虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

17/08/21(月)13:15:58 竹が便... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

17/08/21(月)13:15:58 No.447744058

竹が便利素材すぎる

1 17/08/21(月)13:18:51 No.447744399

実際超便利 丈夫だし加工しやすいし 発酵させればラーメンのメンマにもなる

2 17/08/21(月)13:21:23 No.447744697

現代でも建設現場の足場として活躍中だけど あれ使う為にちゃんとした資格とか必要なんだよな

3 17/08/21(月)13:22:12 No.447744801

せめてテコの原理したい…

4 17/08/21(月)13:22:31 No.447744834

詐欺師はマジで行動が読めない

5 17/08/21(月)13:23:16 No.447744910

デブも美女もメンタリストもみんな飯の恩分は働いてるのがいい

6 17/08/21(月)13:23:48 No.447744965

インゴット作ってたけどあそこから加工するのまた大変だよね……

7 17/08/21(月)13:24:38 No.447745060

円運動からの変換にすれば自動化もできるなこれ

8 17/08/21(月)13:24:44 No.447745074

加工しやすく耐久性もあるパイプ状の構造 本当にすばらしい

9 17/08/21(月)13:26:45 No.447745332

抗生物質作りの一歩目くらいだけど文明レベル相当上げるよね鉄 武器とまでは言わないが農具や猟具としてかなり活躍するし

10 17/08/21(月)13:27:02 No.447745361

こんな高性能な弁作れるなら蒸気機関とかいろいろ他にやりようあるんじゃ…

11 17/08/21(月)13:28:26 No.447745531

鉄って最初に考えた人すごいよね 何をもって鉄鉱石ってこれ溶けるんじゃね? とか考えたんだろう

12 17/08/21(月)13:28:35 No.447745560

>こんな高性能な弁作れるなら蒸気機関とかいろいろ他にやりようあるんじゃ… 例によって例のごとく燃料が… ちょっと待ってこれ何燃やしてるの?

13 17/08/21(月)13:28:42 No.447745569

ああこれ竹細工の水鉄砲の応用か

14 17/08/21(月)13:28:57 No.447745599

>何をもって鉄鉱石ってこれ溶けるんじゃね? とか考えたんだろう 青銅というお手本があったからだよ

15 17/08/21(月)13:29:52 No.447745707

まあ詐欺師も出来れば千空に勝って貰いたいだろうな 現代人が生きるには出来るだけ文明レベル上げて欲しいだろうし

16 17/08/21(月)13:30:15 No.447745763

ふいご?

17 17/08/21(月)13:30:21 No.447745776

弁ってほど圧力に耐えられる構造はしてないと思う 空気送り込むだけだから多少ガバガバでOKだろう

18 17/08/21(月)13:31:35 No.447745923

竹も種類によっては馬鹿みたいに頑丈なのあるしな

19 17/08/21(月)13:31:54 No.447745959

青銅の時代に錫を取り尽くしてしまったから他の金属探してたら鉄を見つけたって話をきいた

20 17/08/21(月)13:32:08 No.447745991

手押しポンプの井戸も大体同じ原理だよね?

21 17/08/21(月)13:32:13 No.447746002

汚い大人死すべし王国なのによく生きてられたな嘘つきメンタリスト

22 17/08/21(月)13:32:35 No.447746052

流体を通すだけなら節に雑に穴開ければいいけど ピストンの外筒に使うとなると内側の仕上げ大変そう

23 17/08/21(月)13:33:21 No.447746162

今回はコーラがめっちゃ気になる 本物のコーラじゃない全く別物だろうから余計に

24 17/08/21(月)13:34:01 No.447746229

>本物のコーラじゃない全く別物だろうから余計に コーラ飲みたいって言ったのがこの詐欺師だ

25 17/08/21(月)13:41:06 No.447747010

司が生存確認に人を放ったってかなりまずいんじゃ…

26 17/08/21(月)13:42:17 No.447747135

押す方の竹の周囲に付けてるものなんだろう 布っぽいけどこんな便利グッズあったっけ

27 17/08/21(月)13:43:24 No.447747273

ラーメンの後にコーラはどうなんだろう…

28 17/08/21(月)13:44:06 No.447747365

メンタリスト何歳なんだ

29 17/08/21(月)13:44:15 No.447747381

>例によって例のごとく燃料が… >ちょっと待ってこれ何燃やしてるの? 木炭はすでにあった

30 17/08/21(月)13:44:48 No.447747450

>布っぽいけどこんな便利グッズあったっけ 製糸まで行ってないと思うから多分布っぽいのは全部皮と解釈してる

31 17/08/21(月)13:45:20 No.447747501

足のほうが手の数倍力あるし体重もかけられるのに なんで足踏み式にしないんだろか?

