江戸っ... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
17/08/28(月)20:46:15 No.449315309
江戸っ子の図太さいいよね
1 17/08/28(月)20:51:25 No.449316741
危機感が麻痺してるだけじゃないかな
2 17/08/28(月)20:51:52 No.449316842
慣れって怖いね
3 17/08/28(月)20:52:49 No.449317150
花が咲けば仕事ほっぽりだして見に行くくらいだったらしいしな… そりゃ見慣れないでっかい船が来たら見に行くわ
4 17/08/28(月)20:53:16 No.449317316
アホというか人懐こいというか野次馬というか…
5 17/08/28(月)20:53:18 No.449317326
まあ海外から攻撃されるのとか元寇食らいしか無かったし…
6 17/08/28(月)20:53:32 No.449317407
この危機感のなさが後に江戸っ子大虐殺へと繋がるんだよね…
7 17/08/28(月)20:54:36 No.449317714
サムライはもう居ないがカタナの一振りや二振り持ってただろう これなら黒船なんて怖くねえ!
8 17/08/28(月)20:54:45 No.449317759
太平の眠りを覚ますは記録ではなかったか
9 17/08/28(月)20:55:39 No.449317995
>この危機感のなさが後に江戸っ子大虐殺へと繋がるんだよね… おのれ明治政府!
10 17/08/28(月)20:55:49 No.449318048
>この危機感のなさが後に江戸っ子大虐殺へと繋がるんだよね… よっぽど江戸しぐさが気に食わなかったのかペルリ…
11 17/08/28(月)20:56:06 No.449318127
いやーそりゃまあ技術力が違うなんて危機感持つのは偉い人たちだけだろうし
12 17/08/28(月)20:57:23 No.449318499
あんまり変わってねーな日本人
13 17/08/28(月)20:58:26 No.449318797
黒船来たけどみんな大丈夫?
14 17/08/28(月)20:58:44 No.449318882
>黒船来たけどみんな大丈夫? 浦賀陥没!
15 17/08/28(月)20:59:30 No.449319078
当時の「」はどういう反応してたんだろう
16 17/08/28(月)20:59:31 No.449319079
>黒船来たけどみんな大丈夫? 横浜開港!
17 17/08/28(月)20:59:54 No.449319185
DEF+1
18 17/08/28(月)21:00:02 No.449319215
黒船もいいけど
19 17/08/28(月)21:00:18 No.449319292
この反応は日本だけじゃないよね オセアニアでも初めて見る大航海時代の船に恐怖より好奇心を見せる原住民もいたし
20 17/08/28(月)21:00:23 No.449319305
>当時の「」はどういう反応してたんだろう 近所にUFOきてるってさ! 見に行こうぜ!
21 17/08/28(月)21:00:42 No.449319384
褐色巨女に見立てて黒船ニー 大砲ぶっ放したらふたなり属性も追加
22 17/08/28(月)21:01:32 No.449319596
>当時の「」はどういう反応してたんだろう まだ壺の避難所だった頃だし…
23 17/08/28(月)21:02:10 No.449319749
>この危機感のなさが後に江戸っ子大虐殺へと繋がるんだよね… 江戸っ子一匹に銛を突き立てれば 心配して出てきた江戸っ子と合わせて5匹くらい狩れたらしいな
24 17/08/28(月)21:02:49 No.449319881
おいぽまいら!黒船が来たので浦賀に集合しる!
25 17/08/28(月)21:03:07 No.449319953
>心配して出てきた江戸っ子と合わせて5匹くらい狩れたらしいな 江戸っ子狩りってそんなゆるかったのか…
26 17/08/28(月)21:03:49 No.449320154
ペリーがショック受けたってのはこんなギャグ的な意味じゃなくて 当時は日本の方が人口も経済規模もアメリカよりはるかに上だったんで 唯一勝ってる技術力見せつけないと優位に立てないという わりとシャレにならない事情があったわけで
27 17/08/28(月)21:04:30 No.449320340
とりあえず海へ
28 17/08/28(月)21:04:32 No.449320350
まぁ所詮江戸に住み着いた蛮族の末裔ですから
29 17/08/28(月)21:04:49 No.449320419
めっちゃ隣の芝生だな!
30 17/08/28(月)21:05:00 No.449320459
暇と余裕があるということのなんとすばらしいことか
31 17/08/28(月)21:05:01 No.449320466
人がいっぱい来るから茶店が流行ってホクホクだったらしいぞ
32 17/08/28(月)21:05:03 No.449320478
>わりとシャレにならない事情があったわけで アメリカはむしろ1800年代後半の経済成長がエグすぎる
33 17/08/28(月)21:05:33 No.449320632
この精神は動画撮ってヒにあげる現代日本人に引き継がれてる
34 17/08/28(月)21:05:37 No.449320653
空砲どっかんどっかん撃ったら花火感覚で盛り上がった そのうちちょっと不安になってみんな帰ってった
35 17/08/28(月)21:05:47 No.449320692
知るかバカ!そんなことよりオナニーだ!
