ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
17/08/26(土)22:53:28 No.448884950
5~6m程度のボトムズよりちょっと大きいくらいのロボットも結構好きなので描いたですが どうでしょうか
1 17/08/26(土)22:54:39 No.448885255
デカいパワードスーツって感じがする 個人的に好き
2 17/08/26(土)22:55:11 No.448885380
どっしりしててかっこいい
3 17/08/26(土)22:55:52 No.448885563
現実的なもの考えるとこのサイズいいよね…ってなる
4 17/08/26(土)22:57:00 No.448885890
作業用パワードスーツから発展した路線感
5 17/08/26(土)22:57:09 No.448885930
このサイズだと市街戦で活躍してる図が想像しやすくていいのだ 家の影に隠れたり乗ったり
6 17/08/26(土)22:57:26 No.448886012
なんとなく百錬を感じた
7 17/08/26(土)22:57:43 No.448886089
エステバリスもこれくらいのサイズだったっけ
8 17/08/26(土)22:57:59 No.448886162
注し色はたぶん戦術的に不利になるんだろうけど でもかっちょいいからいいよね
9 17/08/26(土)22:58:03 No.448886186
パトレイバーサイズっていうんだぞ 覚えとけ
10 17/08/26(土)22:58:46 No.448886397
ケツから 見た図
11 17/08/26(土)22:58:55 No.448886455
腰がぐりんぐりん動きそうだ
12 17/08/26(土)22:59:23 No.448886582
車道をローラーダッシュで駆け抜けるとかできそうなサイズいいよね
13 17/08/26(土)22:59:47 No.448886696
このサイズだとコクピットと動力源の収めどころに悩みそう
14 17/08/26(土)23:00:16 No.448886859
タイタンいいよね…
15 17/08/26(土)23:00:47 No.448887054
既存の交通インフラを使える手頃なサイズいいよね
16 17/08/26(土)23:00:52 No.448887092
自分はボーダーブレイク想像するわ
17 17/08/26(土)23:01:50 No.448887381
>このサイズだとコクピットと動力源の収めどころに悩みそう それとパイロットの安全性と言うか居住性もだね パトレイバーに出てたレイバーはどれも居住性最悪だったと言うし
18 17/08/26(土)23:02:05 No.448887480
>既存の交通インフラを使える手頃なサイズいいよね 武器が足りなくなってそこらの電柱引き抜いてぶっ叩くとかか
19 17/08/26(土)23:03:26 No.448887880
個人的にこの位からこれ以下のサイズのロボは腰と胴体が一体化して背中まるごとエンジンになってるって言う方がそれっぽいと思うんだけど中々無いよね
20 17/08/26(土)23:03:29 No.448887897
パイロットの居住性なんてガサラキぐらいでいいんだよ!
21 17/08/26(土)23:03:39 No.448887952
>このサイズだとコクピットと動力源の収めどころに悩みそう KMFはコクピットを背中に外付けって発想だったな
22 17/08/26(土)23:04:05 No.448888073
これくらいのサイズなら搭乗しないで遠隔操作とかもアリだと思う
23 17/08/26(土)23:04:06 No.448888081
通常の2.8倍くらい速い感じの色で su1995615.jpg
24 17/08/26(土)23:04:12 No.448888102
両足がでかくてそこにモーター仕込むとか
25 17/08/26(土)23:04:19 No.448888142
このサイズはバッテリー駆動多いような気がする
26 17/08/26(土)23:04:30 No.448888191
無線送電と遠隔操作 これね!
