ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
17/08/15(火)16:02:15 No.446419832
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
1 17/08/15(火)16:05:12 No.446420277
CDはなくならないね…
2 17/08/15(火)16:06:24 No.446420479
マリサ面白いこと言うな
3 17/08/15(火)16:07:42 No.446420677
上は実際の若い子のリアクションでありそうで辛い
4 17/08/15(火)16:10:24 No.446421055
上書き保存立体化はなかなか出てこないワードだと思う
5 17/08/15(火)16:11:32 No.446421233
MDとDVDってどっち先だっけ
6 17/08/15(火)16:12:10 No.446421321
高校時代にMDコンポを持ってるのが一つのステータスだった時代も 確かにあったのだ…
7 17/08/15(火)16:12:17 No.446421334
CDの未来の姿であってるのでは 明日はなかったけど
8 17/08/15(火)16:13:55 No.446421560
上書き保存を立体化したやつかわいいし俺も欲しい
9 17/08/15(火)16:14:03 No.446421581
>MDとDVDってどっち先だっけ MDの方が先 MDが出始めた頃はまだLDが主流だった
10 17/08/15(火)16:14:18 No.446421614
大小派生品はあれどCDのサイズが廃れないのは 一番適した形なのかもしれない
11 17/08/15(火)16:14:23 No.446421630
>上書き保存立体化はなかなか出てこないワードだと思う ほんと可愛い
12 17/08/15(火)16:14:59 No.446421727
>MDとDVDってどっち先だっけ 5年差ぐらいでMD
13 17/08/15(火)16:15:10 No.446421752
CD→MDだとずっと思ってた…
14 17/08/15(火)16:15:12 No.446421760
カシャッて入れてパチッと閉めてシャーシャー鳴るのは未来的でかっこいいよね…
15 17/08/15(火)16:15:36 No.446421797
上書き保存はいつまでフロッピーなの
16 17/08/15(火)16:15:46 No.446421837
>LDが主流だった ひさしぶりすぎて固まっちまった…
17 17/08/15(火)16:16:28 No.446421950
>上書き保存はいつまでフロッピーなの ZIPドライブかもしれないじゃん…
18 17/08/15(火)16:16:49 No.446422008
なんでちっこいサイズのCDなくなったんだろう
19 17/08/15(火)16:17:13 No.446422065
久々にLD見ようと思って画像検索したらデカさに吹いた
20 17/08/15(火)16:18:38 No.446422281
ちっこすぎればいいってもんでもないのはわからんでもない
21 17/08/15(火)16:18:45 No.446422296
LDサイズの乳輪いいよね…
22 17/08/15(火)16:18:53 No.446422310
>CD→MDだとずっと思ってた… 録音するメディアだからどちらかといえばカセットの後継 カセットテープ→MD→MP3とかにしてメモリに入れるやつ
23 17/08/15(火)16:19:00 No.446422323
>上書き保存 今のフォトショやソフトウェアもフロッピーなのかな…
24 17/08/15(火)16:19:25 No.446422390
俺はMDを完全にスルーしてMP3へ一気にジョグレス進化したので MDmの時代が本当にあったのか正直疑ってる
25 17/08/15(火)16:22:07 No.446422773
LDはLPレコードと同じサイズだからデカイわけではなかったのだ
26 17/08/15(火)16:22:09 No.446422778
テープはまだまだ死ぬ感じはないな…
27 17/08/15(火)16:22:41 No.446422848
この金髪の子かわいいな!
