17/08/18(金)20:04:37 夕食です… のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
17/08/18(金)20:04:37 No.447097165
夕食です…
1 17/08/18(金)20:05:53 No.447097422
せめて三菜
2 17/08/18(金)20:07:17 No.447097719
玄米が完全栄養食なので…
3 17/08/18(金)20:08:16 No.447097892
>せめて三菜 正月じゃねえんだ!黙って食え!
4 17/08/18(金)20:08:20 No.447097909
ご飯どうやって炊いてたんだろう
5 17/08/18(金)20:09:02 No.447098041
せめて味噌汁...
6 17/08/18(金)20:09:11 No.447098068
玄米多すぎる…
7 17/08/18(金)20:09:32 No.447098136
寿命以前に自殺するかもしれん
8 17/08/18(金)20:09:52 No.447098195
塩多すぎじゃね?
9 17/08/18(金)20:10:21 No.447098300
塩(モリッ)
10 17/08/18(金)20:10:24 No.447098313
塩分過多すぎる…
11 17/08/18(金)20:10:27 No.447098319
これは見覚えがあるけど平安時代の庶民の食事だっけ?
12 17/08/18(金)20:10:33 No.447098336
>ご飯どうやって炊いてたんだろう 茹でて水がなくなったら 蓋して蒸せばいいだけ
13 17/08/18(金)20:10:40 No.447098365
ワカメの汁はいらないかな…
14 17/08/18(金)20:10:41 No.447098370
奈良時代
15 17/08/18(金)20:11:19 No.447098479
うめ…塩うめ…
16 17/08/18(金)20:11:27 No.447098510
タンパク質ください
17 17/08/18(金)20:11:36 No.447098542
>ワカメの汁はいらないかな… この少ないおかずで汁を遠慮するとは…
18 17/08/18(金)20:11:44 No.447098560
塩をおかずにゴハン食べるとか 精神がやられるだろこんな献立繰り返してたら
19 17/08/18(金)20:11:47 No.447098572
ありがたい…
20 17/08/18(金)20:12:27 No.447098695
この食器セットは欲しい スプーンとかなかなかオシャレ
21 17/08/18(金)20:12:29 No.447098706
これたんぱく質ほとんどねえな
22 17/08/18(金)20:12:31 No.447098714
味噌汁とは書いてないからな
23 17/08/18(金)20:12:36 No.447098729
やってることは塩パスタと変わらないと思うが…
24 17/08/18(金)20:12:42 No.447098751
玄米なんてダセーぜ白米食おうぜ! なんか脚気めっちゃ流行ったんですけお…
25 17/08/18(金)20:12:49 No.447098772
製塩技術高いな…
26 17/08/18(金)20:12:53 No.447098784
だからこうして玄米をモリモリ食う!
27 17/08/18(金)20:13:03 No.447098822
これはこれで美味そう
28 17/08/18(金)20:13:06 No.447098833
>これたんぱく質ほとんどねえな だからこの玄米です
29 17/08/18(金)20:13:12 No.447098852
基本肉体労働だし塩はたっぷりとっていい
30 17/08/18(金)20:13:40 No.447098942
一汁一菜でいいらしいな ただし一汁は野菜たっぷりで
31 17/08/18(金)20:14:03 No.447099029
味噌汁にチェンジしてくれ
32 17/08/18(金)20:14:16 No.447099072
中学の歴史の資料集で見た
33 17/08/18(金)20:14:39 No.447099148
まあ米のたんぱく質もそこそこあるしな
34 17/08/18(金)20:14:50 No.447099186
>精神がやられるだろこんな献立繰り返してたら 一般人にとっての食事が娯楽になったのは近世くらいからじゃない?それ以前は選択の余地なんてあんまりないからあるだけ幸せ
35 17/08/18(金)20:14:56 No.447099202
いつの時代かわからないが塩って高級品なんじゃ? でもわかめあるし海沿いの集落なのかな
36 17/08/18(金)20:15:08 No.447099236
腹一杯食える喜び
37 17/08/18(金)20:15:09 No.447099239
>ただし一汁は野菜たっぷりで つまり具沢山冷や汁最高ってことじゃん!
38 17/08/18(金)20:15:28 No.447099294
昔はなにもかも手作業で移動も歩きだしねえ
39 17/08/18(金)20:15:31 No.447099303
平安時代だったら箸はあったんでしょ? 匙でどうやって山菜食べるんだよチクショウ!
