虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

17/08/23(水)12:58:56 遣唐使... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

17/08/23(水)12:58:56 No.448143894

遣唐使船を支給する 南路で唐に向かってくれ

1 17/08/23(水)13:00:22 No.448144118

朝鮮半島経由じゃないとやだー

2 17/08/23(水)13:00:48 No.448144172

教科書で見た時から思ってたけど こんなんで外洋出て大丈夫なのほんとに

3 17/08/23(水)13:01:42 No.448144293

大丈夫じゃない

4 17/08/23(水)13:02:01 No.448144339

雨が降ると帆が腐るからね

5 17/08/23(水)13:02:14 No.448144372

大丈夫じゃないからからしょっちゅう行方不明になった

6 17/08/23(水)13:03:31 No.448144546

>遣唐使船を支給する ううn…うn >南路で唐に向かってくれ 馬鹿じゃねーの!?

7 17/08/23(水)13:03:35 No.448144558

ちなみにこれは丸底に改修してる 本物と同じ角底だと危険で船として許可が下りないから

8 17/08/23(水)13:03:42 No.448144577

ちょっと検討してみますね

9 17/08/23(水)13:04:40 No.448144703

再現するときに完全再現だと現在の安全基準だととても認められない構造って段階で もう危険度がよくわかると思うよね

10 17/08/23(水)13:06:03 No.448144891

角底でこの大きさだと3メートルの波で転覆するからね

11 17/08/23(水)13:06:10 No.448144908

対馬経由で朝鮮半島に行くだけでも相当怖い

12 17/08/23(水)13:07:04 No.448145023

せめて竜骨構造を

13 17/08/23(水)13:07:07 No.448145031

潮の流れのせいで夏にしか行けない 夏の東シナ海は現代の船でも危険

14 17/08/23(水)13:08:48 No.448145252

嵐で流されて何故かペルシャに着き 色々あってすごい琴をもらう

15 17/08/23(水)13:09:00 No.448145281

風を受けても4キロしか出ない 海流に捕まったらもう脱出はできない 海図も無いから乗った海流が大陸に着くのを神官に祈らせる

16 17/08/23(水)13:09:10 No.448145299

タライ船に乗って思ったけど平底は喫水の浅くて波のない湾とか運河とかだといいなと思う

17 17/08/23(水)13:10:02 No.448145433

あいつらちゃんとした港に来ない...と唐から不評

18 17/08/23(水)13:10:35 No.448145505

唐の都ってどこよ

19 17/08/23(水)13:10:46 No.448145528

唐の国は乱れてるのでもう行く意味ないと思いまーす

20 17/08/23(水)13:12:13 No.448145715

基本的に日本の海はハードモードなので発展しようがない

21 17/08/23(水)13:12:36 No.448145758

昔の船旅は命がけだな!

22 17/08/23(水)13:12:38 No.448145762

>せめて竜骨構造を 今少しの予算と時間をいただければ…

23 17/08/23(水)13:13:13 No.448145822

唐じゃ奢侈禁止令が発令されまくって螺鈿細工とかの技法が衰退しちゃったので日本産製品が珍重されるのいいよね

24 17/08/23(水)13:13:18 No.448145836

往復の成功率が8割近いから思ってるよりはだいぶ安全安心な船旅だよ

25 17/08/23(水)13:13:25 No.448145849

前漢(紀元前2世紀)の時代の中国の造船技術に日本がようやく追いついたのが江戸時代(17世紀) 追い越したのが明治時代(19世紀)

