17/08/22(火)23:41:27 キタ━━━━━... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
17/08/22(火)23:41:27 No.448066293
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
1 17/08/22(火)23:46:50 No.448067408
すげえ発想だな
2 17/08/22(火)23:49:04 No.448067898
あたまやーらけー
3 17/08/22(火)23:49:45 No.448068056
普通に手で掴んだほうが早いのでは
4 17/08/22(火)23:50:36 No.448068288
>普通に手で掴んだほうが早いのでは そういうことじゃないだろ…
5 17/08/22(火)23:50:54 No.448068366
すげえ! つうか人間の筋肉もこういう原理で動いてるの?
6 17/08/22(火)23:51:34 No.448068529
油圧の勉強になるよ
7 17/08/22(火)23:52:20 No.448068688
夏休みの工作はこれで決まりだ
8 17/08/22(火)23:52:34 No.448068732
油圧の原理?
9 17/08/22(火)23:53:43 No.448068983
>すげえ! >つうか人間の筋肉もこういう原理で動いてるの? 「筋」肉つってるじゃねーか…
10 17/08/22(火)23:53:46 No.448068994
>つうか人間の筋肉もこういう原理で動いてるの? と思って調べてみたらよくわかんないこと書いてあった…生物しゅごい… http://www.riken.jp/~/media/riken/careers/intro/201309/fig.jpg
11 17/08/22(火)23:56:08 No.448069479
>油圧の原理? そう 更に密閉内の圧力は面積比になるというパスカルの原理を利用して片方のピストンをでっかくして小さいほうのピストン動かすと大きい方が少ない力で動くよ!ってやってるの
12 17/08/22(火)23:58:17 No.448069973
ヨネ!
13 17/08/22(火)23:59:32 No.448070253
人間の筋肉は微細なモーターで板引っ張り込む形で動いてるよ
14 17/08/23(水)00:00:41 No.448070527
まあ機械の構造ってこんなものだよねってのを知れて面白いと思うよ 個人でここまで組上げるのもすごいし
15 17/08/23(水)00:02:38 No.448070976
>と思って調べてみたらよくわかんないこと書いてあった…生物しゅごい… 尺取り虫が歩いて棒を押すと思え
16 17/08/23(水)00:03:02 No.448071065
注射器って凄いんだな
17 17/08/23(水)00:03:24 No.448071163
>個人でここまで組上げるのもすごいし 実際は間から水が漏れるわズレるわで大変だがな
18 17/08/23(水)00:06:06 No.448071789
>すげえ発想だな 売り物はとっくにあるんだけどね https://www.amazon.co.jp/dp/B01DF1VDDI
19 17/08/23(水)00:06:22 No.448071845
モータータンパク質は理論はわかるんだけどなんでそんなもんが細胞内に出来上がったのか理解できない
20 17/08/23(水)00:08:04 No.448072245
一つのモーターで制御するロボットアームの玩具もいいよね
21 17/08/23(水)00:09:54 No.448072667
ハイドロの仕組みが分かるいい制作だ
22 17/08/23(水)00:10:16 No.448072755
>モータータンパク質は理論はわかるんだけどなんでそんなもんが細胞内に出来上がったのか理解できない 神さまが創ったからに決まってるだろう
23 17/08/23(水)00:11:54 No.448073084
理屈として頭ではわかってたつもりでも こういう風に見せられるとしゅごい…ってなる
24 17/08/23(水)00:14:55 No.448073740
あとはこの制御をマイコンを通してモーターに任せれば
25 17/08/23(水)00:15:40 No.448073933
>実際は間から水が漏れるわズレるわで大変だがな 既製品真似してDIYすると不具合でまくりとかいいよね…
26 17/08/23(水)00:16:25 No.448074124
>と思って調べてみたらよくわかんないこと書いてあった…生物しゅごい… こっちの方がまだ分かり易いぞ http://www2j.biglobe.ne.jp/~fkamiya/HB/images/F1108.jpg
27 17/08/23(水)00:17:11 No.448074317
>あとはこの制御をマイコンを通してモーターに任せれば モーターで直に動かせばもっと楽
28 17/08/23(水)00:17:32 No.448074388
>理屈として頭ではわかってたつもりでも >こういう風に見せられるとしゅごい…ってなる いや別に
29 17/08/23(水)00:18:17 No.448074556
>>理屈として頭ではわかってたつもりでも >>こういう風に見せられるとしゅごい…ってなる >いや別に 断面積1:1で倍力にもなってないしな
30 17/08/23(水)00:18:46 No.448074667
モータータンパクがてとてと歩く様子はかわいい
31 17/08/23(水)00:18:53 No.448074698
水じゃなくてもっと粘性の高い液体を使えば漏れにくい! ピストン固すぎて動かない…
32 17/08/23(水)00:18:59 No.448074718
>こっちの方がまだ分かり易いぞ 神さんには参るね
33 17/08/23(水)00:19:57 No.448074949
>水じゃなくてもっと粘性の高い液体を使えば漏れにくい! 漏れより空気が隙間から入るのが問題なので 粘性関係ないです
34 17/08/23(水)00:20:50 No.448075139
空気が入るとどうなる?
35 17/08/23(水)00:21:16 No.448075247
>神さんには参るね 数ミクロン動かすごとに分子結合してまた切り離すとか馬鹿だろう????