40 17/08/18(金)20:15:40 No.447099335
これで十分っぽいけどいくらぐらいするんだろ
41 17/08/18(金)20:16:04 No.447099427
米も今より不味いやつだろ
42 17/08/18(金)20:16:05 No.447099437
>いつの時代かわからないが塩って高級品なんじゃ? >でもわかめあるし海沿いの集落なのかな とはいえ人体に必ずいる物資だしある程度は古代から流通してたんじゃないか?
43 17/08/18(金)20:16:07 No.447099443
そりゃしょっぱい漬物も生まれるよなーって
44 17/08/18(金)20:16:08 No.447099446
玄米に塩入れて炊くんじゃないの
45 17/08/18(金)20:16:15 No.447099471
焼鳥くらい買っとけよ
46 17/08/18(金)20:16:23 No.447099500
これが当たり前の時代の人達に現代の食文化を1ヶ月堪能させてから元居た時代に戻す!
47 17/08/18(金)20:16:53 No.447099586
一日に玄米四合と 味噌と少しの野菜を食べ
48 17/08/18(金)20:16:55 No.447099596
>これで十分っぽいけどいくらぐらいするんだろ 今食うと300円くらい? 玄米は今だと逆に高いイメージあるが
49 17/08/18(金)20:17:36 No.447099731
>そりゃ鮒鮨も生まれるよなーって
50 17/08/18(金)20:17:52 No.447099808
ちなみにこの時代では塩以外の調味料は存在しないものと思え
51 17/08/18(金)20:18:15 No.447099887
味噌も醤油も動物性たんぱく質食品も無しとか辛すぎる...
52 17/08/18(金)20:18:29 No.447099929
>ちなみにこの時代では塩以外の調味料は存在しないものと思え ケン!かれえとあんぱおん食べたい!
53 17/08/18(金)20:18:39 No.447099964
うずらでも捕まえるか
54 17/08/18(金)20:18:56 No.447100015
1日に米4合って食い過ぎじゃね?
55 17/08/18(金)20:18:57 No.447100021
歴史の資料集とかに乗ってる昔のご飯って何故かやけに美味しそうに見えるよね
56 17/08/18(金)20:19:31 No.447100132
>歴史の資料集とかに乗ってる昔のご飯って何故かやけに美味しそうに見えるよね 歴史補正よ
57 17/08/18(金)20:20:12 No.447100261
>ケン!かれえとあんぱおん食べたい! うつけの時代よりもっと前だよ!
58 17/08/18(金)20:20:31 No.447100312
せめて漬物があればなー… せめて醤油があればなー…
59 17/08/18(金)20:20:49 No.447100384
玄米ってこんななのか 炊き込みご飯みたいだ
60 17/08/18(金)20:21:10 No.447100448
>せめて三菜 山菜で我慢して
61 17/08/18(金)20:21:15 No.447100464
>1日に米4合って食い過ぎじゃね? 一食一合でたんぱく質込みならこんなもんじゃね
62 17/08/18(金)20:21:17 No.447100474
>1日に米4合って食い過ぎじゃね? おかずが少ない上に肉体労働メインだからカロリー摂取に米をめっちゃ食うそうな
63 17/08/18(金)20:21:29 No.447100508
というかこれ旨味ってどれにも全くありませんよね
64 17/08/18(金)20:21:33 No.447100532
>1日に米4合って食い過ぎじゃね? 昔はそう思ってたけど最近1日できっかり玄米四合消費してる事実に気付いてヤバあじを感じた
65 17/08/18(金)20:21:44 No.447100568
>せめて漬物があればなー… >せめて醤油があればなー… >せめて味噌があればなー…
66 17/08/18(金)20:21:47 No.447100574
味噌の発明はこの何年後なの…?
67 17/08/18(金)20:21:49 No.447100579
>1日に米4合って食い過ぎじゃね? 肉体労働者なら普通なんじゃね? 他に食べるおかずも無いんだし
68 17/08/18(金)20:21:49 No.447100580
>せめてマヨネーズがあればなー…
69 17/08/18(金)20:21:58 No.447100613
昔はこんなん食ってたのに今は有数の食べ物にうるさい国民に
70 17/08/18(金)20:22:02 No.447100629
>これが当たり前の時代の人達に現代の食文化を1ヶ月堪能させてから元居た時代に戻す! 便秘になる!
