虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

17/08/22(火)22:27:45 予備を... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

17/08/22(火)22:27:45 No.448047714

予備を持ち歩くという発想は悪くないと思う

1 17/08/22(火)22:29:46 No.448048194

スレッドを立てた人によって削除されました

2 17/08/22(火)22:29:58 No.448048234

2対1で武器まで折られるのは弱いと思う

3 17/08/22(火)22:31:08 No.448048530

スレ画は根元が浅すぎる…

4 17/08/22(火)22:32:54 No.448048946

二本持つのに比べてどんな利点が?

5 17/08/22(火)22:32:54 No.448048948

>スレ画は根元が浅すぎる… その割には剣身の中央で折られてたりするから 刃自体が弱い感じはする

6 17/08/22(火)22:33:05 No.448048994

スレッドを立てた人によって削除されました

7 17/08/22(火)22:33:39 No.448049139

なぜ一レス目を即座に消したのですか?

8 17/08/22(火)22:34:21 No.448049315

>なぜ一レス目を即座に消したのですか? ソシャゲ憎いさんのレスは消して当たり前だと思うけど一レス目の人?

9 17/08/22(火)22:34:48 No.448049422

予備の剣を持つのとどう違うんだこれ

10 17/08/22(火)22:34:50 No.448049426

>二本持つのに比べてどんな利点が? 中身はただの安物だが見た目は伝説の武器と同じなので一時的に士気が上がる…

11 17/08/22(火)22:35:42 No.448049628

伝説の武器を一撃で打ち砕く相手の武器もらおうぜ!

12 17/08/22(火)22:35:51 No.448049664

刃の部分をつかむのは危ないと思う

13 17/08/22(火)22:36:22 No.448049772

何故付け替えたらいきなり敵を一撃で殺せるようになるんですか?

14 17/08/22(火)22:37:23 No.448050029

>何故付け替えたらいきなり敵を一撃で殺せるようになるんですか? これ兜の上から殴ってるだけみたいだし たんこぶできるぐらいじゃないかな

15 17/08/22(火)22:37:29 No.448050052

折れるのはともかく刃こぼれ程度は戦場では我慢しろよ

16 17/08/22(火)22:37:53 No.448050155

進撃のアレを真似たんだろうなって…

17 17/08/22(火)22:38:23 No.448050275

>何故付け替えたらいきなり敵を一撃で殺せるようになるんですか? もう一人の人が頑張って敵を押さえてるからです…

18 17/08/22(火)22:38:40 No.448050339

進撃の巨人で出てくるカッターナイフのような剣のパクリかな?

19 17/08/22(火)22:39:01 No.448050426

>これ兜の上から殴ってるだけみたいだし >たんこぶできるぐらいじゃないかな ほんとだ ザンッてかいてあるけどガンッだこれ

20 17/08/22(火)22:39:22 No.448050514

剣じゃなくハンマーの方が良いんじゃってのは的外れか

21 17/08/22(火)22:39:28 No.448050532

進撃の巨人のカッター替え刃ケースみたいの作ればいっぱい持てるし

22 17/08/22(火)22:39:44 No.448050597

シャーペンを何本も持ち歩くより シャーペン一本と芯複数の方が効率よくない?

23 17/08/22(火)22:40:08 No.448050707

立体機動装置は剣の柄がガス噴射のトリガー兼ねてるから 柄を残したまま剣を交換する必要があるって理屈ついてるのに

24 17/08/22(火)22:40:33 No.448050816

>シャーペンを何本も持ち歩くより >シャーペン一本と芯複数の方が効率よくない? そのシャーペンと芯の耐久力はどのくらい?

25 17/08/22(火)22:40:40 No.448050856

主人公は刃を取りかえられる剣を用意する必要があった なんか無駄に流行った

26 17/08/22(火)22:40:44 No.448050883

この替えの刃普段邪魔じゃない?

27 17/08/22(火)22:40:49 No.448050893

どうして厚みを増した折れない剣を作らないんですか?

28 17/08/22(火)22:40:56 No.448050916

すげえやりたいなら折れない剣のほうが そういう話ではないないんだな

29 17/08/22(火)22:41:17 No.448051010

>シャーペンを何本も持ち歩くより >シャーペン一本と芯複数の方が効率よくない? そもそもシャーペン自体が芯が折れたらカチカチしてまた芯が出てくるから 1本で完結してるわ

30 17/08/22(火)22:41:26 No.448051048

>シャーペンを何本も持ち歩くより >シャーペン一本と芯複数の方が効率よくない? そのシャーペンの芯はむき出しで持ち歩くの?違うよね?

31 17/08/22(火)22:41:42 No.448051113

ギミック分の強度不足と費用増がなければ強いと思う

32 17/08/22(火)22:42:03 No.448051212

こういう替え刃が本当に実用的なら歴史でそういった類の武器が蔓延して然るべきだし

33 17/08/22(火)22:42:04 No.448051215

ガンダムヴィダールもやってた

34 17/08/22(火)22:42:22 No.448051280

スイッチひとつでにょきにょき刃が生える剣があればいい

35 17/08/22(火)22:42:29 No.448051309

刀身だけでも重いだろうから 複数の剣持つのに比べてもさほど便利にならない気がする

36 17/08/22(火)22:42:31 No.448051314

替え刃2本作るより替え刃2本分の金属で1本を作った方がいいのでは?

37 17/08/22(火)22:42:35 No.448051334

すぐ折れる剣は低コストで作れるんで安い兵隊には安い武器よ

38 17/08/22(火)22:42:41 No.448051361

というかグリップ部分の重量が少なくてコンパクトで 刃の部分がばかでかくて持ち運びに苦労するから 二本持ち歩いてもデッドウェイトになるのグリップ部分だけなんだよな

39 17/08/22(火)22:43:06 No.448051471

>そのシャーペンの芯はむき出しで持ち歩くの?違うよね? シャーペンはまとめてケースに入れてるから刃もそうするのか… というかカッターはそうしてるな

40 17/08/22(火)22:43:44 No.448051623

す…スペツナズナイフ…ダメだな

41 17/08/22(火)22:44:05 No.448051730

と言うか実際問題兵士の装備に替刃収納してそうなものが見当たらないんだけど

42 17/08/22(火)22:44:09 No.448051752

グリップにはめるの面倒くさいから 刃の柄に差し込む所延長させて直接持てるようにするぜ!

43 17/08/22(火)22:44:53 No.448051957

なろう叩きスレ久々に見た

44 17/08/22(火)22:44:58 No.448051982

フェンシングの剣みたいなのなら意味がある…ことも全然ないな

45 17/08/22(火)22:45:07 No.448052026

現実でも何考えて作ったんだこんなもん……みたいなクソ武器とかクソ兵器はたまにあるし……

46 17/08/22(火)22:45:12 No.448052052

付け替えめんどくさいから全部に持ち手付けよう!

47 17/08/22(火)22:45:47 No.448052200

逆に褒めてみよう

48 17/08/22(火)22:46:00 No.448052272

命もったいないし身軽な方がいいから折れたら逃げよう

49 17/08/22(火)22:46:19 No.448052363

受験の時にシャーペン1本と替え芯2つと シャーペン3本用意のどっちの手段選びますか だとみんな後者だと思うんだが

50 17/08/22(火)22:46:32 No.448052426

>逆に褒めてみよう 絵の人は頑張ってる!

51 17/08/22(火)22:46:39 No.448052460

これが有効になりうるような前提とか世界設定があるんでしょう…?

52 17/08/22(火)22:46:51 No.448052516

シャーペンでたとえるからおかしいんだよ 剣だろこれ

53 17/08/22(火)22:46:52 No.448052524

>逆に褒めてみよう でも褒めるのは画像のなかで完結してない?

