虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

17/08/17(木)17:36:11 麦飯を... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

17/08/17(木)17:36:11 No.446864291

麦飯を初めて食べたんだけど全然マズくなくてバクバク食えてびっくりした 時代劇や創作だと大抵白米に憧れて不味い麦飯食うって描写だったから…

1 17/08/17(木)17:37:18 No.446864432

食ってなさそう

2 17/08/17(木)17:37:19 No.446864436

粟や稗もおいしいよね

3 17/08/17(木)17:38:18 No.446864551

麦飯は案外しらん間に食ってると思う

4 17/08/17(木)17:38:18 No.446864552

白米と混ぜりゃ普通に旨いよ

5 17/08/17(木)17:39:15 No.446864674

>白米と混ぜりゃ普通に旨いよ でも今白米と混ぜないほうがお値段的に高いよね

6 17/08/17(木)17:39:50 No.446864756

大体店とかで出される麦飯って米:麦比率で麦5割以下だかんな! 麦10割に近かった昔の食事なめんな!

7 17/08/17(木)17:40:35 No.446864856

今販売されてるのは改良に改良を重ねた穀物だよ マズいはずがないよ

8 17/08/17(木)17:40:43 No.446864874

昔は脱穀の精度も悪かったし炊飯も火加減見るの面倒でバラツキがあったんじゃないかな

9 17/08/17(木)17:41:33 No.446864992

>今販売されてるのは改良に改良を重ねた穀物だよ >マズいはずがないよ 今の種類だとたとえ10割やっても食えるよね

10 17/08/17(木)17:41:39 No.446865007

米の味とかも当時はまずそう

11 17/08/17(木)17:42:11 No.446865078

ご飯固めが好きな人には麦飯の方が好みに合うかもしんないね 麦とろやるために押し麦買って来たら意外とハマって今では日常的に麦飯にしてるよ

12 17/08/17(木)17:42:41 No.446865160

昔の麦飯ってほぼ麦で米は申し訳程度よ 米にちょっと麦を足しただけの麦飯なら美味しく食べられるよ あといわゆる臭いメシと言われる刑務所の麦飯ですら米7に対して麦3だよ