32 17/08/21(月)13:46:38 No.447747636

>なんで足踏み式にしないんだろか? ここら辺のイメージなんかね http://fnorio.com/0056history_of_iron_manufacture1/fig2-2-2.gif

33 17/08/21(月)13:47:09 No.447747691

>布っぽいけどこんな便利グッズあったっけ 布はいくらもあるじゃん

34 17/08/21(月)13:47:25 No.447747721

>足のほうが手の数倍力あるし体重もかけられるのに >なんで足踏み式にしないんだろか? 加工が むずい

35 17/08/21(月)13:48:33 No.447747849

>なんで足踏み式にしないんだろか? みんなで足踏み式にするための板の加工技術がないのでは

36 17/08/21(月)13:48:57 No.447747891

シリンダータイプが作り易いのはよく分かる これを足で動かすタイプに改造するとなると面倒だろうな

37 17/08/21(月)13:49:01 No.447747899

>製糸まで行ってないと思うから多分布っぽいのは全部皮と解釈してる 布は麻や木綿の栽培か樹皮をほぐすか羊の毛を縒るかのどれかを通過しなきゃならないしなあ

38 17/08/21(月)13:49:01 No.447747900

接合部が燃えない? ていうか近すぎてやけどしない?

39 17/08/21(月)13:49:04 No.447747908

そういう大規模設備を作るために今鉄を作ってるような状態だしねぇ 工作機械を作る工作機械の材料集めみたいな

40 17/08/21(月)13:50:21 No.447748049

足踏みにするにはクランクがないと

41 17/08/21(月)13:50:23 No.447748053

>シリンダータイプが作り易いのはよく分かる スレ画のを巨大化させるとこれかな http://fnorio.com/0056history_of_iron_manufacture1/fig2-2-1.gif

