虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

17/08/21(月)00:24:06 EVの急... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

17/08/21(月)00:24:06 No.447677146

EVの急速充電器って凄い電流流れてて怖い素人が触っていいのこんなもん

1 17/08/21(月)00:25:08 No.447677387

だめなの?

2 17/08/21(月)00:26:11 No.447677622

ガソリンも引火したら怖いだろうが

3 17/08/21(月)00:27:23 No.447677883

電圧いくらなのこれ 単相200?

4 17/08/21(月)00:29:02 No.447678279

直流500Vの125Aぐらい

5 17/08/21(月)00:29:42 No.447678429

>直流500Vの125Aぐらい なそ にん

6 17/08/21(月)00:30:01 No.447678512

DC125A…!?

7 17/08/21(月)00:30:17 No.447678567

ガソリンと比べたら桁がいくつか足りないレベルだからまだまだ安全よ

8 17/08/21(月)00:30:57 No.447678706

オイオイオイ

9 17/08/21(月)00:32:20 No.447679006

これでもまだ足りないから引き上げる予定という

10 17/08/21(月)00:33:15 No.447679219

触ったら死ぬ?

11 17/08/21(月)00:34:09 No.447679391

コネクターに刺してバッテリーdataを受信するまで充電初めないから安全だよ

12 17/08/21(月)00:34:17 No.447679423

コネクタを刺さないと通電しないから大丈夫

13 17/08/21(月)00:35:24 No.447679690

交流じゃないのか…

14 17/08/21(月)00:36:07 No.447679860

電池なんだから直流の方がいい

15 17/08/21(月)00:37:11 No.447680091

>コネクターに刺してバッテリーdataを受信するまで充電初めないから安全だよ ハイテクじゃのう

16 17/08/21(月)00:37:48 No.447680237

>触ったら死ぬ? 0.1A程度でもヤバイ

17 17/08/21(月)00:39:36 No.447680687

500Vの125Aって大体6万ワットだから毎秒240kcalくらい?

18 17/08/21(月)00:40:34 No.447680895

ぐぐったらデンキウナギが600~1000Vの1Aって出てきたから きっとデンキウナギ100体分のパワーがある

19 17/08/21(月)00:42:04 No.447681210

LMP1でPHVやるぞって予定が発表されて 給油と同時に充電とかきがくるっとるって思ったけど ポルシェが逃げ出したからこの話はLMP1ごと消えるな

20 17/08/21(月)00:43:23 No.447681512

>触ったら死ぬ? 人は0.1Aの電流が体内に流れたら死ぬ

21 17/08/21(月)00:44:23 No.447681749

まぁ当たり前だけどしっかり安全対策されててそれで死んだ人いないからね… まず微弱電流流して漏電してないか確認するんだってさ

22 17/08/21(月)00:50:44 No.447683083

リーフに試乗したけどいいものだった

23 17/08/21(月)00:51:15 No.447683201

北海道に住んでる限りはこういう車に縁はなさそうだ 経済的に余裕があれば別だけど

24 17/08/21(月)00:52:39 No.447683505

その電力が貯まってる電池も怖い 350気圧だかの水素も怖い ガソリンだって怖い

25 17/08/21(月)00:52:52 No.447683551

謎の機械で刺さなくても出ちゃうガソリンの方が危ないな

26 17/08/21(月)00:53:24 No.447683679

つまり車は怖い

27 17/08/21(月)00:53:50 No.447683771

やはり石炭が一番安全なのでは?

28 17/08/21(月)00:53:53 No.447683785

>350気圧だかの水素も怖い ミライは700気圧だぜ

29 17/08/21(月)00:54:47 No.447683979

電池が怖いなんて言ってたらリチウムイオンなんてちょっとの衝撃ですぐ燃えるのに使ってられんよ

30 17/08/21(月)00:55:51 No.447684180

>その電力が貯まってる電池も怖い >350気圧だかの水素も怖い >ガソリンだって怖い 地面の下には超高温のマントル層が

31 17/08/21(月)00:56:05 No.447684213

バッテリーに過負荷がかかって寿命が短くなるからメーカーは基本通常の充電器を推奨してるぞな

32 17/08/21(月)00:56:18 No.447684263

ガソリンは危ないので実はセルフでも常に監視して タバコとか吸ってないかどうか確認してから給油許可のボタン押してるってのは 例の自動化事件で初めて知ったな… 充電器に関してはその部分完全に無人にできるからいいんだろうな

33 17/08/21(月)00:56:39 No.447684343

大雨のなか刺してる人いてこわい

34 17/08/21(月)00:57:13 No.447684482

ガソリンの危なさを考えたらリチウムイオンは比較して安全

35 17/08/21(月)00:57:18 No.447684503

>大雨のなか刺してる人いてこわい 上にも書いてるけど漏電してたら給電されないからね

36 17/08/21(月)00:57:28 No.447684529

そういや電池の残量ってどうやって計測してるんだろうって

37 17/08/21(月)00:57:50 No.447684592

>そういや電池の残量ってどうやって計測してるんだろうって 電圧

38 17/08/21(月)00:58:14 No.447684671

いまだに仕組みがわからん 燃料データって何百GBなの

39 17/08/21(月)00:58:22 No.447684691

水素に関してはトンネルの中で事故が起こった場合の安全性について色々問題があるみたいだな

40 17/08/21(月)00:58:26 No.447684704

やっぱり灯油が安全でいいね

41 17/08/21(月)00:58:32 No.447684720

>いまだに仕組みがわからん >燃料データって何百GBなの

42 17/08/21(月)00:58:56 No.447684799

ケロシンいいよね

43 17/08/21(月)00:59:42 No.447684975

やはり時代はガスタービン

44 17/08/21(月)01:00:17 No.447685090

ディーゼル車の時代がまた来る!