13 17/08/17(木)17:43:23 No.446865246

大麦も品種改良進んでるからな

14 17/08/17(木)17:44:42 No.446865412

白米より美味しくないけど安くて栄養ある みたいなの期待したら残留農薬無しの麦とか玄米クソお高いね…

15 17/08/17(木)17:45:11 No.446865486

>白米より美味しくないけど安くて栄養ある 白米のほうが安いんだよな…

16 17/08/17(木)17:45:16 No.446865501

小学校時代の給食に出てくるごはんが麦と白米を混ぜ合わせた麦ごはんってやつだった

17 17/08/17(木)17:45:27 No.446865528

麦って米よりモチモチして美味しいよね 10割は食ったことないけど

18 17/08/17(木)17:45:45 No.446865563

昔の給食なんかで嫌でも麦飯と脱脂粉乳口にしてたよ おえーーって味だったよ

19 17/08/17(木)17:46:08 No.446865620

ローラーで潰して食べやすくした押し麦は明治以降の発明だしな…

20 17/08/17(木)17:46:13 No.446865630

炊飯器は偉いよ

21 17/08/17(木)17:46:25 No.446865655

消化悪いから常食はやめた方がいいぞ

22 17/08/17(木)17:46:44 No.446865697

雑穀米とかはあれだが 麦飯は超美味しい

23 17/08/17(木)17:47:09 No.446865754

今の麦は美味いって聞くな でも当時麦しか食えなかった人はトラウマで食えないらしい

24 17/08/17(木)17:47:17 No.446865768

臭い飯が臭い飯と言われる所以は麦のせいじゃないです…

25 17/08/17(木)17:47:38 No.446865807

>みたいなの期待したら残留農薬無しの麦とか玄米クソお高いね… 雑穀も軒並み高い 十穀米を家庭でやろうとすると値段に驚く

26 17/08/17(木)17:48:01 No.446865858

2割くらいの麦飯に慣れると白飯よりおいしく感じる

27 17/08/17(木)17:48:17 No.446865890

長めに吸水させて炊いてモチモチになったのがいい

28 17/08/17(木)17:48:21 No.446865904

>今の麦は美味いって聞くな >でも当時麦しか食えなかった人はトラウマで食えないらしい コリコリしてるだけの米って感じ

29 17/08/17(木)17:48:39 No.446865954

麦米比率8:2くらいで食ってるな 昔から強飯好きで食感あるのが好きなら結構イケる

30 17/08/17(木)17:48:45 No.446865967

もち米食べよう

31 17/08/17(木)17:49:08 No.446866021

スーパーとかでうってる押し麦とかは3:1くらいの量しかいれないよね だから美味い

32 17/08/17(木)17:49:13 No.446866034

麦だけは普通に不味かったぞ 最初の数口は食えるけどその後は何かで味付けしないとつらい

33 17/08/17(木)17:49:22 No.446866054

麦飯も玄米も旨い

34 17/08/17(木)17:49:38 No.446866093

>最初の数口は食えるけどその後は何かで味付けしないとつらい 白米だけで食ってもそんなもんじゃね…

35 17/08/17(木)17:49:52 No.446866132

トンカツには麦飯が合う

36 17/08/17(木)17:50:08 No.446866166

おしんだかで大根飯食べて苦労してる描写に 実際に食べてみたらおいしい!別にこれでいいじゃん!って反応があったな

37 17/08/17(木)17:50:15 No.446866185

今は押麦があるから炊くのもお手軽だけど 昔は炊く前に一晩水に浸しとかないと食えなかったらしい

38 17/08/17(木)17:50:34 No.446866233

逆に昔の人が白米だけバクバク食えたのはそういうマズさがあったのも合わさって食えたのかなって

39 17/08/17(木)17:50:40 No.446866249

>白米より美味しくないけど安くて栄養ある >みたいなの期待したら残留農薬無しの麦とか玄米クソお高いね… 需要と供給のバランスで価格は決まるってよくわかる

40 17/08/17(木)17:50:42 No.446866257

白米のねちょねちょ感っていうのかな ちょっと言い方悪いけどあれが苦手な人は麦混ぜるといい感じにドライになる

41 17/08/17(木)17:50:50 No.446866274

麦飯は冷めたら不味くて 炊飯器がない江戸時代なんかは朝に大量に炊いて夜まで持たせるのが当たり前だったから

42 17/08/17(木)17:51:03 No.446866301

玄米はそんな嫌いじゃねえな俺

43 17/08/17(木)17:51:17 No.446866337

脚気になりますぞー!ことごとく玄米を炊いてくだされー!

44 17/08/17(木)17:51:17 No.446866339

米より高い雑穀ってお前…ってなるから押し麦くらいだな使うの

45 17/08/17(木)17:51:50 No.446866419

今の給食って麦飯入って無いのかな

46 17/08/17(木)17:51:56 No.446866430

品種改良と脱穀技術と調理器具と保存技術が進化した現代で当時の品比べてどうこう言うのは良くないぞ

47 17/08/17(木)17:52:13 No.446866462

昔の大根どんな味だったんだべー

48 17/08/17(木)17:52:26 No.446866500

>臭い飯が臭い飯と言われる所以は麦のせいじゃないです… 古米使ってるからだっけか確か

49 17/08/17(木)17:52:52 No.446866560

昔からかなりの量の麦を消費してたんだな

50 17/08/17(木)17:52:56 No.446866570

玄米って処理前のお米じゃないのか

51 17/08/17(木)17:53:36 No.446866669

逆に昔でも安定してうまかった食材ってなんだろう

52 17/08/17(木)17:53:38 No.446866676

>消化悪いから常食はやめた方がいいぞ 食物繊維豊富ともいう

53 17/08/17(木)17:53:57 No.446866724

>逆に昔の人が白米だけバクバク食えたのはそういうマズさがあったのも合わさって食えたのかなって 貧乏人や農家の息子辺りは毎日銀シャリ食えるからって理由で積極的に兵隊になりたがってたらしい

54 17/08/17(木)17:54:13 No.446866764

今時の押し麦はお手軽にスープの実にもなっちゃうからな…

55 17/08/17(木)17:54:36 No.446866823

>白米のねちょねちょ感っていうのかな >ちょっと言い方悪いけどあれが苦手な人は麦混ぜるといい感じにドライになる ベチャベチャしたの好きじゃないから麦飯のが好きだな 麦10割は食った事ないから何とも言えんけど

56 17/08/17(木)17:54:41 No.446866837

>逆に昔の人が白米だけバクバク食えたのはそういうマズさがあったのも合わさって食えたのかなって おかずを複数食って腹を膨らますなんでできない昔の人は腹持ちのいい炭水化物をガッツリ食べる 江戸ではそうした文化のまま庶民も白米食えるようになって白米ガッツリ食えることがご馳走になった