26 17/08/23(水)13:15:05 No.448146051

渡航成功率自体は9割超えてると聞いて 鑑真和上はわざとやってんのか…って思った

27 17/08/23(水)13:15:29 No.448146097

空海はこんなんで往復したんだから凄い

28 17/08/23(水)13:15:34 No.448146110

三笠の山にいでし月かも…

29 17/08/23(水)13:16:03 No.448146174

出航前にドンドコドンドコ儀式してて東夷はさぁ...って中国に呆れられる

30 17/08/23(水)13:16:23 No.448146217

せっかく長安まで行ったのに仏教が衰退してたから 天竺まで行こうとして途中で虎に食われた高岳親王

31 17/08/23(水)13:16:52 No.448146272

神に祈らなきゃやってられないな

32 17/08/23(水)13:16:59 No.448146285

ガレー船のアイデアを何故持ってこないんだ

33 17/08/23(水)13:17:04 No.448146300

帆の改良遅いな…

34 17/08/23(水)13:17:07 No.448146306

書き込みをした人によって削除されました

35 17/08/23(水)13:18:30 No.448146464

遣唐使も中国船に乗せてもらうのが大半だからそれなら安全 日本の船だとうn...

36 17/08/23(水)13:18:50 No.448146508

島国の癖して造船技術が全然発展しなかったのは変な話だな

37 17/08/23(水)13:19:10 No.448146535

>出航前にドンドコドンドコ儀式してて東夷はさぁ...って中国に呆れられる かと思うと失われたいにしえの儀礼が保存されてて素晴らしいとか評価したりして面倒くさいな大陸の王朝は

38 17/08/23(水)13:19:17 No.448146556

こんなクソ海で三回難破して二回弟子の陰謀に遭いながら日本に来てくれた鑑真和尚には参るね…

39 17/08/23(水)13:19:35 No.448146587

>ガレー船のアイデアを何故持ってこないんだ 誰も持ってないからでは?

40 17/08/23(水)13:19:48 No.448146616

日本海と東シナ海がベリーハードだから近海用の小舟しか発展しなかったのよ

41 17/08/23(水)13:20:26 [クビライハン] No.448146701

>馬鹿じゃねーの!?

42 17/08/23(水)13:20:37 No.448146726

>島国の癖して造船技術が全然発展しなかったのは変な話だな 下北半島までの航路もきっちり鎌倉時代までに整備されてるのになんか造船技術は大して発展しないのよな

43 17/08/23(水)13:20:48 No.448146748

>島国の癖して造船技術が全然発展しなかったのは変な話だな 変な海流乗ると2度と帰ってこれないから…

44 17/08/23(水)13:21:08 No.448146796

外洋危ないから行かんとこ…ってやってたから進歩遅れたのか

45 17/08/23(水)13:21:08 No.448146797

>教科書で見た時から思ってたけど >こんなんで外洋出て大丈夫なのほんとに サンタマリア号でヨーロッパからアメリカまで行けたし余裕余裕

46 17/08/23(水)13:21:20 No.448146815

生還率は五割

47 17/08/23(水)13:21:27 No.448146830

>こんなクソ海で三回難破して二回弟子の陰謀に遭いながら日本に来てくれた鑑真和尚には参るね… ハードルが高くなればなるほど燃えるおじーさんには参るね

48 17/08/23(水)13:22:03 No.448146922

遣唐使は廃止!廃止です!!

49 17/08/23(水)13:22:17 No.448146962

>>出航前にドンドコドンドコ儀式してて東夷はさぁ...って中国に呆れられる >かと思うと失われたいにしえの儀礼が保存されてて素晴らしいとか評価したりして面倒くさいな大陸の王朝は 中「今出ないと潮が変わって難破するぞ!」 日「儀式が終わってないんですけお!占いで出た吉日に出航するんですけお!」

50 17/08/23(水)13:22:46 No.448147025

>馬鹿じゃねーの!? 陸戦で九州武士に負けまくって橋頭堡確保できず 台風シーズンまで玄界灘に据え置きにされた軍隊の親玉きたな

51 17/08/23(水)13:23:19 No.448147082

>こんなクソ海で三回難破して二回弟子の陰謀に遭いながら日本に来てくれた鑑真和尚には参るね… それが今では君の瞳に合掌とか言わされてるからな鑑真

52 17/08/23(水)13:23:21 No.448147088

>往復の成功率が8割近いから思ってるよりはだいぶ安全安心な船旅だよ そりゃ使節団の誰かが帰還したら成功って事なら8割だけど 個人の生還率にするとだいたい5割程度まで落ちるよ

53 17/08/23(水)13:23:44 No.448147135

そりゃあ最初はイージーから慣らさなきゃいけないのに突然ベリハじゃあ もう無理ゲーだな!って投げた方が楽になるか…

54 17/08/23(水)13:24:13 No.448147187

>台風シーズンまで玄界灘に据え置きにされた軍隊の親玉きたな 高級指揮官が皆逃げて置き去りにされた連中も東夷にほぼ鏖にされてお辛い

55 17/08/23(水)13:24:30 No.448147225

2割で全員死亡なの…?

