虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • 去年完... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    17/08/14(月)02:02:52 No.446109027

    去年完成した実物大ノアの方船テーマパークだと 恐竜も方船に積んであるらしいね

    1 17/08/14(月)02:07:04 No.446109461

    乗っけた方が美味しいしな

    2 17/08/14(月)02:07:56 No.446109542

    サイコ郎のリアクションと理解の早さは見習いたい

    3 17/08/14(月)02:08:03 No.446109558

    恐竜が積んであるのにディアトリマだの新生代の大型動物がいないのには納得できない

    4 17/08/14(月)02:08:41 No.446109622

    恐竜だけ乗せないのかわいそうだしな

    5 17/08/14(月)02:11:25 No.446109903

    炭素と地層以外にも年代を推測する方法っていくつもあったと思ったけどそれ全部に こういう反論?が用意されてるんだろうか…

    6 17/08/14(月)02:12:37 No.446110040

    恐竜博だのはよくやるくせに古代の大型哺乳類・鳥類博をやらないのはおかしいと思う 新生代だって人間が出てくる以前の第四記の哺乳類とかスッチャカメッチャカで恐竜に負けないくらい面白いのに

    7 17/08/14(月)02:14:16 No.446110230

    >恐竜博だのはよくやるくせに古代の大型哺乳類・鳥類博をやらないのはおかしいと思う 歴史モノでも戦争や革命が起こる中間の時代はスルーされがちだし 華がないとね

    8 17/08/14(月)02:14:20 No.446110240

    メガテリウムくらいしか知らないしティラノトリケラ居ないと地味じゃん

    9 17/08/14(月)02:14:37 No.446110276

    全部まとめて概ね恐竜!みたいな認識だから別にいいんだよ

    10 17/08/14(月)02:15:51 No.446110414

    ちなみに恐竜のいた時代にアンモナイトも三葉虫もいないという意外と知られていない事実

    11 17/08/14(月)02:16:25 No.446110477

    >炭素と地層以外にも年代を推測する方法っていくつもあったと思ったけどそれ全部に >こういう反論?が用意されてるんだろうか… むずかしいことは省くが で通すんじゃないかな…

    12 17/08/14(月)02:18:20 No.446110709

    素人に爬虫類の飼育とか無理だろ

    13 17/08/14(月)02:18:32 No.446110731

    漢字に読み仮名ないし大人向けの本かこれ…

    14 17/08/14(月)02:19:22 No.446110837

    ぐぐるとアスカ先生の持論と同じ内容がヒットしたりして結構メジャーな話なんだね

    15 17/08/14(月)02:21:05 No.446111028

    >ぐぐるとアスカ先生の持論と同じ内容がヒットしたりして結構メジャーな話なんだね 奇妙な論理にも載ってたな 聖書原理主義の方々が古代なんて無い!創世記に書いてないから!って言い出したのが最初だっけか

    16 17/08/14(月)02:22:44 No.446111227

    >ぐぐるとアスカ先生の持論と同じ内容がヒットしたりして結構メジャーな話なんだね というか完全なオリジナルの説はあんまりないよこのエンターテイナー

    17 17/08/14(月)02:23:00 No.446111258

    >ちなみに恐竜のいた時代にアンモナイトも三葉虫もいないという意外と知られていない事実 三葉虫はともかくアンモナイトは居たよう!

    18 17/08/14(月)02:24:02 No.446111390

    日本考古学協会はジッサイ地層の深さだけで石器の作成年代を判断してたりしたというか 何故か今でも地質学と地質考古学は研究手法が乖離したままだったりする…

    19 17/08/14(月)02:24:25 No.446111432

    スレ画完全に正しく見えるんだけどどうやって反論すればいいの?

    20 17/08/14(月)02:25:22 No.446111549

    >ちなみに恐竜のいた時代にアンモナイトも三葉虫もいないという意外と知られていない事実 アンモナイトは白亜紀までいたのでは?