27 17/08/26(土)23:05:28 No.448888483
コックピットが棺桶になる
28 17/08/26(土)23:06:14 No.448888685
絶対軍用であって欲しくないとさえ思う作業用ロボ感 その上でデモやクーデターで一般人に武器として使って欲しい感もある
29 17/08/26(土)23:06:30 No.448888763
ガサラキくらいのサイズだとビジネスビルの中を縦横無尽に走り回ってたのがかっこよかった このくらいだと商業ビルの吹き抜けの広場とかが似合いそう
30 17/08/26(土)23:06:59 No.448888932
>パトレイバーに出てたレイバーはどれも居住性最悪だったと言うし 下半身ふにゃふにゃのエコノミーとか民間高級モデルのガンボルギーニとかはそうでもない
31 17/08/26(土)23:09:07 No.448889776
このサイズだと開けた場所では戦車やヘリの的だけど 市街地では高低差や遮蔽物を生かした戦い方ができるので「すごく強い歩兵」的な運用ができて住み分けができる
32 17/08/26(土)23:09:08 No.448889783
Gレコの高トルクみたいにパワー型が瞬発的に高速移動するのが好き
33 17/08/26(土)23:09:09 No.448889785
戦車には正面からは勝てなそうな感じがしていいね
34 17/08/26(土)23:09:11 No.448889803
>これくらいのサイズなら搭乗しないで遠隔操作とかもアリだと思う 自律ロボとのバディ物でもいいぞ!
35 17/08/26(土)23:10:11 No.448890123
>戦車には正面からは勝てなそうな感じがしていいね 戦術上の運用目的が違うんだろうなって感じがする
36 17/08/26(土)23:10:30 No.448890208
暴徒鎮圧パンチ!
37 17/08/26(土)23:10:40 No.448890261
このサイズでなんかいたかなって思ったけどタイタンはこのサイズだな
38 17/08/26(土)23:10:48 No.448890300
いざって時にはバリケードに使えそう
39 17/08/26(土)23:11:09 No.448890399
タイタンとかブラストランナーはこのくらいだな
40 17/08/26(土)23:12:45 No.448890870
胸部装甲厚そうな感じがすごくいい
41 17/08/26(土)23:12:52 No.448890902
そっかタイタンサイズだと生歩兵でがんばって対抗できるサイズでもあるか ロケット砲でもある程度通りそうだし ワイヤー使ったトラップとかも利きそうだ
42 17/08/26(土)23:12:52 No.448890903
>戦車には正面からは勝てなそうな感じがしていいね フロントミッションのヴァンツァーとかそんな感じの設定だね 電撃戦や市街地戦では有効だけど正面からだと装甲車や戦車には部が悪いっていう
43 17/08/26(土)23:12:54 No.448890911
>自律ロボとのバディ物でもいいぞ! 普段はAIの自律行動で動くんだけど 戦闘時とかは機体の管制権を相棒に譲渡してAIはサポートに徹する
44 17/08/26(土)23:13:04 No.448890965
跳躍ができかできないかでだいぶ違うと思う
45 17/08/26(土)23:13:26 No.448891054
>>自律ロボとのバディ物でもいいぞ! >普段はAIの自律行動で動くんだけど >戦闘時とかは機体の管制権を相棒に譲渡してAIはサポートに徹する タイタンフォール良いよね
46 17/08/26(土)23:14:38 No.448891391
このサイズでもガチ戦闘ではなく警備警邏や治安維持を目的とした威圧的保安部隊だと 凄まじい効果があると思うのよね
47 17/08/26(土)23:15:04 No.448891532
>跳躍ができかできないかでだいぶ違うと思う ガサラキみたいにワイヤ使う…ってのは流石にこのサイズだと無理があるな
48 17/08/26(土)23:15:17 No.448891584
マッスル具合からしてロボレスとかロボコロシアムとかそんな感じのデュエルロボに見える
49 17/08/26(土)23:15:36 No.448891694
>戦車には正面からは勝てなそうな感じがしていいね パワードールもそんな感じだな 遠距離撃ち合いだと戦車の方が火力装甲上でほんとキツい 近づいて頭ぶん殴れる距離なら無双出来る
50 17/08/26(土)23:16:27 No.448891901
都市部での建物を生かした戦闘ならもっと小さいほうが良さそうだし やっぱり重機的な運用が原型になるのかなあ
51 17/08/26(土)23:16:46 No.448891994
きちんと頭があるのがいい
52 17/08/26(土)23:17:03 No.448892072
アームスレイヴもこのくらいの大きさだっけか もう少しでかかったか
53 17/08/26(土)23:17:09 No.448892111
TAの気化爆薬が色々応用出来て好きだけど同じような装備あんま見ない
54 17/08/26(土)23:17:18 No.448892157
パイロットの安全を守りつつ入るスペース確保するの無理じゃない?