71 17/08/18(金)20:22:05 No.447100636
>というかこれ旨味ってどれにも全くありませんよね ワカメ汁にありそうじゃね
72 17/08/18(金)20:22:35 No.447100728
現代の野菜や玄米なら余裕だよね 汁は味噌使わせて欲しい…
73 17/08/18(金)20:22:37 No.447100736
>せめて漬物があればなー… >せめて醤油があればなー… >せめて味噌があればなー… >せめてマヨネーズがあればなー… >せめてラー油があればなー…
74 17/08/18(金)20:22:53 No.447100794
この時代の偉い人はどんなもの食べてるの
75 17/08/18(金)20:23:19 No.447100873
この汁物も味付けは塩だけなんだろうな…
76 17/08/18(金)20:23:37 No.447100918
マンモスとかはもういなかったのかな
77 17/08/18(金)20:23:51 No.447100966
>この時代の偉い人はどんなもの食べてるの ティラミスとパクチー
78 17/08/18(金)20:23:57 No.447100987
一度食べてみたい
79 17/08/18(金)20:24:00 No.447101000
>この汁物も味付けは塩だけなんだろうな… 海水そのままという可能性も
80 17/08/18(金)20:24:29 No.447101091
>この時代の偉い人はどんなもの食べてるの 昆布と干物でご馳走だー!ってはしゃいでる
81 17/08/18(金)20:24:45 No.447101152
>ちなみにこの時代では塩以外の調味料は存在しないものと思え さらに言うと 古代日本は世界的に見ても塩の調達が困難な国だった
82 17/08/18(金)20:25:00 No.447101199
>>この時代の偉い人はどんなもの食べてるの >昆布と干物でご馳走だー!ってはしゃいでる かわいいな…
83 17/08/18(金)20:25:13 No.447101242
>味噌の発明はこの何年後なの…? だいたい同じ時代だけど庶民の食卓にはまず上らない高級品よ あと調味料としても使わずそのままおかずとして食したりした
84 17/08/18(金)20:25:16 No.447101250
岩塩が無いから?
85 17/08/18(金)20:25:25 No.447101290
>この汁物も味付けは塩だけなんだろうな… 基本的に汁も味なしだから ついてる塩舐めながら食べるんじゃなかったっけ?
86 17/08/18(金)20:25:50 No.447101380
うまあじは…かろうじてわかめから摂れるか?
87 17/08/18(金)20:26:35 No.447101525
>古代日本は世界的に見ても塩の調達が困難な国だった そうなのか 海水は山ほどあるのに
88 17/08/18(金)20:26:37 No.447101528
甘味塩味苦味酸味旨味の中で 塩味と苦味しかないですよねこれ…
89 17/08/18(金)20:26:48 No.447101566
>岩塩が無いから? それもあるけど 製塩もだいぶ遅れを取った
90 17/08/18(金)20:26:59 No.447101600
>甘味塩味苦味酸味旨味の中で >塩味と苦味しかないですよねこれ… やっぱ砂糖が足りないな…
91 17/08/18(金)20:27:09 No.447101634
この時代の陛下が塩鮭で感動するレベル
92 17/08/18(金)20:27:15 No.447101656
>玄米ってこんななのか >炊き込みご飯みたいだ 味もそれでイメージしてると食べたときガッカリするからな 美味しくないお米って感じの味だ
93 17/08/18(金)20:27:27 No.447101696
頼む梅干しくれ
94 17/08/18(金)20:27:41 No.447101744
農耕以前と比べれば毒とか気にせず腹いっぱいモリモリ食えるだけでも結構なもんよ
95 17/08/18(金)20:27:48 No.447101780
米だけはふんだんにあるのか
96 17/08/18(金)20:27:54 No.447101799
肉食ってた狩猟民族の方が豪勢な食事に見えるが 農耕民族になってから安定して食えるようになって人口が増えたというし 狩猟で食ってくって不安定で大変なんだな
97 17/08/18(金)20:29:10 No.447102015
>岩塩が無いから? というより山を掘ったらほぼ無限に岩塩が出てくるザツルブルク周辺と地中海交易網がチートすぎるだけだと思う 古代ローマより前から掘ってて閉山したのがつい数年前とかチートもいいとこすぎる…
98 17/08/18(金)20:29:18 No.447102047
>狩猟で食ってくって不安定で大変なんだな 狩猟は養える人数にどうしても限界がある 新しい獲物求めて別行動でそれっきり二度と合わないってのも多い
99 17/08/18(金)20:29:48 No.447102152
ワカメと塩ぶっかければいけそう
100 17/08/18(金)20:30:15 No.447102246
>やっぱ砂糖が足りないな… 俺おばあちゃんが煮物も寿司も砂糖まみれにする理由わかった!