    21 17/08/14(月)02:27:29 No.446111761

    >スレ画完全に正しく見えるんだけどどうやって反論すればいいの? そういう考え方もあるかもしれませんね証明になるようなものを用意してくださいってだけでは

    22 17/08/14(月)02:28:13 No.446111843

    創造博物館のPVだかインタビューだかで見た話だけど 創造説支持者からしてみれば宗教家と科学者の違いは同じ物を見たときの解釈の違いに過ぎないらしい だからスレ画みたいなことを言ってるとき科学的におかしいと言っても解釈の違いですで一刀両断だとか

    23 17/08/14(月)02:30:16 No.446112061

    >創造博物館のPVだかインタビューだかで見た話だけど >創造説支持者からしてみれば宗教家と科学者の違いは同じ物を見たときの解釈の違いに過ぎないらしい >だからスレ画みたいなことを言ってるとき科学的におかしいと言っても解釈の違いですで一刀両断だとか つまり世界は空飛ぶスパゲティ・モンスターが作ったんだよ!!!!!11!!1!!

    24 17/08/14(月)02:30:43 No.446112112

    >スレ画完全に正しく見えるんだけどどうやって反論すればいいの? 前提にする条件からして人によって捉え方が違うから個人の意見それぞれ正しく見えて当然よ

    25 17/08/14(月)02:30:52 No.446112131

    儚い一刀両断だこと

    26 17/08/14(月)02:33:33 No.446112418

    書き込みをした人によって削除されました

    27 17/08/14(月)02:34:24 No.446112516

    創造説支持者なんて相手にするのもめんどくさいから論破を考えるより放置が一番頭のいいやり方な気もする

    28 17/08/14(月)02:35:47 No.446112672

    ひとくちに恐竜と言っても化石で出てくるようなデカい連中はともかく 小型のは陸棲であってもそれなりに進化して後々まで生き残っていて かつまだ見つかっていない可能性は当然に許容されてる 恐竜以前の中生代の生物であるイチョウがまだ生き残ってるからだ

    29 17/08/14(月)02:37:13 No.446112815

    >創造説支持者からしてみれば宗教家と科学者の違いは同じ物を見たときの解釈の違いに過ぎないらしい でもやっぱりある程度の客観性と再現性って大事じゃない?

    30 17/08/14(月)02:38:29 No.446112974

    >スレ画完全に正しく見えるんだけどどうやって反論すればいいの? その箱舟に乗った8人が大洪水で泥だらけになった大地でどうやって生き残ったの…? 選ばれた動植物はどんどん消費していくのでは…? とかツッコミどころはあると思う

    31 17/08/14(月)02:40:11 No.446113176

    4000年程度前の全世界に爪痕を残すほど大きな津波やら地震の痕跡が何一つ見つかってないんですよ 逆の証拠ならあるんだけどね鍾乳石とか

    32 17/08/14(月)02:40:24 No.446113199

    泥で生きれる生物しか地球にいなかったから泥食わせて繁殖したら余った分食べる

    33 17/08/14(月)02:42:05 No.446113377

    >4000年程度前の全世界に爪痕を残すほど大きな津波やら地震の痕跡が何一つ見つかってないんですよ >逆の証拠ならあるんだけどね鍾乳石とか 4000年くらいならそれこそ普通に残よね…

    34 17/08/14(月)02:42:06 No.446113378

    >創造説支持者なんて相手にするのもめんどくさいから論破を考えるより放置が一番頭のいいやり方な気もする ぶっちゃけ世界の成り立ちをどう捉えてようがそれ自体は個人の自由で誰にも迷惑掛けないからね