54 17/08/22(火)22:46:53 No.448052529

>絵の人は頑張ってる! かなり筆も早いほうだぞ

55 17/08/22(火)22:47:16 No.448052629

無駄にコスト増になってるのは判る

56 17/08/22(火)22:47:38 No.448052742

ジェットブーツ量産しろよ

57 17/08/22(火)22:47:50 No.448052787

>受験の時にシャーペン1本と替え芯2つと >シャーペン3本用意のどっちの手段選びますか >だとみんな後者だと思うんだが ペンに比べて芯の質量と体積が大きすぎる場合はどうだろうな

58 17/08/22(火)22:47:52 No.448052795

>これが有効になりうるような前提とか世界設定があるんでしょう…? この世界の住人が馬鹿で全部説明が付く

59 17/08/22(火)22:47:55 No.448052810

たしか柄に魔法効果が付与してあるんだったかな 振動剣でスパっときれるとかなんとか

60 17/08/22(火)22:48:38 No.448053000

>振動剣でスパっときれるとかなんとか 確かにスパッと剣が折れてるわ…

61 17/08/22(火)22:48:40 No.448053010

>ジェットブーツ量産しろよ この世界魔法使い以外はマジックアイテム使えなかったような

62 17/08/22(火)22:48:57 No.448053069

一人の敵に複数で襲いかかってるのは評価できる

63 17/08/22(火)22:49:07 No.448053111

シャーペンと芯なら芯のほうが小さくて軽いけど この場合刃の方が重くて大きいもんな…

64 17/08/22(火)22:49:21 No.448053171

出土した銅剣とか一部は持ち手部分が無いから木製か何かの別部品と推察される つまりスレ画のように使っていた可能性も僅かにある

65 17/08/22(火)22:49:24 No.448053180

主人公の魔法一発で敵の軍団は蒸発するのに真面目に戦う必要ないのでは?

66 17/08/22(火)22:49:43 No.448053271

>逆に褒めてみよう 剣を叩き折る敵がすごい

67 17/08/22(火)22:49:50 No.448053300

毒刃を相手にぶっ刺して付け替えるとかなら有用かも 柄がなくて刃が抜けない間に毒が回る的な

68 17/08/22(火)22:49:55 No.448053315

筆箱に入るサイズの剣を作れば

69 17/08/22(火)22:50:11 No.448053397

画像の見るたびに刃の所を持ってはめてるのが気になる…

70 17/08/22(火)22:50:31 No.448053489

剣を頑丈にする方向に行かない辺り主人公は現場を見ない人ではある 元サラリーマンなのに

71 17/08/22(火)22:50:36 No.448053514

カバーに入った味方が凄いよ

72 17/08/22(火)22:50:40 No.448053540

いやそりゃ日本刀だって刃と柄が分かれるようになってるけど ねえ

73 17/08/22(火)22:50:46 No.448053562

刀も同じ構造だけどあれはなんで?

74 17/08/22(火)22:51:12 No.448053691

特別な刃ってんなら 柄はそれに見合うだけの特殊な能力が必要で 刃は量産できるけど柄はそこそこ貴重な素材であんまり数用意できない…とかならわかる

75 17/08/22(火)22:51:24 No.448053746

取り換え可能武器って実用性を考えるとそれこそカッターみたいに使い捨て前提じゃないとダメじゃないかな

76 17/08/22(火)22:51:41 No.448053804

>毒刃を相手にぶっ刺して付け替えるとかなら有用かも 柄を長くして刃の部分をピンみたいにしたほうが効率よさそうだな

77 17/08/22(火)22:51:43 No.448053817

>刀も同じ構造だけどあれはなんで? 持つ人の好みで太さや長さ帰るのよね

78 17/08/22(火)22:51:57 No.448053881

>剣を頑丈にする方向に行かない辺り主人公は現場を見ない人ではある 主人公は魔法を付与する必要があってそのせいで刃の消耗が激しかったから仕方ない 何のエンチャントもないこの剣を兵士たちが使ってる理由はよくわからんけど

79 17/08/22(火)22:52:04 No.448053908

日本刀でも戦の際にはわざと刃を落として折れるのを防いでたって言うし刃を持ってもへーきへーき

80 17/08/22(火)22:52:04 No.448053909

英雄と同じギミックの剣を使っている!っていう兵の士気の向上を狙っているんじゃ

81 17/08/22(火)22:52:12 No.448053947

魔法の火力高すぎて明らかに剣いらない

82 17/08/22(火)22:52:14 No.448053954

敵兵1刃1本に対して味方は兵2刃4本の構成なのに有利な方が折れちゃうのか 英雄の国は鍛造技術とか劣った国なのかな

83 17/08/22(火)22:52:25 No.448054011

替刃はどこに携行してるんだろう

84 17/08/22(火)22:52:29 No.448054025

漢字で防御回避不能とか書いといてやれよ

85 17/08/22(火)22:52:40 No.448054077

>刀も同じ構造だけどあれはなんで? 柄の所まで作らないと強度不足で根元からぽっきり折れる けど金属の部分を直接持っても力が入らない だから柄で太く持ちやすくしてる

86 17/08/22(火)22:53:04 No.448054162

>剣を頑丈にする方向に行かない辺り主人公は現場を見ない人ではある >元サラリーマンなのに 元サラリーマンなのに礼儀とかそういうの全然駄目だからね仕方ないね

87 17/08/22(火)22:53:19 No.448054235

人ぶった斬り続けて鍔迫り合いやら防御やら何やらこなしてそれでも折れない曲がらない剣ってどれだけ頑丈にすればいいんだろう

88 17/08/22(火)22:53:26 No.448054267

>替刃はどこに携行してるんだろう スレ画じゃ描かれて無いけど専用シースケース腰に付けてた もう一本普通の剣持てますね

89 17/08/22(火)22:53:29 No.448054282

刃を持って替えなきゃならないがそれでやれるので鈍らなんだろう そりゃ斬れん

90 17/08/22(火)22:53:33 No.448054300

魔法とかあるみたいだし替えの刃はラーメンマンがロッテンピッテンして送ってくれる感じなんだろう

91 17/08/22(火)22:53:38 No.448054328

>これが有効になりうるような前提とか世界設定があるんでしょう…? 主人公が使う専用武器のためのギミックを一般兵が使った 勿論専用武器とは違うただの剣なので単なる士気高揚効果しかありません と聞いた

92 17/08/22(火)22:53:49 No.448054360

>出土した銅剣とか一部は持ち手部分が無いから木製か何かの別部品と推察される >つまりスレ画のように使っていた可能性も僅かにある 刀身とグリップが分かれてるのは当たり前だろ 一体成型だとでも思ってるのか

93 17/08/22(火)22:54:07 No.448054438

最も機構的に弱いであろうジョイント部分の謎の信頼感

94 17/08/22(火)22:54:08 No.448054439

漫画の方読んでるから説明出来るけど そもそもこの剣は切れ味重視のために凄く薄い刃でできてるんよ だから簡単に折られるしすぐ刃こぼれして殺傷能力を維持しにくいので替刃式にしてる 薄い刃だから刀身自体は軽くて複数持ち運びやすい

95 17/08/22(火)22:54:18 No.448054473

>>剣を頑丈にする方向に行かない辺り主人公は現場を見ない人ではある >>元サラリーマンなのに >元サラリーマンなのに礼儀とかそういうの全然駄目だからね仕方ないね 作者が社会経験がないと言う事では…

96 17/08/22(火)22:54:20 No.448054482

カッターナイフみたいな構造ならともかく 替え刃何本も持つと調査兵団みたいな格好になっちまうな

97 17/08/22(火)22:54:20 No.448054484

魔法の火力が山を砕き海を割るレベルなんでマジでなんでこの人達白兵戦やってるか謎

98 17/08/22(火)22:54:28 No.448054523

>人ぶった斬り続けて鍔迫り合いやら防御やら何やらこなしてそれでも折れない曲がらない剣ってどれだけ頑丈にすればいいんだろう 傭兵時代のガッツさんの剣みたいに厚みと重さを3倍増しで

99 17/08/22(火)22:54:30 No.448054532

剣ごとだと敵に奪われるかもしれないし

100 17/08/22(火)22:54:32 No.448054540

>英雄と同じギミックの剣を使っている!っていう兵の士気の向上を狙っているんじゃ 敗戦末期のもう駄目なんじゃみたいな時にならそういうのもいいかもしれない

101 17/08/22(火)22:54:41 No.448054575

刃の強度は一旦度外視するとして一応二本持つよりは柄と唾の分かさばらなくて済むし 何よりこんな武器で撃退できるくらいにすごい士気が上がってるから悪くないと思うよ

102 17/08/22(火)22:54:41 No.448054576

>魔法とかあるみたいだし替えの刃はラーメンマンがロッテンピッテンして送ってくれる感じなんだろう そ そうか!替刃を送るだけなら武器を送って手助けした事にはならない!!