28 17/08/15(火)16:23:44 No.446423006
なんかのインストールディスクがシングルCDサイズだったけど 小さすぎて縦置きのCDドライブには入れにくかったな…
29 17/08/15(火)16:23:49 No.446423014
若者を馬鹿にしたいおっさんが仕掛ける知らないんだろうな攻撃
30 17/08/15(火)16:23:52 No.446423022
レイマリはFD世代じゃ…
31 17/08/15(火)16:23:58 No.446423039
MDはカセットテープがちょっと便利になったくらいなのになんであんなに流行ってたかわからない…
32 17/08/15(火)16:24:11 No.446423079
未だにCDのサイズが変わらないのはSFCからGCまでモニタ接続端子が共通だったのと同じものを感じる やっぱり規格が一緒のほうが使いやすいんだろうな
33 17/08/15(火)16:24:15 No.446423088
>若者を馬鹿にしたいおっさんが仕掛ける知らないんだろうな攻撃 攻撃になってないのに気づかないんだよね…
34 17/08/15(火)16:24:51 No.446423186
ああ、オフィスとかのアイコンがFDだから上書き保存の立体化なのか 鈍いなオレ…
35 17/08/15(火)16:25:17 No.446423261
MDプレイヤーは何か洒落てる感あったから… 正直耐久にちょっと難あったから持ち歩きで聞くには怖かったけど
36 17/08/15(火)16:25:21 No.446423270
>やっぱり規格が一緒のほうが使いやすいんだろうな 規格ぐちゃぐちゃなのとか使うほうが死ねっ!ってなるし
37 17/08/15(火)16:25:26 No.446423286
>レイマリはFD世代じゃ… うふふふふ
38 17/08/15(火)16:25:32 No.446423303
MDはすごい流行ってたからここまで廃れるとは思ってなかった このMDウォークマンどうしよう…
39 17/08/15(火)16:25:55 No.446423358
>若者を馬鹿にしたいおっさんが仕掛ける知らないんだろうな攻撃 そんな被害妄想をする若者はガチで馬鹿なのでは…
40 17/08/15(火)16:25:58 No.446423362
でもあのガチャコンってなるのかっこいいよねMD
41 17/08/15(火)16:26:39 No.446423473
なんで攻撃だと思ったんだ
42 17/08/15(火)16:27:07 No.446423556
>MDはカセットテープがちょっと便利になったくらいなのになんであんなに流行ってたかわからない… 録音でも再生でも頭出しすぐだし、使いすぎたり熱い車内においても 擦れたり伸びたりしないからな 再生機器で表示するタイトルも入れられるし
43 17/08/15(火)16:28:05 No.446423714
関係ないけどDVDの映像データの解像度めっちゃ低いのに何で全部BDにならないんだろう
44 17/08/15(火)16:28:38 No.446423785
ジョジョ3部と4部の終わりにジョセフがウォークマン使ってたけど どれがどのウォークマンだったかな
45 17/08/15(火)16:29:23 No.446423909
BDは制約が多すぎ
46 17/08/15(火)16:29:29 No.446423926
金髪かわいいな
47 17/08/15(火)16:29:43 No.446423961
コンポでポチポチとタイトル入力していましたよ私は
48 17/08/15(火)16:29:48 No.446423969
記録媒体や再生機器の容量や解像度上げればファイル自体の解像度もあがると思ってらっしゃる?