36 17/08/28(月)21:06:18 No.449320849
>江戸っ子一匹に銛を突き立てれば >心配して出てきた江戸っ子と合わせて5匹くらい狩れたらしいな 狩った江戸っ子も浜に流れ着くのはわずかだという こうして江戸っ子大虐殺の被害者はわからなくなったのだ
37 17/08/28(月)21:06:26 No.449320885
でも実際問題今の人も宇宙人がきたら 何やなんやって集まって写真とったり見世物始めたりする人の方が多そう 実際に攻撃されたり受けたりするまでは
38 17/08/28(月)21:06:26 No.449320888
>人がいっぱい来るから茶店が流行ってホクホクだったらしいぞ 弁当とか菓子とか売りに行くやつとかいたんだろうなぁ
39 17/08/28(月)21:06:34 No.449320913
>当時の「」はどういう反応してたんだろう ペリーのコラ画像大量に作ってた
40 17/08/28(月)21:06:52 No.449320982
黒船のミニチュア作って見世物にしてる町人が出たのは本当に頭おかしいと思う
41 17/08/28(月)21:06:53 No.449320988
江戸っ子にはロクがあったんだぞ やられるわけねー
42 17/08/28(月)21:06:58 No.449321004
カカポみたいだな江戸っ子
43 17/08/28(月)21:07:06 No.449321029
>アメリカはむしろ1800年代後半の経済成長がエグすぎる 人口問題も他所から移民してくるからなぁ…
44 17/08/28(月)21:07:13 No.449321061
>当時の「」はどういう反応してたんだろう ペリーのおもしろフラッシュ見て爆笑してたよ
45 17/08/28(月)21:07:42 No.449321171
カァイコクシテクダサイヨゥ
46 17/08/28(月)21:08:02 No.449321252
>ペリーがショック受けたってのはこんなギャグ的な意味じゃなくて この後色々と苦労する描写あるから大丈夫 ヅラもバレるし
47 17/08/28(月)21:08:05 No.449321263
本気で戦争したらもちろん負けるんだろうが アメリカも太平洋横断しての戦争は金かかりすぎるだろうしな 適度にビビらせて平伏させられたら一番だ
48 17/08/28(月)21:08:05 No.449321264
>>当時の「」はどういう反応してたんだろう >ペリーのおもしろフラッシュ見て爆笑してたよ 当時の見てきたけど吉野家コピペのフラッシュのほうが流行ってたよ
49 17/08/28(月)21:08:11 No.449321290
黒船擬人化はやっただろうなあ
50 17/08/28(月)21:08:39 No.449321411
たった四杯で夜も眠れずみたいな川柳だって残ってるじゃないですか!
51 17/08/28(月)21:08:49 No.449321468
江戸っ子はステラーカイギュウか何かか
52 17/08/28(月)21:08:56 No.449321504
たった四杯で夜も眠れずゥ~じゃなかったんですか
53 17/08/28(月)21:08:59 No.449321516
電報ってのがめっちゃ早く手紙届けられるらしいぞ 自分たちの飛脚と競争させてみよう! で電報が圧勝するけど特に悔しがりもせず 電報の早さに大盛り上がりした話なら聞いたことある
54 17/08/28(月)21:09:09 No.449321558
>黒船擬人化はやっただろうなあ 船これかー アニメが流行ったね
55 17/08/28(月)21:09:11 No.449321563
ネェ~~モォ~~~カァイコクシィーテクダサァイヨー
56 17/08/28(月)21:09:12 No.449321566
庶民の暇つぶしで数学が流行ってたというのは今考えても理解しがたいところがある
57 17/08/28(月)21:09:16 No.449321581
>>当時の「」はどういう反応してたんだろう >ペリーのコラ画像大量に作ってた 実際変な絵いっぱい残ってるから困る
58 17/08/28(月)21:09:22 No.449321597
>>アメリカはむしろ1800年代後半の経済成長がエグすぎる >人口問題も他所から移民してくるからなぁ… 南北戦争終わったあとで西海岸が発展したんだよね もちろん移民も大貢献してる
59 17/08/28(月)21:09:31 No.449321633
象が来たのとあんまりかわらない
60 17/08/28(月)21:09:47 No.449321700
>電報の早さに大盛り上がりした話なら聞いたことある 昔から新技術大好きなんだな…
61 17/08/28(月)21:10:03 No.449321765
ペリーだのペルリだの名前の響きからして面白いもんな
62 17/08/28(月)21:10:16 No.449321813
>当時の見てきたけど吉野家コピペのフラッシュのほうが流行ってたよ 江戸時代は肉食ダメだから吉野家はねぇよ!!!
63 17/08/28(月)21:10:29 No.449321869
汽車と早馬の競争は明治だったっけ?
64 17/08/28(月)21:10:29 No.449321872
出島行ったら浦賀行け
65 17/08/28(月)21:10:29 No.449321873
>電報ってのがめっちゃ早く手紙届けられるらしいぞ >自分たちの飛脚と競争させてみよう! >で電報が圧勝するけど特に悔しがりもせず >電報の早さに大盛り上がりした話なら聞いたことある 外から来た新技術好きすぎる…
66 17/08/28(月)21:10:33 No.449321892
江戸幕府は元々オランダ経由で世界情勢少しはゲットしてたからな… 浦賀奉行の香山栄左衛門はパナマ運河の事まで知ってたなんて話も
67 17/08/28(月)21:10:45 No.449321930
あの黒いのは炭なのか漆なのかって喧々諤々する船職人たちとかもいて勝手に近づいて取り締まられてる
68 17/08/28(月)21:10:46 No.449321934
>たった四杯で夜も眠れずゥ~じゃなかったんですか 「」しっているか 蒸気船という日本語は当時まだ無い
69 17/08/28(月)21:10:59 No.449321980
ネェーイルンデショーマコトー!!
