ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
17/08/19(土)08:01:50 No.447209102
縄文海進いいよね 僕の家も沈んでるよ!
1 17/08/19(土)08:03:58 No.447209297
ヨコハマ買い出し紀行したい!
2 17/08/19(土)08:04:58 No.447209388
そのうちに温暖化で海面が上がってまたこんな地形になっちゃうのかもしれない
3 17/08/19(土)08:09:16 No.447209794
>ヨコハマ買い出し紀行したい! あの世界が滅びかけてるのになんとなく牧歌的な雰囲気好き
4 17/08/19(土)08:10:55 No.447209976
>そのうちに温暖化で海面が上がってまたこんな地形になっちゃうのかもしれない こないだ南極の大陸棚から超特大の氷床が剥離したからそうなるかもならないかも
5 17/08/19(土)08:12:38 No.447210139
>こないだ南極の大陸棚から超特大の氷床が剥離したからそうなるかもならないかも 水位が上がるほどの氷なら 海に落ち込んだ時点で上がってる
6 17/08/19(土)08:13:02 No.447210185
千葉島
7 17/08/19(土)08:14:54 No.447210378
>千葉島 奥の一点だけだけどかろうじてつながってる!
8 17/08/19(土)08:15:00 No.447210394
すげえ!埼玉に海がある!ってか俺ん家が海の中だ!
9 17/08/19(土)08:17:26 No.447210629
逆に水位低くて大陸と繋がるわ日本海が湖状態だわな時期もあるし 日本列島の地理的な条件も時期によって全然違うのが面白いよね…
10 17/08/19(土)08:22:11 No.447211092
海面が下がるだけでなくその後河川がずんずん土砂を運んで来て広がった陸地もあるから…
11 17/08/19(土)08:22:13 No.447211098
>水位が上がるほどの氷なら >海に落ち込んだ時点で上がってる 知らなかったそんなの…
12 17/08/19(土)08:23:40 No.447211228
>>千葉島 >奥の一点だけだけどかろうじてつながってる! 平安時代でもそんな感じだったから繋がってる一部を柵で塞いで 馬の放牧地に利用してたみたいねえ
13 17/08/19(土)08:25:16 No.447211400
>逆に水位低くて大陸と繋がるわ日本海が湖状態だわな時期もあるし >日本列島の地理的な条件も時期によって全然違うのが面白いよね… その頃にいろんな動物が大陸から来てるものね
14 17/08/19(土)08:26:13 No.447211487
馬の楽園だったのか千葉
15 17/08/19(土)08:27:18 No.447211613
>海面が下がるだけでなくその後河川がずんずん土砂を運んで来て広がった陸地もあるから… 広島の街あたりは古代製鉄のために山を切り崩した土砂が積もって出来た土地だと聞いてたまげたよ
16 17/08/19(土)08:27:58 No.447211684
関東が全体的に放牧とかやってる未開の辺境みたいなノリだし なんかよくわからん蛮族が日頃から殺し合ってるし
17 17/08/19(土)08:28:57 No.447211773
>あの世界が滅びかけてるのになんとなく牧歌的な雰囲気好き 作者にそんなこと言ったら何言ってんだこのバカって感じで笑われるよ
18 17/08/19(土)08:28:59 No.447211780
関東は昔から人の手が入ってようやく住める場所にしたからな…
19 17/08/19(土)08:29:10 No.447211810
土浦が本当に浦だ
20 17/08/19(土)08:29:31 No.447211837
これだけ入り組んでれば海洋資源は豊富だったろうね
21 17/08/19(土)08:30:26 No.447211921
>馬の楽園だったのか千葉 江戸時代には成田近辺を土塁で囲んで放牧地にしてたりしたのだ 今でも馬の牧場けっこう残ってたりするねえ
22 17/08/19(土)08:30:32 No.447211926
これって気候的要因と河川が持ってくる土砂がまだ溜まってないのとどっちが原因として大きいんだろう
23 17/08/19(土)08:30:37 No.447211933
今でも関東の地下には大量の天然ガスが埋まってるんよ でも採掘しちゃうと地盤沈下して土地が使い物にならなくなる
24 17/08/19(土)08:30:55 No.447211958
>逆に水位低くて大陸と繋がるわ日本海が湖状態だわな時期もあるし 氷河期世代に浸食作用で出てたであろう谷が東京湾海底に眠ってるのを地図で見ると楽しい
25 17/08/19(土)08:30:57 No.447211962
縄文て2~3000年くらい前?