56 17/08/23(水)13:24:52 No.448147275

大事な荷物もどんどん海の藻屑に

57 17/08/23(水)13:25:06 No.448147301

朱印船とどっちが強いの?

58 17/08/23(水)13:25:15 No.448147321

唐が元気な頃は危険を冒しても行く意味あったし…

59 17/08/23(水)13:26:42 No.448147493

>2割で全員死亡なの…? 行こうとしたけど船損傷したり人が死んだりして途中で引き返した承和3~4年の使節とかもあるので

60 17/08/23(水)13:28:03 No.448147641

>朱印船とどっちが強いの? リング上での戦いなら剣闘士が強いし ベッドの上での戦いなら手淫戦が強いし

61 17/08/23(水)13:29:31 No.448147827

>島国の癖して造船技術が全然発展しなかったのは変な話だな 和船の建造技術を馬鹿にしすぎだ 明治維新の頃の政府のプロパガンダの影響が未だに残ってるせいらしいが

62 17/08/23(水)13:29:44 No.448147847

何日くらいかかったんだろう

63 17/08/23(水)13:30:00 No.448147880

>日「儀式が終わってないんですけお!占いで出た吉日に出航するんですけお!」 伝統大事にするんだね♡これで神様仏様も見守ってくれるね♡ 死ねよ

64 17/08/23(水)13:30:00 No.448147881

造船に関しては歴代中華王朝って優れた師が近隣にいるのに 一向に進歩してないところも含め色々と謎

65 17/08/23(水)13:31:18 No.448148021

>和船の建造技術を馬鹿にしすぎだ >明治維新の頃の政府のプロパガンダの影響が未だに残ってるせいらしいが 廻船までいくとそれなりになるけど スレ画の頃の造船技術がどうしようもなかったのは事実だぞ…

66 17/08/23(水)13:31:39 No.448148062

特記事項になる辺りみんな揃って生きて帰ってくるのは当たり前の話では無いらしいな

67 17/08/23(水)13:32:42 No.448148200

>日本海と東シナ海がベリーハードだから近海用の小舟しか発展しなかったのよ 渤海使はどんな船で来てたんだろう

68 17/08/23(水)13:32:59 No.448148241

船をガンガン使う海運自体が超盛んになったのが江戸になってからだし 江戸初期は大舟作るの禁止されてたし何とも言えないとこだな

69 17/08/23(水)13:33:06 No.448148256

>サンタマリア号でヨーロッパからアメリカまで行けたし余裕余裕 造船技術と航海術に800年くらい差があるんですが…

70 17/08/23(水)13:34:50 No.448148465

戦国時代は外洋航法発達してた 禁止された

71 17/08/23(水)13:35:25 No.448148534

欧州は穏やかな地中海に色んな国との貿易もやりすやすいからそりゃ発展する

72 17/08/23(水)13:35:40 No.448148565

ガレー船くらいは作れなかったのか

73 17/08/23(水)13:36:17 No.448148655

サラミスの海戦とか白村江の海鮮とか参加艦艇数1000隻超えてて 中世以降のどの海戦より古代の海戦の方が船の数は多いのが面白い

74 17/08/23(水)13:37:09 No.448148765

造船技術に関しては中国の方が世界最先端だったぞ

75 17/08/23(水)13:37:21 No.448148796

>戦国時代は外洋航法発達してた >禁止された 九鬼家も強力な水軍持ってたけど外様として内陸に左遷された結果川に船を浮かべることになったという悲しい話がある

76 17/08/23(水)13:37:35 No.448148833

日本から西回りで外国行くには明だの清だの通るしかないしな…

77 17/08/23(水)13:38:28 No.448148948

>造船技術に関しては中国の方が世界最先端だったぞ 何故コピーしなかったんだ・・・

78 17/08/23(水)13:38:44 No.448148988

遠くいくなら中国とか経由した方が楽だし...