    35 17/08/14(月)02:42:27 No.446113422

    >>スレ画完全に正しく見えるんだけどどうやって反論すればいいの? マジレスすると ・そんな洪水が発生したら海水で全部の地上が汚染されて作物が育たず人間も絶滅する ・スレ画の仮説では『深い谷』の説明がつかない ・「かき回されたことで上の地層が下に食い込んだ」地層や地形が地球上で発見されていない、全て順番かつ綺麗に重なっていっている ・圧力をかけても反応は加速しないし化石化もしないてか砕け散り皮膚の化石や形状を保った化石が出来なくなるだけ

    36 17/08/14(月)02:42:39 No.446113439

    >ぶっちゃけ世界の成り立ちをどう捉えてようがそれ自体は個人の自由で誰にも迷惑掛けないからね たたそれを学校教育に組み込もうとするのはNG

    37 17/08/14(月)02:42:54 No.446113467

    だいたい大洪水の伝説なんてシュメールの神話が元ネタだし聖書は絶対正しいんですけお!なんて言っても説得力無いでしょうよ

    38 17/08/14(月)02:43:06 No.446113486

    ノアさんに放り投げられたユニコーンの化石はないのでしょうか

    39 17/08/14(月)02:43:36 No.446113536

    >ぶっちゃけ世界の成り立ちをどう捉えてようがそれ自体は個人の自由で誰にも迷惑掛けないからね >「個人の好みなんだから好きにさせろ」の究極がナチスドイツの優生学とアーリア人最強論と今で言うとイスラム国のテロリストだからネットに書き込んだ時点で自由もクソもないよ

    40 17/08/14(月)02:43:41 No.446113540

    フフフ サイコ郎が号泣するのも当然だ

    41 17/08/14(月)02:44:20 No.446113605

    >・圧力をかけても反応は加速しないし化石化もしないてか砕け散り皮膚の化石や形状を保った化石が出来なくなるだけ ああやっぱ反応は加速しないのか 形状が先に壊れるだろとは思ったけど

    42 17/08/14(月)02:44:31 No.446113620

    >ノアさんに放り投げられたユニコーンの化石はないのでしょうか ノアさんに放り投げられたユニコーンは海を漂う中でイッカクになってイヌイットに乱獲されたよ

    43 17/08/14(月)02:44:58 No.446113675

    恐竜枠代表として鳥連れて行ったって事で

    44 17/08/14(月)02:45:08 No.446113693

    >だいたい大洪水の伝説なんてシュメールの神話が元ネタだし聖書は絶対正しいんですけお!なんて言っても説得力無いでしょうよ 「双葉は2chの避難所として創設されたんだから」で2chと同じスレ立ったり●的なのを売り出したら 本来の姿に戻れて更に発展するんじゃなく普通に目新しさや独自性が消えて規模が小さいだけ廃れて崩壊するでしょ?

    45 17/08/14(月)02:45:19 No.446113708

    大陸規模で特徴的な地層形成してるのに洪水や河床の変化による攪乱とか マクロ相手にミクロの例外示す詭弁の類だな

    46 17/08/14(月)02:46:29 No.446113818

    聖書の大洪水自体はもしかしたらあったかもという推定はまあ当然というかある メソポタミアあたりは広い沖積地だしそれなりに規模の大きい洪水は起こりそうな地形なので

    47 17/08/14(月)02:47:45 No.446113948

    >大陸規模で特徴的な地層形成してるのに洪水や河床の変化による攪乱とか >マクロ相手にミクロの例外示す詭弁の類だな 専門家からするとあまりに馬鹿馬鹿しすぎて反論する気も失せるので素人の一般人が信じてしまうという悪循環…

    48 17/08/14(月)02:48:12 No.446113983

    アララト山にあるという箱船っぽいあれは本当に存在してるんだろうか

    49 17/08/14(月)02:49:05 No.446114078

    箱舟に乗せた恐竜が大暴れして箱舟サバイバル映画とかないかな…

    50 17/08/14(月)02:49:10 No.446114087

    >ああやっぱ反応は加速しないのか いや一応反応速度に圧力はパラメータとして存在はする ただ4000年が6500万年として測定されるような凄まじい誤差が発生するような圧力がかかると骨なんて跡形も残らない

