17/08/26(土)15:37:29 いつも... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
17/08/26(土)15:37:29 No.448785582
いつもながらあんなに頑張って たったこんだけ…… http://www.youtube.com/watch?v=c2ExwOAjLNw
1 17/08/26(土)15:40:02 No.448785956
製鉄って手作業じゃ無理ゲーだな
2 17/08/26(土)15:40:52 No.448786052
キテ…キテル!!
3 17/08/26(土)15:41:35 No.448786158
鉱石さえあれば
4 17/08/26(土)15:41:44 No.448786188
今の子は製鉄の難しさをジャンプで知る
5 17/08/26(土)15:43:07 No.448786376
>いつもながらあんなに頑張って >たったこんだけ…… 微生物由来だから少ないのは仕方がない 利点としては砂鉄より更にこまいから炉の温度が低くても済む
6 17/08/26(土)15:47:06 No.448786901
Y字の上においた釉薬かけたコップが溶けてたから失敗なのかと思ったけど 鉄作ってたの? なんで一旦コップ型にしてたの 最後に円柱にしてたのはペレット?
7 17/08/26(土)15:47:17 No.448786917
な、なにをしてるのか全然わからん!
8 17/08/26(土)15:47:47 No.448786996
というかそもそもは鉄バクテリアの泥層を器に塗って強化土器を作ろうとしてた?
9 17/08/26(土)15:47:49 No.448787001
以前やってたのとの差がよくわからない… 量産体制に入ったってこと?
10 17/08/26(土)15:48:36 No.448787103
新型送風炉のテストなのかコレ そしてわずかばかりのスラグ…
11 17/08/26(土)15:49:24 No.448787220
ジャンプの方は手押し式だったよね? あれつくれないの?
12 17/08/26(土)15:49:25 No.448787223
隅っこに放置されてるわらじが
13 17/08/26(土)15:52:40 No.448787692
火を使いだすとものすごい量の木材を消費していくね
14 17/08/26(土)15:52:49 No.448787719
効率の良い製鉄方法を模索してるのか強化型の器を作ろうとしてるのかわかんね
15 17/08/26(土)15:53:26 No.448787802
コメントの返信を読むと壊れにくい新しい部品構成の炉を作り直したんかな
16 17/08/26(土)15:53:33 No.448787818
>Y字の上においた釉薬かけたコップが溶けてたから失敗なのかと思ったけど >鉄作ってたの? >なんで一旦コップ型にしてたの 投稿コメントみるぶんには釉薬の実験ぽい
17 17/08/26(土)15:54:17 No.448787938
>ジャンプの方は手押し式だったよね? >あれつくれないの? あれは竹っていう超チート素材使ってるから
18 17/08/26(土)15:56:07 No.448788210
今まで以上に炭作りが大変になりそうだな
19 17/08/26(土)15:57:03 No.448788353
良質な木炭作る事も課題だし資材もマンパワーも限られ過ぎる…
20 17/08/26(土)16:01:15 No.448789050
ぐにゃぐにゃになってるポットはなんでああなったんだろ
21 17/08/26(土)16:01:55 No.448789155
もう火を着けるところとか映されもしない…
22 17/08/26(土)16:03:08 No.448789339
この辺は砂鉄どうなんだろうね… まあどっちにしてもガチでかき集めようとなるとかなりの規模で斜面崩すことになるだろうし大炎上モンか
23 17/08/26(土)16:03:42 No.448789443
新型のどんな状況においても生産可能な素材で作る送風炉のテスト 木材を芯材にすることで強度が増し 上層の泥の量が減って破損を防ぐのに役立った 回転ブロワーの天面孔をできるだけ塞ぐことで送風効率が上昇した 炉の格子台は前に作った穴開き蓋を流用 この新型炉で三つの焼き物に関する実験を行った 最初は単に鉄バクテリアの泥を塗って焼いてみると表面に酸化塗膜を作り、 原始的な陶器と呼んでもよい物体になった 二つ目は草木灰を中心とした混合物を塗り、炉の最高温度点だと思われる場所に置くために土台を作って調整した 器は柔らかく融けてしまったが、その表面には見込み通りにガラス様の光沢を持っていた(ビデオではかなり見づらい)
24 17/08/26(土)16:05:04 No.448789651
陶器作りのついでに鉄が取れたと考えればいいのかな とはいえ微生物由来とはいえそれなりの時間と炭使ってこれなんだからまともな鉄器はきつそうだ
25 17/08/26(土)16:05:07 No.448789660
>最初は単に鉄バクテリアの泥を塗って焼いてみると表面に酸化塗膜を作り、 遂にお湯を直火で沸かせる日が来たのか
26 17/08/26(土)16:05:39 No.448789738
赤泥はかなりシャバシャバにしないと 表面処理が大変そうだ
27 17/08/26(土)16:06:42 No.448789884
たたら場がハゲ山作りまくってた理由がよくわかる動画だったな
28 17/08/26(土)16:07:26 No.448790026
最後にポットを上下逆さまにして炉の内部に入れ、 鉄バクテリア泥、炭粉、草木灰からなる円筒状のペレットをこれの上に置いた 加熱されたペレットは上で溶けて、予想していた薄い釉薬ではなく 粘性の塊状のスラグとなりポットを覆っていました 冷えてから確認してみると、スラグは1mmの大きさの鉄球を含んでいた これらのうちのいくつかを選別し、ポットに保管することにした これらの実験は今後のプロジェクトで実用的な知識を得るためのテストです
29 17/08/26(土)16:08:17 No.448790172
>とはいえ微生物由来とはいえそれなりの時間と炭使ってこれなんだからまともな鉄器はきつそうだ 埋蔵量の問題だな ヴァイキングとかケルトじんはそれでやってたし
30 17/08/26(土)16:09:01 No.448790280
木炭は結構大変だけど一番効率いい作り方してると思う
31 17/08/26(土)16:09:05 No.448790295
ちょっと火が強くなって上大丈夫かなって思ったら作業しながら上気にしててやぱそうだよねって思ったよ
32 17/08/26(土)16:11:01 No.448790584
あの木炭のつくりかた DASH島でやんないかなーっていつも思ってる
33 17/08/26(土)16:11:05 No.448790589
泥もつなぎにその辺の枯れ草ちぎって入れればもっと強度増すと思う
34 17/08/26(土)16:15:37 No.448791246
最終的に鉄ガラスのるつぼ的なものを作るつもりかな
35 17/08/26(土)16:16:07 No.448791317
じゃあ今回の実験の主目的って製鉄じゃなくて陶器の製作だったのか
36 17/08/26(土)16:16:34 No.448791387
池の底にどっさり積もっててそれを掬えば大量に手に入るのと 水がちょろちょろ流れてるところに涌いてるのを掻き集めるのでは差が大きすぎる…
37 17/08/26(土)16:16:35 No.448791392
釉薬ぬってる!