79 17/08/23(水)13:39:58 No.448149135

>日本から西回りで外国行くには明だの清だの通るしかないしな… 東アジア文明って長いことフィリピンに到達してないけど 琉球〜ルソン島って思ったより遠いんだろうか 東南アジアからフィリピンは古代から航路あったっぽいけど

80 17/08/23(水)13:40:23 No.448149194

>九鬼家も強力な水軍持ってたけど外様として内陸に左遷された結果川に船を浮かべることになったという悲しい話がある その光景想像したらダメだった

81 17/08/23(水)13:40:42 No.448149236

琉球は色々発展してそうだけど併合前だしな

82 17/08/23(水)13:40:44 No.448149242

>スレ画の頃の造船技術がどうしようもなかったのは事実だぞ… 100人以上乗れる船ってだけで相当なもんだぞ

83 17/08/23(水)13:40:46 No.448149250

>造船技術に関しては中国の方が世界最先端だったぞ 大型化大量輸送に関しては中国に一日の長があるけど 速度に関してはひたすら競い合ってるヨーロッパに分がある ただまあ大量輸送に関しても最終的にはヨーロッパの軍門に下る訳だが

84 17/08/23(水)13:41:15 No.448149303

江戸期に水軍詳しい大名は大抵内陸部に送られてるよね

85 17/08/23(水)13:41:18 No.448149309

>空海はこんなんで往復したんだから凄い 大師さんはエピソードありすぎてズルい

86 17/08/23(水)13:41:34 No.448149352

>何故コピーしなかったんだ・・・ 必要ないなら別に発展しなくてもいいからね 国間での大量輸送の必要性があんまり無かったし

87 17/08/23(水)13:41:41 No.448149364

トイレはどうする?

88 17/08/23(水)13:42:41 No.448149509

どこまでも広がる水洗トイレがあるじゃないか

89 17/08/23(水)13:42:43 No.448149512

>>造船技術に関しては中国の方が世界最先端だったぞ >何故コピーしなかったんだ・・・ 技術的な下地が無い状態で設計図渡されてもコピーなんてできないよ… もっともそのおかげで独自の技術進化遂げていくわけだけど

90 17/08/23(水)13:42:46 No.448149518

>100人以上乗れる船ってだけで相当なもんだぞ イナバでもその程度の台船作れるわ

91 17/08/23(水)13:43:17 No.448149588

ヨーロッパがガレー船漕いでた時代に巨大帆船で楽々航海できたからレベルが違いすぎる

92 17/08/23(水)13:43:18 No.448149589

いちおう室町時代ごろからの安宅船があっちのガレー船にあたるテクノロジー

93 17/08/23(水)13:43:50 No.448149661

我々が思ってる以上に昔から海洋交流 は盛んだよね

94 17/08/23(水)13:44:15 No.448149717

>九鬼家も強力な水軍持ってたけど外様として内陸に左遷された結果川に船を浮かべることになったという悲しい話がある 川じゃなくて池だった気がする 三田にそう言われてるしょぼい池がある

95 17/08/23(水)13:44:37 No.448149765

非西洋の航海技術だとポリネシアのウェイファインディングが頭ひとつ抜けておかしい

96 17/08/23(水)13:45:28 No.448149904

>ヨーロッパがガレー船漕いでた時代に巨大帆船で楽々航海できたからレベルが違いすぎる え? 古代ローマの海戦の時に中国では巨大帆船が!?