57 17/08/17(木)17:55:12 No.446866899

昔の麦だと歯痛めるレベルだっけ

58 17/08/17(木)17:55:31 No.446866936

ローラーで押し潰されるのもやむなし

59 17/08/17(木)17:56:05 No.446867036

>逆に昔でも安定してうまかった食材ってなんだろう 海辺に限れば魚介類とか? それでも醤油味噌味醂が出るまでは味付け単調だろうな

60 17/08/17(木)17:56:17 No.446867070

とろろ

61 17/08/17(木)17:56:33 No.446867109

昔の食事でも品種改良やら土壌改良されまくったもので作るから意外と美味しくなる

62 17/08/17(木)17:57:03 No.446867180

納豆はそんな変わらんのでは

63 17/08/17(木)17:57:09 No.446867198

ああ魚はむしろ昔の方が美味かったかもな 塩だけあればなんとか

64 17/08/17(木)17:57:20 No.446867221

気のせいか牛タンのお店ではセットでお出しされてる気がするんだけどなんでだろう麦飯

65 17/08/17(木)17:57:40 No.446867260

お魚の冷凍技術と流通の発達は有り難いですよね

66 17/08/17(木)17:57:42 No.446867263

小麦に比べて大麦って存在感小さいよな

67 17/08/17(木)17:58:06 No.446867330

さすがに毎日食べてると白米のありがたみがわかってくる

68 17/08/17(木)17:58:06 No.446867332

>江戸ではそうした文化のまま庶民も白米食えるようになって白米ガッツリ食えることがご馳走になった 都会の庶民だけな そして脚気になって死ぬ

69 17/08/17(木)17:58:21 No.446867377

まぁ安定して上手いのは塩焼きして美味しい奴らだろうな そういう事情かんがみると鯛が高級魚なのも納得だよなあいつ塩焼き美味いし

70 17/08/17(木)17:58:21 No.446867382

重労働して歩き回るからなんでもうまがりそうでな

71 17/08/17(木)17:58:25 No.446867407

昔は水の質もあったんだろうなと思う

72 17/08/17(木)17:59:22 No.446867595

うまい麦飯じゃのう

73 17/08/17(木)17:59:25 No.446867605

20年程度くらい前とくらべても今の野菜とか全然美味いしな…

74 17/08/17(木)17:59:31 No.446867627

普通の大麦でやってみたけど凄い硬かったんで押し麦加工って偉大だなと思う

75 17/08/17(木)17:59:33 No.446867631

江戸に入ると瘴気に当てられて病になるとか言われてたんだっけ

76 17/08/17(木)17:59:49 No.446867674

その時代流行りのお口塩梅もあるしな

77 17/08/17(木)17:59:49 No.446867676

江戸では白米が主食だけど庶民は蕎麦食ってたから脚気を免れた って有名な話だけど そんなにガツガツ大盛白飯食ってた人らが蕎麦程度で腹満ちるもんなのか それとも江戸の蕎麦屋は今でいう5人前くらいを一食で出してたのか

78 17/08/17(木)18:00:15 No.446867746

>20年程度くらい前とくらべても今の野菜とか全然美味いしな… 今えぐみのあるキュウリとか全然無いしねぇ

79 17/08/17(木)18:00:15 No.446867747

干し魚とか保存食系

80 17/08/17(木)18:00:24 No.446867774

新人メイドの江戸わずらいです

81 17/08/17(木)18:00:37 No.446867820

>ああ魚はむしろ昔の方が美味かったかもな >塩だけあればなんとか >お魚の冷凍技術と流通の発達は有り難いですよね 冷蔵庫のない時代では魚屋はまず武家屋敷や商家から売りに行くので庶民の住む地域に着く頃にはかなり痛んで臭ってたのが多かったそうな

82 17/08/17(木)18:00:43 No.446867837

オートミール食おうぜ 毎日は絶対食えない

83 17/08/17(木)18:00:46 No.446867847

白米が庶民でもガンガン食えたって江戸後期は聞いたけど米って栄養チート過ぎるのか

84 17/08/17(木)18:00:51 No.446867865

よく余ったごはんを冷凍保存するけど麦飯でそれやったらすごくまずくなったな

85 17/08/17(木)18:01:09 No.446867915

漁師が一番うまいもん食えてたのか

86 17/08/17(木)18:01:10 No.446867917

ピーマンもだいぶ苦味が減ったと思うけどまだまだ小学生に嫌われてて可哀想

87 17/08/17(木)18:01:12 No.446867924

現代で麦飯をお出しする店なんてそりゃ相当こだわりのある店だろうしある程度美味くて当然では?

88 17/08/17(木)18:01:25 No.446867953

昔の蕎麦屋はコンビニくらい数があったから

89 17/08/17(木)18:01:35 No.446867981

>現代で麦飯をお出しする店なんてそりゃ相当こだわりのある店だろうしある程度美味くて当然では? 市販でもスーパーとかで売ってるのよ

90 17/08/17(木)18:01:38 No.446867989

牛タン定食は戦後の食糧調達難しい時代に麦飯に米軍が捨ててたタンとテール使って作ってたのを再現してるとか まぁ諸説あるけど麦飯とテールスープはよく合うと思う

91 17/08/17(木)18:01:53 No.446868036

>ピーマンもだいぶ苦味が減ったと思うけどまだまだ小学生に嫌われてて可哀想 今ゴーヤが嫌われてるんだぜ

92 17/08/17(木)18:02:11 No.446868084

>そんなにガツガツ大盛白飯食ってた人らが蕎麦程度で腹満ちるもんなのか >それとも江戸の蕎麦屋は今でいう5人前くらいを一食で出してたのか その当時のそば屋は飲み屋も兼ねてたからね もちろんそばだけ食わせるような屋台の店とかもあったけど

93 17/08/17(木)18:02:18 No.446868099

>オートミール食おうぜ >毎日は絶対食えない 一時期食ってたけど 要するに麦粥だからまあ調理次第だよ

94 17/08/17(木)18:02:28 No.446868129

>今ゴーヤが嫌われてるんだぜ あいつは苦いからな…

95 17/08/17(木)18:02:31 No.446868138

野菜は品種改良もだけど肥料の進化と保存の進化がモロだと思う

96 17/08/17(木)18:03:27 No.446868282

果物とかムチャクチャ甘くなったと思う

97 17/08/17(木)18:03:27 No.446868284

横溝正史の金田一耕助でも劇中で 「ウチじゃ銀シャリとかめったに食えないので被害者が持ってた握り飯はウチの者が用意したものじゃないと思います…」 って言ってたりして時代を感じる