49 17/08/15(火)16:29:53 No.446423988
>何で全部BDにならないんだろう 傷にか弱い生き物過ぎてレンタル屋とかお子様向けの映像メディアに向かない
50 17/08/15(火)16:29:58 No.446423997
>>若者を馬鹿にしたいおっさんが仕掛ける知らないんだろうな攻撃 >そんな被害妄想をする若者はガチで馬鹿なのでは… 世界が僕を追い詰める年ごろなんだろう
51 17/08/15(火)16:30:00 No.446424004
MD廃れたのは完全上位互換のMP3プレイヤーが出てきちゃったから… カセットはもはや別存在
52 17/08/15(火)16:30:34 No.446424099
この金髪超可愛い
53 17/08/15(火)16:30:55 No.446424154
>未だにCDのサイズが変わらないのはSFCからGCまでモニタ接続端子が共通だったのと同じものを感じる >やっぱり規格が一緒のほうが使いやすいんだろうな 8cmCDが陳列に専用の棚がいるしパッケージの都合で保管が面倒だしその癖12cmCDよりマイナーなせいで高いといいとこなしになって廃れた経緯があるからな
54 17/08/15(火)16:30:59 No.446424165
ウォークマンはレトログッズとして映画とかに出てくるけどMDははたして出番があるのか
55 17/08/15(火)16:31:19 No.446424213
>MDはカセットテープがちょっと便利になったくらいなのになんであんなに流行ってたかわからない… ちょっとどころかコンパクトだしCDと同じ感覚で使えたから別物だぞ
56 17/08/15(火)16:31:20 No.446424214
>記録媒体や再生機器の容量や解像度上げればファイル自体の解像度もあがると思ってらっしゃる? 元データはアナログだったりデジタルでもDVD解像度では作ってないだろ… データが残ってないことはあるだろうけど
57 17/08/15(火)16:32:05 No.446424320
>カセットはもはや別存在 単純に歌謡曲演歌の媒体として一定需要がずっとあるからだよ
58 17/08/15(火)16:33:00 No.446424476
>MDはカセットテープがちょっと便利になったくらいなのになんであんなに流行ってたかわからない… 劣化しないのは当時非常に大きかった
59 17/08/15(火)16:33:18 No.446424524
8cmCDはそもそも材料の節約だったんだろけど普及しきったら意味ないというか工程分ける方がコスト上がるもんね
60 17/08/15(火)16:33:55 No.446424621
>単純に歌謡曲演歌の媒体として一定需要がずっとあるからだよ つまり大型トラックのコンポからカセット端末がなくなるまでの命なのか
61 17/08/15(火)16:34:01 No.446424638
MDはカセットみたいに扱えて楽だった
62 17/08/15(火)16:35:56 No.446424934
>元データはアナログだったりデジタルでもDVD解像度では作ってないだろ… >データが残ってないことはあるだろうけど 画質そのものでいうなら古い映画作品なんかはオリジナルフィルムが最高だよ それを高解像度で録れる器機にかけたり損失部分を補正するのであって コピーなりビデオテープやDVDに移行する段階で画質がそっちのレベルに落ちてく
63 17/08/15(火)16:36:04 No.446424958
演歌歌謡曲のCDとテープの売り場のある所で前バイトしてたんだけど CDで買っていく人とテープで買っていく人 マジで半々ぐらいだったな…
64 17/08/15(火)16:36:16 No.446424974
まんがサイエンスのお陰でCDは長短のミゾ MDは磁気による振動軸の捻れ ってのを未だに覚えてる
65 17/08/15(火)16:36:33 No.446425017
ディスクメディアはもっと気軽に扱いたいからブルーレイのMDみたいの出ないかな…
66 17/08/15(火)16:36:58 No.446425075
>そんな被害妄想をする若者はガチで馬鹿なのでは… むしろおっさんによる笑いを取るための自爆芸の方が近い気がする
67 17/08/15(火)16:37:07 No.446425093
春河もえだとマジでこんくらいの感覚あるかもな若いし
68 17/08/15(火)16:37:12 No.446425105
ああアイコンの事か…
69 17/08/15(火)16:37:17 No.446425115
>MD廃れたのは完全上位互換のMP3プレイヤーが出てきちゃったから… 一般家庭向けのPCが普及し始めた頃にMP3プレイヤーが登場して 録音もタイトル打ち込むのもそっちが楽だったからな MDもCD→MDの倍速ダビングは出来たけどタイトル入れるのめどい
70 17/08/15(火)16:37:25 No.446425143
そもそも世の中の大半の人間は解像度とかあんま気にしてないから単に需要の問題じゃねえかな
71 17/08/15(火)16:37:37 No.446425173
>ディスクメディアはもっと気軽に扱いたいからブルーレイのMDみたいの出ないかな… ギャグで言ってるのかどうか物凄く微妙なライン
72 17/08/15(火)16:37:40 No.446425180
MDは高校の時全盛期で寮で皆ズラッと充電してたな そして良く盗まれてた
73 17/08/15(火)16:37:45 No.446425199
そういやあんまり気にしたことなかったけど上書き保存はFDだな…
74 17/08/15(火)16:38:18 No.446425307
演歌とかも普通にCDで売ってるよ! カセットの需要もあるからまだ作ってるだけで
75 17/08/15(火)16:38:46 No.446425383
>MDはカセットテープがちょっと便利になったくらいなのになんであんなに流行ってたかわからない… 容量多い、コンパクト、好きなトラックからいきなり再生できると ちょっとどころじゃない便利さだよ
76 17/08/15(火)16:38:59 No.446425420
MDはコピーガードの流れも死因の一つだと思う
77 17/08/15(火)16:39:05 No.446425445
じゃあこれからは保存アイコンどうするかというと オートセーブ方式にして保存コマンド自体を表に出さないケースがちらほら
78 17/08/15(火)16:39:06 No.446425447
レコードじゃないと嫌おじさんはいっぱいいるからなくならない
79 17/08/15(火)16:39:30 No.446425510
💾
80 17/08/15(火)16:39:59 No.446425595
BDってメディアとドライブ買って終わりじゃないにょろよって聞いてから面倒くさそうだなぁって敬遠してる
81 17/08/15(火)16:39:59 No.446425602
このLDってやつどんだけ保存できるんだ!?