97 17/08/23(水)13:47:23 No.448150178

中世の寺社造営料唐船とか新安沈没船みるにジャンク船っぽいけどどこで建造してたんだろ

98 17/08/23(水)13:47:38 No.448150216

外洋出て大陸に渡るのにガレー船なんか使えるかよ

99 17/08/23(水)13:47:51 No.448150256

ガレー船とは言っても時代にかなり幅があるからな ヨーロッパで大三角帆がメジャーになったのは7世紀くらいだったか

100 17/08/23(水)13:49:42 No.448150539

>琉球は色々発展してそうだけど併合前だしな 明の海外政策に依存して発展した国だから海禁策で大ダメージ食らって薩摩が攻め込んだ頃はもう衰退して青息吐息だったとか

101 17/08/23(水)13:50:35 No.448150653

大陸から見たら どう考えても呪われた島ロードス島

102 17/08/23(水)13:50:47 No.448150673

>外洋出て大陸に渡るのにガレー船なんか使えるかよ 画像のよりマシだと思うが

103 17/08/23(水)13:50:47 No.448150674

>我々が思ってる以上に昔から海洋交流 は盛んだよね こっちやあっちの朝廷がだめよする度に歴史からフェードアウトするけどその間も勝手に貿易する西部が爆益だすのが恒例だね 欧州の新大陸貿易みたいのよりよっぽど身近で稼ぎもまあまあならやらない手はない

104 17/08/23(水)13:51:15 No.448150740

中国は港が浅くて大型船が入港できないとかどっかで聞いたけど あれは軍艦クラスの話なのかな

105 17/08/23(水)13:51:29 No.448150770

やっぱ倭寇が中国で暴れまわってたのは嘘なんだね!って思えるような微妙説

106 17/08/23(水)13:52:00 No.448150843

鑑真って何回流されたんだっけ

107 17/08/23(水)13:52:34 No.448150926

>やっぱ倭寇が中国で暴れまわってたのは嘘なんだね!って思えるような微妙説

108 17/08/23(水)13:52:44 No.448150947

一回ベトナムあたりに漂着してたよねガンジー

109 17/08/23(水)13:53:17 No.448151019

倭寇だって初期の沿岸航行から次第に外洋航行にシフトしてるし

110 17/08/23(水)13:54:27 No.448151179

>? 国が派遣するような船が微妙ならそこらの船で日本人が海賊を始めに行けるわけないですよ

111 17/08/23(水)13:54:29 No.448151182

和寇なんて千年くらい後の話じゃね?

112 17/08/23(水)13:56:04 No.448151403

遣唐使と倭寇の年代の差をご存じない?

113 17/08/23(水)13:56:07 No.448151408

倭寇は日本人以外にも朝鮮人やら漢人で構成されてるからなぁ

114 17/08/23(水)13:56:11 No.448151414

そもそも近代国民国家が成立するまで国の力なんて微々たるものだし

115 17/08/23(水)13:57:06 No.448151567

そもそも沿岸略奪するだけならたいした船いらない…

116 17/08/23(水)13:58:24 No.448151751

日本人中心の前期倭寇は1300年代 遣唐使は600年代

117 17/08/23(水)14:01:07 No.448152161

たぶん海賊っていうのはドクロ帆船で金銀財宝をカリブ海のひみつの洞穴にいれて海の真ん中へ高速で逃げて負えない奴らって感覚なんだよ彼は

118 17/08/23(水)14:02:48 No.448152447

奈良~平安期の日本の造船技術はなんというか近海用のお船の技術の系譜ばっかり改良して何とかしようとしてるって感じに思える

119 17/08/23(水)14:05:45 No.448152950

鎌倉時代に唐船を源実朝が作ろうとして失敗してるけど 江戸初期の鎖国前にサン・ファン・バウティスタ号作った時は成功してる この間に朱印船やら倭寇やら海外交易の活発があったけど 造船技術の発達もあったのだろう

120 17/08/23(水)14:08:14 No.448153333

>江戸初期の鎖国前にサン・ファン・バウティスタ号作った時は成功してる スペイン人が協力したとはいえほとんど世界一周できるレベルのガレオン船は作れたんだよな

121 17/08/23(水)14:08:15 No.448153339

鑑真のことをミル貝で見たら 5回の失敗中3回は鑑真の弟子が鑑真が日本に行っちゃうの嫌だからって 日本側の使者の邪魔するから渡航失敗になっててダメだった

↑Top