    51 17/08/14(月)02:49:45 No.446114152

    大気レベルで炭素14が多いなら一様に多いわけだから簡単に計算補正できるな

    52 17/08/14(月)02:51:39 No.446114326

    >大気レベルで炭素14が多いなら一様に多いわけだから簡単に計算補正できるな その程度専門家ならどうにかできるんじゃね?ってのを恣意的に無視するのはベタでずるい手口よね スレ画の地層のとこもそうだし

    53 17/08/14(月)02:52:37 No.446114414

    >箱舟に乗せた恐竜が大暴れして箱舟サバイバル映画とかないかな… 他の動物に迷惑をかけてたユニコーンがラストあたりに恐竜に立ち向かってノアにむかって 「オレごと恐竜を海に投げ捨てろ!」ってテレパシーを飛ばす場面は感動だったね

    54 17/08/14(月)02:53:35 No.446114492

    ないかなって言ってるのにある体でレスするんじゃねぇよ!

    55 17/08/14(月)02:54:09 No.446114540

    書き込みをした人によって削除されました

    56 17/08/14(月)02:55:39 No.446114674

    オカルトな人は都合のいい部分だけ科学的な考証引用するよね…

    57 17/08/14(月)02:56:08 No.446114714

    といってもあのユニコーンは処女の生き物見ては奪って何種類も絶滅させたカスだから賛否両論だったけどね

    58 17/08/14(月)02:56:29 No.446114749

    >>大気レベルで炭素14が多いなら一様に多いわけだから簡単に計算補正できるな >その程度専門家ならどうにかできるんじゃね?ってのを恣意的に無視するのはベタでずるい手口よね けどまあ層位は型式に優先するなんて言葉があるように脇がクソ甘い研究も確かにあることはある…

    59 17/08/14(月)02:56:42 No.446114763

    ていうか飛鳥昭雄はものみの塔信者だろ確か

    60 17/08/14(月)02:56:45 No.446114768

    >オカルトな人は都合のいい部分だけ科学的な考証引用するよね… 宗教家は普通しないので気を付けて そういうのは詐欺師か狂信者だけだ

    61 17/08/14(月)02:58:20 No.446114913

    >アララト山にあるという箱船っぽいあれは本当に存在してるんだろうか 速攻で宗教大好きマンが氷を叩き割り地を穿ち調査したよ 単なる氷が固まって溶けてを繰り返してできて凹んだ地形だったよ

    62 17/08/14(月)02:59:16 No.446115002

    >速攻で宗教大好きマンが氷を叩き割り地を穿ち調査したよ >単なる氷が固まって溶けてを繰り返してできて凹んだ地形だったよ やっぱ科学と信仰は相容れないんやなって…

    63 17/08/14(月)02:59:26 No.446115015

    最近ショックサイエンスのスレよく見るけど配信でもされたのか

    64 17/08/14(月)03:04:53 No.446115483

    今の地質学のあたりがヒドイな… 掻き混ぜられて堆積したらそういう地層ってすぐ分かるよ…

    65 17/08/14(月)03:07:54 No.446115724

    ティラノサウルスだって毎年のようにいろんな設定盛られてるし

    66 17/08/14(月)03:11:24 No.446115995

    でも炭素14についてだけはその通りかも 恐竜がいた時代の大気はいまよりオゾンに満ちていて生物が大きく育っていた そして大きいということは餌も大きいわけでそれを捕食する生物もまた大きくなった 今でも実験で濃いオゾンで育てた金魚が巨大になる実験とかよくやってる

