなうまあじ専用調味料みたいなのはあまり無かったんじゃない?
17 17/09/04(月)03:15:34 No.450693657
世界中どこでも出汁は取るよ ただ高級料理になりがち
18 17/09/04(月)03:15:59 No.450693680
子牛の骨でスープを取るみたいなことは昔からやってたよ
19 17/09/04(月)03:31:16 No.450694558
味の素最高ってことだろ
20 17/09/04(月)03:34:17 No.450694729
グレイビーソースっていえばアメリカ人やオーストラリア人には伝わるよ