虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

17/09/02(土)16:42:09 キタ━━━━━... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

17/09/02(土)16:42:09 No.450302174

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

1 17/09/02(土)16:42:37 No.450302253

うちの畑をこれが埋め尽くしててどうしようか悩んでる

2 17/09/02(土)16:43:22 No.450302404

こう見えて結構良い蜜が取れるらしい

3 17/09/02(土)16:44:31 No.450302593

増えすぎて自分の毒で死んでいく植物

4 17/09/02(土)16:48:38 No.450303329

うるせえ草刈り機の錆になれ

5 17/09/02(土)16:50:14 No.450303586

花粉症に関しては冤罪だったらしいな

6 17/09/02(土)16:50:43 No.450303679

>うちの畑をこれが埋め尽くしててどうしようか悩んでる ラウンドアップ

7 17/09/02(土)16:51:06 No.450303755

花粉症の元凶と間違われるが虫を媒介して受粉するので花粉は飛ばしてない

8 17/09/02(土)16:51:10 No.450303774

胸騒ぎの草むら

9 17/09/02(土)16:51:18 No.450303798

河川敷はコイツとススキの合戦場

10 17/09/02(土)16:51:56 No.450303919

法面の補強にはいいよねって見直されてるやつ

11 17/09/02(土)16:54:20 No.450304282

ススキも外国で侵略生物か

12 17/09/02(土)16:54:41 No.450304327

ススキが結構強くてこいつに勝ってるとか

13 17/09/02(土)16:55:03 No.450304388

>花粉症の元凶と間違われるが虫を媒介して受粉するので花粉は飛ばしてない えっ

14 17/09/02(土)16:55:41 No.450304482

ススキはすごい なんたって寒くならないと数年伸びる

15 17/09/02(土)16:55:55 No.450304517

枯れてから刈ると色々手遅れになるよね めっちゃ捨てにくい

16 17/09/02(土)16:56:24 No.450304590

ススキがなかったらスレ画に天下取られてたからな 最終防衛ラインだよ

17 17/09/02(土)16:56:51 No.450304646

実は新芽の状態だと食べられる

18 17/09/02(土)16:57:05 No.450304682

ずっとブタクサだと思ってた…

19 17/09/02(土)16:57:08 [クズ] No.450304692

呼んだ?

20 17/09/02(土)16:57:25 No.450304740

子供の頃はほんとに繁茂してたけど最近影薄い

21 17/09/02(土)16:58:19 No.450304870

火炎属性付与したくても野焼きは違法だっけ

22 17/09/02(土)16:58:33 No.450304906

こいつを引っこ抜いて枯らすと剣になる 太い奴は伝説の剣だからな

23 17/09/02(土)17:00:00 No.450305153

実はわりと日本在来種にまけてるやつきたな・・・

24 17/09/02(土)17:00:18 No.450305204

近所はチガヤ多いな…

25 17/09/02(土)17:01:11 No.450305334

天地返しだよ

26 17/09/02(土)17:01:13 No.450305346

こいつ外来種だったのかよ… 代わりに何か送り込んでやりたいな

27 17/09/02(土)17:02:25 No.450305543

ワカメでも送ってやろうぜ

28 17/09/02(土)17:02:37 No.450305577

これの栄養層を補充する生き物が居ないのでそのうち死ぬ

29 17/09/02(土)17:03:03 No.450305649

>こいつ外来種だったのかよ… >代わりに何か送り込んでやりたいな 了解!クズ!ワカメ!

30 17/09/02(土)17:03:07 No.450305660

安心しろ既に葛が送り込まれて凄まじい侵食をしている

31 17/09/02(土)17:04:41 No.450305922

スズメバチを輸出しようぜ

32 17/09/02(土)17:04:41 No.450305924

本領発揮しだすの放置2年目あたりからだよね

33 17/09/02(土)17:05:59 No.450306127

海藻消化する酵素あるの日本近辺のアジア人だけらしいから ワカメめっちゃ困るらしいな

34 17/09/02(土)17:06:17 No.450306170

これ見かけたら引っこ抜いてる

35 17/09/02(土)17:06:31 No.450306216

ドクダミは?