70 17/08/28(月)21:11:07 No.449322011
別に日本人特有じゃなく新大陸でもやってきたヨーロッパ人を恐れず親切にした部族もいたじゃん その後どうなったかはあれだけどさ…
71 17/08/28(月)21:11:23 No.449322105
>江戸時代は肉食ダメだから吉野家はねぇよ!!! ももんじ屋はあったから別にダメってわけでも… 牛は貴重な労働力だから食べるなんてもってのほかという事情はあったけど
72 17/08/28(月)21:11:27 No.449322131
アメリカはこれからも安定した成長が約束されてるのが凄い 揃いに揃った産業に資源に最高の学府 移民から優秀な人材を不法移民から社会保障に負担がかからない便利な労働力を
73 17/08/28(月)21:11:31 No.449322148
>あの黒いのは炭なのか漆なのかって喧々諤々する船職人たちとかもいて勝手に近づいて取り締まられてる そりゃ見たいよな…
74 17/08/28(月)21:11:33 No.449322162
>たった四杯で夜も眠れずみたいな川柳だって残ってるじゃないですか! お祭り気分で寝れなかったのかもしれない
75 17/08/28(月)21:11:34 No.449322164
まあここで大パニックになったってしといた方が明治政府にとって都合いいのはわかる
76 17/08/28(月)21:11:45 No.449322223
識字率7割超えてて庶民の大半が天文学と数学修めてるとかイカれてるよね
77 17/08/28(月)21:11:50 No.449322248
大わらわになった系の話は幕府下げの為に後で明治政府が盛った感じか
78 17/08/28(月)21:11:57 No.449322275
>江戸時代は肉食ダメだから吉野家はねぇよ!!! 突っ込むのそこかよ!?
79 17/08/28(月)21:12:04 No.449322295
そもそも浦賀は江戸じゃない…
80 17/08/28(月)21:12:13 No.449322342
でも実際この後結構不穏な噂は流れてお祭り騒ぎは静まったはず
81 17/08/28(月)21:12:34 No.449322436
江戸っ子は愉快だな
82 17/08/28(月)21:12:38 No.449322453
>識字率7割超えてて庶民の大半が天文学と数学修めてるとかイカれてるよね 算学って結構なロストテクノロジーよね
83 17/08/28(月)21:12:41 No.449322469
>江戸時代は肉食ダメだから吉野家はねぇよ!!! 知らんのか 川一本挟めば江戸じゃないから イノシシなら割とすぐ食えたぞ
84 17/08/28(月)21:12:47 No.449322490
たぶん倒幕派はアジまくってただろうからそれが大げさに伝わってるんだろう
85 17/08/28(月)21:13:01 No.449322567
>蒸気船という日本語は当時まだ無い マジかよ!?
86 17/08/28(月)21:13:03 No.449322581
>江戸時代は肉食ダメだから吉野家はねぇよ!!! はー?これは薬ですしー!今ちょっと体調悪いですしー!
87 17/08/28(月)21:13:11 No.449322617
戦争したら技術が育つ 平和になったら学問が育つってことか
88 17/08/28(月)21:13:14 No.449322629
>>>当時の「」はどういう反応してたんだろう >>ペリーのコラ画像大量に作ってた >実際変な絵いっぱい残ってるから困る そんな時代からよそのえらい人はフリー素材扱いだったのか…
89 17/08/28(月)21:13:23 No.449322676
>あの黒いのは炭なのか漆なのかって喧々諤々する船職人たちとかもいて勝手に近づいて取り締まられてる 舶来の技術はきになるよね…
90 17/08/28(月)21:13:29 No.449322711
>庶民の大半が天文学と数学修めてるとか どちらも生活に密着してて 計算と結果が一致するから やりがいのある学問だ
91 17/08/28(月)21:13:33 No.449322729
ペルリ提督は独裁者になるような血筋のモノだからな
92 17/08/28(月)21:13:39 No.449322761
両国のももんじ屋は今も残ってるので猟期に行ってみてほしい 向かいにはどぜう屋もあるぞ!
93 17/08/28(月)21:13:51 No.449322818
>戦争したら技術が育つ >平和になったら学問が育つってことか どっちも世界最高のアメリカは…
94 17/08/28(月)21:14:17 No.449322921
>そんな時代からよそのえらい人はフリー素材扱いだったのか… ベネットがいないからトライアングルが出来ない…
95 17/08/28(月)21:14:22 No.449322942
黒船が来て10年足らずで牛鍋をお出しする店が出来て明治維新でフィーバーする
96 17/08/28(月)21:14:25 No.449322957
インパクトがないじゃないか
97 17/08/28(月)21:14:26 No.449322962
>ペルリ提督は独裁者になるような血筋のモノだからな クンタラ帰れや!
98 17/08/28(月)21:14:38 No.449323019
正常性バイアス
99 17/08/28(月)21:14:41 No.449323030
鳥肉丼とかはあったのかね
100 17/08/28(月)21:14:56 No.449323105
>どっちも世界最高のアメリカは… 国内で戦争をすればもっとすごくなる!
101 17/08/28(月)21:14:57 No.449323115
>>蒸気船という日本語は当時まだ無い >マジかよ!? つまりこの時造られた
102 17/08/28(月)21:15:07 No.449323149
>>どっちも世界最高のアメリカは… >国内で戦争をすればもっとすごくなる! よっしゃ!南北戦争!
103 17/08/28(月)21:15:15 No.449323190
殺しに来るって解ってるわけじゃないから今の生活捨てて逃げるわけにはいかないし
104 17/08/28(月)21:15:26 No.449323242
クソ田舎の農村であろうとも和算は流行ってて掛け算割り算はできて当たり前というから本当になんでそうなったのかよくわからない
105 17/08/28(月)21:16:18 No.449323465
米国の鶏産業は南北戦争が起源であることはもはや常識!!
