17/08/14(月)17:16:35 <font c... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
17/08/14(月)17:16:35 No.446212925
>元ネタ春
1 17/08/14(月)17:18:46 No.446213296
ミックス!
2 17/08/14(月)17:20:20 No.446213539
芋煮会
3 17/08/14(月)17:20:53 No.446213621
エア芋煮会って何?
4 17/08/14(月)17:21:12 No.446213675
2コマ前と立ち位置逆じゃね?
5 17/08/14(月)17:24:24 No.446214153
なんでお茶にそんな驚いてるん
6 17/08/14(月)17:24:56 No.446214241
この時代にお茶ってあったんだっけ
7 17/08/14(月)17:25:52 No.446214409
>なんでお茶にそんな驚いてるん 確か貴重でクソ高かったからとかだったはず
8 17/08/14(月)17:26:24 No.446214494
su1978586.jpg
9 17/08/14(月)17:27:39 No.446214694
次のページ初めて見た
10 17/08/14(月)17:27:56 No.446214739
>su1978586.jpg なんでちょっとイってるの
11 17/08/14(月)17:28:28 No.446214835
お茶!
12 17/08/14(月)17:28:33 No.446214850
今でいうと宝石とか国外旅行とかプレゼントするようなもんだろうか もっとかな
13 17/08/14(月)17:28:57 No.446214909
元ネタ画像が面白すぎて卑怯だよこんなの
14 17/08/14(月)17:29:01 No.446214919
>su1978586.jpg うっ
15 17/08/14(月)17:29:01 No.446214922
>なんでちょっとイってるの 暇だったので…
16 17/08/14(月)17:29:05 No.446214929
悪そうだけど悪くない二人組み
17 17/08/14(月)17:29:55 No.446215058
>su1978586.jpg このページのコラもあったはず
18 17/08/14(月)17:30:04 No.446215079
>この時代にお茶ってあったんだっけ 三国時代(3世紀)の書物「広雅(こうが)」によると、お茶は茶の葉を餅状に丸めたものを、あぶって搗(つ)き、湯をかけ、みかんの皮、ねぎ、しょうがなどと混ぜて、他の材料と一緒に煮るスープのようにして、飲まれていたようです。 らしい
19 17/08/14(月)17:30:20 No.446215133
うっのコマがろくでもない使われ方してるのは分かる
20 17/08/14(月)17:30:25 No.446215153
なんで捨てたのか思い出せない
21 17/08/14(月)17:31:32 No.446215328
>なんで捨てたのか思い出せない テメー魂まで貧乏になってんじゃねーよとかそういうのだった気がする
22 17/08/14(月)17:33:12 No.446215653
>他の材料と一緒に煮るスープのようにして そうなんだ それもうお茶じゃない気がするけどありがとう
23 17/08/14(月)17:33:36 No.446215743
>>なんで捨てたのか思い出せない >テメー魂まで貧乏になってんじゃねーよとかそういうのだった気がする 親父の形見の剣を助けてもらったお礼に張飛差し出したからな
24 17/08/14(月)17:33:48 No.446215783
一年働いてちょっぴりしか変えないくらい高かった
25 17/08/14(月)17:34:00 No.446215825
>>なんで捨てたのか思い出せない >テメー魂まで貧乏になってんじゃねーよとかそういうのだった気がする 志のある男子がせっかく金貯めてババアの為に茶なんか買ってるんじゃねぇ! 就職せんかい! とかだったはず
26 17/08/14(月)17:34:35 No.446215927
剣を振られてなんだこの人は…ってコラもあったな
27 17/08/14(月)17:35:16 No.446216046
>親父の形見の剣を助けてもらったお礼に張飛差し出したからな 剣を助けてもらったお礼に張飛を差し出したのか… 最低だな劉備
28 17/08/14(月)17:40:44 No.446217082
チャッポー
29 17/08/14(月)17:43:04 No.446217447
>そうなんだ >それもうお茶じゃない気がするけどありがとう 今と当時だと結構変わってるものあるっぽいからね 羊羹とか本来羊のスープって意味らしいし
30 17/08/14(月)17:44:08 No.446217633
おっって言おうとしたら射精しちゃったの
31 17/08/14(月)17:48:11 No.446218290
元々は煎じ薬みたいなものなんで今のお茶とは違う
32 17/08/14(月)17:48:41 No.446218387
横山漫画によくいる下衆な役人かと思ったら普通にいい人達だった
33 17/08/14(月)17:50:22 No.446218666
饅頭だって人の生首だし…
34 17/08/14(月)17:50:37 No.446218706
>羊羹とか本来羊のスープって意味らしいし まんまひつじのあつものだからね なんで小豆を煮て固めたものに…
35 17/08/14(月)17:51:53 No.446218911
せんだ
36 17/08/14(月)17:54:24 No.446219335
>なんで小豆を煮て固めたものに… 日本に羊肉食う習慣ないし
37 17/08/14(月)17:59:31 No.446220229
>なんで小豆を煮て固めたものに… だいたい古い時代に向こうからこっちに持ってくるのって坊さんだから肉じゃなく小豆になった
38 17/08/14(月)18:05:16 No.446221335
>日本に羊肉食う習慣ないし そりゃそうだがそれなら羊羹って名前にしなくとも…
39 17/08/14(月)18:06:05 No.446221485
ミックス!よりそりゃお前ドンレッミッダンマイスウィーベイビーバンビーナの印象の方が強いな
40 17/08/14(月)18:06:29 No.446221546
お茶買って帰る途中に盗賊に襲われて 張飛に助けられたのでお礼に形見の剣あげて 家に帰ったら母ちゃんがお茶を捨てるんだったっけ
41 17/08/14(月)18:11:03 No.446222407
踏んだり蹴ったりだな