101 17/08/18(金)20:30:34 No.447102302
まてよ このワカメ汁で玄米を炊けば…!
102 17/08/18(金)20:30:40 No.447102320
今の食生活が豪華なだけで生きるにはこれくらいで問題ない
103 17/08/18(金)20:30:56 [明] No.447102389
日本?海の端のど田舎だろ?
104 17/08/18(金)20:30:57 No.447102392
>ワカメと塩ぶっかければいけそう やれば分かるけどかなり辛いぜ? ダイエット目的ならまあいいけど
105 17/08/18(金)20:30:59 No.447102399
内陸はちょっと違うんだろうな
106 17/08/18(金)20:31:53 No.447102570
ああそっか ワカメご飯という手があったか
107 17/08/18(金)20:31:53 No.447102573
>今の食生活が豪華なだけで生きるにはこれくらいで問題ない 食生活は体格と老ける速度に密接に関係してる
108 17/08/18(金)20:31:57 No.447102583
このレベルが毎日なら頑張って虫とか雑草もたべるな
109 17/08/18(金)20:31:58 No.447102588
雑炊にしたい
110 17/08/18(金)20:32:10 No.447102624
鮎とか食えるかな
111 17/08/18(金)20:32:28 No.447102691
>日本?海の端のど田舎だろ? お前は日本より欧州の方とバトれ 意味解らん優越論吐かれてるぞ
112 17/08/18(金)20:32:39 No.447102737
品目は足りないけど健康的な気はする
113 17/08/18(金)20:32:44 No.447102753
>このレベルが毎日なら頑張って虫とか雑草もたべるな 佃煮にする砂糖とみりんがない
114 17/08/18(金)20:32:57 No.447102821
>>日本?海の端のど田舎だろ? >お前は日本より欧州の方とバトれ >意味解らん優越論吐かれてるぞ なるほど
115 17/08/18(金)20:33:07 No.447102859
米をもりもり食って必須の栄養全て補ってたから冷夏が来るとね
116 17/08/18(金)20:33:22 No.447102926
食えるだけでもましだしな…飢饉とかあるし
117 17/08/18(金)20:33:56 No.447103024
玄米だからこれ食ってるだけで一通り栄養はオーケーだったらしいな
118 17/08/18(金)20:34:05 No.447103061
>お前は日本より欧州の方とバトれ >意味解らん優越論吐かれてるぞ 昔の中国は延々近隣の異民族とやりあって苦しんでるイメージある
119 17/08/18(金)20:34:08 No.447103068
>>ただし一汁は野菜たっぷりで >つまり具沢山冷や汁最高ってことじゃん! 割りと真面目に夏には最高
120 17/08/18(金)20:34:29 No.447103149
豆があればタンパク質が取れるんだが
121 17/08/18(金)20:34:34 No.447103164
>日本?海の端のど田舎だろ? 日が沈む国! って凄い煽りだよね…
122 17/08/18(金)20:34:43 No.447103188
何時の時代も「いい時代になったもんだなあ」くらいの技術革新は起きてるんだと思う 画像も「こんなに麦飯が食えるなんて!幸せ~」 なんだと思う
123 17/08/18(金)20:34:45 No.447103198
トマトと納豆(タレ付き)くれ
124 17/08/18(金)20:34:54 No.447103241
場所によっては魚取ってちょっと豪華だったりしたのかな
125 17/08/18(金)20:35:01 No.447103265
これならサツマイモのほうがいいなあ
126 17/08/18(金)20:35:25 No.447103339
>食生活は体格と老ける速度に密接に関係してる いい飯食って長生きしても動けない食い扶持になるだけだし...
127 17/08/18(金)20:36:31 No.447103577
中東の歴史を「どうだ凄いだろ」と自慢する欧州人 凄いよね拡大解釈
128 17/08/18(金)20:36:48 No.447103639
ここではよう唐芋!でおなじみサツマイモも救荒作物としてお世話になった人も全国的にいるので焼き芋おいしい
129 17/08/18(金)20:37:09 No.447103708
さつまいもだとタンパク質等が足りない いいから毎食一合食え
130 17/08/18(金)20:37:10 No.447103717
海沿いって魚も塩もワカメも取り放題でチート立地だったんじゃ?