36 17/08/23(水)00:21:47 No.448075372
>空気が入るとどうなる? 入れてやってみるのが一番楽しいよ
37 17/08/23(水)00:23:03 No.448075630
またクソライフハックかなんかかと思ったら普通にわくわくするやつだった
38 17/08/23(水)00:23:31 No.448075720
>モータータンパクがてとてと歩く様子はかわいい 棒人間が人体を動かしてるという意味ではホムンクルス説も間違ってはいなかったな
39 17/08/23(水)00:24:09 No.448075841
>またクソライフハックかなんかかと思ったら それであってるよ 実際こんなにうまく行かないしね
40 17/08/23(水)00:26:02 No.448076244
>数ミクロン動かすごとに分子結合してまた切り離すとか馬鹿だろう 変態挙動過ぎる
41 17/08/23(水)00:27:36 No.448076565
いうてモータータンパクはまだわかりやすい方で ATP合成酵素なんて水素でユニット回転させて流れ作業みたいに作ったりするし
42 17/08/23(水)00:27:42 No.448076590
一人やたらピリピリしてる奴が居る…
43 17/08/23(水)00:28:17 No.448076715
>実際こんなにうまく行かないしね もっと力に耐えられる作りにしないとな これではカラの空き缶を持ち上げる小学生の夏休みの工作レベルがせいぜいだが 科学への興味が深まるのは間違いないので面白いと思った「」ちゃんは是非自分でも作って失敗してみるといいよ!
44 17/08/23(水)00:28:31 No.448076758
子ども達がこういう工作をキッカケにして科学や工学に興味を持ってくれたらいいと思う
45 17/08/23(水)00:28:45 No.448076803
>ヨネ! 親父の一声で組が動くってことです
46 17/08/23(水)00:29:16 No.448076909
鞭毛のモーターたんぱく質とか本当にモーターの形してる上にATPからの変換効率糞高いとか ミクロの世界の常識はよくわからん
47 17/08/23(水)00:30:07 No.448077077
>ATP合成酵素なんて水素でユニット回転させて流れ作業みたいに作ったりするし それも結合が順に変化するんじゃなくて水車みたいに軸を勢いで回すとか面白すぎる
48 17/08/23(水)00:31:05 No.448077336
最近「」は義務教育ちゃんと受けたのだろうかと心配になる
49 17/08/23(水)00:31:17 No.448077390
改良していくとこが自作の醍醐味で楽しい 作って完成した時には想定金額からどんどん膨らむのもいい…
50 17/08/23(水)00:31:22 No.448077414
>鞭毛のモーターたんぱく質とか本当にモーターの形してる上にATPからの変換効率糞高いとか 1分解で1ステップまわるステッピングモーターだからな
51 17/08/23(水)00:32:24 No.448077672
>作って完成した時には想定金額からどんどん膨らむのもいい… 作るの自体が遊びだからコストはどうでもええねん
52 17/08/23(水)00:33:29 No.448077929
生物について勉強すると分子のメカニカルすぎる機構の凄さと回りくどすぎる制御機構に目眩がする
53 17/08/23(水)00:33:34 No.448077949
>ATP合成酵素なんて水素でユニット回転させて流れ作業みたいに作ったりするし しかも実際は水素分子どころか陽子駆動
54 17/08/23(水)00:34:46 No.448078264
>最近「」は義務教育ちゃんと受けたのだろうかと心配になる 心配なんかしてない癖にー
55 17/08/23(水)00:35:19 No.448078411
>生物について勉強すると分子のメカニカルすぎる機構の凄さと回りくどすぎる制御機構に目眩がする うn 偶然にこういうのが出来たとか絶対に嘘だと思える 明らかに設計思想がある
56 17/08/23(水)00:35:25 No.448078441
>生物について勉強すると分子のメカニカルすぎる機構の凄さと回りくどすぎる制御機構に目眩がする よくアニメでナノマシンの話出てくるけど既に存在してるものが高効率だったり凄い機構だから アニメの描写みたいな人間の改良が生命の進化を越えた成果だすのは難しいだろってなるよね
57 17/08/23(水)00:36:01 No.448078578
>生物について勉強すると分子のメカニカルすぎる機構の凄さと回りくどすぎる制御機構に目眩がする ID論を信じる人が出るのもわかる複雑さとも言えるし作りもんだったらもっとシンプルにしろとも思ってしまう
58 17/08/23(水)00:36:33 No.448078711
夏休みの工作でこれやったらヒーローだぜ
59 17/08/23(水)00:36:35 No.448078722
>明らかに設計思想がある 明らかな設計思想の元MAPキナーゼキナーゼキナーゼなんてものが生まれるだろうか…
60 17/08/23(水)00:37:56 No.448079066
ミクロの世界の凄さに対してマクロな世界の腰痛のような欠陥いいよね… やはり神は糞
61 17/08/23(水)00:38:08 No.448079114
>ID論を信じる人が出るのもわかる複雑さとも言えるし作りもんだったらもっとシンプルにしろとも思ってしまう だが素粒子レベルで粒子をいじるノウハウは人類にはまだなくてな???
62 17/08/23(水)00:38:13 No.448079138
ゆとりある制御は冗長性確保に不可欠だ
63 17/08/23(水)00:38:37 No.448079246
機能なんて付けたしたら何とかなるし余分は最悪マスクすりゃいいから!!という設計思想
64 17/08/23(水)00:39:09 No.448079372
>夏休みの工作でこれやったらヒーローだぜ 動くのが作れればな…
65 17/08/23(水)00:40:07 No.448079623
>>夏休みの工作でこれやったらヒーローだぜ >動くのが作れればな… 「うまく動いたら腕が動くんです」がオチだな
66 17/08/23(水)00:40:55 No.448079818
因みにタンパク質は以外と決まった構造の組み合わせで出来ていて 新しいタンパク質というものは大抵(DNAの)カタログで隣同士だったから…みたいなノリで生まれる