103 17/08/22(火)22:54:42 No.448054586

>そもそもこの剣は切れ味重視のために凄く薄い刃でできてるんよ >だから簡単に折られるしすぐ刃こぼれして殺傷能力を維持しにくいので替刃式にしてる >薄い刃だから刀身自体は軽くて複数持ち運びやすい 進撃の巨人?

104 17/08/22(火)22:54:49 No.448054612

じゃあこの兵士たちの感想は……

105 17/08/22(火)22:55:09 No.448054696

>じゃあこの兵士たちの感想は…… プラッシーボ効果かな…

106 17/08/22(火)22:55:17 No.448054726

切れ味重視して薄くした剣で鉄鎧なんて切っちゃいけません

107 17/08/22(火)22:55:17 No.448054727

その薄い刃で敵の鎧ぶん殴ったらまた欠けない?大丈夫?

108 17/08/22(火)22:55:20 No.448054736

戦闘後のメンテナンスを容易にするとかそういうのでならまだ……

109 17/08/22(火)22:55:28 No.448054759

こういう乱戦での運用なら切れ味を求めるより ある程度の切れ味を確保しつつも出来る限りの丈夫さを追求すべきでは?

110 17/08/22(火)22:55:32 No.448054781

>傭兵時代のガッツさんの剣みたいに厚みと重さを3倍増し 複数持ったほうが早いな

111 17/08/22(火)22:55:35 No.448054793

>そもそもこの剣は切れ味重視のために凄く薄い刃でできてるんよ 鎧着込んで戦争してるのにこうなるのがわかんねえ 普段は別なものを相手にしてるとか?

112 17/08/22(火)22:55:35 No.448054796

斧か鈍器使えば済むんじゃ…

113 17/08/22(火)22:55:42 No.448054823

そういえば進撃の巨人のは柄のほうがガス噴射のスイッチ機構もついてる替えが効かない柄だから刃は取替式のが効率的なんだな

114 17/08/22(火)22:55:46 No.448054840

武器のおかげじゃなくてどう考えても兵士がすごいからなんだけど なんか士気高揚してるしいいよね!

115 17/08/22(火)22:56:18 No.448054949

>そもそもこの剣は切れ味重視のために凄く薄い刃でできてるんよ 馬鹿じゃねぇの…

116 17/08/22(火)22:56:24 No.448054972

>最も機構的に弱いであろうジョイント部分の謎の信頼感 ジョイント部より先に刃がブチ壊れるのを見れば信頼性はある

117 17/08/22(火)22:56:29 No.448054993

薄刃の剣でガードするなや!

118 17/08/22(火)22:56:29 No.448054994

刃の部分がもう少し小さくて射出できたり爆発させたりできたら説得力が出るかも

119 17/08/22(火)22:56:36 No.448055017

通常予備の剣を携行する場合は握って抜くという2アクションで終わってしまう しかし替え刃とグリップを別にする事で刀身パージ、替え刃を握る、抜く、グリップにはめる、振るという5アクションも行う事が出来るのだ

120 17/08/22(火)22:56:39 No.448055029

プレートメイル着込んでる世界なら切れ味より固く太く重くして打撃重視の剣が有利だと思う

121 17/08/22(火)22:56:41 No.448055038

>戦闘後のメンテナンスを容易にするとかそういうのでならまだ…… 劣悪な刃を大量生産して使い捨て前提なら柄の分のコスト削減にはなるな

122 17/08/22(火)22:56:42 No.448055042

>そもそもこの剣は切れ味重視のために凄く薄い刃でできてるんよ >だから簡単に折られるしすぐ刃こぼれして殺傷能力を維持しにくいので替刃式にしてる >薄い刃だから刀身自体は軽くて複数持ち運びやすい 敵が裸の巨人ならともかく鎧着込んだ相手にどうすんの?

123 17/08/22(火)22:56:42 No.448055045

刃が薄くて折れやすいから複数ってのはわかる でもやっぱり事前に柄まで付けておいて複数持ち歩く方がいい気がするな

124 17/08/22(火)22:56:47 No.448055068

進撃のパクリやりたいから先の事を考えずに形にした末路

125 17/08/22(火)22:56:50 No.448055079

フルプレートの相手斬れてるみたいだしいいんじゃないかな

126 17/08/22(火)22:56:51 No.448055084

>戦闘後のメンテナンスを容易にするとかそういうのでならまだ…… 地味すぎて主人公SUGEEEも地味になるだろ!

127 17/08/22(火)22:57:01 No.448055135

やっぱりハンマーの方が良いんじゃ…

128 17/08/22(火)22:57:02 No.448055141

>武器のおかげじゃなくてどう考えても兵士がすごいからなんだけど >なんか士気高揚してるしいいよね! 伝説の金属の剣!って宣伝の金メッキした普通の鉄の剣で結果出せそうだな…

129 17/08/22(火)22:57:21 No.448055237

主人公のみたいに何か効力が載ってるならともかく 意味なくポキポキ折れるの前提なら只の欠陥武器では…

130 17/08/22(火)22:57:23 No.448055240

>一体成型だとでも思ってるのか そういうのもあるぞ!黎明期だからな!

131 17/08/22(火)22:57:27 No.448055257

>刃の強度は一旦度外視するとして一応二本持つよりは柄と唾の分かさばらなくて済むし >何よりこんな武器で撃退できるくらいにすごい士気が上がってるから悪くないと思うよ 付け替えの手間と隙を考えると柄の重さと持ち替えの時間を考えても普通の剣2本のが勝つと思う

132 17/08/22(火)22:57:35 No.448055288

主人公の着想は全て肯定されるから現場を知らずにおかしなことに

133 17/08/22(火)22:58:00 No.448055378

>敵が裸の巨人ならともかく鎧着込んだ相手にどうすんの? 剣を折らせて勝った気分にさせた隙を突き相棒に相手させてる間に歯を取り替えて斬る!

134 17/08/22(火)22:58:00 No.448055380

>>そもそもこの剣は切れ味重視のために凄く薄い刃でできてるんよ >鎧着込んで戦争してるのにこうなるのがわかんねえ >普段は別なものを相手にしてるとか? この剣はもともと鎧着た対人用じゃなくて魔物を超振動魔法で叩き斬るための触媒だからね

135 17/08/22(火)22:58:01 No.448055384

ていうか槍使えよ槍 1コマ目で使ってた

136 17/08/22(火)22:58:07 No.448055412

どうのつるぎは一体成形で柄に布巻いてる感じだな

137 17/08/22(火)22:58:12 No.448055448

つまりメイン一本に予備一本と替刃いっぱいがいいのでは

138 17/08/22(火)22:58:18 No.448055470

兵士の士気も上がって結果も出てるのにこれ以上何を望むんです?

139 17/08/22(火)22:58:21 No.448055481

目釘って大事だよね……

140 17/08/22(火)22:58:29 No.448055507

>通常予備の剣を携行する場合は握って抜くという2アクションで終わってしまう >しかし替え刃とグリップを別にする事で刀身パージ、替え刃を握る、抜く、グリップにはめる、振るという5アクションも行う事が出来るのだ なるほどお得だな!

141 17/08/22(火)22:58:48 No.448055579

レス見ると魔法が凄いからこいつらただの戦場の賑やかし程度しか存在意義無いみたいだし武器は何でも良いんだろう

142 17/08/22(火)22:59:04 No.448055647

>刃の強度は一旦度外視するとして一応二本持つよりは柄と唾の分かさばらなくて済むし アタッチメントと単純に2本だと付け替え機構の分のコストと付け替え部分の強度の弱さで大量生産には向かないだろう

143 17/08/22(火)22:59:14 No.448055692

>人ぶった斬り続けて鍔迫り合いやら防御やら何やらこなしてそれでも折れない曲がらない剣ってどれだけ頑丈にすればいいんだろう うたわれのカルラさんみたいな武器にすればいい

144 17/08/22(火)22:59:19 No.448055717

描写的に人数では勝ってるみたいだし 武器持ちでも控えさせておけ

145 17/08/22(火)22:59:21 No.448055723

折れる前提で作られてるとしたらもたもたした戦いだな

146 17/08/22(火)22:59:22 No.448055725

なろうはコストとか度外視したギミック好きよね

147 17/08/22(火)22:59:25 No.448055743

>この剣はもともと鎧着た対人用じゃなくて魔物を超振動魔法で叩き斬るための触媒だからね そんな酷いもの持たされてるのに伝説の武器と同じと信じて…

148 17/08/22(火)22:59:37 No.448055803

詠唱に三分かかるならまあ楯役はいるよね

149 17/08/22(火)22:59:58 No.448055906

剣でガードしなくても済むように空いてる手で盾を持てば良いのでは?