98 17/08/17(木)18:03:47 No.446868344

>今ゴーヤが嫌われてるんだぜ ゴーヤは俺もちょっと無理だ…

99 17/08/17(木)18:03:47 No.446868347

ゴーヤは小学生に出していいもんかな…

100 17/08/17(木)18:03:51 No.446868362

当時の品質で食わないと麦いいじゃんと言えないよな

101 17/08/17(木)18:04:01 No.446868384

>漁師が一番うまいもん食えてたのか 鮮度で言うなら今でもそうでしょ

102 17/08/17(木)18:04:14 No.446868422

>漁師が一番うまいもん食えてたのか 現代と大して変わらない味って意味だとそうだけど変わりに毎日魚ばっかだろうから港がある漁村近くの町民が一番良い物食ってたんじゃね?

103 17/08/17(木)18:04:15 No.446868428

ゴーヤはレシピがあまり知られてないからチャンプルばっかになって飽きやすい… ゴーヤのせいというより玉子と豆腐が意外とクセがある それ2つを使わずに炒め物にすると飽きにくい

104 17/08/17(木)18:04:17 No.446868433

>オートミール食おうぜ >毎日は絶対食えない めっちゃうまい 毎日くえる

105 17/08/17(木)18:04:28 No.446868474

>それとも江戸の蕎麦屋は今でいう5人前くらいを一食で出してたのか 今時のおしゃれ蕎麦屋と違ってがっつり山盛りだったのよ江戸時代の庶民蕎麦

106 17/08/17(木)18:04:34 No.446868494

あと365日ずっと麦飯とか玄米のところに銀シャリだとありがたみがわかるかも

107 17/08/17(木)18:05:06 No.446868568

海外でもパンは白ければ白いほど高級扱いだったという

108 17/08/17(木)18:05:15 No.446868584

>果物とかムチャクチャ甘くなったと思う イチゴとか顕著だと思う 昔だったら1パック数千円しそうな甘さが安いイチゴでも安定して楽しめる

109 17/08/17(木)18:05:18 No.446868591

農家のじいさまに聞いたら現代の野菜はよほど完璧に育てない限り無農薬より農薬使って育てた方が美味しくなるそうで 忌み嫌われた時代の農薬とは比べ物にならないくらい進化してるんだと

110 17/08/17(木)18:05:20 No.446868595

オートミールははちみつとドライフルーツいれて毎日くってるマジうめぇ

111 17/08/17(木)18:05:31 No.446868621

>今時のおしゃれ蕎麦屋と違ってがっつり山盛りだったのよ江戸時代の庶民蕎麦 つまり富士そばやらゆで太郎の山盛りスタイルが正当な庶民蕎麦の末裔だと言うことか…

112 17/08/17(木)18:05:41 No.446868646

>漁師が一番うまいもん食えてたのか 農家と漁師が一番美味しいもん食ってんのは現代でも同じだ

113 17/08/17(木)18:05:45 No.446868652

ゴーヤは苦み抑える品種改良したらコレジャナイ扱いされそうではある

114 17/08/17(木)18:05:47 No.446868657

今の野菜糖度ばっか上げすぎって批判もあるけど 食べないよりはマシだよねぇ

115 17/08/17(木)18:06:11 No.446868715

>海外でもパンは白ければ白いほど高級扱いだったという 低級品がブリオッシュ(お菓子)と用なのは マリーアントワネットの漫画でみた

116 17/08/17(木)18:06:21 No.446868748

>イチゴとか顕著だと思う コンデンスミルクかけると逆に甘すぎておいしくなくなるっていうね

117 17/08/17(木)18:06:23 No.446868752

寿司もシャリの量今の倍以上あったんだっけ?

118 17/08/17(木)18:06:28 No.446868775

>ゴーヤは苦み抑える品種改良したらコレジャナイ扱いされそうではある 塩もみしはじめて数十秒しか経ってないゴーヤをぽりぽりつまむのが好きだから苦味抑えられたら違クすぎる…

119 17/08/17(木)18:06:48 No.446868832

>白米が庶民でもガンガン食えたって江戸後期は聞いたけど米って栄養チート過ぎるのか 米の栄養も十分あるけど流石に白米汁物香物に時々メザシ程度じゃ足りんと思う 米どっさり食えたのは稲作自体がコスパ良過ぎたせいじゃない?全国で新田開発したのもあって値下がりし続けたらしいし