55 17/08/26(土)23:18:03 No.448892344
>ガサラキみたいにワイヤ使う…ってのは流石にこのサイズだと無理があるな あと大地震がほぼない国だと耐震性度外視だから崩れそう…
56 17/08/26(土)23:18:22 No.448892434
戦車相手には障害物やトラップ駆使してなんとか撃退するものの でかいドローンみたいな戦闘ヘリには市街地でもはが立たなくて死にものぐるいで逃げることになるとかそんなんで
57 17/08/26(土)23:18:27 No.448892457
>パイロットの安全を守りつつ入るスペース確保するの無理じゃない? 鉄板1枚あるだけでも生身よりよっぽど安全だし・・・
58 17/08/26(土)23:19:02 No.448892628
鉄の棺桶でいいんだよこういうロボは
59 17/08/26(土)23:19:20 No.448892719
ヴァンツァーもこれくらいだったか
60 17/08/26(土)23:19:20 No.448892721
>パイロットの安全を守りつつ入るスペース確保するの無理じゃない? スコタコの原型機ではそこら辺も完備されていたのだ・・・ しかしコスト削減の為にその安全性をすべて削ったのがあのスコタコなワケで
61 17/08/26(土)23:19:39 No.448892788
ASは8.5mくらいだからこれよりちょっと大きいな
62 17/08/26(土)23:19:53 No.448892864
戦車相手に障害物からの攻撃でどうにかなるなら 戦闘ヘリ相手にも物陰からの攻撃でどうにかなるんじゃないかなあ
63 17/08/26(土)23:19:56 No.448892876
書き込みをした人によって削除されました
64 17/08/26(土)23:20:00 No.448892901
わりと装甲車に近い運用になりそうか
65 17/08/26(土)23:20:08 No.448892940
>パイロットの安全を守りつつ入るスペース確保するの無理じゃない? 対人戦用だろうな 対戦車戦だと主砲一発でコックピットがひしゃげて自力脱出ができなくなりそう
66 17/08/26(土)23:20:12 No.448892962
クラタスをそのまま量産して治安部隊に配備すりゃ宣伝効果絶大だぜ あ、火炎瓶はやめて…
67 17/08/26(土)23:21:10 No.448893256
市街戦で大きすぎるというなら森林地帯とかならどうだろう ベトコントラップをなぎ倒しながら進軍出来る
68 17/08/26(土)23:21:52 No.448893476
アニメで寝そべったままビルのフロア内を移動してたロボあった気がするんだが何だっけ
69 17/08/26(土)23:21:53 No.448893480
>しかしコスト削減の為にその安全性をすべて削ったのがあのスコタコなワケで どっちかというと安全性削減が目的じゃね
70 17/08/26(土)23:22:39 No.448893716
洋ゲーにいそう というか君ザンギエフとか書いてなかった?
71 17/08/26(土)23:22:47 No.448893758
股間あたりにバーチャロン成分を感じる
72 17/08/26(土)23:23:00 No.448893824
敵側に逆関で手が長い異形のロボがあったりすると俺好みだ…
73 17/08/26(土)23:23:27 No.448893976
スコープドッグが3.8m ランスロットが4.49m イングラムが8.02m アーバレストが8.5m 5~6mってあんまりいないな…
74 17/08/26(土)23:24:05 No.448894165
>5~6mってあんまりいないな… エステバリス
75 17/08/26(土)23:24:44 No.448894350
>ASは8.5mくらいだからこれよりちょっと大きいな アニメ化の際に原作者もロケハンに行ってASはこの看板くらいの高さと言われて「大きく設定しすぎた!」ってなったんだっけ
76 17/08/26(土)23:25:39 No.448894577
>クラタスをそのまま量産して治安部隊に配備すりゃ宣伝効果絶大だぜ 改良型は謎だけど世に出てるのは動画だとCG以外はすぐ足回りが壊れてたよ…
77 17/08/26(土)23:26:00 No.448894664
5m前後のサイズの利点ってなんだろう 1車線の市街地を移動出来るとか?