150 17/08/22(火)23:00:23 No.448056013

>付け替えの手間と隙を考えると柄の重さと持ち替えの時間を考えても普通の剣2本のが勝つと思う つまり敵国が剣2本を携行して次の主人公の壁となるフラグだったんだよ!

151 17/08/22(火)23:00:53 No.448056150

>剣でガードしなくても済むように空いてる手で盾を持てば良いのでは? 斬りかかって折れた時に替刃交換できないだろうが!!

152 17/08/22(火)23:00:54 No.448056152

>詠唱に三分かかるならまあ楯役はいるよね 見たところ平原でお互い離れた距離から交戦始めてんのになんで肉迫してるんだろう…

153 17/08/22(火)23:01:01 No.448056179

つばぜり合い中にビィンってなりそう

154 17/08/22(火)23:01:31 No.448056314

>斬りかかって折れた時に替刃交換できないだろうが!! 盾の裏側に予備の刃仕込めばいいだろ

155 17/08/22(火)23:01:38 No.448056363

片手でフルアーマー倒せるなら二刀流って選択肢もあるぞ

156 17/08/22(火)23:01:40 No.448056380

>剣でガードしなくても済むように空いてる手で盾を持てば良いのでは? そういえば戦場で盾って重要なのに持ってる奴一コマ目にしかいないな

157 17/08/22(火)23:01:44 No.448056393

>この剣はもともと鎧着た対人用じゃなくて魔物を超振動魔法で叩き斬るための触媒だからね そりゃあ士気高めんとやってられんわ…

158 17/08/22(火)23:01:45 No.448056405

>剣でガードしなくても済むように空いてる手で盾を持てば良いのでは? 盾持ったら刃の交換できないぜ!

159 17/08/22(火)23:01:48 No.448056411

腰に差してる時にビィンってなって柄だけ飛んでいく

160 17/08/22(火)23:02:17 No.448056524

>盾の裏側に予備の刃仕込めばいいだろ ビッグアイデア! ついでに盾と剣を一体化しようぜ!

161 17/08/22(火)23:02:17 No.448056526

薄刃の剣で受け太刀は間抜けすぎる…

162 17/08/22(火)23:02:20 No.448056548

この後ヒロインが別の男と仲良くしてたのを目撃した主人公が腹いせの魔法で敵を灰塵に帰すからな

163 17/08/22(火)23:02:31 No.448056594

刃だけ敵に投げつけた方が早いのでは?

164 17/08/22(火)23:02:35 No.448056620

というかリジェクトアクションのあるギミック部分はどう作っても弱くなるぞ それを剣刃に仕込むって

165 17/08/22(火)23:02:38 No.448056631

>そういえば戦場で盾って重要なのに持ってる奴一コマ目にしかいないな 騎士団長とか国最強の騎士とかも盾の携行してないから大丈夫

166 17/08/22(火)23:02:49 No.448056688

薄くする事自体に理由がないなら 生産速度上がってもポキポキ折れるわけだから特に何も変わってなさすぎる…

167 17/08/22(火)23:03:16 No.448056801

弧月とスコーピオンどっちが強いみたいな話?

168 17/08/22(火)23:03:24 No.448056837

振動魔法とかかけた瞬間に射出機構が暴発しそう

169 17/08/22(火)23:03:48 No.448056942

ギミック部の強度不足の方が怖いですよねやっぱり

170 17/08/22(火)23:03:52 No.448056958

>薄くする事自体に理由がないなら >生産速度上がってもポキポキ折れるわけだから特に何も変わってなさすぎる… 薄い分切れ味は高いよ

171 17/08/22(火)23:03:59 No.448056992

生産系なろう作者は全員一度は品質保証部で働くべき

172 17/08/22(火)23:03:59 No.448056993

>弧月とスコーピオンどっちが強いみたいな話? 例えが下手だな!

173 17/08/22(火)23:04:07 No.448057036

そのうち頭のいい奴が敵の武器奪って使い始める

174 17/08/22(火)23:04:18 No.448057070

まだ蛇腹剣の方が使い道有りそうな気がする

175 17/08/22(火)23:04:19 No.448057073

>弧月とスコーピオンどっちが強いみたいな話? 違うんじゃねえかな

176 17/08/22(火)23:04:33 No.448057138

これはスコーピオン並の強度の弧月じゃねえかな

177 17/08/22(火)23:04:36 No.448057151

>ついでに盾と剣を一体化しようぜ! その新しい剣で攻撃をガードしたら刃が折れた!

178 17/08/22(火)23:04:41 No.448057171

弓矢で矢合わせしずに会戦かよ

179 17/08/22(火)23:04:44 No.448057189

>薄い分切れ味は高いよ 鎧着てますよね?

180 17/08/22(火)23:04:48 No.448057203

余ったのがもったいないから使えって言われたのか 大変だな

181 17/08/22(火)23:04:50 No.448057216

>そのうち頭のいい奴が敵の武器奪って使い始める 武器を奪うシステムは無いんだろう

182 17/08/22(火)23:04:54 No.448057236

>薄い分切れ味は高いよ 甲冑同士で戦うのにそれ意味なくない?

183 17/08/22(火)23:05:01 No.448057277

>薄い分切れ味は高いよ 鎧切れないだろうし人でなくても獣の皮って鋭利な刃物で切るには厳しいよ

184 17/08/22(火)23:05:03 No.448057282

とうか刀身にどんな設定があろうと その主人公が持ってる魔法剣みたいにグリップ部分にでっかいコストかかっててコアパーツになってるって設定ないと複数本携帯した方がお得だよね…

185 17/08/22(火)23:05:04 No.448057288

>薄い分切れ味は高いよ …なんで?

186 17/08/22(火)23:05:06 No.448057302

応用が効くってメリットを放棄したスコーピオンとでも言えばいいか

187 17/08/22(火)23:05:13 No.448057334

敵の眼前で交換する必要はどこにあるのだろうか

188 17/08/22(火)23:05:18 No.448057352

超振動剣の魔法は今のとこ主人公だけしか使わないし 主人公は四次元ポケットみたいな魔法ですぐに替刃を取り出せるから今のところデメリットらしいものは出てきてない

189 17/08/22(火)23:05:21 No.448057366

>薄い分切れ味は高いよ 画像で斬られてるじゃないか

190 17/08/22(火)23:05:33 No.448057428

薄いから切れ味鋭いって そういうものなんです?

191 17/08/22(火)23:06:00 No.448057564

>薄いから切れ味鋭いって >そういうものなんです? 薄さと切れ味はあんまり関係ない

192 17/08/22(火)23:06:05 No.448057580

>>薄い分切れ味は高いよ >鎧着てますよね? 兜の上からザンっって出来てるよ

193 17/08/22(火)23:06:14 No.448057627

たいてい現実世界にあるものを異世界に持っていってスゲー!が無難だから 現実世界にないものを考え出してスゲー!させようとしたチャレンジ精神は偉いと思う

194 17/08/22(火)23:06:21 No.448057665

まあ薄いかったら切れ味は高いだろう 剛性低かったら切れ味発揮する前に破断するから解体用にしか使えんけど

195 17/08/22(火)23:06:33 No.448057720

>薄いから切れ味鋭いって >そういうものなんです? 住人にそういう固定観念がある頭悪い世界なんだろう

196 17/08/22(火)23:06:46 No.448057767

薄刃の鋭利な刃物って加工の現場では見るけど 同じ素材で作られたであろう鎧兜が飛び交う戦争とかに耐えられるものなんだろうか?