26 17/08/19(土)08:31:32 No.447212002
気候的要因よ
27 17/08/19(土)08:31:36 No.447212006
>広島の街あたりは古代製鉄のために山を切り崩した土砂が積もって出来た土地だと聞いてたまげたよ ハハハ「」はまたそういう…と思ってググったら本当に出てきてビックリした
28 17/08/19(土)08:32:02 No.447212044
住んでる地の由来が岬だからギリギリセーフ
29 17/08/19(土)08:32:15 No.447212068
大阪なんかも数千年遡るとほぼ海の底だよね
30 17/08/19(土)08:32:33 No.447212086
船橋から東京の間全部海かよ
31 17/08/19(土)08:32:41 No.447212096
>これだけ入り組んでれば海洋資源は豊富だったろうね 縄文時代だと関東は他の地域より人口多めだしそうだったんだろう
32 17/08/19(土)08:34:06 No.447212244
>これだけ入り組んでれば海洋資源は豊富だったろうね 貝塚も海で取れるアサリ・ハマグリと河口付近の汽水域で取れるのシジミの 二種類に分かれてたって話が面白かったなあ
33 17/08/19(土)08:34:33 No.447212291
http://datazoo.jp/tv/NHK%E3%82%B9%E3%83%9A%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%AB/1083472 これ見た限りだと日本はプレートのせいで隆起し続けてるし海の中に沈みそうもない
34 17/08/19(土)08:34:46 No.447212318
>氷河期世代に浸食作用で出てたであろう谷が東京湾海底に眠ってるのを地図で見ると楽しい ジャパンは氷河に覆われていません
35 17/08/19(土)08:34:52 No.447212325
>これだけ入り組んでれば海洋資源は豊富だったろうね 貝塚いっぱい見つかってるしね なんでこんな内陸に貝塚が…?ってのが縄文海進見つかったキッカケだし
36 17/08/19(土)08:35:19 No.447212376
>大阪なんかも数千年遡るとほぼ海の底だよね HIDEYOSHIが埋め立て工事するまでは川の中州だったりするのだ
37 17/08/19(土)08:36:21 No.447212473
>ジャパンは氷河に覆われていません そんなこと書いていません
38 17/08/19(土)08:36:22 No.447212476
>今でも関東の地下には大量の天然ガスが埋まってるんよ >でも採掘しちゃうと地盤沈下して土地が使い物にならなくなる 地下水の汲み上げも込みでもう地盤沈下して標高がマイナスだぞ
39 17/08/19(土)08:36:56 No.447212538
>土浦が本当に浦だ 地名にその土地の大昔の情報が残ってて調べると楽しいよね
40 17/08/19(土)08:37:17 No.447212576
氷河溶けたら全球凍結するんだっけ
41 17/08/19(土)08:37:30 No.447212593
>これ見た限りだと日本はプレートのせいで隆起し続けてるし海の中に沈みそうもない 数万年後に大陸と繋がって列島消滅するよ
42 17/08/19(土)08:38:16 No.447212666
日本がじゃっぱーんって沈没した時もこうなるのかな
43 17/08/19(土)08:38:22 No.447212678
>>これだけ入り組んでれば海洋資源は豊富だったろうね >縄文時代だと関東は他の地域より人口多めだしそうだったんだろう 縄文前期だと鹿児島にもめっちゃ人いっぱいいる 海に近いほうが食べ物がたくさん取れたのかもしれんねえ
44 17/08/19(土)08:38:54 No.447212736
そんな!ハワイとぶつかるって信じてたのに!