42 17/08/21(月)13:50:45 No.447748099

最近の展開はクッキー焼くためにクッキー焼いてると凄い感情移入出来る

43 17/08/21(月)13:51:02 No.447748125

じゃあ青銅はどうして溶けるんじゃねって思ったの

44 17/08/21(月)13:51:24 No.447748166

異世界で現代知識無双する漫画ってイメージしかない

45 17/08/21(月)13:51:44 No.447748200

>じゃあ青銅はどうして溶けるんじゃねって思ったの なんか焚き火してたら溶けた

46 17/08/21(月)13:51:48 No.447748207

>接合部が燃えない? >ていうか近すぎてやけどしない? そこは作画の問題もあるんじゃねえかな

47 17/08/21(月)13:53:14 No.447748359

https://www.youtube.com/watch?v=VVV4xeWBIxE この人も手動だな 円運動はやっぱりスマートに見える

48 17/08/21(月)13:53:18 No.447748366

なんで水車作らないんだろう

49 17/08/21(月)13:53:52 No.447748428

一回きりの加工の予定なら間に合わせの作りで十分てことじゃないかな

50 17/08/21(月)13:54:29 No.447748488

竹材はすぐ黴がつく ニス塗らんといかん

51 17/08/21(月)13:54:47 No.447748522

今回のレベル2でこれからやっていくわけじゃないだろうしね

52 17/08/21(月)13:55:18 No.447748570

製鉄って面倒なんだな… そこまでしてほしいものだったんだろうか

53 17/08/21(月)13:55:20 No.447748572

窯もふいごも使い捨てだからな

54 17/08/21(月)13:55:27 No.447748588

>なんで水車作らないんだろう 木製とはいえ大型精密機械だから数学ツリーと物理学ツリーを伸ばして幾何学と歯車と建築のレベルを上げなきゃいけないし…

55 17/08/21(月)13:55:30 No.447748593

炉から伸びてる部分は粘土のほうがよかったかも まあこまけえ

56 17/08/21(月)13:55:44 No.447748620

>なんで水車作らないんだろう 何もかも技術が足りない

57 17/08/21(月)13:55:56 No.447748640

まだ村に入ることを許可されてる状態じゃないからね

58 17/08/21(月)13:56:03 No.447748660

>製鉄って面倒なんだな… >そこまでしてほしいものだったんだろうか これがないと現代チートがなんも始まらない程度には重要

59 17/08/21(月)13:56:09 No.447748675

それこそ鉄製のノコギリないと木材加工は厳しいからな…

60 17/08/21(月)13:56:40 No.447748730

気軽に言ってるけど水車って割とハードル高いかんな! あれだけ高度な水道引いてた古代ローマになかったぐらいだし

61 17/08/21(月)13:56:45 No.447748740

>それこそ鉄製のノコギリないと木材加工は厳しいからな… 木材の加工するにも鉄のノミやらがいるからなぁ

62 17/08/21(月)13:56:47 No.447748743

板材が生まれるのはノコギリないとほぼ無理だからな…

63 17/08/21(月)13:56:59 No.447748764

サバイバルドキュメンタリーでも竹無双があったな 水筒鍋食器着火燃料を全部竹で済ませていた

64 17/08/21(月)13:57:10 No.447748783

>まだ村に入ることを許可されてる状態じゃないからね 知らない奴が水場でなんかしてるとかぶっ殺されるな…

65 17/08/21(月)13:57:17 No.447748800

アフリカこくじん族普通に製鉄しててヤベーな

66 17/08/21(月)13:58:10 No.447748890

水車は場所も必要だからなぁ 村での基盤を整えてからでも遅くはない

67 17/08/21(月)13:58:23 No.447748910

ちょっとラーメン食べたらめっちゃ重労働させられたメンタリストさんの明日はどっちだ

68 17/08/21(月)13:58:36 No.447748928

これを足で踏むようにしたのがたたら製鉄です

69 17/08/21(月)13:59:08 No.447748981

>丈夫だし加工しやすいし >発酵させればラーメンのメンマにもなる 乾燥させたら割り箸にもなるもんげ!

70 17/08/21(月)13:59:21 No.447749002

水車って結構難しいんだぞ

71 17/08/21(月)13:59:27 No.447749011

>そこまでしてほしいものだったんだろうか 竜殺しの剣とかエクスカリバーとか無限に食べ物が出てくる大釜とかの伝説の神器のたぐいは鉄製品だったんじゃねーのって説があるくらい超すごいよ 銅剣の動画と鉄剣の動画を見比べると銅の時代に戻れねえってレベルの違いだよ

72 17/08/21(月)13:59:32 No.447749020

>ちょっとラーメン食べたらめっちゃ重労働させられたメンタリストさんの明日はどっちだ 楽しい未来(奴隷生活)

73 17/08/21(月)13:59:53 No.447749066

これ弁になってるのか なるほど でもテコとかあった方がいいと思う

74 17/08/21(月)14:01:40 No.447749285

圧力かけるよりは送風するくらいのものだから力はそんなに要らないはず でも1時間2時間キンゲダンスやれと言われるとやっぱりキツそう

75 17/08/21(月)14:01:52 No.447749308

水車は量産目的なら効率いいけど使い切りの場合ちょっとおおががりすぎるし

76 17/08/21(月)14:01:56 No.447749316

ローマ時代に木造建築が少なかったのは銅の斧で木を伐るより石ノミで石を削った方が効率的だからか…

77 17/08/21(月)14:02:17 No.447749359

工業の全ての基礎は製鉄と言っても過言ではない 鋼材技術がなければ高度な機械や道具や装備は全てが作れないのだ

78 17/08/21(月)14:02:28 No.447749381

炉の下部は空間になってるだろうから竹は燃えないと思うよ

79 17/08/21(月)14:03:10 No.447749464

中南米は絶望的に鉄資源がなくて黒曜石文明だったんだっけ

80 17/08/21(月)14:03:56 No.447749546

>ローマ時代に木造建築が少なかったのは銅の斧で木を伐るより石ノミで石を削った方が効率的だからか… 地震無い地方で木造建設とかアホらしいし… あと木より採掘場の方が近いって立地

81 17/08/21(月)14:04:07 No.447749563

>アフリカこくじん族普通に製鉄しててヤベーな アフリカにおける製鉄は4世紀ごろにはアフリカ全土に知れ渡ってたそうで

82 17/08/21(月)14:04:08 No.447749566

そういや今回の扉絵で千空が尻に引いてるメカってオリジンの初期型?