197 17/08/22(火)23:06:53 No.448057793

思いつきがそのまま有効な世界っていいよね

198 17/08/22(火)23:07:01 No.448057826

振動しても切れ味は上がらないって「」に聞いた

199 17/08/22(火)23:07:05 No.448057846

シギント「俺の作ったナイフは持っていかなかったのか?柄の部分にマッチや釣り針を入れられるスグレモノだぞ」 スネーク「残念だかその手のものは実戦では役に立たない。柄の部分が空洞ということはブレードを固定する部分が短いということだ。つまり壊れやすくなるんだ」

200 17/08/22(火)23:07:12 No.448057869

>薄い分切れ味は高いよ 逆に敵の剣で斬り壊されてるじゃん!

201 17/08/22(火)23:07:19 No.448057910

リアリティをつきつめていくとメインウェポンに剣使ってること自体がバカじゃねーのってなるから……

202 17/08/22(火)23:07:26 No.448057944

いっそメイスとかモーニングスターとか色々さきっぽを換装できるようにしよう

203 17/08/22(火)23:07:36 No.448057993

>現実世界にないものを考え出してスゲー!させようとしたチャレンジ精神は偉いと思う 無謀なチャレンジで褒められるのは学生までだぞ

204 17/08/22(火)23:07:36 No.448057996

斬れ味のジレンマが起きるの分かってるなら鈍器使えばええやん…

205 17/08/22(火)23:07:37 No.448058005

つまりよぉ思い込みで万事が左右する世界ってこと?

206 17/08/22(火)23:07:51 No.448058065

薄刀針みたいな剣を使いこなす技量の戦士ばっかりなんだろう

207 17/08/22(火)23:07:57 No.448058094

てか騎兵もいないの?

208 17/08/22(火)23:08:18 No.448058184

>シギント「俺の作ったナイフは持っていかなかったのか?柄の部分にマッチや釣り針を入れられるスグレモノだぞ」 >スネーク「残念だかその手のものは実戦では役に立たない。柄の部分が空洞ということはブレードを固定する部分が短いということだ。つまり壊れやすくなるんだ」 これに尽きるよね

209 17/08/22(火)23:08:24 No.448058214

武器が壊れると補整が働く異世界かも知れないし…

210 17/08/22(火)23:08:29 No.448058236

薄ければ専断力高いかなって メスも薄いし

211 17/08/22(火)23:08:32 No.448058249

つまり剣と魔法の世界でメイスの概念がなかった場合は メイスで大活躍じゃん!

212 17/08/22(火)23:08:33 No.448058252

>>薄い分切れ味は高いよ >逆に敵の剣で斬り壊されてるじゃん! そりゃ剣の腹で受け太刀したらそうなるでしょ… 剣の問題じゃなくて使い手の問題よ

213 17/08/22(火)23:08:34 No.448058260

ビームソードなら刃が折れるなんてないのに実体剣派はバカだな…

214 17/08/22(火)23:08:35 No.448058264

その普段戦ってる人間以外の相手ってのはどういう生物なんだろう

215 17/08/22(火)23:08:43 No.448058307

槍なら穂先の交換式でまだ説得力あったかな ないかな

216 17/08/22(火)23:08:43 No.448058310

>斬れ味のジレンマが起きるの分かってるなら鈍器使えばええやん… 西洋鎧だしなおのこと鈍器でいいじゃんね…

217 17/08/22(火)23:08:55 No.448058357

>現実世界にないものを考え出してスゲー!させようとしたチャレンジ精神は偉いと思う 前世で何やってればここまで馬鹿になるんだろう

218 17/08/22(火)23:09:01 No.448058380

なるほど取り換え刃なんてカッターくらいかと思ってたけど 医療用メスなんかも取り換え型のがあるのか

219 17/08/22(火)23:09:03 No.448058393

接合部が脆弱だけどそれ以上に刃を脆くすることで接合部へのダメージを回避した

220 17/08/22(火)23:09:11 No.448058422

>そりゃ剣の腹で受け太刀したらそうなるでしょ… >剣の問題じゃなくて使い手の問題よ 盾とメイスで良くないですか

221 17/08/22(火)23:09:25 No.448058479

使い手で左右されるような武器とか不安要素高すぎる…

222 17/08/22(火)23:09:30 No.448058502

というか良く見たら槍使ってる兵士も短く持ちすぎてリーチが剣の半分以下になっとる…

223 17/08/22(火)23:09:33 No.448058510

>ビームソードなら刃が折れるなんてないのに実体剣派はバカだな… 力場で弾かれるビームなんか実践の役に立たないのに… 戦場を知らないのかな?

224 17/08/22(火)23:09:39 No.448058534

剣使うにしてもツーハンドソードみたいな鉄の塊でどつき合う形になると思う

225 17/08/22(火)23:09:40 No.448058543

鉄パイプいいよね

226 17/08/22(火)23:09:44 No.448058555

超振動魔法を一般兵のこの剣にも実装出来たら死角ないと思うんだけど 先の話になるのかな

227 17/08/22(火)23:09:45 No.448058561

メイスはクリティカルも高いしいいよね

228 17/08/22(火)23:09:47 No.448058568

>斬れ味のジレンマが起きるの分かってるなら鈍器使えばええやん… まさか人が攻めてくるとは思わなかった…

229 17/08/22(火)23:09:48 No.448058571

そもそもこれ主人公が兵士たちに持って行けって言ったの? それとも兵士たちが勝手に使い始めたの?

230 17/08/22(火)23:09:52 No.448058594

>槍なら穂先の交換式でまだ説得力あったかな >ないかな 柄が長い武器なら多少はマシだけど 「壊れても替えがきく」よりは「壊れない」を重視した方がいい

231 17/08/22(火)23:09:57 No.448058608

>西洋鎧だしなおのこと鈍器でいいじゃんね… 鈍器とかいかにもザコとか敵が使う武器だし…

232 17/08/22(火)23:10:04 No.448058645

>その普段戦ってる人間以外の相手ってのはどういう生物なんだろう 熊とかイノシシ

233 17/08/22(火)23:10:08 No.448058660

>槍なら穂先の交換式でまだ説得力あったかな >ないかな ロケット鉛筆方式の槍でいいよね…

234 17/08/22(火)23:10:16 No.448058684

>というか良く見たら槍使ってる兵士も短く持ちすぎてリーチが剣の半分以下になっとる… 常に2人で1人に挑むフォーメーション組んでるから いくらでも潜り込めるんだぜ なんで?

235 17/08/22(火)23:10:22 No.448058709

>なるほど取り換え刃なんてカッターくらいかと思ってたけど >医療用メスなんかも取り換え型のがあるのか 爪に触れさせたら半ミリくらい食い込むレベルで切れるから取り替える時マジ怖い

236 17/08/22(火)23:10:30 No.448058733

>槍なら穂先の交換式でまだ説得力あったかな >ないかな 長い柄の部分が大事ってことだからまあいいんじゃないかな それでもビィンじゃなくて被せるようにしようねってなるだろうけど

237 17/08/22(火)23:10:40 No.448058788

>というか良く見たら槍使ってる兵士も短く持ちすぎてリーチが剣の半分以下になっとる… なんか盾に絵でも彫ってるんじゃないかって図だよね

238 17/08/22(火)23:10:45 No.448058809

>>西洋鎧だしなおのこと鈍器でいいじゃんね… >鈍器とかいかにもザコとか敵が使う武器だし… モブのくせにえり好みするのか…

239 17/08/22(火)23:10:46 No.448058818

>剣の問題じゃなくて使い手の問題よ 下っ端に使わせるんだから誰でも使えるものにするべきだろう 軍全体がお馬鹿なのか

240 17/08/22(火)23:10:47 No.448058824

>熊とかイノシシ そのままの流れで弓使えよ!

241 17/08/22(火)23:10:56 No.448058863

刃物は鎧じゃなくて鎧の隙間狙うもしくは打撃で昏倒させる必要があるので 薄さよりも重さと強度のが必要だよね

242 17/08/22(火)23:11:03 No.448058894

>そもそもこれ主人公が兵士たちに持って行けって言ったの? >それとも兵士たちが勝手に使い始めたの? 王国の重鎮が採用して兵士に支給した

243 17/08/22(火)23:11:12 No.448058939

スゴイ魔法が使えるけど刃は壊れるのか……

244 17/08/22(火)23:11:13 No.448058945

じゃあ銃剣って交換式なんだよ

245 17/08/22(火)23:11:18 No.448058965

>というか良く見たら槍使ってる兵士も短く持ちすぎてリーチが剣の半分以下になっとる… めっちゃ盾に突き刺してて全体的にIQが低いすぎる

246 17/08/22(火)23:11:21 No.448058983

ジヤキッビンキンする間仲間のフォローがなかったら死んでない?

