虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

17/08/30(水)15:29:07 RPGなん... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

17/08/30(水)15:29:07 No.449664941

RPGなんかの属性相性で 炎・水・氷・土・樹・風・電・闇・光とかやってるのもあるけど 単純にダメージの種類考えると 物理は別にしても熱と冷気と電撃と毒があれば十分な気はするよね 風で切り裂いたり岩ぶつけたり水流で攻撃するのって物理ダメージじゃん

1 17/08/30(水)15:30:22 No.449665139

吹雪を吹き付ける魔法は冷気ダメージだけど 氷柱を突き刺す魔法は物理+冷気ダメージってやるのがリアルなんだろうけど そこまでやってる作品ってあるのかな

2 17/08/30(水)15:32:11 No.449665451

使う状況考えたら湿気った場所やら水中やら 火や雷使えそうにない状況とか色々あるし

3 17/08/30(水)15:32:29 No.449665509

FFやDQ以前のゲームは大体その4属性だったな

4 17/08/30(水)15:33:01 No.449665637

闇属性のダメージってすごい曖昧だよね なんか黒いモワモワしたのが当たるとウギャーってなる

5 17/08/30(水)15:33:42 No.449665747

>吹雪を吹き付ける魔法は冷気ダメージだけど >氷柱を突き刺す魔法は物理+冷気ダメージってやるのがリアルなんだろうけど >そこまでやってる作品ってあるのかな ポケモン

6 17/08/30(水)15:35:11 No.449665998

>ポケモン なるほど… 物理/特殊の区分とはまた違うような気もするけど…

7 17/08/30(水)15:35:35 No.449666053

魔法が存在する世界で物理的な事だけ意識してもしょうがなくない?

8 17/08/30(水)15:36:29 No.449666226

あくまで重要なのはゲーム的な都合なんだし いいんだよこまけぇことは! の精神が必要

9 17/08/30(水)15:37:03 No.449666330

>魔法が存在する世界で物理的な事だけ意識してもしょうがなくない? 結局魔法が対象に与える効果っていわゆる物理学に則ったものじゃん? 炎なら熱い!氷なら冷たい! 水と岩と風と剣は痛い!

10 17/08/30(水)15:37:10 No.449666354

世界樹は風とか岩の魔法が斬突壊の物理属性になってた アイシクルランスはただの氷だけど

11 17/08/30(水)15:37:54 No.449666477

ゲーム的な都合だから漫画とかで属性って言われると違和感を覚えてしまう

12 17/08/30(水)15:38:53 No.449666639

>ゲーム的な都合だから漫画とかで属性って言われると違和感を覚えてしまう わかる あとちょっと前になんかの漫画で「日本刀は攻撃力が高い」とかセリフで言ってる漫画があって頭痛くなった

13 17/08/30(水)15:39:43 No.449666780

物理も熱も冷気も最終的にダメージだからダメージとして計算して他の要素は状態異常として処理してるんじゃないのか

14 17/08/30(水)15:39:54 No.449666828

ダメージだけで話進めると 感電しようが火達磨になろうが頭殴られようが 全部行動不能になるぞ

15 17/08/30(水)15:40:41 No.449666969

いわゆるガード不可ってやつだ とか 対空用の牙突三式 とか ゲームっぽい観念を持ち込む漫画は多い…

16 17/08/30(水)15:41:08 No.449667043

Warframeがまさに火炎冷気電気毒の組み合わせだな

17 17/08/30(水)15:41:15 No.449667066

>結局魔法が対象に与える効果っていわゆる物理学に則ったものじゃん? それは魔法を知らない事からくる思い込みだよ

18 17/08/30(水)15:41:17 No.449667072

真剣は切れ味がある分あつかいやすい

19 17/08/30(水)15:41:42 No.449667138

>それは魔法を知らない事からくる思い込みだよ そんな…30歳童貞なのに…

20 17/08/30(水)15:41:54 No.449667169

お前のように赤ん坊を送り込む

21 17/08/30(水)15:42:58 No.449667335

>ダメージだけで話進めると >感電しようが火達磨になろうが頭殴られようが >全部行動不能になるぞ けどゴムで出来たモンスターが居たら電気も鈍器も効かないけど火なら効きそうじゃん