131 17/08/18(金)20:37:32 No.447103799
昔のサツマイモはそんなに甘くない
132 17/08/18(金)20:37:40 No.447103828
肉食べない期間はどれぐらいだったんだろう? 江戸時代までは表立って食わなかったて聞くけど
133 17/08/18(金)20:37:49 No.447103860
>いい飯食って長生きしても動けない食い扶持になるだけだし... なんで現代から見ると不条理な身分・人種での差別が長い間固定されてたというと 貧しい食生活だとチビで非力になるので立派に育った富裕層と兵役や労働で対等な扱いされるとそっちのほうが不利だから
134 17/08/18(金)20:38:40 No.447104045
>海沿いって魚も塩もワカメも取り放題でチート立地だったんじゃ? 製塩技術と遠洋漁業の技術が無いとワカメだけが食卓の友になるぞ なってた
135 17/08/18(金)20:38:46 No.447104064
>海沿いって魚も塩もワカメも取り放題でチート立地だったんじゃ? 塩は作らなきゃ発生しないし 個人や小組織で大量に作るなんて物理的に無理
136 17/08/18(金)20:38:57 No.447104096
果物はどうだったんだろ 野いちごとかグミとかか
137 17/08/18(金)20:39:16 No.447104158
塩は炊くのに大量の燃料いるしなぁ…
138 17/08/18(金)20:39:22 No.447104183
>海沿いって魚も塩もワカメも取り放題でチート立地だったんじゃ? だからこうして海沿いに幕府を立てる
139 17/08/18(金)20:39:35 No.447104224
獣最大の問題がこれで補おうとするとすぐ枯渇しやがる
140 17/08/18(金)20:40:08 No.447104325
縄文人もくるみの栽培とかはしてたんだっけか
141 17/08/18(金)20:40:18 No.447104349
>これならサツマイモのほうがいいなあ おっ 唐芋侍発見伝
142 17/08/18(金)20:41:09 No.447104508
塩って水ためて天日干しみたいな感じでつくるんじゃないのか
143 17/08/18(金)20:41:42 No.447104606
南のほうは栗植えまくったり豆とか雑穀は育ててたらしい 北はひたすら鮭食ってたらしい
144 17/08/18(金)20:41:43 No.447104607
塩田をご存じない…
145 17/08/18(金)20:42:06 No.447104682
味噌より醤油の方が新しいで会ってる?
146 17/08/18(金)20:42:29 No.447104757
>塩田をご存じない… しってるよ 鉄人だろ?
147 17/08/18(金)20:42:33 No.447104769
>塩って水ためて天日干しみたいな感じでつくるんじゃないのか 真っ平らな塩田作るのが重労働 海水運ぶのが重労働 さらにそれを煮詰めるのに燃料が大量に必要 ちなみに雨が降ったら全部一からね
148 17/08/18(金)20:42:47 No.447104808
めっちゃ痩せる 太ってる女がモテるのがわかる ってかどうやったら太れるんだろう…
149 17/08/18(金)20:43:25 No.447104930
吉村昭の作品に破船っていう江戸時代の漁村を舞台にした小説があるんだけど酷い生活の描写が延々と続くもんだから嫌になってくる
150 17/08/18(金)20:44:13 No.447105097
藻に塩水撒いて結晶化させた塩を煮だす方法もある
151 17/08/18(金)20:45:20 No.447105292
>めっちゃ痩せる >太ってる女がモテるのがわかる >ってかどうやったら太れるんだろう… 太れるほど食料を手に入れられるのは有力者=豊かさの証=素敵!結婚して! 今でもアフリカなどの発展途上国では、っていうか某北の国でも今の将軍様が同じで理由で肥えさせられた
152 17/08/18(金)20:45:21 No.447105296
日本だと超限られた土地でしか天日干しは無理だよ 湿度高くて雨が多いから塩田やろうにもただの塩湖にしかならない 土器に海水入れて莫大な薪と僅かな塩を交換するのだ
153 17/08/18(金)20:45:48 No.447105378
玄米は弥生時代のご家庭でも手軽に白米にできるのでリアリティがない 雑穀5割入りとかならわかるんだが
154 17/08/18(金)20:46:13 No.447105467
>味噌より醤油の方が新しいで会ってる? たまり味噌なので味噌→醤油だったはず Meet so! show you!