83 17/08/21(月)14:04:34 No.447749620

civ3でも周りに鉄が無かったらリセット考えるもんな

84 17/08/21(月)14:04:57 No.447749660

ローマ時代には既に蒸気を利用した手段は発見されていた だが蒸気機関車を作るほどの高レベルな鋼鉄はなかったから無理だった

85 17/08/21(月)14:05:49 No.447749760

>中南米は絶望的に鉄資源がなくて黒曜石文明だったんだっけ 石で作ったノコギリみたいな剣いいよね… 超痛そう…

86 17/08/21(月)14:05:49 No.447749761

>あと木より採掘場の方が近いって立地 すぐに木材が手に入る環境のイギリスとかドイツは長いこと木造の家作ってる時代が続いてたよな

87 17/08/21(月)14:06:08 No.447749789

>地震無い地方で木造建設とかアホらしいし… 木造建築は湿気と害虫との戦いもあるしねえ

88 17/08/21(月)14:06:13 No.447749801

>工業の全ての基礎は製鉄と言っても過言ではない >鋼材技術がなければ高度な機械や道具や装備は全てが作れないのだ 硬度と耐熱性と靭性とある程度の腐食耐性ないと話にならんからね

89 17/08/21(月)14:06:16 No.447749806

鉄で司に勝てるかな…?

90 17/08/21(月)14:06:28 No.447749834

竹の内側めちゃくちゃ綺麗に磨けないとひっかかりまくりそうだ

91 17/08/21(月)14:07:08 No.447749904

>中南米は絶望的に鉄資源がなくて黒曜石文明だったんだっけ 中米は主に黒曜石で通貨などに青銅を使ってた 南米は武器とかに青銅を使ってた

92 17/08/21(月)14:07:11 No.447749906

中南米や金銀やプラチナまで精製加工できるのに鉄殆ど使ってないからな…

93 17/08/21(月)14:07:49 No.447749986

加工の手間より入手経路の方が重視されるよね建造物の材料

94 17/08/21(月)14:08:09 No.447750030

そして鉄が作れるようになったら次はサビとの闘いが始まるのだ…

95 17/08/21(月)14:08:50 No.447750105

>加工の手間より入手経路の方が重視されるよね建造物の材料 とにかくいっぱい必要だからな…

96 17/08/21(月)14:09:42 No.447750211

>そして鉄が作れるようになったら次はサビとの闘いが始まるのだ… ステンレス作るには何の技術ツリー伸ばさないとなんだっけ? いやいっそ一足飛びでカーボンファイバーを

97 17/08/21(月)14:10:04 No.447750256

今回のゲットした鉄棒で何するんだろ

98 17/08/21(月)14:11:23 No.447750414

磁石と何かだったような スキルツリー出たの5話くらい前だっけ

99 17/08/21(月)14:12:38 No.447750549

純度99.9999999%だかにすると錆びない鉄が作れるぞ! まぁ現代の技術最大限に使ってやっとこさ少量作れる代物だけど

100 17/08/21(月)14:13:00 No.447750589

文明が進歩するには金属技術の進歩が必要で そのために如何に高い火力を生み出すかの歴史とも言える 文明とは火力こと火の力なんだよ 聞いているのかねプロメテウス君!!!!!

101 17/08/21(月)14:13:47 No.447750671

日本だって製鉄すんのに山々を丸裸にしてったもんな 人間ってすごい…

102 17/08/21(月)14:14:00 No.447750688

>純度99.9999999%だかにすると錆びない鉄が作れるぞ! >まぁ現代の技術最大限に使ってやっとこさ少量作れる代物だけど 作っても加工できない…

103 17/08/21(月)14:14:31 No.447750753

手品って科学の応用多いし手品師なら科学欲しくならないのかな

104 17/08/21(月)14:14:49 No.447750783

鉄を使ってハーバーボッシュ法! 流石に無理!

105 17/08/21(月)14:14:57 No.447750802

次は鉄から発電するために使う強力磁石だっけ?

106 17/08/21(月)14:15:18 No.447750848

水酸化ナトリウムを製造するための電気を発生させるための強力磁石を作るための製鉄か サルファ剤遠いな…

107 17/08/21(月)14:15:28 No.447750867

>手品って科学の応用多いし手品師なら科学欲しくならないのかな 最先端の科学を真っ先に活用するのは手品師と格闘家だって刃牙で習った

108 17/08/21(月)14:15:34 No.447750876

>ステンレス作るには何の技術ツリー伸ばさないとなんだっけ? ニックロ合金だから電気かな…

109 17/08/21(月)14:16:43 No.447750992

竹があるなら電球作ろうぜ!

110 17/08/21(月)14:17:20 No.447751050

>竹があるなら電球作ろうぜ! 発電機作るなら即やりそうだよね

111 17/08/21(月)14:17:38 No.447751088

>鉄を使ってハーバーボッシュ法! >流石に無理! 1000℃ならできるんちゃう?