82 17/08/15(火)16:40:11 No.446425639
似たようなのだと画像加工アプリによくある「写真の白枠風フィルター」も伝わってないと思う そもそも写真に白枠付いてた時代かかなり遠い
83 17/08/15(火)16:40:31 No.446425688
後、MDのプレイヤーって再生専用だとめちゃくちゃコンパクトだったよね
84 17/08/15(火)16:40:38 No.446425710
上書きで変換できるな…
85 17/08/15(火)16:40:40 No.446425719
>そもそも写真に白枠付いてた時代かかなり遠い マジか…
86 17/08/15(火)16:41:03 No.446425784
>似たようなのだと画像加工アプリによくある「写真の白枠風フィルター」も伝わってないと思う >そもそも写真に白枠付いてた時代かかなり遠い え…そうなの…
87 17/08/15(火)16:41:25 No.446425846
というか白枠はポラロイドオンリーでは?
88 17/08/15(火)16:41:41 No.446425888
アナカメ初めて見ました
89 17/08/15(火)16:42:37 No.446426048
>BDってメディアとドライブ買って終わりじゃないにょろよって聞いてから面倒くさそうだなぁって敬遠してる 終わりじゃないのはPCで見る場合だけだよ テレビ用のレコーダーと違ってPC用のBDプレイヤーは定期的にライセンス更新が必要って話 この辺はぶっちゃけBDだろうがDVDだろうが配信だろうが同じだし今後も変わらないだろう
90 17/08/15(火)16:42:37 No.446426050
>後、MDのプレイヤーって再生専用だとめちゃくちゃコンパクトだったよね 胸ポケットに入ったから通学中に使ってたな
91 17/08/15(火)16:42:43 No.446426063
MDの未来感はなんなんだろ
92 17/08/15(火)16:42:47 No.446426077
もう今は子供の工作でフィルムケース使うこともないんだろうな 観光地とか行くと未だにフィルムや使い捨てカメラは売り場で現役だけど
93 17/08/15(火)16:43:00 No.446426119
今じゃスマホに色々入れて持ち歩く感じになっちまった
94 17/08/15(火)16:43:07 No.446426141
そもそも若い子はスマホで写真取るからカメラを使わないのでは
95 17/08/15(火)16:43:39 No.446426232
スロットインのMDのかっちょ良さ
96 17/08/15(火)16:44:16 No.446426348
MDほどでは無いにせよコンデジって存在自体がもうかなり怪しい
97 17/08/15(火)16:44:27 No.446426379
なんだかんだでフラッシュメモリ系より光学ディスクの方が長持ちするらしいし DVDやBDのガワにMDみたいなケース付いたの出さないのかな…傷が付きづらいのは大きそうだが
98 17/08/15(火)16:45:06 No.446426511
>DVDやBDのガワにMDみたいなケース付いたの出さないのかな… だからさ!あったんだよ!!