155 17/08/18(金)20:46:45 No.447105568
>ちなみに雨が降ったら全部一からね そんな…ひどい…
156 17/08/18(金)20:47:24 No.447105695
リアリティって意味なら籾殻捨てるのは金持ちのする事だ
157 17/08/18(金)20:47:50 No.447105773
>ここではよう唐芋!でおなじみサツマイモも救荒作物としてお世話になった人も全国的にいるので焼き芋おいしい うちの爺ちゃん戦中戦後に芋とカボチャばっかり食わされて嫌いになってた
158 17/08/18(金)20:47:52 No.447105785
藻塩自体は古墳時代からあるんだっけ
159 17/08/18(金)20:48:12 No.447105850
>藻に塩水撒いて焼く方法もある
160 17/08/18(金)20:48:25 No.447105887
燃料問題と言えばパンもだね 多く作れば作るほど効率がイイ 家庭で作るのはごく近代までキチガイ沙汰
161 17/08/18(金)20:48:54 No.447105979
塩田は雨が降らない湿気のない土地で海水を数年掛けて自然に乾かすのよ…
162 17/08/18(金)20:49:02 No.447106005
まあ味噌さえあれば飯はいくらでも食えるな…
163 17/08/18(金)20:49:28 No.447106082
戦中の経験で芋嫌いは結構聞くな
164 17/08/18(金)20:49:29 No.447106084
>まあ味噌さえあれば酒はいくらでも飲めるな…
165 17/08/18(金)20:49:41 No.447106127
飛鳥奈良平安時代あたりで農民の飯だとしたらこれでも豪華な方だよ
166 17/08/18(金)20:49:43 No.447106135
>海水を数年掛けて自然に乾かすのよ… なそにん
167 17/08/18(金)20:50:16 No.447106229
日本海水偉い ハナマルキ偉い ヒガシマル偉い
168 17/08/18(金)20:50:24 No.447106257
>うちの爺ちゃん戦中戦後に芋とカボチャばっかり食わされて嫌いになってた 特にカボチャが顕著だけど ちゃんとした畑で作れば美味いんだよ でも米や他野菜が優先で カボチャなんて岩場とか荒れ地みたいな栄養スカスカな場所に植えたから全然甘くないんだよ 出来損ないのジャガイモみたいに不味い
169 17/08/18(金)20:50:35 No.447106291
まあそろそろ戦中の記憶がある人間がいなくなっちまうから大丈夫だ
170 17/08/18(金)20:50:35 No.447106294
>燃料問題と言えばパンもだね >多く作れば作るほど効率がイイ >家庭で作るのはごく近代までキチガイ沙汰 薪は重要な資源だからな…割りとマジで
171 17/08/18(金)20:50:38 No.447106304
玄米腹いっぱい食う事すら出来ない平安時代 玄米は貴族に渡り平民はもみ殻に雑穀混ぜて食ってた
172 17/08/18(金)20:50:48 No.447106336
サラサラにしなくても濃い液体で壷にいれときゃいいじゃん!
173 17/08/18(金)20:50:57 No.447106364
沿岸の村で鯨でも迷い込んだらちょっとしたお祭りだろうな
174 17/08/18(金)20:51:02 No.447106380
武士か貴族の食い物だっけ? 稗粟が入ってないからかなり上等な食べ物だよな
175 17/08/18(金)20:51:11 No.447106409
最近玄米に主食をシフトしてるけど中々快適だな 少なめに食べても腹持ちいいし何より塩と相性がいい
176 17/08/18(金)20:51:35 No.447106485
ホクホクのカボチャは許す べちゃべちゃなカボチャは許さない
177 17/08/18(金)20:51:38 No.447106498
古代に大都市作るとマジで無数の山荒れるからな
178 17/08/18(金)20:51:38 No.447106500
>燃料問題と言えばパンもだね >多く作れば作るほど効率がイイ >家庭で作るのはごく近代までキチガイ沙汰 ちょっとお手軽ホームベーカリーしたらものすごい勢いでパン生地が膨らんでデカいフライパンでようやく一度に焼いたのを思い出した
179 17/08/18(金)20:51:52 No.447106544
農民は泡や冷えを食っていたそうだし
180 17/08/18(金)20:51:56 No.447106555
塩味はうまいんだぞ 調味料自体ろくにないんだし
181 17/08/18(金)20:52:06 No.447106593
>沿岸の村で鯨でも迷い込んだらちょっとしたお祭りだろうな 江戸湾に鯨が迷い込んできたら鯨見物で大賑わいしてたのは確か
182 17/08/18(金)20:52:09 No.447106602
せめて野菜が漬物ならなんとか戦える 塩をまぶして食えとかなら泣く
183 17/08/18(金)20:52:10 No.447106608
>薪は重要な資源だからな…割りとマジで いいですよね神話に語られる今は無くなった森
184 17/08/18(金)20:52:28 No.447106669
まず料理ってのが贅沢なんだよ 薪使うし下手すりゃ火事起きる
185 17/08/18(金)20:52:33 No.447106681
今の美味しいお野菜も品種改良と化学肥料の賜物だしな ごく最近だよ
186 17/08/18(金)20:52:45 No.447106719
昔は白米は常食されなかったの?