36 17/09/02(土)17:08:43 No.450306567

イタドリうざすぎ問題

37 17/09/02(土)17:08:48 No.450306584

Kudzuはアメリカ人がグッドデザイン!って持って帰ったのが悪い

38 17/09/02(土)17:11:26 No.450307024

>実は新芽の状態だと食べられる あんまうまくなかったよ……

39 17/09/02(土)17:11:26 No.450307025

>これ見かけたら引っこ抜いてる スポスポ抜けるから楽しいよね

40 17/09/02(土)17:12:24 No.450307229

茎掴んだら小さい虫がびっしりついてたのがトラウマ

41 17/09/02(土)17:13:38 No.450307442

放っておくと自分でまいた毒に耐えられず弱っていく

42 17/09/02(土)17:13:43 No.450307466

小さい虫ってアブラムシ?

43 17/09/02(土)17:14:41 No.450307641

最近すすきが勢力拡大してきてるらしいな

44 17/09/02(土)17:14:51 No.450307671

花の中に住み着いてる虫も沢山いる なので今これを駆逐してしまうと生態系が崩れる

45 17/09/02(土)17:14:54 No.450307682

祖母はこれが増えてきた頃に綺麗だなって仏壇に備えたりしたことがあるらしい 時代の流れを感じる

46 17/09/02(土)17:15:16 No.450307764

セイタカアワダチソウは生暖かい目で見れるけどなんで国内でもヤバイ葛持ってったの…?

47 17/09/02(土)17:15:57 No.450307920

>こいつ外来種だったのかよ… >代わりに何か送り込んでやりたいな セイタカアワダチソウに関してはススキとのトレードだから痛み分けだったりする というかこいつは今後勝手に死んでくだけだからむしろススキに侵略されてるアメリカの被害の方がひどいかもしれん

48 17/09/02(土)17:16:04 No.450307949

セイタカアワダチソウだけに付く凄い長い名前のアブラムシがいたような

49 17/09/02(土)17:16:53 No.450308114

他の植物が使ってない部分使ってるだけだから

50 17/09/02(土)17:18:15 No.450308406

日本から広がったやばい植物だとクズとかイタドリとかワカメあたりかな…

51 17/09/02(土)17:18:46 No.450308521

近所の土手が数年こいつが覇権握ってたんだけど 今年に入って急に紫色の花を咲かせる雑草に駆逐されてマジか…ってなった

52 17/09/02(土)17:18:50 No.450308544

まあ日本の象徴が持ち込んだブルーギルみたいなものもあるし…

53 17/09/02(土)17:18:51 No.450308547

クズは日本じゃ雑魚だぜ!

54 17/09/02(土)17:19:40 No.450308719

>セイタカアワダチソウだけに付く凄い長い名前のアブラムシがいたような ググったらとてもキモかったのでググってほしい

55 17/09/02(土)17:22:13 No.450309185

>近所の土手が数年こいつが覇権握ってたんだけど >今年に入って急に紫色の花を咲かせる雑草に駆逐されてマジか…ってなった コイツは他の植物のシェアを奪うために 成長阻害物質を盛大に伸びていく根から出して 死ねオラー!!することで勢力を拡張していくんだけど 生息密度が頭打ちになると過去の自分達が根から出して土に撒いた阻害物質で 自家中毒起こしてヒョロヒョロの次世代になるのでそこでシェア争いに負けて駆逐される

56 17/09/02(土)17:23:08 No.450309350

ワカメそんな強いの? でもあれはまだ食べられるしな

57 17/09/02(土)17:23:45 No.450309447

記憶にあるこいつはものすごい背が高くて太かったけど 今はそんなでもないの…?