38 17/08/26(土)16:17:57 No.448791587
ご先祖はよくこんなもん見つけて実用化したなぁ…
39 17/08/26(土)16:18:22 No.448791647
粗末な炉でレンガ焼いて そのレンガで炉を造って更に高性能なレンガ焼くとかしないんだろか
40 17/08/26(土)16:18:58 No.448791751
>じゃあ今回の実験の主目的って製鉄じゃなくて陶器の製作だったのか 最後の鉄ビーズも失敗の副産物って感じね
41 17/08/26(土)16:19:35 No.448791836
字幕を日本語にしてから見ると解説がありがたいよ
42 17/08/26(土)16:19:45 No.448791857
原始的テクノロジーですので
43 17/08/26(土)16:20:23 No.448791957
陶器があれば食事の幅が増えそう
44 17/08/26(土)16:22:57 No.448792294
現代で鉄を作るときもやることは同じなのかな原理的に
45 17/08/26(土)16:24:08 No.448792466
玉鋼かと思ったら違ったのか
46 17/08/26(土)16:24:48 No.448792562
>池の底にどっさり積もっててそれを掬えば大量に手に入るのと 川でも堆積してるとこはあるけど こんぐらいじゃないとな!su1995077.jpg
47 17/08/26(土)16:27:24 No.448792918
>現代で鉄を作るときもやることは同じなのかな原理的に 一緒だよ鉄鉱石とか鉄の含有物を熱溶かして分離させる 添加物混ぜて純度あげるのも原理的には昔も変わらない ただ現代の製鉄にはアルミがいるとか知らない人にはわけわからない事にはなってる
48 17/08/26(土)16:30:02 No.448793298
せっかく作った草履使ってねぇ!!!
49 17/08/26(土)16:32:29 No.448793642
これでこんなちょびっとしか作れないんだからそりゃ製鉄所あんなでっかくもなるよね
50 17/08/26(土)16:35:36 No.448794116
>あの木炭のつくりかた >DASH島でやんないかなーっていつも思ってる 村時代から後退するし島が坊主になる
51 17/08/26(土)16:36:07 No.448794209
>ご先祖はよくこんなもん見つけて実用化したなぁ… ユーチューバーでもなければ近代技術縛らなくていいからできるでしょ
52 17/08/26(土)16:36:29 No.448794268
回転ブロワーだけどあれ一応遠心力で送風できてるけど実際はほとんど中で空気が回ってるだけでそんなに効率よくないのでは? 温度を上げるためにはもっとふいごみたいに容積変化を使って効率的に送風できないのかな
53 17/08/26(土)16:36:34 No.448794282
>せっかく作った草履使ってねぇ!!! それもコメントしてたよ遠出する時には履くって
54 17/08/26(土)16:37:23 No.448794409
>回転ブロワーだけどあれ一応遠心力で送風できてるけど実際はほとんど中で空気が回ってるだけでそんなに効率よくないのでは? >温度を上げるためにはもっとふいごみたいに容積変化を使って効率的に送風できないのかな 前ふいご作ってたような
55 17/08/26(土)16:39:35 No.448794736
ふいごシステムの発展には皮革が不可欠だし… DAAH島で木材でふいご作ってたけどあれも弁だとか隙間埋めにベルト革かなんか使ってたっけ?
56 17/08/26(土)16:40:13 No.448794819
そろそろ黄河文明というか龍山までキテル?
57 17/08/26(土)16:40:43 No.448794878
>釉薬ぬってる! そこよ… 大分文明ジャン!って…
58 17/08/26(土)16:41:03 No.448794927
ひょっとして遠心力で送風だと中心側にちょっと隙間があるのは正解なのか
59 17/08/26(土)16:41:22 No.448794970
釉薬塗って作ったポットオークションとかで売ったらそれなりの収入になりそうというか俺がほしい
60 17/08/26(土)16:42:12 No.448795073
やっぱり焼き物作りだった
61 17/08/26(土)16:42:32 No.448795118
一応木箱でもふいごは作れるはずだけど板の調達がきついかな