22 17/08/30(水)15:46:18 No.449667824

サガはよく魔法に物理属性ついてる

23 17/08/30(水)15:46:46 No.449667895

アイススプライトとかファイアエレメンタルとか明らかに特定の属性じゃないとダメージ与えられなそうな敵とかいるし大丈夫だって トカゲが冷気に弱いとかはフレーバーみたいなもんですよ

24 17/08/30(水)15:47:12 No.449667951

サガフロ2の獣・音・石・樹・水・火ってのも不思議な属性だったな これはダメージ属性というよりも魔法のソースとして考えたからだろうけど

25 17/08/30(水)15:47:19 No.449667968

>サガはよく魔法に物理属性ついてる 斬殴突射炎冷雷状で魔法っぽい攻撃はない感じだね みんな物理

26 17/08/30(水)15:48:03 No.449668085

こじらせると水中の敵に電気は効かないとかトンチンカンなことを言い出すこともある

27 17/08/30(水)15:48:14 No.449668114

切断・打撃・貫通の3物理分けはよくあるね 射撃が貫通扱いだったり射撃が別枠だったりすることもある

28 17/08/30(水)15:49:31 No.449668310

リアルさを追求して細かく分類してもゲームとして煩雑になったら本末転倒なのだ…

29 17/08/30(水)15:50:20 No.449668445

メラとギラでどう属性違うんだよ!という問題も

30 17/08/30(水)15:50:28 No.449668458

なのであんまり細分化するのやめて (物理)・熱・冷・電・毒でよくない? って話でしょう?

31 17/08/30(水)15:50:40 No.449668483

ナルトは土遁に雷遁が特攻だから混乱した

32 17/08/30(水)15:50:51 No.449668515

>切断・打撃・貫通の3物理分けはよくあるね ロングソードは斬80の打30 モーニングスターは打80の刺30 ハンマーは打110 レイピアは刺100 そんな感じでめっちゃ強さがわかりづらいゲームが有った…

33 17/08/30(水)15:50:55 No.449668525

>メラとギラでどう属性違うんだよ!という問題も モンスターズだとメラ系は効かないけどギラ系は効く とかいうのもいたりしてこんがらがる…

34 17/08/30(水)15:52:11 No.449668694

昔は逆にメラとイオとギラで全部同じ属性だったのが、4から変わっちゃったのね

35 17/08/30(水)15:52:33 No.449668746

メガテンが何かのシリーズでいわゆる精霊魔法と物理魔法で細かく分けてた時期があったような ガル・ザンとかアギ・フレイとか

36 17/08/30(水)15:52:50 No.449668785

DQも魔法は昔から一緒なのに 炎耐性氷耐性の特技とか出てきて どの魔法がどの属性なのかよくわからなくなった

37 17/08/30(水)15:53:01 No.449668809

>ナルトは土遁に雷遁が特攻だから混乱した 五行説では雷は木属性なので…

38 17/08/30(水)15:53:05 No.449668822

>って話でしょう? diabloなんかはそんな感じだった

39 17/08/30(水)15:53:11 No.449668841

こうみると基本的な分類だけでも18タイプ×(物理or特殊or変化)×(接触or非接触)×(単体or範囲)あるポケモンの異常さがわかる

40 17/08/30(水)15:53:49 No.449668942

>こうみると基本的な分類だけでも18タイプ×(物理or特殊or変化)×(接触or非接触)×(単体or範囲)あるポケモンの異常さがわかる 対戦するためにはコレを全部頭に入れておかないといけないってのがイカれてるなあとは見てて思う

41 17/08/30(水)15:53:52 No.449668949

>こうみると基本的な分類だけでも18タイプ×(物理or特殊or変化)×(接触or非接触)×(単体or範囲)あるポケモンの異常さがわかる ポケモンはタイプ相性自体をゲームに落とし込んでるところもあるしね 接触・非接触のわかりづらさはなんとかしてほしいけど