106 17/08/28(月)21:16:24 No.449323487
農民だって税としてお米納めるんだから 収穫量とかどれだけ納めなきゃいけないかとか なんだかんだ色々計算する必要あったのかねぇ
107 17/08/28(月)21:16:31 No.449323522
和算とか算術とかアラビア数字に慣れきった身からは 漢数字で微分積分みたいな高等数学やるって悪夢に思える
108 17/08/28(月)21:16:32 No.449323526
朱子学の思想的に知識は下に伝えるべきだという発想があった 結果寺子屋がめっちゃ増えた
109 17/08/28(月)21:16:51 No.449323626
>川一本挟めば江戸じゃないから >イノシシなら割とすぐ食えたぞ 両国はそういう理屈で江戸扱いから外れてるけど同じ川向こうの深川あたりが下町面してるのはなんでなんだろうね
110 17/08/28(月)21:16:55 No.449323651
>たった四杯で夜も眠れずみたいな川柳だって残ってるじゃないですか! 川柳だぞ 「寝られない」が笑えるネタなんだぞ みんな熟睡してないの笑いにならんじゃないか
111 17/08/28(月)21:17:01 No.449323687
読み書き計算ができないと 役人がいろいろごまかして税を沢山とろうとしたときに 気付けないとかなんとか
112 17/08/28(月)21:17:05 No.449323704
>よっしゃ!南北戦争! 南部の発展めっちゃ遅れたんですけお…
113 17/08/28(月)21:17:09 No.449323730
田んぼとか畑とか苗を並べて植えるわけだから 生活上必要だったんじゃないかな
114 17/08/28(月)21:17:17 No.449323769
>平和になったら学問が育つってことか 学問というか娯楽が育つ 娯楽の一種として学問も育つ
115 17/08/28(月)21:17:18 No.449323772
幕府自体は抜本的な対策こそできなかったけどけして無関心だったわけじゃないし ペリーが自分の手柄を求めて強硬に出たのを押さえられなかったけど…
116 17/08/28(月)21:17:56 No.449323940
>朱子学の思想的に知識は下に伝えるべきだという発想があった 朱子学って実はかなりいいもんだったの?
117 17/08/28(月)21:17:57 No.449323942
当時は判回はまだなかった頃だな
118 17/08/28(月)21:17:58 No.449323947
黒いのは防水でタール塗ってたからじゃなかったっけ そう考えると船が黒いのはそれほど珍しくなかったんじゃない
119 17/08/28(月)21:18:01 No.449323965
>クソ田舎の農村であろうとも和算は流行ってて掛け算割り算はできて当たり前というから本当になんでそうなったのかよくわからない 農作業に必要だったんだろ この面積にはどれだけの肥料を与えたらいいのかとか
120 17/08/28(月)21:18:28 No.449324099
>よっしゃ!南北戦争! 実際銃がすげえ発展したね ダブついたのが日本に沢山流れた
121 17/08/28(月)21:18:30 No.449324111
衣食足りて礼節を知る
122 17/08/28(月)21:18:34 No.449324128
>学問というか娯楽が育つ 偽紫田舎源氏が当時40万部も刷られたと聞いてビビった 貸本屋文化だから部数以上に読まれてたろうし
123 17/08/28(月)21:18:34 No.449324129
?「黒船に乗せてくだち!ダメなら革命起こすぞオラ!!」
124 17/08/28(月)21:18:36 No.449324139
>川柳だぞ 狂歌だろう
125 17/08/28(月)21:18:36 No.449324140
>漢数字で微分積分みたいな高等数学やるって悪夢に思える 関さんは凄すぎて頭おかしい
126 17/08/28(月)21:18:37 No.449324144
>朱子学って実はかなりいいもんだったの? 思想にいいも悪いもねえよ時代にあってるかどうかだよ
127 17/08/28(月)21:18:56 No.449324247
不発の機雷が浜辺に打ち上げられたらしいから見に行こうぜ!
128 17/08/28(月)21:19:02 No.449324270
>農作業に必要だったんだろ >この面積にはどれだけの肥料を与えたらいいのかとか それだったら西欧でだって必要だったろ
129 17/08/28(月)21:19:06 No.449324288
>朱子学って実はかなりいいもんだったの? 実はって言うか日本人にとって当たり前すぎて全く意識してない気風の数割は朱子学の影響がある それくらい影響はヤバい
130 17/08/28(月)21:19:19 No.449324363
>本気で戦争したらもちろん負けるんだろうが >アメリカも太平洋横断しての戦争は金かかりすぎるだろうしな 戦争なんかしたら清に拠点を置くイギリスがどっちに付くかわからんし 欧州が首突っ込んでくる前に日本を懐柔するのに大忙しだったんじゃないかな
131 17/08/28(月)21:19:19 No.449324364
数学の問題考えたら神社の絵馬に書いてぶら下げといてそれ見た人が解け次第回答を絵馬に書く謎文化
132 17/08/28(月)21:19:21 No.449324367
食い詰めた浪人が飯を食うために寺子屋を開く めっちゃ流行った
133 17/08/28(月)21:19:49 No.449324521
朱子学を今の価値観で持ってくるといいとこはもちろんあるけどクソだな!ってなるぞ
134 17/08/28(月)21:20:03 No.449324590
>朱子学って実はかなりいいもんだったの? 良くも悪くも体制を安定化させるには役立つかな それ一辺倒だと硬直化しちゃうけど
135 17/08/28(月)21:20:09 No.449324619
平成天皇昭和天皇明治天皇大正天皇江戸天皇 ペリーが来てからここまで天皇変わってるんだな
136 17/08/28(月)21:20:17 No.449324656
>黒いのは防水でタール塗ってたからじゃなかったっけ >そう考えると船が黒いのはそれほど珍しくなかったんじゃない 珍しいよ 外洋船でないとそもそも必要ないし
137 17/08/28(月)21:20:31 No.449324732
>数学の問題考えたら神社の絵馬に書いてぶら下げといてそれ見た人が解け次第回答を絵馬に書く謎文化 何そのアナログなSNS的な…
138 17/08/28(月)21:20:35 No.449324754
数学をやる時点で読み書きはばっちりなわけでびっくりだ
139 17/08/28(月)21:20:48 No.449324813
>平成天皇昭和天皇明治天皇大正天皇江戸天皇 >ペリーが来てからここまで天皇変わってるんだな 来る前と比べりゃめっちゃ少ないかんな!