45 17/08/19(土)08:39:00 No.447212752
日本の土地が地震に弱い理由が分かった気がする
46 17/08/19(土)08:39:22 No.447212794
数百万年したらハワイが合体するから ハワイすぐ行けるようになるしな
47 17/08/19(土)08:39:39 No.447212827
>氷河期世代に浸食作用で出てたであろう谷が東京湾海底に眠ってるのを地図で見ると楽しい 東京湾めっちゃ深くてびびる AKIRAの埋め立て工事とかどうやってやったのかしら
48 17/08/19(土)08:40:00 No.447212857
>作者にそんなこと言ったら何言ってんだこのバカって感じで笑われるよ だからなんだ過ぎる…
49 17/08/19(土)08:40:17 No.447212880
海洋民族が主流だったんだろう
50 17/08/19(土)08:40:32 No.447212905
>日本の土地が地震に弱い理由が分かった気がする 人が住める土地は平野でつまり堆積物でできた土地だからね…
51 17/08/19(土)08:41:33 No.447213017
東京湾深いのは出口のほうでしょ 内側はめっちゃ浅いよ
52 17/08/19(土)08:42:04 No.447213083
>海洋民族が主流だったんだろう 千葉の縄文遺跡から大型のカヌーが見つかってるから 南方系海洋民族が黒潮に乗ってやってきたんじゃないかって説あったねぇ
53 17/08/19(土)08:42:09 No.447213097
まぁでも他の国に比べると砂漠化の恐れが無いからいいかな
54 17/08/19(土)08:42:55 No.447213183
九州南方に住み着いた人々はその後の火山活動で壊滅しちゃった
55 17/08/19(土)08:43:26 No.447213229
>南方系海洋民族が黒潮に乗ってやってきたんじゃないかって説あったねぇ 海から来るならアウトリガーでもないときついと思うんだかな
56 17/08/19(土)08:43:30 No.447213239
空き地も瞬間的に草ボウボウになるからな…
57 17/08/19(土)08:43:32 No.447213243
>東京湾深いのは出口のほうでしょ >内側はめっちゃ浅いよ 江戸時代に利根川の流れを変える付け替え工事するまでは ガンガン土砂が流れ込んでたから北側あたりめっちゃ浅くなっておった
58 17/08/19(土)08:43:58 No.447213284
古代東海道で陸地を進むルートとは別に三浦半島と房総半島の間の海を渡る海上ルートが存在した理由も何となく察しが付く 陸地が進みづらかったんだろうな
59 17/08/19(土)08:44:53 No.447213364
大阪の民博でスターなんちゃらって海洋移動システムがあって いっぱい移動してたみたいなの見たことある
60 17/08/19(土)08:45:12 No.447213402
>九州南方に住み着いた人々はその後の火山活動で壊滅しちゃった レモン型とか壷型とか個性的な土器を作って大発展してたのに 喜界トラフの超噴火に巻き込まれて全滅しちゃった…
61 17/08/19(土)08:46:01 No.447213486
>古代東海道で陸地を進むルートとは別に三浦半島と房総半島の間の海を渡る海上ルートが存在した理由も何となく察しが付く >陸地が進みづらかったんだろうな 陸はドボドボの干潟と沼と見通しの悪い台地だからなあ
62 17/08/19(土)08:46:06 No.447213492
>古代東海道で陸地を進むルートとは別に三浦半島と房総半島の間の海を渡る海上ルートが存在した理由も何となく察しが付く >陸地が進みづらかったんだろうな ヤマトタケルもそのルートで関東入りしてたねえ
63 17/08/19(土)08:47:12 No.447213595
今でも千葉は県境が全て川なので島なんだけどね
64 17/08/19(土)08:47:16 No.447213605
関東は平安ぐらいになっても霞ヶ浦がもっと深かったりして凄いよね
65 17/08/19(土)08:47:23 No.447213619
つまりまたいつか房総半島の時代がくるー!?