42 17/08/30(水)15:53:58 No.449668960

熱冷電毒はUOもそうだな 電はエネルギー属性って名前だったけど エナジーボルトやライトニングは全部エネルギーだった

43 17/08/30(水)15:54:05 No.449668982

>ナルトは土遁に雷遁が特攻だから混乱した あれは五行の木剋土からじゃない? 雷は木行だから

44 17/08/30(水)15:54:42 No.449669072

>あれは五行の木剋土からじゃない? >雷は木行だから その割に木遁の術が特別扱いされてたりするのがややこしいね

45 17/08/30(水)15:54:46 No.449669078

光とか風とか水に攻撃魔法がないかあっても限定的みたいなのはたまーにある

46 17/08/30(水)15:55:10 No.449669137

属性がそのまま魔法の種類になってるとわかりやすいんだけど 水属性なら回復とか

47 17/08/30(水)15:55:26 No.449669188

風で切り裂くって考えてみると不思議な概念だよね 風でモノは切れないよね 日本はかまいたちの伝承があるけど 海外でも通じるのかな

48 17/08/30(水)15:55:26 No.449669189

>光とか風とか水に攻撃魔法がないかあっても限定的みたいなのはたまーにある たまに水はウォーターカッターみたいなヤバいのがあったりする…

49 17/08/30(水)15:55:57 No.449669259

>属性がそのまま魔法の種類になってるとわかりやすいんだけど ロマサガとかグランディアがそうかな

50 17/08/30(水)15:56:02 No.449669273

昔はメラが火球でギラが高熱光線みたいな説明だったけど なんかギラはエフェクトでも広範囲に炎ばら撒くみたくなったから そういう感じだ

51 17/08/30(水)15:56:42 No.449669382

属性相性とか存在しなくてもゲームは成り立つことに気づいてしまった

52 17/08/30(水)15:56:49 No.449669413

DQ3だとライデインは 指先から出た糸が敵に絡みついて電撃を流すっていう 妙に生々しい説明だったな…

53 17/08/30(水)15:57:13 No.449669473

>昔はメラが火球でギラが高熱光線みたいな説明だったけど ギラが雷みたいな説明の時もあったような

54 17/08/30(水)15:57:21 No.449669496

ロマサガ1は吹雪を風系に分類する珍しいゲームだがちゃんと冷気属性になってるぞ

55 17/08/30(水)15:58:02 No.449669605

SF要素のある作品だと重力属性とかあるよね

56 17/08/30(水)15:58:05 No.449669610

火と水は何となく分かるけど 地と風はどっちがどっちに強いのかっていうのがゲームによってまちまちなのが困る あと飛んでる敵は「風属性を持っているので風魔法が効きにくい」のか 「飛んでいるので風魔法がよく効く」のか わからないのも困る

57 17/08/30(水)15:58:18 No.449669641

>ギラが雷みたいな説明の時もあったような いかづちのつえがギラ出してたしね

58 17/08/30(水)15:58:25 No.449669651

>SF要素のある作品だと重力属性とかあるよね あれも不思議な属性だよね…

59 17/08/30(水)15:58:27 No.449669658

なんか公平に全属性に万遍なく攻撃魔法があるよりも 若干偏ってるほうが生々しくて好き どう生々しいのかは説明し辛いんだけど

60 17/08/30(水)15:58:29 No.449669664

炎の剣って相手を止血してあげてるから殺傷力下がらない?とか思ったことはある

61 17/08/30(水)15:58:50 No.449669733

もう属性に変換せず魔法エネルギーを直接ぶつければいいのでは

62 17/08/30(水)15:59:16 No.449669792

>もう属性に変換せず魔法エネルギーを直接ぶつければいいのでは 精神攻撃になってMPダメージになりそう

63 17/08/30(水)15:59:22 No.449669807

そういう魔法もある

64 17/08/30(水)15:59:47 No.449669872

エナジーボルトとかマジックミサイルとか

65 17/08/30(水)15:59:51 No.449669884

>日本はかまいたちの伝承があるけど >海外でも通じるのかな ソニックブームのことじゃないのか

66 17/08/30(水)15:59:54 No.449669891

>ギラが雷みたいな説明の時もあったような いかづちの杖使用したらギラ系の効果だったりね まぁ…5らへんから帯状の炎とかそんな感じか

67 17/08/30(水)16:00:04 No.449669913

>なんか公平に全属性に万遍なく攻撃魔法があるよりも >若干偏ってるほうが生々しくて好き 火属性は攻撃一辺倒 風属性は速度バフと攻撃と若干の回復 水属性はほとんど回復 とかそんな感じだよね わかるよ

68 17/08/30(水)16:00:09 No.449669926

>なんか公平に全属性に万遍なく攻撃魔法があるよりも >若干偏ってるほうが生々しくて好き 相性というよりもその属性が何を得意とするかみたいな感じか MTGの五色みたいな