120 17/08/17(木)18:07:01 No.446868870

>海外でもパンは白ければ白いほど高級扱いだったという ドイツパンみたいなのはまあたまに食ってる分にはおいしいものだけど やっぱり毎日食べるには癖が強いよね…

121 17/08/17(木)18:07:01 No.446868872

>果物とかムチャクチャ甘くなったと思う 日本のあんまぁいメロンで生ハムメロンやってる人は根本から間違ってるという

122 17/08/17(木)18:07:19 No.446868899

漁村一番の強みは塩使い放題ってとこだろうな

123 17/08/17(木)18:07:30 No.446868929

>イチゴとか顕著だと思う >昔だったら1パック数千円しそうな甘さが安いイチゴでも安定して楽しめる 比べるのが20年程度前でも大分違って来るもんな…

124 17/08/17(木)18:07:46 No.446868968

麦飯っておいしいよ

125 17/08/17(木)18:07:58 No.446868992

トロはすぐ悪くなるからマグロは赤身の時代だしな

126 17/08/17(木)18:07:59 No.446868999

お塩作るの大変じゃないですかーやだー

127 17/08/17(木)18:08:01 No.446869006

>ゴーヤは苦み抑える品種改良したらコレジャナイ扱いされそうではある そもそも本来は黄色くなるまで熟してから食べるものだそうだ 青いうちにたべたらそりゃ苦いわな… 黄色いゴーヤが市場に出回らないからどうしようもないが

128 17/08/17(木)18:08:05 No.446869012

>日本のあんまぁいメロンで生ハムメロンやってる人は根本から間違ってるという 日本でやるなら白瓜冬瓜とかあのへんでやればいいのかな…

129 17/08/17(木)18:08:50 No.446869159

玄米の白米にする時に剥がず部分ってのは栄養はあるけど蝋質に近いので水を弾いて染み込みにくくなるから炊き上がりがバサバサになるしクセもあるんだけど 今の玄米は品種改良でその部分の厚みというか量を減らしてるから玄米でもおいしく食べられるそうな

130 17/08/17(木)18:09:00 No.446869186

銀シャリばっか食って病人増える日本軍いいよね

131 17/08/17(木)18:09:05 No.446869196

>お塩作るの大変じゃないですかーやだー そこに海水があるじゃろ

132 17/08/17(木)18:09:39 No.446869293

一次産業の進歩はすごいな……

133 17/08/17(木)18:09:49 No.446869327

>そこに海水があるじゃろ それ作るのが大変なのでは…

134 17/08/17(木)18:09:57 No.446869343

>そもそも本来は黄色くなるまで熟してから食べるものだそうだ …うん?

135 17/08/17(木)18:09:57 No.446869348

>日本でやるなら白瓜冬瓜とかあのへんでやればいいのかな… プリンスメロンあたりだと丁度いいかもしれん それでも今は糖度上がってるから微妙そうだけど

136 17/08/17(木)18:09:59 No.446869352

>ドイツパンみたいなのはまあたまに食ってる分にはおいしいものだけど >やっぱり毎日食べるには癖が強いよね… でも黒パンとかライ麦パンも向こうじゃ白パンよりお高い健康食品だってさ

137 17/08/17(木)18:10:00 No.446869355

押し麦うまいよね

138 17/08/17(木)18:10:10 No.446869376

まぁでもみかんは今も昔もロシアンルーレットなのが面白い

139 17/08/17(木)18:10:11 No.446869380

昔は人参食ったらえらいなぁって褒められたのに今じゃ普通にいける

140 17/08/17(木)18:10:24 No.446869418

>>今時のおしゃれ蕎麦屋と違ってがっつり山盛りだったのよ江戸時代の庶民蕎麦 >つまり富士そばやらゆで太郎の山盛りスタイルが正当な庶民蕎麦の末裔だと言うことか… 左様 現代の蕎麦やら川魚なんかはもう主食から外れも外れて出回らないから付加価値なんかで儲け出してるわけだ たからちょろっとした蕎麦で1400円とか鮎串焼き一匹で600円とかするわけ

141 17/08/17(木)18:10:31 No.446869433

ゴーヤは熟すと完全にフルーツみたいになるよね…

142 17/08/17(木)18:10:35 No.446869447

>白米と混ぜりゃ普通に旨いよ 小学校の給食がこれだったな 美味かった

143 17/08/17(木)18:10:36 No.446869452

>今の玄米は品種改良でその部分の厚みというか量を減らしてるから玄米でもおいしく食べられるそうな 10年くらい前の玄米ブーム時に玄米食ってりゃ大丈夫じゃねーかんな!野菜も一緒に食べないと意味ねーかんな!ってTVで言ってたがそういう理由もあったのか