66 17/08/19(土)08:47:34 No.447213644
複雑な海岸線いいなぁ 舟遊びしたい
67 17/08/19(土)08:47:59 No.447213695
まぁ一度洗い流されてもいいかなって
68 17/08/19(土)08:48:31 No.447213751
だいたいこの時代に島になってた高台の集落跡は今神社になってたりする 土器とか貝殻がいっぱい出てくる
69 17/08/19(土)08:48:57 No.447213803
利根川を銚子に向けるまではこんな感じだったんだろうなあ 埼玉の東側の川って古利根川とかめっちゃ入り組んでるもん
70 17/08/19(土)08:49:15 No.447213833
>関東は平安ぐらいになっても霞ヶ浦がもっと深かったりして凄いよね 外海と繋がってる古地図があったねえ なんかワクワクしてしまった
71 17/08/19(土)08:49:24 No.447213860
>だいたいこの時代に島になってた高台の集落跡は今神社になってたりする いいですよね 鹿島神宮と香取神宮
72 17/08/19(土)08:49:28 No.447213869
>複雑な海岸線いいなぁ >舟遊びしたい 千葉は海で遊ぶには最高だけどインフラが不足してる 大金持ちがたくさん引っ越してセレブムードでもでないかな…
73 17/08/19(土)08:50:01 No.447213955
あんまり古くなるとふーんって感じになるけど 香取海が江戸時代まで残ってたとか聞くと「マジで!?」ってなる
74 17/08/19(土)08:50:08 No.447213967
箱根八里は馬でも越すが越すに越されぬ大井川 なんていうし昔は大変だったんだな
75 17/08/19(土)08:50:32 No.447214018
江戸時代後期には東京湾でものになりそうな主だった土地はあらかた干拓されていたというから海沿いの土地は元々はさぞかし利用しにくかったんだろう
76 17/08/19(土)08:51:07 No.447214084
>だいたいこの時代に島になってた高台の集落跡は今神社になってたりする >土器とか貝殻がいっぱい出てくる 古墳跡が神社だったり貝塚跡が墓だったりする 2000年ぐらい村があるんじゃねえかと思うところもあるよ
77 17/08/19(土)08:51:33 No.447214127
>いいですよね >鹿島神宮と香取神宮 あの神社を結ぶ数キロ間の内海を神の使いである鹿が泳いで手紙を持ってく行事があった 今も数年に一度近隣の漁師さんが船を出して神渡りする行事をやっておるねえ
78 17/08/19(土)08:53:04 No.447214346
文化的にも割と色々だし 船で南から来たりロシアから北海道経由で来たり中国から朝鮮半島経由で来たりでいい感じにカオス 平安時代の宮中儀式に殷の風習と共通してるのがあるとかなんとか
79 17/08/19(土)08:53:33 No.447214401
鹿島と香取は有名なのに中間の息栖は今や全然有名じゃないなあ
80 17/08/19(土)08:53:43 No.447214417
横横の佐原インターチェンジのあたりもかつては入り江で、出入りする船を監視する三浦氏の城というか砦が周辺のこんもりした丘に幾つもあった
81 17/08/19(土)08:53:59 No.447214444
>>東京湾深いのは出口のほうでしょ >>内側はめっちゃ浅いよ >江戸時代に利根川の流れを変える付け替え工事するまでは >ガンガン土砂が流れ込んでたから北側あたりめっちゃ浅くなっておった でもね その工事の結果流路は長くて遠浅になった栃木茨城方面がめちゃくちゃ水害に悩まされるようになったんですよ
82 17/08/19(土)08:54:45 No.447214553
>箱根八里は馬でも越すが越すに越されぬ大井川 >なんていうし昔は大変だったんだな 山は頑張れば徒歩で超えれるが 川は膝くらいでも危ないからな…
83 17/08/19(土)08:55:17 No.447214627
>あんまり古くなるとふーんって感じになるけど >香取海が江戸時代まで残ってたとか聞くと「マジで!?」ってなる わりと最近まで残ってたんだ…
84 17/08/19(土)08:56:05 No.447214738
海とか川が100年以内に消えたり出現してるくらいだとテンション上がる 2000年以上昔だとそう…って感じになる
85 17/08/19(土)08:56:36 No.447214797
>川は膝くらいでも危ないからな… 浮力が働いて不安定になる上に 転ぶと全身に流圧を受けて流されるからな…
86 17/08/19(土)08:56:46 No.447214820
>鹿島と香取は有名なのに中間の息栖は今や全然有名じゃないなあ こないだ行ったけど場所めっちゃわかりづらい… 大きな締め縄を円にしてそこをくぐる厄落としをやってきたよ
87 17/08/19(土)08:56:56 No.447214838
江戸時代にかなり埋め立てられたよね東京湾
88 17/08/19(土)08:57:15 No.447214877
>千葉は海で遊ぶには最高だけどインフラが不足してる >大金持ちがたくさん引っ越してセレブムードでもでないかな… 千葉というブランドイメージがセレブ呼び込めなさそう
89 17/08/19(土)08:57:46 No.447214944
海抜の低さは名古屋のほうがヤバそう
90 17/08/19(土)08:57:56 No.447214982
ちょっと待てよ! 千葉って都会じゃないの!? 23区と隣接してるんでしょ!?
91 17/08/19(土)08:58:18 No.447215036
関東に限らず平野と隣接してる湾口には大体中洲ができるので今ある湾岸都市は大体埋立地なのだ
92 17/08/19(土)08:58:29 No.447215053
>海抜の低さは名古屋のほうがヤバそう 輪中のくらしとか小学校で習うでしょう?