247 17/08/22(火)23:11:32 No.448059023

>熊とかイノシシ 余計に簡単に折れる剣じゃ駄目じゃん

248 17/08/22(火)23:11:40 No.448059061

>王国の重鎮が採用して兵士に支給した 元凶はこいつか

249 17/08/22(火)23:11:47 No.448059099

>王国の重鎮が採用して兵士に支給した 滅ぶわこの国

250 17/08/22(火)23:11:58 No.448059142

>スゴイ魔法が使えるけど刃は壊れるのか…… エンチャント・スティール必要すぎる…

251 17/08/22(火)23:11:59 No.448059146

>力場で弾かれるビームなんか実践の役に立たないのに… >戦場を知らないのかな? 力場に弾かれる程度の出力しか出せないなんて技術力に問題があるのでは?

252 17/08/22(火)23:12:00 No.448059161

替え刃持ち歩くの?

253 17/08/22(火)23:12:08 No.448059196

熊とかイノシシ相手にしてる文化で剣がどう役に立つんだよ!

254 17/08/22(火)23:12:12 No.448059210

>熊とかイノシシ なおさら薄い刃とか無意味だこれ!?

255 17/08/22(火)23:12:19 No.448059238

武器交換はターンを消費せず使えるスキルだから平気だよ

256 17/08/22(火)23:12:21 No.448059245

現実の槍って短くても2~3mくらいあるしすごいのは5mに達するのに フィクションの槍ってリーチの優位なさそうな長さの多いよね

257 17/08/22(火)23:12:22 No.448059252

実は西洋鎧にもメイスよりも同じ重さの剣や槍の方がよく効くぞ つーか鉄板相手だろうが丸より尖ってた方が内部損傷激しいのは当然だろう

258 17/08/22(火)23:12:31 No.448059289

>ジヤキッビンキンする間仲間のフォローがなかったら死んでない? 交換時間前提で敵兵1に対して味方2を絶対とする戦い方になってる 兵の数でも圧倒的だぜ

259 17/08/22(火)23:12:32 No.448059292

知識や知恵が優れてるていで書かれる主人公がいて 異世界のほうの人間は考える頭持ってないのって 一種のなろうテンプレなんだろうしいつものことでは

260 17/08/22(火)23:13:08 No.448059462

>現実の槍って短くても2~3mくらいあるしすごいのは5mに達するのに >フィクションの槍ってリーチの優位なさそうな長さの多いよね コマに収まりきらない

261 17/08/22(火)23:13:10 No.448059478

元々は魔物討伐用の装備なんで鎧着込んだ対人戦は考えてなかったなって…

262 17/08/22(火)23:13:22 No.448059529

>フィクションの槍ってリーチの優位なさそうな長さの多いよね 構えた時に穂先と顔を同じコマに収めないといけないからな…

263 17/08/22(火)23:13:29 No.448059555

どうフォローしても駄目なのって逆によく書けるものだな

264 17/08/22(火)23:13:31 No.448059566

原作者の年齢によっては…

265 17/08/22(火)23:13:56 No.448059658

数のイニシアチブ握れる環境作れるのに折れるかも知れない武器導入するの余計に怖くない?

266 17/08/22(火)23:14:04 No.448059695

>知識や知恵が優れてるていで書かれる主人公がいて >異世界のほうの人間は考える頭持ってないのって >一種のなろうテンプレなんだろうしいつものことでは 異世界人がアホで主人公が常識レベルの助言して役に立つってのはまあ良くあるが どう考えてもマイナス要素しかない物を「こいつはすげぇぜ!」ってやって本当にすごいのは作者の問題

267 17/08/22(火)23:14:14 No.448059740

>>現実の槍って短くても2~3mくらいあるしすごいのは5mに達するのに >>フィクションの槍ってリーチの優位なさそうな長さの多いよね >コマに収まりきらない コマにおさめて威容を表現する岩明均はおかしいな

268 17/08/22(火)23:14:28 No.448059793

変なギミック作る技術力あるならクロスボウ量産しようぜ…

269 17/08/22(火)23:14:41 No.448059855

>>フィクションの槍ってリーチの優位なさそうな長さの多いよね >構えた時に穂先と顔を同じコマに収めないといけないからな… ああ……なるほど、俺がアホだったわ…

270 17/08/22(火)23:14:43 No.448059861

生きた動物の毛皮は鋭利な刃物は毛や油に加えその下の筋肉や脂肪が邪魔をして通りません…

271 17/08/22(火)23:14:45 No.448059868

>コマに収まりきらない ヒストリアの人って凄いんだな

272 17/08/22(火)23:14:47 No.448059873

>コマにおさめて威容を表現する岩明均はおかしいな 普通にトップクラスの漫画家持ち出すのはちょっとズルいと思う

273 17/08/22(火)23:14:48 No.448059880

なろうしか書けない奴が主人公持ち上げようとしたら 異世界人の脳みそ摘出する以外に方法がないんだからあまりいじめてくれるな

274 17/08/22(火)23:14:48 No.448059882

>実は西洋鎧にもメイスよりも同じ重さの剣や槍の方がよく効くぞ 槍は関係なくない?

275 17/08/22(火)23:14:53 No.448059903

槍は集団で使うもんだし…… 魔法とかあるから散兵戦術が浸透しているのかもしれない

276 17/08/22(火)23:15:08 No.448059965

>変なギミック作る技術力あるならクロスボウ量産しようぜ… 戦場で人が死にすぎて悪魔扱いされそう

277 17/08/22(火)23:15:16 No.448060002

>フィクションのランスって徒歩で使ってるの多いよね

278 17/08/22(火)23:15:16 No.448060005

>交換時間前提で敵兵1に対して味方2を絶対とする戦い方になってる >兵の数でも圧倒的だぜ えっじゃあこの剣は別にいらなくない

279 17/08/22(火)23:15:21 No.448060026

ハゲは斬撃に弱い

280 17/08/22(火)23:15:21 No.448060030

僕はOOみたく技術的優位性が徐々になくなる展開が好きです

281 17/08/22(火)23:15:34 No.448060087

そもそもそんな簡単に折れるものなの鉄の剣って

282 17/08/22(火)23:15:35 No.448060095

>槍は集団で使うもんだし…… >魔法とかあるから散兵戦術が浸透しているのかもしれない まさに集団戦なのが画像の状況じゃないか

283 17/08/22(火)23:15:42 No.448060117

>魔法とかあるから散兵戦術が浸透しているのかもしれない めっちゃ固まってない?

284 17/08/22(火)23:15:49 No.448060140

>コマにおさめて威容を表現する岩明均はおかしいな アッラララララーーーイ!!!

285 17/08/22(火)23:15:56 No.448060173

>交換時間前提で敵兵1に対して味方2を絶対とする戦い方になってる >兵の数でも圧倒的だぜ 人数で優ってるならそれこそ補給部隊に予備の武器持たせておけよ過ぎる…

286 17/08/22(火)23:16:07 No.448060224

>そもそもそんな簡単に折れるものなの鉄の剣って スレ画は柄の付近が細くなってるからそこは折れやすそうだと思う

287 17/08/22(火)23:16:26 No.448060303

>>実は西洋鎧にもメイスよりも同じ重さの剣や槍の方がよく効くぞ >槍は関係なくない? 西洋鎧の話からは外れるけど戦国時代の織田の長槍隊はリーチの優位を活かしてぶったたくのが主な戦法だったそうな

288 17/08/22(火)23:16:31 No.448060323

魔法で敵陣バラバラにしてそこに数で勝る近接兵力投入して常に2:1で戦える戦局を作る 無敵じゃないか

289 17/08/22(火)23:16:53 No.448060416

>魔法で敵陣バラバラにしてそこに数で勝る近接兵力投入して常に2:1で戦える戦局を作る >無敵じゃないか 変な武器だけ弱点だな

290 17/08/22(火)23:16:58 No.448060434

真中からへし折られてる…

291 17/08/22(火)23:17:33 No.448060583

わざわざ突っ込ませる必要すらないのでは……

292 17/08/22(火)23:17:33 No.448060586

クソ武器でも数的有利でゴリ押してくるソ連みたいなやつらだ

293 17/08/22(火)23:17:36 No.448060597

剣さえ折れなければ最強の軍隊だな

294 17/08/22(火)23:17:38 No.448060604

普通に数で押し切れそう

295 17/08/22(火)23:17:41 No.448060619

現代の製鉄技術で作った剣なら敵の剣全部へし折れそう

296 17/08/22(火)23:17:42 No.448060621

魔法で全て良くない?