58 17/09/02(土)17:23:54 No.450309479

外国はイタドリが生えてるとその地域の地価さがるんだよな アスファルトやコンクリでも平気で割ってくるから

59 17/09/02(土)17:24:17 No.450309553

今住んでるあたりはセイタカアワダチソウが優勢 実家周辺はススキの天下のままだがどういう違いでそうなってるのかわからない

60 17/09/02(土)17:24:28 No.450309591

>ワカメそんな強いの? バラスト水に混入して海外の港で放出 食べる天敵がいないので無制限に増えて大問題

61 17/09/02(土)17:24:40 No.450309638

ググったらカナダとかじゃこれの蜜をよく食べるので養蜂家には重要な植物と出てきたんですけお……

62 17/09/02(土)17:26:02 No.450309890

>記憶にあるこいつはものすごい背が高くて太かったけど >今はそんなでもないの…? 進出してきた時期と土地の残存栄養分による 親が養分を吸い尽くすと子は軟弱な個体しか生えてこない

63 17/09/02(土)17:27:18 No.450310127

クズだって牧草用に態々移入したんだ

64 17/09/02(土)17:28:20 No.450310288

>今住んでるあたりはセイタカアワダチソウが優勢 >実家周辺はススキの天下のままだがどういう違いでそうなってるのかわからない ススキは貧栄養な土地でも育つからな

65 17/09/02(土)17:28:43 No.450310362

普段その辺で見るススキと思っているものは荻かもしれない

66 17/09/02(土)17:30:37 No.450310728

wikiみたら花粉の量が少ないだけで飛ばさないわけではないんだな

67 17/09/02(土)17:30:47 No.450310769

>普段その辺で見るススキと思っているものは荻かもしれない 字で萩と荻のどっちがどっちかわからなくなるマン

68 17/09/02(土)17:31:24 No.450310892

北米のススキが南下してアメリカ南部のクズと共演する日も来るのだろうか

69 17/09/02(土)17:31:25 No.450310898

>普段その辺で見るススキと思っているものは荻かもしれない 山本ぉ~ススキ枯れちゃったよぉ~

70 17/09/02(土)17:31:44 No.450310963

>北米のススキが南下してアメリカ南部のクズと共演する日も来るのだろうか ギャングの抗争か

71 17/09/02(土)17:31:57 No.450311021

わぁキレイな花! オレンジ色で小さくて可愛いなぁしかもたくさん生えてる! 何が何でもぶっ殺すからな

72 17/09/02(土)17:32:32 No.450311161

>2003年6月22日追加。この画像のアブラムシ、「セイタカアワダチソウヒゲナガアブラムシ」だろうと思います……。ふたばの虫板で知ったのですが(よく見てます/貼った&発言した事はないんです)セイタカアワダチソウ専門のアブラムシがいたんですね。セイタカアワダチソウ自体は外来種なので、それにくっつくセイタカアワダチソウヒゲナガアブラムシも外来種なんだそうです。Googleで検索してみると38件ほどヒットしますね。 虫板の紳士が回答しててだめだった

73 17/09/02(土)17:33:26 No.450311348

セイタカアワダチソウ専門のアブラムシ?他のには付かないの?

74 17/09/02(土)17:34:29 No.450311573

>虫板の紳士が回答しててだめだった 虫板は流石だな…

75 17/09/02(土)17:34:42 No.450311632

>セイタカアワダチソウ専門のアブラムシ?他のには付かないの? 黒犬獣みたいなもんだろ

76 17/09/02(土)17:35:02 No.450311682

ワカメは食えばいいんじゃないかな

77 17/09/02(土)17:35:42 No.450311831

鼻水が出てきて目がかゆくなってきた 死ねよ

78 17/09/02(土)17:36:07 No.450311940

>ワカメは食えばいいんじゃないかな 消化できないし…

79 17/09/02(土)17:36:53 No.450312098

>セイタカアワダチソウ専門のアブラムシ?他のには付かないの? 昔勝ってみたけど他の植物だけを入れたら翌日全滅したから多分そうなんだろう

80 17/09/02(土)17:37:56 No.450312323

というかワカメ海外にいないんだ… 東アジアだけ?

81 17/09/02(土)17:38:17 No.450312392

海外はワカメを消化する酵素をもっていないから 食べられないんじゃなかったか

82 17/09/02(土)17:39:05 No.450312616

日本人も完璧に消化できてるかというとびみょー

↑Top