93 17/08/19(土)08:58:41 No.447215076
>山は頑張れば徒歩で超えれるが >川は膝くらいでも危ないからな… 頼朝さんも千葉から川を越えて軍勢をどうやって運ぶか苦慮してたねえ
94 17/08/19(土)08:58:51 No.447215091
>船で南から来たりロシアから北海道経由で来たり中国から朝鮮半島経由で来たりでいい感じにカオス トカラ人も来てたりするらしいな
95 17/08/19(土)08:59:25 No.447215151
>関東に限らず平野と隣接してる湾口には大体中洲ができるので今ある湾岸都市は大体埋立地なのだ そもそも昭和くらいまでは利根川の中洲に村があったりしたからな… 群馬とか埼玉のそこそこ上流域にすらあった
96 17/08/19(土)08:59:47 No.447215186
日本はこう旅というか移動してきた人々の最後の土地感がある
97 17/08/19(土)09:00:04 No.447215214
東京と隣接した県境の本来僻地な部分が栄えてそこから離れてる中心部が微妙な感じになる 関東あるあるです
98 17/08/19(土)09:00:15 No.447215235
>海とか川が100年以内に消えたり出現してるくらいだとテンション上がる 荒川放水路はまだ作られて100年経ってないな
99 17/08/19(土)09:00:28 No.447215259
>輪中のくらしとか小学校で習うでしょう? SATUMAさんが治水工事やってたあたりだっけ
100 17/08/19(土)09:00:55 No.447215321
日本以外でもいいなら黄河の変遷とかええ…ってなるよ 千キロとかの単位で河口変わってる
101 17/08/19(土)09:00:57 No.447215325
>ちょっと待てよ! >千葉って都会じゃないの!? >23区と隣接してるんでしょ!? 千葉は通勤圏の立川から八王子みたいな風景のところに300万人すんでて あとの残りは田舎だから
102 17/08/19(土)09:02:31 No.447215526
千葉は都会のトコと 都会じゃないトコの差が激しい
103 17/08/19(土)09:02:33 No.447215536
ゲノム解析ではバイカル湖周辺に居た連中もその後ベーリング陸橋を渡って北米に行く事になるグループと枝分かれして朝鮮半島経由で列島に
104 17/08/19(土)09:02:34 No.447215542
東京は荒川利根川の2本だったのを利根川を銚子に移して1本にしたが 名古屋は揖斐川長良川木曽川の3本って…
105 17/08/19(土)09:02:40 No.447215557
>日本はこう旅というか移動してきた人々の最後の土地感がある 古代じん最後のフロンティア 春秋戦国時代の中国にも「東海に浮かぶ楽土へ行こう」って詩が残ってたりする
106 17/08/19(土)09:03:18 No.447215629
>日本以外でもいいなら黄河の変遷とかええ…ってなるよ >千キロとかの単位で河口変わってる 最近上流で取水しすぎて下流が消えたよ 慌てて長江から水持ってこようとしてる 規模がおかしいね
107 17/08/19(土)09:04:02 No.447215728
思い切って利根川をいじったのすごい
108 17/08/19(土)09:04:03 No.447215732
>日本以外でもいいなら黄河の変遷とかええ…ってなるよ >千キロとかの単位で河口変わってる メソポタミアはチグリス・ユーフラテスがけっこう暴れ川で 川の流れが変わって滅んじゃった都市国家も多かったりするのだ
109 17/08/19(土)09:04:07 No.447215742
こないだ簡単な丸木船みたいなので日本までいけるか実際試してみたってニュースはやってたな 普通にいけたらしい でもイースター島とか太平洋の回りになんもない島に人が住んでるのはちょっと分からない…
110 17/08/19(土)09:04:35 No.447215804
>ゲノム解析ではバイカル湖周辺に居た連中もその後ベーリング陸橋を渡って北米に行く事になるグループと枝分かれして朝鮮半島経由で列島に シベリアの酒飲めないおっさんの遺伝子が日本中にあるからね
111 17/08/19(土)09:04:38 No.447215807
>名古屋は揖斐川長良川木曽川の3本って… 三本は多いすぎる…
112 17/08/19(土)09:05:03 No.447215854
千葉は北と南で違いすぎる… 東京湾に隣接してるほうは娯楽施設沢山あって栄えてるけど 房総半島南のほうは…
113 17/08/19(土)09:05:19 No.447215895
>江戸時代にかなり埋め立てられたよね東京湾 東京駅から江戸城までの間が入り江だったしね そこ埋める土取って平らになったとこに 家康が死んで駿府城勤め終わった人が移り住んだのが駿河台
114 17/08/19(土)09:05:30 No.447215918
木曽三川公園いいよね
115 17/08/19(土)09:05:59 No.447215991
房総半島の南は東京に一番近い南国とかそういう売り込みはできませんか…?