69 17/08/30(水)16:00:12 No.449669938

無属性攻撃いいよね

70 17/08/30(水)16:00:31 No.449669983

冷気というのも凍傷でダメージを受けるのか血流が悪化して死に至るのか…

71 17/08/30(水)16:00:42 No.449670014

SWのエナジーボルトとかは魔力そのままぶつけてるんだろう

72 17/08/30(水)16:00:55 No.449670050

属性同士の相克はいらないと思う

73 17/08/30(水)16:00:56 No.449670055

毒は状態異常で良い気もするよ ステータスダウンかカウントアップで即死とか

74 17/08/30(水)16:01:04 No.449670068

魔法の名前の~ボルトは電撃じゃなくて太矢のことだと気づいたのは最近のことです

75 17/08/30(水)16:01:07 No.449670075

>サガフロ2の獣・音・石・樹・水・火ってのも不思議な属性だったな >これはダメージ属性というよりも魔法のソースとして考えたからだろうけど 未解明クヴェルとかもあったから時代が分類に追いついてなかったんだなーって思えたり 面白かったね

76 17/08/30(水)16:01:11 No.449670080

無属性ってことは相手の耐性に影響されないってことだから強い っていう考えがメガテンのメギドラオン系の万能属性に現れてるんだろうな

77 17/08/30(水)16:01:11 No.449670081

最下位のマジックアローはINT*1.00の基本ダメージだけど サークル3のファイアボールはINT*1.25+火属性だったりするし…

78 17/08/30(水)16:01:47 No.449670170

3属性に割り切った世界樹はわかりやすかった そういうゲームだと水や風は物理扱いになったりする

79 17/08/30(水)16:01:48 No.449670177

>相性というよりもその属性が何を得意とするかみたいな感じか >MTGの五色みたいな 冷静に考えると青がちょっと盛り過ぎだなって思う 赤なんて焼くか壊すか訳わからんことするかなのに

80 17/08/30(水)16:02:12 No.449670245

>DQ3だとライデインは >指先から出た糸が敵に絡みついて電撃を流すっていう >妙に生々しい説明だったな… それはまだ分かる >ギガデイン(効力:怪物全グループ) >この呪文は、敵の体を内部から破壊するといわれるものです。 >これをとなえられた怪物たちはほとんど息絶えてしまうことでしょう。 >攻撃呪文最強のものです。 なんだよこれは…

81 17/08/30(水)16:02:13 No.449670246

>炎の剣って相手を止血してあげてるから殺傷力下がらない?とか思ったことはある 切り傷+火傷は止血とかそんなレベルでないダメージ食らうと思う

82 17/08/30(水)16:02:47 No.449670338

>なんだよこれは… だめだった

83 17/08/30(水)16:03:00 No.449670361

アイスシールドって氷半減?炎半減?

84 17/08/30(水)16:03:11 No.449670389

原子からの大きさの物体を操れるなら振動加えたり動き止めれば 火属性も小売属性も操れることになるからある程度制限が必要

85 17/08/30(水)16:03:12 No.449670391

ロマサガ3は攻撃魔法の代名詞である火属性に全然攻撃魔法が無くてモヤモヤしたものです

86 17/08/30(水)16:03:21 No.449670412

えぐいなギガデイン

87 17/08/30(水)16:04:00 No.449670510

かまいたちとソニックブームはどうも違うみたい 寒さで皮膚が切れる現象がかまいたちなんじゃないかって考察されてた

88 17/08/30(水)16:04:01 No.449670514

カードゲームの属性は相性と関係ない感じが好き

89 17/08/30(水)16:04:34 No.449670586

>ギラが雷みたいな説明の時もあったような 3からギラの説明がそこまでのベギラマ、「雷雲を呼んで指先から電撃を放つ」になった 代わりに1,2のギラ「指先から小さい火球を生み出してぶつける」が新呪文メラになった 性能からして1,2のギラってメラだしな

90 17/08/30(水)16:04:43 No.449670614

>炎の剣って相手を止血してあげてるから殺傷力下がらない?とか思ったことはある 低火力ならそうだけど炎の剣って名前が付く武器って大抵炭化してそうなくらい攻撃力高くない…?

91 17/08/30(水)16:04:58 No.449670646

ドラクエ作ってる面子は皆海外のRPG大好きでそっちのセンスに寄ってるからな… 異次元で核爆発起こして熱エネルギーだけ召喚して敵にぶつけるとかそういう

92 17/08/30(水)16:05:25 No.449670707

>アイスシールドって氷半減?炎半減? 氷二倍ダメージだ!