140 17/08/28(月)21:20:51 No.449324823
>数学の問題考えたら神社の絵馬に書いてぶら下げといてそれ見た人が解け次第回答を絵馬に書く謎文化 ネットのそれをアナログでやってる感じだな
141 17/08/28(月)21:20:55 No.449324835
>よっしゃ!南北戦争! スレ画のマンガで南北戦争は日本の使節団が行ったせいで起きた!っていってて面白かった
142 17/08/28(月)21:21:07 No.449324885
高等数学は算術って分類されて武術なんかと同じく武士が独占してたらしいけど 流派つくっちゃったり門外不出にしたり
143 17/08/28(月)21:21:35 No.449325023
>平成天皇昭和天皇明治天皇大正天皇江戸天皇 > 江戸天皇 待てや
144 17/08/28(月)21:21:37 No.449325027
開国シテクダサイヨ~…
145 17/08/28(月)21:21:49 No.449325074
儒教だって何だって良い所があるから持て囃されたに決まっているじゃない
146 17/08/28(月)21:21:49 No.449325076
算学は諸流派あったけど町民も普通に学んでたよ
147 17/08/28(月)21:22:01 No.449325132
>珍しいよ >外洋船でないとそもそも必要ないし 中国とのやりとりくらいじゃ必要なかったのか
148 17/08/28(月)21:22:06 No.449325165
数学って言っても実用数学だけどね 往来物とかで商売の基本を勉強してた
149 17/08/28(月)21:22:09 No.449325181
解けない問題を未来に託してお寺に奉納する文化もある
150 17/08/28(月)21:22:24 No.449325245
結局白旗は作り話なんです?
151 17/08/28(月)21:22:31 No.449325280
ナットー ネヴァネヴァ…キモチワル~イ
152 17/08/28(月)21:22:39 No.449325324
>高等数学は算術って分類されて武術なんかと同じく武士が独占してたらしいけど 流派つくっちゃったり門外不出にしたり √を見つけて暗殺されちゃうんだ…
153 17/08/28(月)21:22:43 No.449325343
>平成天皇 >江戸天皇 ?
154 17/08/28(月)21:23:02 No.449325429
>解けない問題を未来に託してお寺に奉納する文化もある なにそれ
155 17/08/28(月)21:23:05 No.449325439
>平成天皇 勝手に殺すな
156 17/08/28(月)21:23:35 No.449325575
>高等数学は算術って分類されて武術なんかと同じく武士が独占してたらしいけど 流派つくっちゃったり門外不出にしたり 技術は独占すると儲かるから…今だって技術をみんなが公開しているわけじゃないよ
157 17/08/28(月)21:23:38 No.449325589
>平成天皇 不敬過ぎる…
158 17/08/28(月)21:23:43 No.449325617
この頃には子供だって地図が読めるし自分が住んでる番地に該当する所や県に該当する所まで口頭で説明出来たし 船の仕組みや計算も出来たからな 今の「」より頭が良かったかもしれん
159 17/08/28(月)21:24:00 No.449325687
チッ…yellow…
160 17/08/28(月)21:24:02 No.449325696
>平成天皇昭和天皇明治天皇大正天皇江戸天皇 それ諡号なんで崩御する前に呼んじゃったらめっちゃ不敬だかんな!
161 17/08/28(月)21:24:38 No.449325863
江戸天皇は350年も何やってたんだろうな
162 17/08/28(月)21:25:00 No.449325972
年号って自分で決められないのに 死んだ後はその名前で呼ばれるって よくよく考えてみるとめっちゃイヤだな
163 17/08/28(月)21:25:02 No.449325980
引退しまーすって言っているんだから平成天皇だって不敬じゃなくなるでしょう
164 17/08/28(月)21:25:15 No.449326040
>引退しまーすって言っているんだから平成天皇だって不敬じゃなくなるでしょう もうちょい待てや!
165 17/08/28(月)21:25:18 No.449326055
>>解けない問題を未来に託してお寺に奉納する文化もある >なにそれ 今で言う数学の未解決問題みたいなもんでこれ解けないんだけど誰か解けねえ?みたいなことを本に書いてどこそこの寺社に奉納したんで解けたら回答よろしくって広く回答を募ったりしてた
166 17/08/28(月)21:25:22 No.449326074
>引退しまーすって言っているんだから平成天皇だって不敬じゃなくなるでしょう 上皇かなにかになるんじゃなかったか
167 17/08/28(月)21:25:49 No.449326208
>解けない問題を未来に託してお寺に奉納する文化もある QEDのエピソードじゃね?!
168 17/08/28(月)21:25:56 No.449326242
>江戸天皇は350年も何やってたんだろうな 昔の人は結構長生きだったりするからな…
169 17/08/28(月)21:25:57 No.449326244
>今で言う数学の未解決問題みたいなもんでこれ解けないんだけど誰か解けねえ?みたいなことを本に書いてどこそこの寺社に奉納したんで解けたら回答よろしくって広く回答を募ったりしてた パズル雑誌の読み回しみたいなもんか 面白そうだな
170 17/08/28(月)21:26:02 No.449326262
縄文天皇だけど質問ある?
171 17/08/28(月)21:26:03 No.449326270
>引退しまーすって言っているんだから平成天皇だって不敬じゃなくなるでしょう だから引退語の呼び方じゃなくて死んだ後のおくりなだよ!