78 17/08/26(土)23:26:12 No.448894715
5メートル級は搭乗スペースがキツキツだからな…
79 17/08/26(土)23:26:19 No.448894740
5m前後ジャストだとブラストランナーとエステバリスぐらいか あとは一回り大きいか一回り小さいかな
80 17/08/26(土)23:26:40 No.448894824
連射性悪そうな大口径火器を持たせたい
81 17/08/26(土)23:27:16 No.448894986
4tトラックの荷台に載るとか? 重量的に無理か?
82 17/08/26(土)23:27:42 No.448895085
10式戦車の装甲ってそこまで厚くなかったしそれを流用とか…
83 17/08/26(土)23:27:55 No.448895145
イジェクトパンチとかしそうだ
84 17/08/26(土)23:28:28 No.448895290
>重量的に無理か? エステバリス陸戦フレームなら1t切ってるから大丈夫だな!
85 17/08/26(土)23:28:36 No.448895316
軍から払い下げられた工業用レイバー
86 17/08/26(土)23:28:58 No.448895418
>アニメ化の際に原作者もロケハンに行ってASはこの看板くらいの高さと言われて「大きく設定しすぎた!」ってなったんだっけ とはいえASはサベージですら最高時速130kmのオーバーテクノロジーだからなあ
87 17/08/26(土)23:29:22 No.448895512
敵味方両方似たような機体持ち出して撃ち合ったらパイロットガンガン死なない?
88 17/08/26(土)23:30:02 No.448895689
>5メートル級は搭乗スペースがキツキツだからな… ID-0のiマシンはMSくらいでかかったけどこのくらいのサイズの方が搭乗スペース省ける分 恩恵大きそうだしそういうのも悪くないと思うんだけどな
89 17/08/26(土)23:30:15 No.448895759
>>重量的に無理か? >エステバリス陸戦フレームなら1t切ってるから大丈夫だな! 1t切るのは軽すぎて不安になる… でもトラックで運べるサイズと重量ってのは運用上は大きな利点だな
90 17/08/26(土)23:31:29 No.448896140
>5メートル級は搭乗スペースがキツキツだからな… それなら登場スペースを限りなく小さくしよう! 人間の脳をパッキングして搭載!
91 17/08/26(土)23:31:33 No.448896162
これくらいの大きさなら歩兵と連携とっても絵になるのがいいよね…
92 17/08/26(土)23:31:33 No.448896163
5mくらいの大きさがアニメにするときに一番苦労するってキングゲイナーか何かで言ってた
93 17/08/26(土)23:33:10 No.448896629
あらかっこいい
94 17/08/26(土)23:33:37 No.448896769
ヴァンツァーが6mくらいじゃなかったっけ パトレイバーは8mくらいだったような
95 17/08/26(土)23:34:54 No.448897171
背負い物にコクピットつけて射出で逃げられるようにしたKMFのアイデアは良かった
96 17/08/26(土)23:35:08 No.448897237
もっとトゲトゲが欲しいわ! トゲを頂戴!!
97 17/08/26(土)23:35:13 No.448897264
>でもトラックで運べるサイズと重量ってのは運用上は大きな利点だな ロボは流石に鉄道輸送にするべきだと思う…
98 17/08/26(土)23:35:33 No.448897354
歩兵の盾にもなる
99 17/08/26(土)23:36:23 No.448897590
>人間の脳をパッキングして搭載! チームR-TYPEはかえってくだち!
100 17/08/26(土)23:36:31 No.448897626
頭部がガラスハッチならダグラムの初期案っぽい
101 17/08/26(土)23:36:58 No.448897806
>10式戦車の装甲ってそこまで厚くなかったしそれを流用とか… T-14が1,000mm相当をぶち抜く火砲をさらに152mm砲に アップグレードする予定だから火力もインフレしてそうで怖いな
102 17/08/26(土)23:37:35 No.448898041
マシンガンとか持たせたいよね…と思ったけど意外と手ゴツいな…
103 17/08/26(土)23:37:42 No.448898071
輸送用トラックで充電して短時間だけ戦闘できるってのも良いな トラック先にやられちゃってどうすんだよって右往左往したりする
104 17/08/26(土)23:38:37 No.448898353
長期間の戦闘用に大型の固体リチウムバッテリー積んだり
105 17/08/26(土)23:38:40 No.448898365
>T-14が1,000mm相当をぶち抜く火砲をさらに152mm砲に >アップグレードする予定だから火力もインフレしてそうで怖いな あれ西側の技術者が頭抱えるようにするための吹かしじゃねえの
106 17/08/26(土)23:38:58 No.448898454
ヴァンツァーは全長平均で6メートルくらいだな
107 17/08/26(土)23:39:06 No.448898500
>>人間の脳をパッキングして搭載! >サカタ社はかえってくだち!