187 17/08/18(金)20:52:56 No.447106758
むしろご家庭ではパンケーキ フライパンで作れるんだから むしろ当時は全食パンケーキだったのでは?と言われるレベル パンは燃料多大に使う窯が必要
188 17/08/18(金)20:53:12 No.447106821
岩塩さえあればね 岩塩さえあればね超イージーモードなんすよ
189 17/08/18(金)20:53:17 No.447106841
現代人が食っても塩だけで普通にうまい焼き魚とか 当時の人間にとっては涙出るほどのうまさだったんだろうな
190 17/08/18(金)20:53:37 No.447106909
芋とトマトに関してはここ20年ぐらいでめっちゃ甘い品種がぼこぼこ出てきた
191 17/08/18(金)20:53:55 No.447106973
昔はみんなソザイ族
192 17/08/18(金)20:54:58 No.447107183
>パンは燃料多大に使う窯が必要 クレープとかチャパティとかトルティーヤを見る限り膨らまそうとしなければそれなりに家庭料理屋の範囲になりそうではある
193 17/08/18(金)20:55:36 No.447107327
>古代に大都市作るとマジで無数の山荒れるからな 昭和に入って焚き付け用の薪や炭に変わる燃料問題が解決するまで日本全国の山野は禿山だらけで荒廃してたからね
194 17/08/18(金)20:55:54 No.447107386
>芋とトマトに関してはここ20年ぐらいでめっちゃ甘い品種がぼこぼこ出てきた どっちもシャレにならんくらい甘いのが市販ですら出てくるようになった
195 17/08/18(金)20:56:03 No.447107417
そういえばイギリスの農家は村で共同のオーブンだかを使ってミートローフやローストビーフを焼いて村で分けて食べたとかなんとか聞いた覚えがある
196 17/08/18(金)20:56:10 No.447107447
>>1日に米4合って食い過ぎじゃね? >おかずが少ない上に肉体労働メインだからカロリー摂取に米をめっちゃ食うそうな 昔読んだ歴史漫画だと戦に出てないときの足軽が朝夕二食で 百姓は一日五食だったな それでも太れないくらい農作業は重労働
197 17/08/18(金)20:56:13 No.447107458
>昔は白米は常食されなかったの? 弥生時代までは勿体無いからか玄米食ってた 大和朝廷が出来た頃から金持ちは白米食ってたみたい
198 17/08/18(金)20:56:19 No.447107476
欧州も近代まで日本以下の食糧事情だったからな なぜか謎の印象操作されてるけど
199 17/08/18(金)20:56:53 No.447107609
とはいえ大根みたいに効率を重視して青首系だらけになったあげく 耐病性はあっても耐候性低くて地域にまんべんなく大ダメージ食らう失敗も犯してるので 品種改良もそこまで万能ではないよ
200 17/08/18(金)20:56:53 No.447107611
>岩塩さえあればね超イージーモードなんすよ サラリーマンのサラリーは塩の意味で古代ローマでは給料として支払われていたらしいな
201 17/08/18(金)20:56:54 No.447107613
>欧州も近代まで日本以下の食糧事情だったからな >なぜか謎の印象操作されてるけど 以下とか以上って考えがおかしい
202 17/08/18(金)20:57:01 No.447107644
>昔は白米は常食されなかったの? 江戸時代になって白米を常食するようになってビタミン不足で死者が出まくった
203 17/08/18(金)20:57:02 No.447107653
>せめて野菜が漬物ならなんとか戦える ぬか漬け苦手なんで塩もみくらいの方が俺に良い
204 17/08/18(金)20:57:16 No.447107718
麦飯マズいって話は燃料不足と押し麦の技術が無かったり低かったりするのが関わってる あと栽培品種の改良はどんな物に関しても言える
205 17/08/18(金)20:57:26 No.447107759
化石燃料はかつて自然を救ったのに今じゃ目の敵にされててかなしい
206 17/08/18(金)20:57:35 No.447107793
でも白米って薪一掴みで炊き上がるから そういう理由で江戸の都市部では食われたんだよ エコな理由
207 17/08/18(金)20:57:41 No.447107824
海水に付けた海藻を天日干しして塩をとるのいいよね
208 17/08/18(金)20:57:58 No.447107889
>以下とか以上って考えがおかしい 急にどうしたの?