172 17/08/28(月)21:26:15 No.449326320
>江戸天皇は350年も何やってたんだろうな 将軍の金で飯食ってたよ
173 17/08/28(月)21:26:35 No.449326406
その前にも訪れた時は600隻に囲まれてビビりまくったからなペリー
174 17/08/28(月)21:26:43 No.449326443
やっぱり安土天皇と桃山天皇って仲悪かったの?
175 17/08/28(月)21:26:44 No.449326445
>縄文天皇だけど質問ある? いらん論争を招きそうだからやめろや!
176 17/08/28(月)21:26:50 No.449326472
イッツジョーク ジョークアベニュー
177 17/08/28(月)21:26:52 No.449326481
>QEDのエピソードじゃね?! 中学校の教科書にも載ってたわ
178 17/08/28(月)21:26:56 No.449326504
>年号って自分で決められないのに >死んだ後はその名前で呼ばれるって >よくよく考えてみるとめっちゃイヤだな 中国の諡文化の桀王とか幽王なんかも自分で決めたわけじゃないぜー
179 17/08/28(月)21:26:58 No.449326510
>縄文天皇だけど質問ある? こいつ神武じゃね?
180 17/08/28(月)21:27:05 No.449326548
>縄文天皇だけど質問ある? 弥生人に器の技術負けて恥ずかしくないのん?
181 17/08/28(月)21:27:06 No.449326555
>>江戸天皇は350年も何やってたんだろうな >将軍の金で飯食ってたよ このオカズ腐ってるんですけお…
182 17/08/28(月)21:27:20 No.449326641
>今で言う数学の未解決問題みたいなもんでこれ解けないんだけど誰か解けねえ?みたいなことを本に書いてどこそこの寺社に奉納したんで解けたら回答よろしくって広く回答を募ったりしてた フェルマーおじさんのアレとノリ的には同じだよね まともに解こうと思ったらその時代に無い高等数学分野がいくつかと それを解くため専用の新定理が2つか3つ必要になった360年かけて解かれた無茶振り
183 17/08/28(月)21:27:21 No.449326652
>それだったら西欧でだって必要だったろ 西欧はやたら大規模化に熱心だったからね… 今となっては機械化が進んで大規模農園で自由作付けがもっとも合理的なのに一家できりもりする日本の農業が異様なことになってる
184 17/08/28(月)21:27:48 No.449326774
>やっぱり安土天皇と桃山天皇って仲悪かったの? 割とすぐに共倒れしちゃったくらいだしね
185 17/08/28(月)21:28:34 No.449327009
弥生天皇は間違いなく有能だよね
186 17/08/28(月)21:28:44 No.449327048
羽生が死んだ後19世名人って呼ばれるのとおんなじで生きてる間は名乗れないから
187 17/08/28(月)21:28:44 No.449327052
>>縄文天皇だけど質問ある? >弥生人に器の技術負けて恥ずかしくないのん? ちょっとまてよ! 縄文の方がデザインいけてるだろ!
188 17/08/28(月)21:28:51 No.449327086
算額文化は岩手と福島で一番盛んだったというから当時は農民のほうがインテリだったのかもしれない
189 17/08/28(月)21:29:07 No.449327157
平安天皇在位ながすぎる… イワナガパワー現れてるすぎる…
190 17/08/28(月)21:29:09 No.449327164
金はないが格式だけは絶対守る
191 17/08/28(月)21:29:14 No.449327191
証明できないけど公式だけ頭に浮かぶ天才がいると大変だよね…
192 17/08/28(月)21:29:25 No.449327253
江戸時代日本の文字とか計算が云々って所詮都市部だけよ 田舎の方行くと名前も書けないとか書けても自分の名前だけとかそういうのばっかり
193 17/08/28(月)21:29:33 No.449327302
>弥生天皇は間違いなく有能だよね うっす!この土器うっす!
194 17/08/28(月)21:30:00 No.449327415
>ちょっとまてよ! >縄文の方がデザインいけてるだろ! でも重いしでかいし赤茶けててダサいし…
195 17/08/28(月)21:30:21 No.449327501
>金はないが格式だけは絶対守る 文化の積み重ねに最も大切なことだね 人は金があろうがなかろうが子を産み育てることでしか続いていけないんだから
196 17/08/28(月)21:30:35 No.449327575
>金はないが格式だけは絶対守る 江戸末期のその辺の話面白いよね… 輿入れとかギャグなのかマジなのかわからなくなる
197 17/08/28(月)21:30:42 No.449327598
今までの慣習はそれ無理ってことになっちゃったんだから これから今生天皇って言葉も廃れる可能性もあると思うよ
198 17/08/28(月)21:30:53 No.449327639
引きこもって文化値蓄積しまくったから周回遅れでも先頭にたどり着けた感あるよね
199 17/08/28(月)21:31:28 No.449327796
>江戸時代日本の文字とか計算が云々って所詮都市部だけよ >田舎の方行くと名前も書けないとか書けても自分の名前だけとかそういうのばっかり その代わり江戸時代の田舎の娯楽はセックスだぜ 村人全員穴兄弟だぜ
200 17/08/28(月)21:31:32 No.449327810
>弥生天皇は間違いなく有能だよね 生活レベル一気にあがったもんな… 初めて米食った時感動したもん
201 17/08/28(月)21:31:36 No.449327827
太平の眠りを覚ます蒸気船って教えられてきたんですけお…
202 17/08/28(月)21:31:48 No.449327876
食うに困らない暇人がたくさんいると文化が凄い発達して国が滅ぶ
203 17/08/28(月)21:31:51 No.449327891
子を産み育てることの大切さは朱子学でも説いてなかったっけ
204 17/08/28(月)21:31:51 No.449327892
>その代わり江戸時代の田舎の娯楽はセックスだぜ >村人全員穴兄弟だぜ 楽しそう
205 17/08/28(月)21:31:57 No.449327921
>江戸時代日本の文字とか計算が云々って所詮都市部だけよ >田舎の方行くと名前も書けないとか書けても自分の名前だけとかそういうのばっかり その時代はどんな先進国だってそうじゃない
206 17/08/28(月)21:32:02 No.449327937
政権交代に言うほど被害が無かっただけでもすごいと思うよ 水戸のやつらのことはしらん
207 17/08/28(月)21:32:15 No.449327979
>縄文天皇だけど質問ある? 長生きの秘訣を教えてください!
