虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

17/08/15(火)00:04:14 なんで... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

17/08/15(火)00:04:14 No.446301957

なんでそんな非道い事するの…?

1 17/08/15(火)00:06:07 No.446302431

問題文と図の式が一致してないけど

2 17/08/15(火)00:06:36 No.446302531

生きたヒヨコなんて一言も言ってないよ?

3 17/08/15(火)00:07:10 No.446302679

なんかこう元ネタ知らないけど重量が変わったりすんの?

4 17/08/15(火)00:07:21 No.446302721

画像はひよこサブレ

5 17/08/15(火)00:12:16 No.446304103

命と答える奴は学歴が足りないとか抜かすらしいな

6 17/08/15(火)00:14:41 No.446304780

失われるのではなくエントロピーが増大する

7 17/08/15(火)00:15:49 No.446305088

ひよこを潰すのに要した時間

8 17/08/15(火)00:16:54 No.446305350

容積増えてるような…メレンゲみたいに泡立つのかな

9 17/08/15(火)00:23:05 No.446306987

よくRPGのラスボスとかが「クックック生き物なんて所詮物質の集まりに過ぎないのだ―」的なこと言うじゃん? でももしそれが正しいとしたらAとBは全く一緒のはずだけど何かが失われてるじゃん? ということは生き物って物質とは違う「何か」があるってことじゃない?何かは分からないけどそうだよね? というのを説明するための思考実験 俺が思いついた話じゃなくてヤスパースがそう言ってる

10 17/08/15(火)00:23:55 No.446307241

構造が失われる

11 17/08/15(火)00:25:25 No.446307619

恒常性だっけ?模範解答は

12 17/08/15(火)00:25:45 No.446307720

熱が失われる

13 17/08/15(火)00:35:10 No.446310163

でも生物じゃない例えばヒヨコのぬいぐるみをすり潰して右の状態にしたとしてそれもぬいぐるみと全く一緒とは言えない気がする

14 17/08/15(火)00:35:49 No.446310400

>でも生物じゃない例えばヒヨコのぬいぐるみをすり潰して右の状態にしたとしてそれもぬいぐるみと全く一緒とは言えない気がする 元の形に戻れないからな

15 17/08/15(火)00:36:38 No.446310638

A) ぴるす君を試験管内に入れ、B) 完全にすりつぶす。 失われるのは何かね?

16 17/08/15(火)00:37:20 No.446310877

>A) ぴるす君を試験管内に入れ、B) 完全にすりつぶす。 >失われるのは何かね? カブキ訳者の一時的な怒りの感情

17 17/08/15(火)00:37:55 No.446311051

>というのを説明するための思考実験 あいつ分かりやすい説明するよな

18 17/08/15(火)00:38:19 No.446311158

ひよこは長期間生き続けられるがひよこをすり潰したものは即効でカビたり腐ったりするとかの話題

19 17/08/15(火)00:39:47 No.446311566

毛や肉や骨とか素材が使えなくなりそう

20 17/08/15(火)00:40:44 No.446311838

左:金になる 右:金にならない

21 17/08/15(火)00:40:49 No.446311856

磨り潰した者の理性

22 17/08/15(火)00:41:24 No.446312047

すり潰すのに使った器具に付着した分のひよこの肉

23 17/08/15(火)00:41:38 No.446312131

>でももしそれが正しいとしたらAとBは全く一緒のはずだけど何かが失われてるじゃん? 何かというか機能が失われてるんじゃ パソコンとパソコンをすりつぶしたのは同じようで違うってのといっしょな気がする

24 17/08/15(火)00:41:48 No.446312170

>ということは生き物って物質とは違う「何か」があるってことじゃない? 先生ここがよくわかりません 機械だってPCだって修理不能にぶっ壊したら似たような感じだと思います

25 17/08/15(火)00:41:52 No.446312199

ホモジナイズ!

26 17/08/15(火)00:42:07 No.446312269

>>でももしそれが正しいとしたらAとBは全く一緒のはずだけど何かが失われてるじゃん? >何かというか機能が失われてるんじゃ >パソコンとパソコンをすりつぶしたのは同じようで違うってのといっしょな気がする 気がしたらそれはそれで一つの答えだよ

27 17/08/15(火)00:45:17 No.446313129

>元の形に戻れないからな そう考えると >エントロピーか増大する って結構いい答えに思える

28 17/08/15(火)00:46:17 No.446313422

>機械だってPCだって修理不能にぶっ壊したら似たような感じだと思います ポール・ワイスの思考実験の模範解答は(生物学的)組織と機能だから ヒヨコじゃなくてPCでも同じような解答に行き着くハズ

29 17/08/15(火)00:47:01 No.446313598

ひよこ試験管 ー ? = なにか試験管 にしてくんないとなぁ

30 17/08/15(火)00:47:16 No.446313666

>機械だってPCだって修理不能にぶっ壊したら似たような感じだと思います ぶっちゃけそれが答え 生物学においては分子レベルの解析が流行してそれで生物を解き明かそうみたいな流れが出来てたんだけど そこでPCの抵抗だのCPUだのの解析だけじゃ元のPCを解き明かした事にならないじゃん?ちゃんとそういう部品の総体としてのPCを解き明かす必要あるじゃん?って問題提起を兼ねてる

31 17/08/15(火)00:49:46 No.446314336

A-Bできるようなやつは人の心を失っている!!!!

32 17/08/15(火)00:51:53 No.446314904

「」はこの手のことにトンチで答えたがるけどこれはそういうのではない

33 17/08/15(火)00:53:03 No.446315219

雄のひよこはいくらでもすり潰してよい

34 17/08/15(火)00:54:11 No.446315525

>>機械だってPCだって修理不能にぶっ壊したら似たような感じだと思います >ぶっちゃけそれが答え >生物学においては分子レベルの解析が流行してそれで生物を解き明かそうみたいな流れが出来てたんだけど >そこでPCの抵抗だのCPUだのの解析だけじゃ元のPCを解き明かした事にならないじゃん?ちゃんとそういう部品の総体としてのPCを解き明かす必要あるじゃん?って問題提起を兼ねてる なるほど一部分だけ取り出して研究するんじゃなくて全体の相関関係も考えろよな!ってことなのか

35 17/08/15(火)00:55:17 No.446315803

砂を擂り潰しても砂だと思うのは砂としての機能が失われてないからなのか

36 17/08/15(火)00:56:51 No.446316169

できるだけ出題者の意図を外して馬鹿にしてやれ はい俺の勝ちーかき混ぜた俺面白いーとか 匿名掲示板だとそんな人もいるから…多いから…

37 17/08/15(火)00:58:37 No.446316565

AからBに変化したときエントロピーが増大している

38 17/08/15(火)00:58:55 No.446316625

こんな問題出されたら即退出するわ…

39 17/08/15(火)01:03:13 No.446317447

>こんな問題出されたら即退出するわ… シュレディンガーの猫の話で残酷とか言っちゃうタイプ?

↑Top