116 17/08/19(土)09:06:02 No.447215999
>房総半島南のほうは… 半島は半分は島という意味だ
117 17/08/19(土)09:06:51 No.447216101
>こないだ簡単な丸木船みたいなので日本までいけるか実際試してみたってニュースはやってたな >普通にいけたらしい >でもイースター島とか太平洋の回りになんもない島に人が住んでるのはちょっと分からない… 「コンチキ号の冒険」で実証実験やってみたけどあぶなすぎたみたいね イースター島とかハワイとかどうやれば行けるのあんな距離…
118 17/08/19(土)09:06:51 No.447216104
東京がデコボコしてるのはブラタモリでなんかよく分かった気がした
119 17/08/19(土)09:07:28 No.447216204
>房総半島の南は東京に一番近い南国とかそういう売り込みはできませんか…? 冬は案外寒いのでありがたあじがないのだ 夏は割といい感じ
120 17/08/19(土)09:07:53 No.447216260
渋谷とか谷間のイナカだったくせに!
121 17/08/19(土)09:08:03 No.447216284
銚子とか鴨川とか夏気温低いのだけはいいな
122 17/08/19(土)09:08:17 No.447216313
>房総半島の南は東京に一番近い南国とかそういう売り込みはできませんか…? 海めっちゃ綺麗なのよねえ うちの近くとまったく別世界なのでたまげたよ
123 17/08/19(土)09:09:47 No.447216550
>東京がデコボコしてるのはブラタモリでなんかよく分かった気がした 秋葉原駅は高架なのにお茶の水だと地面にめり込んでるからな…
124 17/08/19(土)09:10:07 No.447216603
房総半島は微妙に遠い 近いけど
125 17/08/19(土)09:10:34 No.447216667
三浦半島の先の方もなんだか南国感ある
126 17/08/19(土)09:11:10 No.447216757
海洋民は無数の波から跳ね返り波を見分けてこの先に島がありそうだって判別するらしい ほんとかいな
127 17/08/19(土)09:11:10 No.447216758
房総半島の僻地部は都心の金のある人間からすると時間的に北海道より遠いからな
128 17/08/19(土)09:11:17 No.447216778
>家康が死んで駿府城勤め終わった人が移り住んだのが駿河台 それが地名の語源だったんか! 御前試合しないと…
129 17/08/19(土)09:13:53 No.447217142
地名って日本であれ欧米であれちゃんと由来あるから面白いよね 由来よくわかんね!ってのももちろんあるけど
130 17/08/19(土)09:14:13 No.447217190
>海洋民は無数の波から跳ね返り波を見分けてこの先に島がありそうだって判別するらしい >ほんとかいな カヌーに乗せてたグンカンドリを放して調べる方法もあったとか 帰ってこなかったら近くに島がある!
131 17/08/19(土)09:16:00 No.447217452
大阪だと大和川を付け替えたのが300年くらい前か
132 17/08/19(土)09:16:11 No.447217469
房総半島は南側は海から直接貿易してたよね
133 17/08/19(土)09:17:21 No.447217651
>イースター島とかハワイとかどうやれば行けるのあんな距離… 移住ガチャ引いてSSR出す
134 17/08/19(土)09:18:25 No.447217814
人がいる島は海流の関係で流れ着きやすいとかあるんでない
135 17/08/19(土)09:18:27 No.447217816
人生をかけたリセマラやってたのかな
136 17/08/19(土)09:18:36 No.447217832
>房総半島は南側は海から直接貿易してたよね 安房国の地名の由来を聞いて驚いたよ 四国の阿波と関係があるだなんて!
137 17/08/19(土)09:18:58 No.447217905
>房総半島は南側は海から直接貿易してたよね なんで南側が上総で北側が下総かって陸経由じゃなくて 海経由で貿易してたからだったんだなって
138 17/08/19(土)09:20:34 No.447218125
>安房国の地名の由来を聞いて驚いたよ >四国の阿波と関係があるだなんて! 江戸時代にも紀伊半島からの大量移住があったねえ 豊かな漁場なので漁師さんいっぱいやってきた