99 17/08/15(火)16:45:38 No.446426592
そういや出始めの頃はCDなんて三十年くらいで劣化するって散々言われてたけど 今でも壊れたって話をほとんど聞かないな
100 17/08/15(火)16:45:42 No.446426607
まさかスマホ一台で全部賄える時代になるとは思わなかった…
101 17/08/15(火)16:45:52 No.446426632
機構が多いものは故障率も跳ね上がってだな
102 17/08/15(火)16:46:31 No.446426744
スマホがあればなんでもできる スマホさえあれば生きていける
103 17/08/15(火)16:47:20 No.446426869
vita以前のPSPソフトはMDぽかった
104 17/08/15(火)16:48:06 No.446426977
UMDは時代の敗北者じゃけぇ
105 17/08/15(火)16:48:17 No.446427009
アルティメットMD!
106 17/08/15(火)16:48:35 No.446427074
MDかっこいいよね…
107 17/08/15(火)16:49:28 No.446427232
UMDはせっかくケースに入ってるのになんで読み取り部分露出しっぱなしなの…とずっと思ってた
108 17/08/15(火)16:50:04 No.446427346
シャッターの部分カパカパスライドさせてるとマジ怒られる
109 17/08/15(火)16:50:35 No.446427439
使ってる奴なんていないだろうにAドライブとBドライブはいつまでドライブレターを占領し続けるんだろうか
110 17/08/15(火)16:51:08 No.446427520
>そういや出始めの頃はCDなんて三十年くらいで劣化するって散々言われてたけど >今でも壊れたって話をほとんど聞かないな そうでもないよ 保管次第では十年では十分に劣化する 記録面が剥離する
111 17/08/15(火)16:51:23 No.446427557
そもそも安易な割れ対策のためにPC用UMDドライブなんか出せないんだから 最初からPSP専用規格以上の何かは狙えない代物だったことぐらいわかってたはずだろうし
112 17/08/15(火)16:52:25 No.446427720
ガワつきDVD、BDは今でもあるよ それを再生する機材は見た事ない
113 17/08/15(火)16:52:36 No.446427758
MOって今どうなってるんだろう…
114 17/08/15(火)16:54:31 No.446428086
>使ってる奴なんていないだろうにAドライブとBドライブはいつまでドライブレターを占領し続けるんだろうか ファイル指定でCドライブ直下がデフォになってるソフトが山ほどありそうだからそれらが消えるまでかな…
115 17/08/15(火)16:54:35 No.446428098
それにしてもcdの寿命は長いな
116 17/08/15(火)16:57:10 No.446428503
>最初からPSP専用規格以上の何かは狙えない代物だったことぐらいわかってたはずだろうし メモリスティック型マイクロSD用アダプタマジ便利 なんで国内メーカーサードパーティは大っぴらに売らなかったんだろ
117 17/08/15(火)16:57:17 No.446428525
>それにしてもcdの寿命は長いな 容量足りてればコスパいいしサイズもそこそこだし耐久性もあるし
118 17/08/15(火)16:58:03 No.446428635
>なんだかんだでフラッシュメモリ系より光学ディスクの方が長持ちするらしいし >DVDやBDのガワにMDみたいなケース付いたの出さないのかな…傷が付きづらいのは大きそうだが 光学ディスクも割とピンキリだぞ
119 17/08/15(火)16:58:45 No.446428742
10年前のDVDとかCDが軒並み全滅してた 寿命は短かった
120 17/08/15(火)16:58:51 No.446428757
MOもMDもUMDも日本では天下取ったけど海外では目立たなかったらしいね GAIJINは殻付き光学メディアにときめかないのか
121 17/08/15(火)16:58:52 No.446428760
CD/DVDとは信頼性・耐久性の違いから長いこと併用されてたけど フラッシュメモリが普及してきてはさすがに聞かなくなったなMO ガチのバックアップ用途ならテープだろうし
122 17/08/15(火)17:02:40 No.446429410
手焼きするぐらいなら別メディアの方が信頼性あるしな…