108 17/08/26(土)23:40:06 No.448898787
>背負い物にコクピットつけて射出で逃げられるようにしたKMFのアイデアは良かった ただ前傾姿勢で傾いて長いコクピット上面が 敵の方にむいちゃったりしてるのはちょっと不安になった
109 17/08/26(土)23:40:34 No.448898921
小型化にはエネルギー源の改良が必要なんだな
110 17/08/26(土)23:40:47 No.448898998
現代を舞台にロボット物考える場合はコマンドポストというか指揮所や指揮車も入念に考えた方が良い?
111 17/08/26(土)23:41:10 No.448899117
>あれ西側の技術者が頭抱えるようにするための吹かしじゃねえの 130mmにするのも折れたんだよね確か
112 17/08/26(土)23:41:40 No.448899254
>現代を舞台にロボット物考える場合はコマンドポストというか指揮所や指揮車も入念に考えた方が良い? どちらかと言うと乗員数1にかなり無理がある事を軸に考えた方が良い
113 17/08/26(土)23:42:06 No.448899391
>あれ西側の技術者が頭抱えるようにするための吹かしじゃねえの 実際M1の試作バリエで内装を軽量化した分だけゴテゴテ装甲盛ってたなー
114 17/08/26(土)23:42:49 No.448899643
クーラーの設定温度を下げ過ぎると 機体の動作に支障が生じる
115 17/08/26(土)23:42:51 No.448899651
>10式戦車の装甲ってそこまで厚くなかったしそれを流用とか… どうせ狙い撃ちされるしかないし仮に耐えられても一発食らっただけで転びかねない背丈なんだから 前線での運用は諦めて装甲は防弾と割り切ってもいいんだ
116 17/08/26(土)23:42:51 No.448899654
>ヴァンツァーが6mくらいじゃなかったっけ うn 標準的なのはそんなんもの テラーンにたんそくレッグだと5m以下ぐらいに収まるはず su1995753.jpg
117 17/08/26(土)23:44:31 No.448900178
Mk19グレネードランチャーとか似合いそうだ
118 17/08/26(土)23:44:42 No.448900256
ヴァンツァーはドリスコルの機体とか一部ワンオフ機が8mカテゴリだったな
119 17/08/26(土)23:45:08 No.448900393
キングゲイナーもそのあたりのサイズだな あれは超技術がありすぎてあまり参考にならなさそうだが
120 17/08/26(土)23:45:57 No.448900687
嫌なヴァンツァーは4mちょっとしかなさそう
121 17/08/26(土)23:47:57 No.448901328
>あれは超技術がありすぎてあまり参考にならなさそうだが 歩行がロボ以外の乗り物でも普及してる世界観は良かった
122 17/08/26(土)23:51:00 No.448902108
ああもう時間が無い! su1995773.jpg
123 17/08/26(土)23:51:11 No.448902150
>あれ西側の技術者が頭抱えるようにするための吹かしじゃねえの 砲弾も迎撃可能なんてトンデモな噂も流しちゃう 米は話半分だけど近隣国はスルーできないのでしんどそうだった
124 17/08/26(土)23:51:46 No.448902296
>ああもう時間が無い! >su1995773.jpg 頭の角がちょっとかわいい!
125 17/08/26(土)23:51:48 No.448902306
>ああもう時間が無い! >su1995773.jpg むっ!
126 17/08/26(土)23:51:54 No.448902325
まだ語りたいことがあるのに終わってしまう!