93 17/08/30(水)16:05:36 No.449670741

ドラクエ3の説明書ではギラは雷でデインは謎攻撃 3の攻略本からギラは炎でデインは雷になった というかライデインって名前で雷電じゃないのがどうかしてた

94 17/08/30(水)16:06:23 No.449670852

>あとちょっと前になんかの漫画で「日本刀は攻撃力が高い」とかセリフで言ってる漫画があって頭痛くなった これがマフィアセキガハラだったら吹く

95 17/08/30(水)16:06:24 No.449670854

FFシリーズのボムの弱点とか調べると面白いよね

96 17/08/30(水)16:06:28 No.449670864

ギラは閃光じゃねえの? …閃光ってなんだ

97 17/08/30(水)16:06:31 No.449670873

ダメージ受けたらダメージに応じた行動ペナルティ受けるから一発貰ったら後は死ぬまでボコボコにされるから 戦闘要員は全員痛みに強いスキル取るに必要があるゲームとかやりたくないだろ?あったけど

98 17/08/30(水)16:06:33 No.449670878

ライデインは光属性攻撃だったりするし…

99 17/08/30(水)16:07:23 No.449671002

>ギラは閃光じゃねえの? >…閃光ってなんだ レーザーによる熱ダメージ?

100 17/08/30(水)16:07:44 No.449671052

11のライデインは勇者パワーっての凄いわかりやすかった

101 17/08/30(水)16:07:48 No.449671065

3ではギラとメラが同じ属性だから攻略本のほうが正しいんだと思う 4からギラは閃光になって属性が別れる

102 17/08/30(水)16:09:37 No.449671323

日本刀って高性能な剣として設定してるゲームも多いからな…

103 17/08/30(水)16:09:50 No.449671356

炎と熱エネルギービームならビームの方が単体に撃っても強そうな気がする

104 17/08/30(水)16:10:07 No.449671402

>ギラは閃光じゃねえの? >…閃光ってなんだ きょしんへいのビーム的なあれ

105 17/08/30(水)16:11:12 No.449671578

理屈どうこうと併せてゲームとして面白いかがまず重要だよね

106 17/08/30(水)16:11:20 No.449671593

問題は最近のゲームだとアニメーション的にも炎で攻撃してるように見えるんだよなギラ系

107 17/08/30(水)16:11:25 No.449671605

実体に作用するなら物理現象だよね 魂とか精神体が存在する設定ならそっちを殴る攻撃として魔法属性が定義できそうだけど

108 17/08/30(水)16:12:00 No.449671678

炎は酸化反応だけど熱と光だけを取り出すと対象によっては違う効果になるかもしれん

109 17/08/30(水)16:12:01 No.449671681

DQの「炎・吹雪のダメージを軽減する」は息攻撃だけで メラ・ギラ・ヒャド系含んでないんだよね… 最新のは知らないけど

110 17/08/30(水)16:12:44 No.449671761

魔法で起きてる現象なのに物理作用でしかないって決め付けるのが間違いなのでは?

111 17/08/30(水)16:12:49 No.449671779

>日本刀って高性能な剣として設定してるゲームも多いからな… ダクソでは出血状態異常特化で耐久脆い剣になっててよくできてると思った

112 17/08/30(水)16:12:54 No.449671793

フバーハとは別にマジックバリアがある

113 17/08/30(水)16:13:01 No.449671800

ハリポタの魔法いいよね 属性とかしゃらくさいのなしで気絶する 苦しむ 死ぬって結果だけ押し付けるの

114 17/08/30(水)16:13:13 No.449671834

9のフォース好きだったな 味方全員に属性バリアと一緒に属性攻撃付与するの

115 17/08/30(水)16:13:19 No.449671846

diablo3はアルカナ属性なんなんだよクソッってなる 回転してんじゃねえ

116 17/08/30(水)16:14:07 No.449671921

>魔法で起きてる現象なのに物理作用でしかないって決め付けるのが間違いなのでは? 魔法で出した炎で攻撃してるのか炎っぽい魔法エネルギーで攻撃してるのかだな

117 17/08/30(水)16:14:49 No.449672000

>炎と熱エネルギービームならビームの方が単体に撃っても強そうな気がする ビームかビームじゃないかってのは粒子や光かそれ以外ってことじゃない?