144 17/08/17(木)18:10:39 No.446869464

今の麦飯に会う料理ってなんなの 牛肉とか合うのかな

145 17/08/17(木)18:11:04 No.446869538

>一次産業の進歩はすごいな…… 農の品種や農薬の改良もだけど 漁の冷凍技術とかもすげえしな…

146 17/08/17(木)18:11:04 No.446869541

胚芽押麦いいよね…

147 17/08/17(木)18:11:10 No.446869557

>今の麦飯に会う料理ってなんなの >牛肉とか合うのかな 割りとマジでカレーにかけようがふりかけかけようが美味いよ だってただコリコリした食感あるだけの米だもん

148 17/08/17(木)18:11:35 No.446869634

>今の麦飯に会う料理ってなんなの >牛肉とか合うのかな 特に何も考えず魚の塩焼きと味噌汁と漬物で食べてるけどこれでいいんじゃねえかな感はある

149 17/08/17(木)18:11:57 No.446869682

>でも黒パンとかライ麦パンも向こうじゃ白パンよりお高い健康食品だってさ こっちの玄米とか雑穀米と同じ様な状況になってるのか… 大量生産技術って凄いなあ…

150 17/08/17(木)18:12:00 No.446869692

醤油かけたらうんまいよ

151 17/08/17(木)18:12:18 No.446869751

>現代の蕎麦やら川魚なんかはもう主食から外れも外れて出回らないから付加価値なんかで儲け出してるわけだ >たからちょろっとした蕎麦で1400円とか鮎串焼き一匹で600円とかするわけ 昔って鮎そんなに取れてたの…? 全然取られてないはずの現代でも一向に釣れんが…

152 17/08/17(木)18:12:18 No.446869752

>今の麦飯に会う料理ってなんなの とろろ

153 17/08/17(木)18:12:21 No.446869766

>海外でもパンは白ければ白いほど高級扱いだったという ロシア料理屋で食ったバサバサで酸味のある黒パンは食ってて侘しい気分になったけど スープとかに浸して食うとそれはそれで悪くなかった

154 17/08/17(木)18:12:23 No.446869774

>漁の冷凍技術とかもすげえしな… 冷凍技術進歩しなきゃサーモンなんてアニーちゃんの巣窟だ

155 17/08/17(木)18:12:34 No.446869800

じゃあゴーヤ緑のままで食べてるベトナム人もインド人も苦いの我慢してるんだ…

156 17/08/17(木)18:12:47 No.446869836

そういやブレンド米なんてのもあったな…

157 17/08/17(木)18:12:49 No.446869842

まず江戸中期頃まで蕎麦といえば蕎麦掻だし 夜鷹蕎麦なんて言って夜中に街娼がその日の稼ぎで2、3杯も食べればお腹いっぱいになったっていうね

158 17/08/17(木)18:12:59 No.446869901

>漁師が一番うまいもん食えてたのか 魚は未だに足が速くて現地でしか食えないおいしい魚あるよね 高地で食ったソウダガツオの刺し身めっちゃ美味かった

159 17/08/17(木)18:13:40 No.446869997

化学肥料が生まれてからの農産物は基本的に昔と別物だよね

160 17/08/17(木)18:14:23 No.446870113

>魚は未だに足が速くて現地でしか食えないおいしい魚あるよね >高地で食ったソウダガツオの刺し身めっちゃ美味かった 比較的関東近郊の辺りの海でもやっぱ沿岸だとちげーもんな…

161 17/08/17(木)18:14:30 No.446870132

>でも黒パンとかライ麦パンも向こうじゃ白パンよりお高い健康食品だってさ 18~19世紀あたりに画期的な製粉技術が開発されるまでは 白パン>>>>黒パンという扱いだったという 今は雑穀や黒パンがセレブの食べ物

162 17/08/17(木)18:14:44 No.446870185

>漁の冷凍技術とかもすげえしな… そういや釣れたそばから冷凍庫に入れてくんだっけか となると冷凍庫どころか生簀すらなさそうな昔の漁だと港に上がったばかりでも現代感覚では新鮮じゃねーのかな…

163 17/08/17(木)18:15:06 No.446870244

>白パン>>>>黒パンという扱いだったという ハイジとかもそういう描かれ方だったよね

164 17/08/17(木)18:15:14 No.446870262

>魚は未だに足が速くて現地でしか食えないおいしい魚あるよね 鱧が京都の初夏の風物詩になったのも山間の京都まで活で運べる魚が鱧くらいだったからで 実際江戸なんかでも獲れたし食べてたらしいね 骨切りの技術が無いから石で叩いてミンチにしてたとかなんとか