208 17/08/28(月)21:32:30 No.449328054
>これから今生天皇って言葉も廃れる可能性もあると思うよ もしかしてこんじょうてんのうって読んでるのか?
209 17/08/28(月)21:32:54 No.449328158
>生活レベル一気にあがったもんな… >初めて米食った時感動したもん でも初めて日食きたときはホント驚いたよな 一応天皇陛下が前もって予言してたけど昼なのに夜になった!って
210 17/08/28(月)21:33:41 No.449328349
>太平の眠りを覚ます蒸気船って教えられてきたんですけお… 眠ってたっていうか只管引き籠って国力チャージしてたんで 世界水準で見てもだいぶおかしなことになってたんだよ江戸末期 あんまりにもチャージしすぎてたんで開国と同時に全ブッパしたら数世紀分くらい文化レベルすっ飛ばした
211 17/08/28(月)21:33:55 No.449328409
手形残しとこ!(べたべた)
212 17/08/28(月)21:34:01 No.449328436
そもそも鎖国って言う割にはそれなりに海外の文化入ってきてたからね江戸時代… イメージで語られるほど閉鎖的で独自文化ってほどでもないのだ
213 17/08/28(月)21:34:11 No.449328479
>太平の眠りを覚ます蒸気船って教えられてきたんですけお… るろうに剣心読んだだけだろ…
214 17/08/28(月)21:34:33 No.449328577
>長生きの秘訣を教えてください! 米食ってれば長生きするよ
215 17/08/28(月)21:34:42 No.449328603
仁徳天皇は税三年免除してくれたしホントいい人だったよ そりゃ墓作るのも手伝うって
216 17/08/28(月)21:34:47 No.449328629
本当に眠ってた獅子はこのあと狩られるし
217 17/08/28(月)21:34:59 No.449328684
クソ田舎極まりない愛媛なんかでも漢文で詩を作るくらいはスラスラできる貧窮武士がそこら中にいて寺子屋で日銭稼いでたというから当時の識字率は実際クソ高かったよ
218 17/08/28(月)21:35:17 No.449328759
三国天皇は結局グダグタに終わったな
219 17/08/28(月)21:35:22 No.449328775
米は縄文時代から食ってたよ
220 17/08/28(月)21:35:35 No.449328839
>クソ田舎極まりない愛媛なんかでも漢文で詩を作るくらいはスラスラできる貧窮武士がそこら中にいて寺子屋で日銭稼いでたというから当時の識字率は実際クソ高かったよ 誰が先生やってたのか不思議だってけど なるほどな
221 17/08/28(月)21:35:48 No.449328901
艦船文化が未発達なのは徳川家が他藩を管理する為に敢えて帆船の帆数制限したりとかして意図的に退化させてたのもある おかげで妙な発達の仕方してた
222 17/08/28(月)21:36:14 No.449329020
>政権交代に言うほど被害が無かっただけでもすごいと思うよ 島国だったせいってこともあるからさ…フランスがあんなに血なまぐさいのだって 地続きのせいで敵が次々やってくるせいもあるし
223 17/08/28(月)21:36:49 No.449329170
>クソ田舎極まりない愛媛なんかでも漢文で詩を作るくらいはスラスラできる貧窮武士がそこら中にいて寺子屋で日銭稼いでたというから当時の識字率は実際クソ高かったよ いやそれ武士階級の話なら識字率高い根拠にならないじゃん
224 17/08/28(月)21:36:53 No.449329188
>イメージで語られるほど閉鎖的で独自文化ってほどでもないのだ 金がバカスカ流出したって話もあったがつまりそれだけの交流はあったとも言えるのか
225 17/08/28(月)21:37:20 No.449329307
>でも初めて日食きたときはホント驚いたよな 世界滅ぶんじゃないのどうしよう…って思ったよ 二回目はあーまたかーって感じ
226 17/08/28(月)21:37:33 No.449329370
>いやそれ武士階級の話なら識字率高い根拠にならないじゃん 金がねえ武士階級が文字教えて農民から米もらうんだよ
227 17/08/28(月)21:37:45 No.449329416
最新刊のカラーページで作者が一番目立っててダメだった
228 17/08/28(月)21:37:49 No.449329434
原住民危機感ないって言ったって船でやってくる相手がそんなに兵力を上げられるとか 当時の知識レベルで解れって言う方が無理だし
229 17/08/28(月)21:37:49 No.449329440
>いやそれ武士階級の話なら識字率高い根拠にならないじゃん だから武士が寺子屋で教えてたって話だろ
230 17/08/28(月)21:38:01 No.449329499
明治初期の初めて行われた識字調査では 青森や鹿児島は自分の名前を掛ける人間は2割未満しかいなかった
231 17/08/28(月)21:38:02 No.449329503
知識がなくても知能は人間だからね すぐ順応するよね
232 17/08/28(月)21:38:17 No.449329577
海外勢力に内部に食い込まれて内乱とか分裂とかせずにいられたのは奇跡的だったと思う 戊辰戦争では武器商人からもっと武器弾薬よこすよって言われたけどいたずらに規模を拡大したくなくて断ったとか
233 17/08/28(月)21:38:28 No.449329630
米なら腐るほどあるからどんな無駄な学問者でも生きていくことはできるんだよな
234 17/08/28(月)21:38:49 No.449329706
識字つったってレベルは様々だよな ひらがなは読めるけど漢字は読めないとか