112 17/08/21(月)14:18:49 No.447751211

育てる作物がない!

113 17/08/21(月)14:19:00 No.447751236

ラーメンで臨時のマンパワーは確保できたけどそろそろ村と交渉しないといけない時期だな

114 17/08/21(月)14:20:00 No.447751338

なんかあっさりと復活組に有名人が増えてる そろそろ司帝国側の方も見たいなあ

115 17/08/21(月)14:20:04 No.447751342

科学電池とコイルと鉄だけでフェライトコア並みの磁性体作れるの?

116 17/08/21(月)14:20:15 No.447751364

ハーバーボッシュ法は触媒と高圧力高温が必要だからまだまだ

117 17/08/21(月)14:21:49 No.447751557

マイクラみたいにかまどに突っ込んどけば鉄ができればいいのに…

118 17/08/21(月)14:21:58 No.447751571

ハーバーボッシュ法でもそうだが異世界で確実にネックになるのは 状態の正確な測定ができないことにあると思うんだ 一から自分で測定機器作る必要がある

119 17/08/21(月)14:22:10 No.447751595

メンタリストはおいしいキャラになりそうだな

120 17/08/21(月)14:22:23 No.447751616

>サルファ剤遠いな… サルファ剤って酸だけで行けない?

121 17/08/21(月)14:24:13 No.447751783

>一から自分で測定機器作る必要がある まず地球の円周を測ります

122 17/08/21(月)14:24:49 No.447751844

>科学電池とコイルと鉄だけでフェライトコア並みの磁性体作れるの? モーターできれば割といけそう

123 17/08/21(月)14:27:52 No.447752200

まだ続いてたのかこの漫画 さっさと終われば良いのに

124 17/08/21(月)14:28:33 No.447752272

>メンタリストはおいしいキャラになりそうだな アクマゲームで見た

125 17/08/21(月)14:29:20 No.447752352

最近ずっと面白いのに…主に雌ライオン出てきてから

126 17/08/21(月)14:30:08 No.447752429

>マイクラみたいにかまどに突っ込んどけば鉄ができればいいのに… 砂鉄は1400度ぐらいで プリおじがやってた赤泥から取り出すのでも1100度はいるそうだからな

127 17/08/21(月)14:30:28 No.447752453

今の地味な感じが凄く面白いんだけどどこかで何らかのチート級テコ入れないと 技術革新は厳しそうだなぁ……鉄が安定供給されだしたら蒸気機関ぐらいはいけるのかな?

128 17/08/21(月)14:33:05 No.447752721

単純にマンパワーが足りてないから村の全面協力を得られれば一気に発展すると思うよ

129 17/08/21(月)14:33:19 No.447752748

>技術革新は厳しそうだなぁ……鉄が安定供給されだしたら蒸気機関ぐらいはいけるのかな? その蒸気機関で何するかだけども鉄道ひくにも数学とかが必要になるから あとそろそろ人数というか政治力も必要になる

130 17/08/21(月)14:34:43 No.447752925

初期から現在に至るまで問題になってるのがマンパワーだからな…

131 17/08/21(月)14:35:11 No.447752981

製鉄するための機材を作る木材を加工するための鉄工具を作る!

132 17/08/21(月)14:36:18 No.447753096

>製鉄するための機材を作る木材を加工するための鉄工具を作る! モンハンとかでよく見るやつだこれ

133 17/08/21(月)14:36:21 No.447753104

司の方も石化といたの結構いるのかな…

134 17/08/21(月)14:37:06 No.447753184

>単純にマンパワーが足りてないから村の全面協力を得られれば一気に発展すると思うよ 発電する段階になったら村の協力なしでは確実にどんづまりになるから そろそろ協力得られるようになものつくるんだろな

135 17/08/21(月)14:38:17 No.447753317

>最近ずっと面白いのに…主に雌ライオン出てきてから やっぱ耽美系マッチョよりロリ巨乳メスゴリラだよな!

136 17/08/21(月)14:41:33 No.447753660

大樹と杠はセットでヒロインみたいなもんだから…

137 17/08/21(月)14:42:25 No.447753736

でもやっぱあの3人で話進めて欲しかったな…

138 17/08/21(月)14:43:15 No.447753830

>大樹と杠はセットでヒロインみたいなもんだから… ていうかあの二人って司帝国的にOKなんだ…

↑Top