297 17/08/22(火)23:17:42 No.448060623

>魔法で敵陣バラバラにしてそこに数で勝る近接兵力投入して常に2:1で戦える戦局を作る >無敵じゃないか 薄刃の剣使ってる部隊が穴だな

298 17/08/22(火)23:17:50 No.448060662

魔法のある戦場だとファイアボール使える魔道士とかは擲弾兵みたいな扱いになるのかな

299 17/08/22(火)23:18:01 No.448060712

>わざわざ突っ込ませる必要すらないのでは…… 敵が突っ込んできた場合もあるのでは?

300 17/08/22(火)23:18:06 No.448060738

勇者が替え取っ手システムの盾を使わなかったからこんなことになってしまった

301 17/08/22(火)23:18:08 No.448060748

魔法使った砲撃支援と槍兵のガード、そして切り込み隊をぶつけるという戦術で兵力差は二倍 その数の有利を覆すのが脆くて交換のたびにフォローが必要な全自動遊兵発生ソードだ!

302 17/08/22(火)23:18:20 No.448060801

岩明がすごいってそりゃすげえよ でもこれは多分戦争とかどうでもよくて 主人公が凄い!ってのが主題の作品だろうから拘らなくても良いんだ 良いかな?

303 17/08/22(火)23:18:24 No.448060827

>魔法のある戦場だとファイアボール使える魔道士とかは擲弾兵みたいな扱いになるのかな すげえ至近距離で撃ってるぞ

304 17/08/22(火)23:18:30 No.448060860

>>>実は西洋鎧にもメイスよりも同じ重さの剣や槍の方がよく効くぞ >>槍は関係なくない? >西洋鎧の話からは外れるけど戦国時代の織田の長槍隊はリーチの優位を活かしてぶったたくのが主な戦法だったそうな いや槍に重さって威力的に関係あるのかなと

305 17/08/22(火)23:18:36 No.448060874

1から10まで現実的でもつまんないから勢いで押し切る力も大事

306 17/08/22(火)23:18:41 No.448060908

賢者の孫?

307 17/08/22(火)23:18:55 No.448060969

普通に2本持てばいいじゃんに反論出来ないのが辛い

308 17/08/22(火)23:19:06 No.448061017

魔法の弾道が平射なのか曲射なのかで変わるんじゃ

309 17/08/22(火)23:19:15 No.448061054

>勇者が替え取っ手システムの盾を使わなかったからこんなことになってしまった 盾の変え取っ手とかどういう状況で活躍するんだろう

310 17/08/22(火)23:19:21 No.448061078

スナック感覚で鍛冶職人の負荷酷くなってない?

311 17/08/22(火)23:19:31 No.448061120

>1から10まで現実的でもつまんないから勢いで押し切る力も大事 推しきれてない…

312 17/08/22(火)23:19:31 No.448061121

下手なギミック積んで総ツッコミ 今やってるナイツマでよく見る光景だ

313 17/08/22(火)23:19:42 No.448061160

>1から10まで現実的でもつまんないから勢いで押し切る力も大事 小説はそれでいいんだろうけどこうして改めて絵になるとやっぱねーな……ってなるのが辛いね

314 17/08/22(火)23:19:45 No.448061173

>いや槍に重さって威力的に関係あるのかなと 軽い槍で突くより重い槍で突いた方が普通は威力大きい けど槍は突くもんじゃなくて叩くものだと思う

315 17/08/22(火)23:19:52 No.448061198

英雄の孫と同じギミック試したいから自分から折りにいってるのかもしれない

316 17/08/22(火)23:19:52 No.448061201

>普通に2本持てばいいじゃんに反論出来ないのが辛い 絵の分重くなるということで押し切ろう

317 17/08/22(火)23:19:52 No.448061202

替刃だけ量産できる生産力は凄いよね

318 17/08/22(火)23:19:53 No.448061207

主人公無双ばりアニメやコミカライズされるな

319 17/08/22(火)23:19:59 No.448061238

>1から10まで現実的でもつまんないから勢いで押し切る力も大事 圧し切れてないからこんだけ突っ込まれるんだよなぁ…

320 17/08/22(火)23:20:00 No.448061245

>下手なギミック積んで総ツッコミ >今やってるナイツマでよく見る光景だ あれ「」に大人気なんじゃないの? 些細なツッコミにキレてる人多かった印象

321 17/08/22(火)23:20:03 No.448061259

>敵が突っ込んできた場合もあるのでは? 数的優位もある布陣なのにむざむざと突入を許してる時点で用兵に問題がある

322 17/08/22(火)23:20:09 No.448061296

この漫画の設定知らないで書くけど魔法がこんな高威力なら近接部隊は剣と盾で敵を足止めするのに徹した方がよくない?

323 17/08/22(火)23:20:09 No.448061298

>スナック感覚で鍛冶職人の負荷酷くなってない? だから折れる!ジャキッビン!すげーなこの剣!

324 17/08/22(火)23:20:23 No.448061358

>現実の槍って短くても2~3mくらいあるしすごいのは5mに達するのに >フィクションの槍ってリーチの優位なさそうな長さの多いよね 5mとかあるのはそれこそ戦争とかで馬の突撃止めたりオラァ!って振り下ろして叩き付ける用途にしか使わんやつだし フィクションの場合はそれこそ持ち歩くから短槍多いのはむしろ自然よ

325 17/08/22(火)23:20:26 No.448061372

ドリフターズってよく出来てたんだな

326 17/08/22(火)23:20:28 No.448061379

槍は集団で叩いたり払ったりするもの

327 17/08/22(火)23:20:33 No.448061400

カッコイイだろジャギィで押し切るぐらいのことは欲しい

328 17/08/22(火)23:20:41 No.448061428

>1から10まで現実的でもつまんないから勢いで押し切る力も大事 押し切れないとこの漫画みたいにボロクソに指摘されるぞ!

329 17/08/22(火)23:20:49 No.448061460

>スナック感覚で鍛冶職人の負荷酷くなってない? 鋳造なんだろう それなら型に流すだけで量産ができる

330 17/08/22(火)23:20:52 No.448061477

ナイツマは劇中で説明した必要な理由を無視して突っ込んで反撃食らう構図のほうを良く見るかな…

331 17/08/22(火)23:21:20 No.448061607

>この漫画の設定知らないで書くけど魔法がこんな高威力なら近接部隊は剣と盾で敵を足止めするのに徹した方がよくない? 魔法で陣や構えを潰して潰走する敵を歩兵が打ち取るってのは理に適ってると思う

332 17/08/22(火)23:21:31 No.448061667

いや別に槍キャラに5mの槍とかガチで持ってこられても困るじゃんそこは

333 17/08/22(火)23:21:41 No.448061702

つまりこの世界は鍛冶職人がブラック職場になってる世界

334 17/08/22(火)23:21:46 No.448061724

>いや槍に重さって威力的に関係あるのかなと めっちゃあるよ 叩いたり振り回すときに重量は大事だし突くときも軽い槍より重い槍のほうが威力圧倒的にでかい まぁその分扱い大変になるんだけど