118 17/08/30(水)16:14:50 No.449672002

炎の敵には氷が効いて氷の敵には炎が効くようなところに矛盾を感じる

119 17/08/30(水)16:14:54 No.449672013

GEの神属性は分からなかった そもそも属性の設定曖昧だし属性攻撃いらないからどうでもいいけど

120 17/08/30(水)16:15:03 No.449672033

>フバーハとは別にマジックバリアがある 呪文軽減はあって当然かもしれないが補助呪文の種類増えるとめんどくさいな!

121 17/08/30(水)16:16:55 No.449672254

マホカンタとかあるのに魔法軽減なんて本当に必要なんですか?

122 17/08/30(水)16:17:30 No.449672331

>マホカンタとかあるのに魔法軽減なんて本当に必要なんですか? マホカンタやマホターンは回復魔法も弾くじゃん!

123 17/08/30(水)16:17:33 No.449672340

>炎の敵には氷が効いて氷の敵には炎が効くようなところに矛盾を感じる 闇属性光属性の関係だとすごくそう思う

124 17/08/30(水)16:17:41 No.449672361

マホカンタは単体、マジックバリアは全体だから

125 17/08/30(水)16:18:01 No.449672407

>>マホカンタとかあるのに魔法軽減なんて本当に必要なんですか? >マホカンタやマホターンは回復魔法も弾くじゃん! そう思ってたんだ…俺も…

126 17/08/30(水)16:18:16 No.449672433

>炎の敵には氷が効いて氷の敵には炎が効くようなところに矛盾を感じる まぁ相反する属性が弱点の方がわかりいいからな

127 17/08/30(水)16:18:33 No.449672468

マホカンタは全員が貼ったらいてつく波動使われるけどマジックバリアなら使ってこないから意味あるよ

128 17/08/30(水)16:18:42 No.449672488

>>マホカンタとかあるのに魔法軽減なんて本当に必要なんですか? >マホカンタやマホターンは回復魔法も弾くじゃん! 最近はね…はじかないんですよ…

129 17/08/30(水)16:19:26 No.449672580

DQ11はフバーハとマジックバリアが今までの軽減率にするには 重ねがけする必要があってえー…ってなった 途中からダメージ減少系捨ててレベルを上げて物理で殴るになったから良いけど

130 17/08/30(水)16:20:11 No.449672666

>最近はね…はじかないんですよ… 11やっててというかクリアしてから聞かされて ふざけんなって思った箇所だ

131 17/08/30(水)16:20:34 No.449672702

光は暗闇を照らすから闇に強い 闇は……闇は何に強いの!?ってなっちゃうよね

132 17/08/30(水)16:21:30 No.449672811

>光は暗闇を照らすから闇に強い >闇は……闇は何に強いの!?ってなっちゃうよね 闇は光を飲み込むぞ! もうそれ出力の問題じゃないの?って気がしちゃう

133 17/08/30(水)16:22:02 No.449672885

魔法って基本的立ち位置は兵器のはずだから属性概念は実は体系的な派閥の分別でしかないのかもしれない

134 17/08/30(水)16:22:34 No.449672948

>闇は光を飲み込むぞ! >もうそれ出力の問題じゃないの?って気がしちゃう それやっちゃうならもう「相反するのでお互い弱点です」でいいな…

135 17/08/30(水)16:24:36 No.449673207

五行には属性有利や属性不利の他に 有利取ってるけど相手の出力でか過ぎて押し負けるとか 有利取りすぎてオーバーダメージ発生って概念ある

136 17/08/30(水)16:25:23 No.449673305

属性反発作用でブルーアイズの攻撃力はダウンするぜ!

137 17/08/30(水)16:26:46 No.449673508

地属性と光属性で反発してやがる…

138 17/08/30(水)16:26:48 No.449673512

魔法の説明なんて神の力で十分だよ

139 17/08/30(水)16:27:13 No.449673570

>属性反発作用でブルーアイズの攻撃力はダウンするぜ! 後にカオスモンスターとか出てるのを考えると咄嗟に「ブルーアイズの力はその闇と死すら飲み込む!」とか適当言い返せば勝てたのかなとか思わんでもない

140 17/08/30(水)16:28:32 No.449673741

>後にカオスモンスターとか出てるのを考えると咄嗟に「ブルーアイズの力はその闇と死すら飲み込む!」とか適当言い返せば勝てたのかなとか思わんでもない 言ったもん勝ちというか言い包めたもん勝ちだから納得しちゃったらダメなんだな

↑Top