ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
17/09/02(土)18:57:07 No.450329937
カエルに詳しい人いない? これは何のオタマジャクシ?
1 17/09/02(土)18:58:23 No.450330236
サンショウウオじゃないの
2 17/09/02(土)18:58:26 No.450330265
山椒魚
3 17/09/02(土)18:58:41 No.450330328
サラマンダーだよ
4 17/09/02(土)18:58:48 No.450330362
ウーパールーパーのチビみたいだが
5 17/09/02(土)18:58:52 No.450330376
オオサンショウウオ
6 17/09/02(土)19:00:07 No.450330688
アホロートル
7 17/09/02(土)19:00:17 No.450330732
メキシコ人だな
8 17/09/02(土)19:02:53 No.450331329
よかったな天ぷらにしろ
9 17/09/02(土)19:03:57 No.450331583
これ本当にウーパールーパーなの? 大きさは4センチくらいだった
10 17/09/02(土)19:04:20 No.450331683
めちゃシコサラマンダー
11 17/09/02(土)19:07:43 No.450332551
すげえ!シーモンキだ!!
12 17/09/02(土)19:08:57 No.450332845
レッドサラマンダー
13 17/09/02(土)19:10:39 No.450333195
カエルの幼虫ですね
14 17/09/02(土)19:10:52 No.450333239
ウシガエルだから珍しくも何ともないよ
15 17/09/02(土)19:11:46 No.450333424
トウキョウサンショウウオかな
16 17/09/02(土)19:11:58 No.450333469
どっかの個人商店で小さなパック詰めで売られてるよねウーパールーパー
17 17/09/02(土)19:12:19 No.450333540
俺のチンポみたいだな
18 17/09/02(土)19:12:37 No.450333598
>ウシガエルだから珍しくも何ともないよ へーありがとう
19 17/09/02(土)19:13:09 No.450333754
オオサンショウウオの幼生だな ウーパーと間違えて持って帰って怒られたから分かる
20 17/09/02(土)19:14:02 No.450334001
イクチオステガだよこれ
21 17/09/02(土)19:14:37 No.450334134
美味い?
22 17/09/02(土)19:14:56 No.450334212
何匹かいた su2005620.jpg
23 17/09/02(土)19:19:58 No.450335467
何食うんだこいつら
24 17/09/02(土)19:21:02 No.450335687
アカムシとかイトミミズとか
25 17/09/02(土)19:21:09 No.450335708
エラが出てるのは幼生だからな ウーパーはネオテニー
26 17/09/02(土)19:21:35 No.450335787
>何匹かいた 京都か山陰?
27 17/09/02(土)19:22:18 No.450335955
>エラが出てるのは幼生だからな >ウーパーはネオテニー そして陸上で飼育すると普通に変態するという
28 17/09/02(土)19:23:01 No.450336113
カエルはこんなビラビラ出てないよね
29 17/09/02(土)19:23:01 No.450336119
手足生えても外鰓残るカエルとかいるんだろうか
30 17/09/02(土)19:24:40 No.450336455
>アカムシとかイトミミズとか あら…飼ってみたいな ちょっと山の方行くと幼生がうようよいるとこがあんのよね
31 17/09/02(土)19:25:08 No.450336549
サンショウウオの存在を知らずに大人になることってあるんだろうか 生物に興味がなくても中学あたりの教科書で井伏鱒二を読んだりしそうなもんだけど
32 17/09/02(土)19:25:56 No.450336733
サンショウウオって実物を動物園とか水族館以外で見たことない人も多そうではある
33 17/09/02(土)19:26:26 No.450336837
>京都か山陰? 長野の山の中だよ
34 17/09/02(土)19:27:08 No.450337009
サンショウウオ 幼生 でぐぐった サンショウウオだったのか・・・
35 17/09/02(土)19:28:19 No.450337284
アカハライモリくんは飼いやすいけどすぐ脱走する サンショウウオは飼うのちょっと難しいのと 種や地域によっては違法になる事もあるので注意だ