165 17/08/17(木)18:15:26 No.446870298

ねぎし以外で麦飯食べたことない

166 17/08/17(木)18:15:36 No.446870336

>現代感覚では新鮮じゃねーのかな… 手漕ぎか帆掛け舟だぜ?そもそも漁船

167 17/08/17(木)18:15:40 No.446870350

アイナメなんかは港町でないと食えない代表格だな

168 17/08/17(木)18:15:42 No.446870365

>そういやブレンド米なんてのもあったな… 今だったらタイ米も上手く使ってやれそうな気がするよ 炒飯とかインドカレーにはパサパサの長粒種の方が合うし

169 17/08/17(木)18:16:33 No.446870509

あと狂ったような品種改良の末においしさに特化したものを生み出しすぎな日本 まぁその努力の結果を勝手に自国に持ち帰ってブランド名付けて出荷しちゃう国もありますが…

170 17/08/17(木)18:16:56 No.446870579

魚って鮮度はどうにかなっても〆てからすぐ食べるのが美味い魚はどうやっても現地で食うしか無いから

171 17/08/17(木)18:17:49 No.446870707

取った魚をその場で捌いて血抜きとモツ取りする みたいな技法すら存在してないしな江戸時代の漁

172 17/08/17(木)18:18:12 No.446870775

狂ったようなお世話をしないとうまくにゃい果実

173 17/08/17(木)18:18:13 No.446870777

タイ米とコシヒカリ混ぜたら流石に食えたもんじゃないよ… 食パンとフランスパン同時に焼くようなもんだよ

174 17/08/17(木)18:18:33 No.446870834

レアで安定供給できないから市場が存在しなくて流通しないけど美味い魚とかあるもんな

175 17/08/17(木)18:18:43 No.446870859

>狂ったようなお世話をしないと自分の毒で実らにゃい根菜

176 17/08/17(木)18:18:48 No.446870875

>昔って鮎そんなに取れてたの…? >全然取られてないはずの現代でも一向に釣れんが… 河川の工事で清流狭まってるから絶対数はどんどこ減ってる いま騒がれてるうなぎなんかも40年程前は雨降って濁った夜の河で手掴み出来る位には居た 今はもう...

177 17/08/17(木)18:18:52 No.446870889

むかしのトマトとか美味しくなかった記憶

178 17/08/17(木)18:18:55 No.446870899

米騒動はミル貝の記事見るだけでもタイに申し訳なくなる

179 17/08/17(木)18:19:00 No.446870915

>そういや釣れたそばから冷凍庫に入れてくんだっけか >となると冷凍庫どころか生簀すらなさそうな昔の漁だと港に上がったばかりでも現代感覚では新鮮じゃねーのかな… 近海の定置網とかで採る冷凍までさせない魚でも大量に氷ぶっこんで冷やせたまま運べるのがデカいからね 製氷の暴力だ

180 17/08/17(木)18:19:17 No.446870960

国産米とタイ米抱き合わせ販売は別々に使えばどちらもおいしく戴けたけど ブレンドはどっちかに炊き方合わせるしかなくて大抵酷い事になってたな…寒天入れて炊いたりしてたっけ

181 17/08/17(木)18:19:30 No.446870988

イギリスで寿司屋やってる職人が現地の漁師に氷締めや活け締めの知識ないから そこから教えて行かないとネタが確保できなくてで大変って記事は読んだことがある

182 17/08/17(木)18:19:49 No.446871053

タイ米とかは炊くってより茹でるんだっけ?

183 17/08/17(木)18:19:57 No.446871074

>>そういやブレンド米なんてのもあったな… >今だったらタイ米も上手く使ってやれそうな気がするよ 混ぜなければいいんだけどお役人は混ぜちゃいそう

184 17/08/17(木)18:20:08 No.446871110

パエリアに合ってるのはどっちだっけ

185 17/08/17(木)18:20:22 No.446871147

>むかしのトマトとか美味しくなかった記憶 ばーちゃんがよく砂糖付けて喰ってたけどそのせいもあったのかな

186 17/08/17(木)18:20:28 No.446871166

>タイ米とかは炊くってより茹でるんだっけ? 炊くのはまだしもチャーハンとかで炒める向きだったかな

187 17/08/17(木)18:20:31 No.446871175

実際の所アジアン料理ブームで結構使う所あるよねタイ米っぽいの

188 17/08/17(木)18:20:34 No.446871181

日本の米でパエリア作っても美味しくないんだよな

189 17/08/17(木)18:21:06 No.446871276

日本の米とは全く異質の米輸入されてもなって話だよ

190 17/08/17(木)18:21:18 No.446871316

>タイ米とかは炊くってより茹でるんだっけ? 15分ほど茹でて湯切りして蒸さない

191 17/08/17(木)18:21:36 No.446871375

昔の米不足の時にタイ米使えば簡単にパラパラ炒飯作れるの知ってからネットでよく見る炒飯の作り方論争は不毛だなと思うようになったわ

192 17/08/17(木)18:21:36 No.446871378

>ハイジとかもそういう描かれ方だったよね 基本的に黒パンは保存食だからな… 白いパンでもフランスパンは本国で需要が激減しているという 理由は硬すぎて歯が折れて口の中が血だらけになるようなの食べたくないから

193 17/08/17(木)18:21:45 No.446871411

>タイ米とかは炊くってより茹でるんだっけ? 普通に炊いていいんだ 吸水時間0の固い飯が好きな人なら問題ない 標準~柔飯好きには地獄

194 17/08/17(木)18:21:51 No.446871426

モチモチした食べ物に目がない呪いがかかっている

195 17/08/17(木)18:22:02 No.446871459

>イギリスで寿司屋やってる職人が現地の漁師に氷締めや活け締めの知識ないから まぁ生で食う前提で獲らんしな普通

196 17/08/17(木)18:22:09 No.446871481

保温ポットでタイ米を茹でる破壊者め!