45 17/08/21(月)01:00:36 No.447685145

>ディーゼル車の時代がまた来る! 軽油じゃねーか

46 17/08/21(月)01:02:03 No.447685435

リチウムの中でもリチウムポリマーはラジコン等のホビー用途でよく燃やしてるのがあるけど あれはマニュアルでの充電失敗や外部からの衝撃でぶっ壊れるとかで そもそもがそういうことに晒される用途前提じゃないしな

47 17/08/21(月)01:02:20 No.447685492

>>そういや電池の残量ってどうやって計測してるんだろうって >電圧 経年劣化で残量表示が飛んだりするのは電圧不安定になってるのか

48 17/08/21(月)01:03:02 No.447685618

ディーゼルは今まさに引導渡されようとしてるじゃねーか!

49 17/08/21(月)01:03:56 No.447685788

ディーゼルの時代短かったな

50 17/08/21(月)01:04:15 No.447685841

充電専用ならガスタービンエンジンでいいよね

51 17/08/21(月)01:05:56 No.447686149

いい加減コネクタ規格統一して欲しい 2年以内に後2つも増えるらしいじゃない

52 17/08/21(月)01:06:07 No.447686185

フォルクスワーゲンがやらかさなければディーゼルの時代も少しは長かったろうに

53 17/08/21(月)01:06:13 No.447686202

VWが悪い

54 17/08/21(月)01:07:23 No.447686392

燃えるって言われてるのはラミネートしただけのポリマーだから

55 17/08/21(月)01:07:29 No.447686404

>そういや電池の残量ってどうやって計測してるんだろうって 電圧だけだとうまく計算できないので充電してるときの電流を時間で積分してる 最近は専用ICなんてものもあるので楽なんだけど数年前のリチウム系が出てきた初期はこの計算だけでも商売になったんだ

56 17/08/21(月)01:07:36 No.447686430

使用者の尿素補給の手間を省いてあげただけだし

57 17/08/21(月)01:09:11 No.447686679

>そういや電池の残量ってどうやって計測してるんだろうって ちなみにこんなの http://www.linear-tech.co.jp/products/coulomb_counter_(battery_fuel_gauge)

58 17/08/21(月)01:10:06 No.447686803

そりゃエジソンもキレるわ

59 17/08/21(月)01:10:24 No.447686853

リニアテックいいよね日本語DS充実しててすき…

60 17/08/21(月)01:10:29 No.447686870

残量計算って電圧だけじゃなかったのか…

61 17/08/21(月)01:11:18 No.447687007

ワーゲンが悪いというかEUが産業保護のために逃げ道残しといてやったのに メーカーみんなで揃って踏み抜いた感じだ

62 17/08/21(月)01:12:18 No.447687181

500万台回収するからディーゼル即死は勘弁してって言ってるのに

63 17/08/21(月)01:13:11 No.447687337

>500Vの125Aって大体6万ワットだから毎秒240kcalくらい? 60KWってサラブレッド20頭が全力で走ってるのと同じぐらいの力だから >EVの急速充電器って凄い電流流れてて怖い素人が触っていいのこんなもん 事故って自分に流れたら受けるエネルギーは桜花賞とかG1 でゴールしてくる馬全部にぶち当たったと想像すればok

64 17/08/21(月)01:13:40 No.447687418

>残量計算って電圧だけじゃなかったのか… やってみると分かるんだけど最近の電池は電圧低下が起こるのが大体60から70%ぐらいが顕著でそれまでは凄くなだらかなんだ それに取り出す電流によっても電圧が変化するからとっても計算しづらい 結局電池って電荷のやりとりなので電荷の移動量を表す電流で容量を推定しちゃうのが今の主流っぽいよ

65 17/08/21(月)01:14:57 No.447687646

>ぐぐったらデンキウナギが600~1000Vの1Aって出てきたから >きっとデンキウナギ100体分のパワーがある じゃあデンキウナギ養殖事業始めるわ

66 17/08/21(月)01:16:14 No.447687871

それでもマツダなら… マツダならなんとかしてくれる…

67 17/08/21(月)01:17:01 No.447687988

やっこさんならRX-7を水素で走らせる子を産めずに死産したよ…

68 17/08/21(月)01:18:06 No.447688153

HCCIエンジンちゅうえらいもんをつくっとるけぇかくごしとけぇや

69 17/08/21(月)01:18:35 No.447688236

マツダの次のエンジンはガソリンだけっぽいからDの方は無くなるんじゃねえかな…

70 17/08/21(月)01:18:38 No.447688248

水素!そういうのもあるのか…

71 17/08/21(月)01:19:00 No.447688327

つっても残量チェッカーってめっちゃ厳密でもないならそんな大した機材でやってるわけじゃないからなぁ ハンドサイズの計測器でもそれなりにわかるしホビー用に自作してる人もいる

72 17/08/21(月)01:19:33 No.447688402

>事故って自分に流れたら受けるエネルギーは桜花賞とかG1 >でゴールしてくる馬全部にぶち当たったと想像すればok 威力は高そうだな!

73 17/08/21(月)01:22:10 No.447688789

HCCIってどうやるんだろうねガソリンの自着火って要はノッキングを意図したクランク角度で起こそうってことだけど そもそも最初の火種は必要だしそれならフェラーリだかが始めたジェットイグニッションでも良い気がするんだ ようは完全燃焼の度合いを上げたいんだろうけど長く燃やし続けるのか一瞬の火炎伝播速度をあげたいのか…しりたい

74 17/08/21(月)01:23:27 No.447688967

マツダは変なことに熱心だからな…

75 17/08/21(月)01:23:55 No.447689029

火花着火だと伝播速度に限界があるから同時多発的に着火させるとか言ってた

↑Top