235 17/08/28(月)21:39:24 No.449329876
>青森や鹿児島は自分の名前を掛ける人間は2割未満しかいなかった クソ田舎もクソ田舎でそもそも日本扱いされてるか微妙な地域挙げられても…
236 17/08/28(月)21:39:35 No.449329937
こういうスレってすぐ霊界通信だの仙人「」だの出てくるよね…
237 17/08/28(月)21:39:44 No.449329985
>青森や鹿児島は自分の名前を掛ける人間は2割未満しかいなかった 魔境じゃんそこ
238 17/08/28(月)21:40:07 No.449330112
開国前だって既にオランダとズボケオの仲だったしイギリスじんの前で腹切りまくってドン引きさせた事件もあったし言うほど外国シャットアウトしてたわけでもない
239 17/08/28(月)21:40:20 No.449330179
>戊辰戦争では武器商人からもっと武器弾薬よこすよって言われたけどいたずらに規模を拡大したくなくて断ったとか 会津側は日本領土プロイセンに売っぱらう気だったよ
240 17/08/28(月)21:40:30 No.449330222
家康の鎖国が成立したのも地形のせいもあるし…中国とは頻繁に交易をしてたし
241 17/08/28(月)21:40:35 No.449330244
>明治初期の初めて行われた識字調査では >青森や鹿児島は自分の名前を掛ける人間は2割未満しかいなかった 他の地域もしりたいな
242 17/08/28(月)21:40:39 No.449330258
当時の青森って事実上日本じゃねえし 中央の影響力がほぼ届いてないから空白地帯みたいなもんだったろあれ
243 17/08/28(月)21:40:46 No.449330298
当時の青森って人が住める地域だったの?
244 17/08/28(月)21:40:53 No.449330338
当時の寺子屋って今みたいに広く知識を得るんじゃ無くて職業に関わる事だけ覚える感じだからな
245 17/08/28(月)21:41:21 No.449330478
薩摩ではチェストは知恵捨てと教えられてるからな…
246 17/08/28(月)21:41:44 No.449330603
>こういうスレってすぐ霊界通信だの仙人「」だの出てくるよね… 最近は黄泉にもWiFiあるし黄泉平坂にもセブンイレブンあるらしいからな…
247 17/08/28(月)21:42:00 No.449330687
長野県の調査では男子に限定すると名前書けるのが6割、ある程度の文章読めるのが4割程度 ただし新聞や布告など難しい文章だと1割未満まで減る
248 17/08/28(月)21:42:06 No.449330716
イタコの名産地と薩摩芋の名産地で識字率高かったらビビるわ
249 17/08/28(月)21:42:37 No.449330872
利益があるとみんな我も我もと禁をおかして全体的な利益があってもないがしろになるときもあるからね
250 17/08/28(月)21:42:39 No.449330879
>ただし新聞や布告など難しい文章だと1割未満まで減る 今だって難しい文章読める人少ないからセーフ!
251 17/08/28(月)21:42:39 No.449330880
寺子屋は秘伝を教えるゆえこれこれの量の米を融通したもうみたいなノリが殆どで四則演算教わって免許皆伝みたいなそんな感じ
252 17/08/28(月)21:42:55 No.449330951
>imgの調査では「」に限定すると名前書けるのが6割、ある程度の文章読めるのが4割程度 >ただし三行以上など難しい文章だと1割未満まで減る
253 17/08/28(月)21:43:04 No.449330994
>寺子屋は秘伝を教えるゆえこれこれの量の米を融通したもうみたいなノリが殆どで四則演算教わって免許皆伝みたいなそんな感じ 楽しそうだなそれ!
254 17/08/28(月)21:43:15 No.449331048
青森ってリンゴ啜って人が生きてる魔境の地だと聞いたが…
255 17/08/28(月)21:43:40 No.449331175
>>imgの調査では「」に限定すると名前書けるのが6割、ある程度の文章読めるのが4割程度 >>ただし三行以上など難しい文章だと1割未満まで減る そもそも名前無い奴10割じゃねーか!
256 17/08/28(月)21:43:45 No.449331204
>黄泉平坂にもセブンイレブンあるらしいからな… 桃売ってるかな
257 17/08/28(月)21:44:15 No.449331378
>長野県の調査では男子に限定すると名前書けるのが6割、ある程度の文章読めるのが4割程度 >ただし新聞や布告など難しい文章だと1割未満まで減る あーなるほど 高札が読めないのはそういうことなのか
258 17/08/28(月)21:44:23 No.449331412
青森とかほぼあの世だしな…
259 17/08/28(月)21:44:30 No.449331440
実際寺子屋はライバル多いから商売文句も大事なんだ
260 17/08/28(月)21:44:36 No.449331459
コンビニで売ってる三枚のお札は便利だから絶対買っておけ
261 17/08/28(月)21:44:51 No.449331537
>だから武士が寺子屋で教えてたって話だろ 寺子屋で教えてもらえるのなんてほんの一部じゃん それなら他国の富裕農民とそんなに変わらないんじゃないの?
262 17/08/28(月)21:44:53 No.449331547
>ただし三行以上など難しい文章だと1割未満まで減る 最近はあいつで済むけど5年以上前だと即del入ってたしな…
263 17/08/28(月)21:44:58 No.449331575
絹布の法被