209 17/08/18(金)20:58:15 No.447107977
>化石燃料はかつて自然を救ったのに今じゃ目の敵にされててかなしい 目の敵以上に枯渇の危機もあるし…まあわからんが
210 17/08/18(金)20:58:31 No.447108043
>家庭で作るのはごく近代までキチガイ沙汰 設備がないのは当然としてパンの生産はギルドで厳しく管理されてて勝手に焼いちゃいけないんじゃなかったっけ?
211 17/08/18(金)20:59:12 No.447108189
>パンは燃料多大に使う窯が必要 だから何処の地域もまとめて焼くのよ 一家庭毎に焼かずに近所のパン屋にまかせっきりだったり 買い置きしたパンは古くなってカピカピになるとスープに浸けてふやかして食べたり スープで直接煮込んで具にして食べたりと工夫してた
212 17/08/18(金)20:59:29 No.447108279
土器に籾殻付きの玄米入れて棍棒でガシガシ叩いて水入れて一晩置いてから炊く もそもそしてるだろうが量も増えるし簡単で素晴らしい炊き方だ
213 17/08/18(金)21:00:03 No.447108394
でかい窯で一気に大量生産できるローマの金持ちにとってパンは格好の施し食料だったんだよ 当時パンが高級だったのは麦ではなく燃料代に起因するから
214 17/08/18(金)21:01:29 No.447108732
>でも白米って薪一掴みで炊き上がるから >そういう理由で江戸の都市部では食われたんだよ >エコな理由 玄米と白米って膜一枚だけなのにそんなに違うの!?
215 17/08/18(金)21:01:53 No.447108839
>玄米と白米って膜一枚だけなのにそんなに違うの!? 全然違う
216 17/08/18(金)21:01:55 No.447108845
>設備がないのは当然としてパンの生産はギルドで厳しく管理されてて勝手に焼いちゃいけないんじゃなかったっけ? 組合とか窯税とかはまあ国や地域によるかな… ライン右岸みたいにそもそも各家庭で焼けるほどマキが集まらないようなところもあるし
217 17/08/18(金)21:02:25 No.447108968
>昔は白米は常食されなかったの? 場所による 大都市圏は概ね常食されていたけど山間部みたいな米も作れない作物も満足に選べないような貧しい地域は 昭和の大戦に入って配給が始まってから初めて米を食べたなんてとこも珍しくなかったとか
218 17/08/18(金)21:02:27 No.447108979
空気から肥料と火薬が作れるハーバーボッシュ法いいよね
219 17/08/18(金)21:02:44 No.447109032
いやあ食べ物はありがたいですね
220 17/08/18(金)21:02:59 No.447109110
>玄米と白米って膜一枚だけなのにそんなに違うの!? 今の飯の感覚だと白米の倍の時間漬けた方が良いし時間があるなら半日は漬けたい 炊く時の水の量も1.2倍ぐらい必要
221 17/08/18(金)21:02:59 No.447109113
欧州でも結局雑穀引いて水にといて焼いて食ってたからね ガレットとか
222 17/08/18(金)21:03:13 No.447109175
現代じゃ籾殻から作ったモミガライトなんて燃料もあるくらいだぜー!
223 17/08/18(金)21:03:33 No.447109261
>どっちもシャレにならんくらい甘いのが市販ですら出てくるようになった もうちょっと酸っぱくないと料理に使えないよぉ… なので海外産の缶詰め買うね…