335 17/08/22(火)23:21:55 No.448061766

>鋳造なんだろう >それなら型に流すだけで量産ができる 鋳造でなおかつ薄刃とか砕けるのも納得がいくよな…

336 17/08/22(火)23:22:22 No.448061877

詠唱間隔とかマナ切れとかあるのかもしれないし…

337 17/08/22(火)23:22:36 No.448061937

薄刃で鋳造の剣か そりゃ折れるわな

338 17/08/22(火)23:22:43 No.448061968

>鋳造でなおかつ薄刃とか砕けるのも納得がいくよな… なまくらにもほどがあるな

339 17/08/22(火)23:22:47 No.448061990

長い槍を振るとゆっくりでもそれだけで十分な速さになるししなりも合わされば更に早くなる もしこの時穂先の刃が垂直に当たれば叩くなんて表現じゃ済まないほどスパッと切れる

340 17/08/22(火)23:22:51 No.448062006

いかにもな攻撃魔法がある世界で歩兵やりたくねえなあ……

341 17/08/22(火)23:22:57 No.448062027

ハルバードなんかは熟練の使い手が持つとえぐい事になるとか聞いた覚えがある

342 17/08/22(火)23:22:58 No.448062028

柄はエンチャントされてて高コストで刃は何でもいいとかでなきゃ 戦闘中にガチャガチャ刃変える手間食うより普通の剣を携帯した方が万倍マシでは…

343 17/08/22(火)23:23:16 No.448062106

>下手なギミック積んで総ツッコミ >今やってるナイツマでよく見る光景だ というかギミックって基本的に無駄が大きいんだなと

344 17/08/22(火)23:23:18 No.448062117

画像のはバッサバッサとすさまじい切れ味見せるも強度に問題があるから云々って感じの見せ方すれば替え刃も説得力が出ると思う 画像のだけだと普通の剣や予備でよくない?ってなる

345 17/08/22(火)23:23:21 No.448062136

ナイツマも照準器とか付けてSUGEEEしてるから画像と方向性はかなり似てるな

346 17/08/22(火)23:23:23 No.448062146

俺だって機関銃を前に銃剣突撃とかやりたくない

347 17/08/22(火)23:23:32 No.448062179

>いかにもな攻撃魔法がある世界で歩兵やりたくねえなあ…… 魔法で吹き飛ばされるのも迫撃砲で吹き飛ばされるのも一緒よ

348 17/08/22(火)23:23:36 No.448062201

誰かこのクソギミックの何が良かったのか説明できる人いる?

349 17/08/22(火)23:23:40 No.448062219

>鋳造でなおかつ薄刃とか砕けるのも納得がいくよな… 雑に作った粗悪品を兵士に支給して英雄の孫仕様だからとか言って不満を抑える

350 17/08/22(火)23:23:54 No.448062271

>いかにもな攻撃魔法がある世界で歩兵やりたくねえなあ…… しかもおもちゃみたいな剣でザンされる程度の技術レベルしかない防具

351 17/08/22(火)23:23:59 No.448062285

>というかギミックって基本的に無駄が大きいんだなと そりゃそうよ 無きゃ無い方がいいんだから

352 17/08/22(火)23:24:06 No.448062306

>魔法で吹き飛ばされるのも迫撃砲で吹き飛ばされるのも一緒よ それは男性原理の社会だった!

353 17/08/22(火)23:24:13 No.448062338

カッコいいゴミ

354 17/08/22(火)23:24:15 No.448062346

>画像のはバッサバッサとすさまじい切れ味見せるも強度に問題があるから云々って感じの見せ方すれば替え刃も説得力が出ると思う 多分元ネタの進撃の巨人はそっちなんだけどね…

355 17/08/22(火)23:24:16 No.448062349

>ナイツマも照準器とか付けてSUGEEEしてるから画像と方向性はかなり似てるな 紡績やってるのに人国筋肉の繊維の扱いが雑すぎて笑ったわ 主人公持ち上げるために異世界人バカにするのは本当にうけつけない

356 17/08/22(火)23:24:16 No.448062352

>ナイツマも照準器とか付けてSUGEEEしてるから画像と方向性はかなり似てるな 照準器が無い世界で照準器作ったら役に立つのは当たり前では?

357 17/08/22(火)23:24:18 No.448062361

>ナイツマも背中に腕付けて武器もたせてTUEEEしてるから画像と方向性はかなり似てるな

358 17/08/22(火)23:24:27 No.448062405

>ハルバードなんかは熟練の使い手が持つとえぐい事になるとか聞いた覚えがある そりゃ槍と斧と鶴嘴が合体した武器だぜ 重量が先端に集中しすぎてるから死ぬほど扱い難いけど使いこなせば悪魔の武器よ

359 17/08/22(火)23:24:34 No.448062430

現代知識チートが酸素を多くして燃焼を大きくするだからこの世界の鋳造技術は察した方がいい

360 17/08/22(火)23:24:40 No.448062455

>誰かこのクソギミックの何が良かったのか説明できる人いる? 新井赤空っぽい

361 17/08/22(火)23:24:42 No.448062463

事前に鎧すら切り裂いたが強度に難がある的な説明ページがあるのかも知れない

362 17/08/22(火)23:24:46 No.448062475

下手に折れまくると折れた刃が自分に刺さって…っていう事故が多発しそう 軽装だし余計に

363 17/08/22(火)23:24:47 No.448062477

混戦中に無駄な動作は極力やりたくないよな

364 17/08/22(火)23:24:54 No.448062505

巨人も立体機動装置とか無茶凄いけどカッコよけりゃ良いんだ

365 17/08/22(火)23:25:06 No.448062556

>現代知識チートが酸素を多くして燃焼を大きくするだからこの世界の鋳造技術は察した方がいい 今まで鋳造どうしてたんだよ…

366 17/08/22(火)23:25:09 No.448062570

柄を残す意味がなさすぎるんだよ 予備の剣持つほうがあらゆる面で有利じゃん 柄に何かの機能がないと成立しないだろ

367 17/08/22(火)23:25:17 No.448062606

>現代知識チートが酸素を多くして燃焼を大きくするだからこの世界の鋳造技術は察した方がいい ふいごねぇのかよ! ヒッタイト以下か

368 17/08/22(火)23:25:39 No.448062692

明らかに役に立ってないギミックでこいつはすげぇぜ!するのと 異世界人が思いつかなかったギミック持ち込んでこいつはすげぇぜ!するのは別だろ…

369 17/08/22(火)23:25:43 No.448062710

ふい…ご?

370 17/08/22(火)23:25:57 No.448062766

>現代知識チートが酸素を多くして燃焼を大きくするだからこの世界の鋳造技術は察した方がいい そんな製鉄の基本中の基本をやらずに頑張ってたのか異世界…

371 17/08/22(火)23:26:03 No.448062789

巨人の方は薄刃自体にはちゃんと理由があるから… 素材と装置の方がびっくり物だけど

372 17/08/22(火)23:26:03 No.448062790

巨人のは交換刃の損耗の激しさとそれによる刃切れからの死とかも描写してるからな…

373 17/08/22(火)23:26:07 No.448062815

>現代知識チートが酸素を多くして燃焼を大きくするだからこの世界の鋳造技術は察した方がいい ふいご抜き製鉄って4世紀のアフリカみたいな物しか作れなくない?

374 17/08/22(火)23:26:10 No.448062826

フルプレート着てるようなのが居る世界で今まで鋳造どうしてたんだ…

375 17/08/22(火)23:26:23 No.448062891

今ジャンプで鉄を溶かすだけでもふいごが無いと無理 あっても難しいって話してる…

376 17/08/22(火)23:26:25 No.448062898

>現代知識チートが酸素を多くして燃焼を大きくするだからこの世界の鋳造技術は察した方がいい それって作者の知識が焚き木に息吹きかけたらよくもえるレベルなんじゃ

377 17/08/22(火)23:26:36 No.448062939

製鉄すら満足に行ってないんじゃそれは中世というか古代近いのでは

378 17/08/22(火)23:26:39 No.448062944

>巨人も立体機動装置とか無茶凄いけどカッコよけりゃ良いんだ 無茶を通すだけの勢いと説得力と描写があれば許される どれもない…

379 17/08/22(火)23:26:41 No.448062951

巨人のはグリップ部分が大事な理由もちゃんとあるしな…

380 17/08/22(火)23:26:41 No.448062952

酸素という概念はなくてふいご自体はあったかもしれない 空気送るといい感じみたいな

381 17/08/22(火)23:26:59 No.448063027

木と皮の鎧に見えなくもない

↑Top