36 17/09/02(土)19:28:52 No.450337424
Hynobius sp.の幼生 たぶんヒダ
37 17/09/02(土)19:29:01 No.450337468
>種や地域によっては違法になる事もあるので注意だ まじで…
38 17/09/02(土)19:30:16 No.450337770
>Hynobius sp.の幼生 ヒノビウススペシャルって誰だよ
39 17/09/02(土)19:30:18 No.450337784
サンショウウオはナマケモノが見てたで知った 魯山人は頭から裂くと山椒の香りがしてうまいとか言って食ってたそうな
40 17/09/02(土)19:30:21 No.450337797
ウーパーさんも進化したらサラマンダーになるからな
41 17/09/02(土)19:31:58 No.450338253
サンショウウオだけでなく埼玉では野生のイモリを採取すると条例違反で罰金だ
42 17/09/02(土)19:31:59 No.450338256
ヒダサンショウウオでぐぐった にてますね
43 17/09/02(土)19:32:24 No.450338366
>魯山人は頭から裂くと山椒の香りがしてうまいとか言って食ってたそうな 山椒の香りがするのは身体の分泌腺から出る物質の匂いであって頭裂くのは関係ないんだがな
44 17/09/02(土)19:32:58 No.450338481
これを干して磨り潰して粉にしたのが山椒
45 17/09/02(土)19:33:38 No.450338642
サンショウウオといわれてオオサンショウウオしか思い浮かばない「」も多いが トウキョウサンショウウオとかカスミサンショウウオとかハコネサンショウウオとか色々居るぞ
46 17/09/02(土)19:35:07 No.450338977
>これを干して磨り潰して粉にしたのが山椒 マジかよやっぱりウナギは悪
47 17/09/02(土)19:35:37 No.450339102
>山椒の香りがするのは身体の分泌腺から出る物質の匂いであって頭裂くのは関係ないんだがな 知るか魯山人に言え
48 17/09/02(土)19:36:34 No.450339318
このはみ出してる部分って成長すると引っ込むの?
49 17/09/02(土)19:37:08 No.450339446
オタマとりに行くとサンショウウオの卵もある
50 17/09/02(土)19:37:17 No.450339483
>このはみ出してる部分って成長すると引っ込むの? うn ここで水中の酸素を取り入れる 陸上生活するようになるとなくなる
51 17/09/02(土)19:37:59 No.450339666
>このはみ出してる部分って成長すると引っ込むの? 水中生活するためのエラだからね 陸上に上がるなら必要ない
52 17/09/02(土)19:39:44 No.450340077
川生物の生食とかほんとやめてよね そら寄生虫病で死にますわ炉讃人
53 17/09/02(土)19:40:28 No.450340252
小さい頃初めて見たのがわさび畑だったのもあってなんだこいつ!ってなった いじくりまわしてたら怒られた
54 17/09/02(土)19:42:06 No.450340660
調べたら小さい頃近所で捕まえてたこれはカスミサンショウウオの幼生だった 一つモヤモヤが消えたよ
55 17/09/02(土)19:43:31 No.450341025
頭からというわけじゃなかったけどやっぱ裂くと香りがどうこうは言ってた(文末の方) 自分で保護動物だからどうこう言いながら すっぽん風でうめえうめえとしれっと食ってるくらいには気に入ってるらしい http://www.aozora.gr.jp/cards/001403/files/54969_48523.html
56 17/09/02(土)19:45:52 No.450341553
日本のサンショウウオは大抵絶滅危惧種だったりするから気を付けて!
57 17/09/02(土)19:47:00 No.450341794
日本産の両生類は夏場の温度管理が鬼なので アカハライモリかウーパールーパーくらいにしとけ
58 17/09/02(土)19:47:46 No.450341989
虫板で聞け
59 17/09/02(土)19:48:49 No.450342215
>日本産の両生類は夏場の温度管理が鬼なので まあ考えてみれば川とかそれなりに広がってるから涼しいとこ移動できるよね自然だと
60 17/09/02(土)19:51:20 No.450342797
長野の山の中の水辺の生き物って 温度管理めどそうだ ところで水槽用のクーラーってのがあってな!
61 17/09/02(土)19:53:18 No.450343285
>日本産の両生類は夏場の温度管理が鬼なので そこで飼育生体のジャストに合わせて複数の水槽部屋を作りエアコン24時間稼働で温度管理する! …iZOOに行くわ