197 17/08/17(木)18:22:11 No.446871486

30年前にインディカ米を炊飯器で炊くように指導した国があるらしいな

198 17/08/17(木)18:22:25 No.446871538

>パエリアに合ってるのはどっちだっけ タイ米の方

199 17/08/17(木)18:22:52 No.446871650

>昔の米不足の時にタイ米使えば簡単にパラパラ炒飯作れるの知ってからネットでよく見る炒飯の作り方論争は不毛だなと思うようになったわ 普段食ってる米で美味い炒飯をどう作るかって話してるんでしょそれは 自分はタイ米使うからいいですって完結するならお互い話にならないし関わる余地もない

200 17/08/17(木)18:23:12 No.446871711

プロのパラパラチャーハンはインディカ米使ってるからパラパラになるんだ

201 17/08/17(木)18:24:28 No.446871908

あきたこまちの無洗米のIHヒーターのテフロンフライパンでも 別に油ギットギトだの卵かけごはんにしてからだのマヨぶっこむだのしなくても やり方でちゃんとパラパラにできるよ

202 17/08/17(木)18:25:08 No.446872022

チャーハンパラパラの話はぶっちゃけ一回で大量につくろうとすんなってだけの話だし

203 17/08/17(木)18:25:11 No.446872036

ねぎしの麦飯の割合は?

204 17/08/17(木)18:25:34 No.446872125

>イギリスで寿司屋やってる職人が現地の漁師に氷締めや活け締めの知識ないから >そこから教えて行かないとネタが確保できなくてで大変って記事は読んだことがある 日本では常識な手法がそもそも知られてなくて大変って感じで書かれてたけど 日本でもここ数十年の話なんだよな…現代技術様々だ

205 17/08/17(木)18:26:03 No.446872219

>果物とかムチャクチャ甘くなったと思う うちの親父が最近ミカンが酸っぱくなくて物足りないってこぼしてた

206 17/08/17(木)18:26:48 No.446872390

>プロのパラパラチャーハンはインディカ米使ってるからパラパラになるんだ 本場中国のパラパラ炒飯はそうだろうね

207 17/08/17(木)18:26:57 No.446872419

ちゃんと焼き飯になってればパラパラにはなるからな炒飯 あとは具材とか調味料の水分を頭に入れて手早く炒めないとどんどん水分でべっちゃりする

208 17/08/17(木)18:27:42 No.446872563

お米とか麦の話だと収穫適性期にいっきに収穫乾燥脱穀するようになったのも大分でかいよね現代

209 17/08/17(木)18:27:44 No.446872570

うるせえ俺はパラパラよりベチャッとしたチャーハンのが美味いんだよ

210 17/08/17(木)18:28:35 No.446872726

>あとは具材とか調味料の水分を頭に入れて手早く炒めないとどんどん水分でべっちゃりする 基本的に野菜は火通すのではなく温めるだけってのを意識しないといかんよね

211 17/08/17(木)18:28:40 No.446872745

さてこの長雨で野菜と果物はどうなるか…

212 17/08/17(木)18:29:51 No.446872987

>さてこの長雨で野菜と果物はどうなるか… もう冬野菜の作付だから来週も続くとまた値上がりかな

213 17/08/17(木)18:29:59 No.446873018

今はカレー用の米とか作ってるもんな

214 17/08/17(木)18:29:59 No.446873019

長雨って関東だけじゃないの

215 17/08/17(木)18:30:00 No.446873025

今年空梅雨に冷夏でおめこ足りるかなぁって 何十年か前の米騒動もこんな気象だったよね

216 17/08/17(木)18:30:08 No.446873058

>お米とか麦の話だと収穫適性期にいっきに収穫乾燥脱穀するようになったのも大分でかいよね現代 上の活け〆もそうだけど採ってから食卓に並ぶまでの技術進歩の話は面白いなと

217 17/08/17(木)18:30:23 No.446873116

今年もまた鍋に入れる白菜が少なくなりそうだ

218 17/08/17(木)18:30:39 No.446873173

>あといわゆる臭いメシと言われる刑務所の麦飯ですら米7に対して麦3だよ ちげぇよ 臭い飯といわれてた頃の飯は当時めっちゃ輸入してた外国米でしかもタイ米使ってたからだよ 今は普通にうめぇよ

219 17/08/17(木)18:30:47 No.446873224

漁師町だからといって庶民は毎日刺し身とか食べないよ 形の良い魚は出荷するし 適当な小魚を安く買ってきて適当に煮付けたのが普段の食事 まあ美味しいけど

220 17/08/17(木)18:30:51 No.446873247

南関東そんなに農地あるかなと思ったけど 思い当たるのは海老名のイチゴ畑かなぁ…

221 17/08/17(木)18:32:20 No.446873573

横浜だけど近所のなし農園の方々は毎日渋い顔してらっしゃる

222 17/08/17(木)18:32:42 No.446873653

>南関東そんなに農地あるかなと思ったけど 茨城の南のほうとか千葉の北側とか 結構な出荷量

223 17/08/17(木)18:33:07 No.446873753

あぁなっしーそろそろ収穫の時期か…

224 17/08/17(木)18:33:43 No.446873867

今のピーマンは生でかじっても苦味が無くて物足りない

225 17/08/17(木)18:34:43 No.446874065

トマトも臭み減って煮込みに使うのは輸入缶詰のがマシな程 生は食えない

↑Top