    67 17/08/14(月)03:11:36 No.446116011

    カトリックは創造論を支持してるけどあくまで魂の話であって科学的知見に関しては本職の方を信じろよな!って言ってる

    68 17/08/14(月)03:12:25 No.446116074

    >恐竜がいた時代の大気はいまよりオゾンに満ちていて生物が大きく育っていた オゾンに満ちてたら死ぬわい

    69 17/08/14(月)03:14:07 No.446116199

    ノアさんは後付けの与太話だけど処女がいないって暴れたユニコーンをぶん投げてるので規律には厳しい人だから恐竜も乱暴狼藉を働いたせいで海に落とされたのかもしれない

    70 17/08/14(月)03:14:50 No.446116250

    >オゾンに満ちてたら死ぬわい 濃いって意味だよ

    71 17/08/14(月)03:15:23 No.446116287

    エホバの証人をカトリック扱いするとどっちもキレるよ

    72 17/08/14(月)03:15:37 No.446116308

    ところで3ページ2コマ目の理屈だと「ゆっくり積み上げられたドロの層の厚さが問題になる気がするんだけど この厚さが数千万年分あるからそれだけ昔に滅んだんだって話だよね?

    73 17/08/14(月)03:16:14 No.446116349

    酸素濃度が高いと体にいいのは事実だが それが炭素14とどういう関係が…?

    74 17/08/14(月)03:16:54 No.446116397

    というか根拠が恐竜と人間が一緒になってる土偶があったからとかいうガバガバ具合 そんなこと言ったら現代にゴジラだってたくさんいるわ!

    75 17/08/14(月)03:17:41 No.446116445

    >酸素濃度が高いと体にいいのは事実だが >それが炭素14とどういう関係が…? 大気成分の配分が現在のデータのままで計測してるから データとズレがでるだろうってこと

    76 17/08/14(月)03:19:37 No.446116576

    恐竜土偶はアレ作った人が自供して偽物だって判明してるからな

    77 17/08/14(月)03:19:54 No.446116597

    「○○の姿が描かれているのはその時代○○がいたからだ」ってテンプレあるけど 根本的に人間の創造性を舐め腐ってるよね

    78 17/08/14(月)03:21:10 No.446116678

    MMRもそうだったが「だろう」が連続してるな

    79 17/08/14(月)03:21:28 No.446116696

    新しい科学技術に対して破門しまくったローマ法王よりかは 「今その考え方って聖書の考え方と合わないからその辺は理解して発表してね」 っていう助言する法王とかの方が多かったらしい ガチの宗教家は割合冷静 ガリレオは私生活がよくなかった

    80 17/08/14(月)03:22:24 No.446116753

    >ところで3ページ2コマ目の理屈だと「ゆっくり積み上げられたドロの層の厚さが問題になる気がするんだけど >この厚さが数千万年分あるからそれだけ昔に滅んだんだって話だよね? それで合ってるよ

    81 17/08/14(月)03:22:28 No.446116757

    まぁMMRしかりこういう漫画は読んでて飽きないな

    82 17/08/14(月)03:22:44 No.446116778

    >大気成分の配分が現在のデータのままで計測してるから そんな訳ねえって上で言われてるだろ!

    83 17/08/14(月)03:23:33 No.446116813

    カトリックはローマやゲルマンやアジアに布教しまくったノウハウやら何だかんだで古代の文献を保存してた実績からちゃんと折り合いつけられるイメージ ヤバいのはプロテスタント

    84 17/08/14(月)03:23:40 No.446116820

    ミスターカトウ久し振りに見たな…

    85 17/08/14(月)03:23:49 No.446116828

    >「○○の姿が描かれているのはその時代○○がいたからだ」ってテンプレあるけど >根本的に人間の創造性を舐め腐ってるよね 都合のいい証拠?として引用してるだけだしな…

    86 17/08/14(月)03:24:50 No.446116893

    >ガリレオは私生活がよくなかった 男はみんなスケベだとでも提唱したのか

    87 17/08/14(月)03:25:03 No.446116906

    >「○○の姿が描かれているのはその時代○○がいたからだ」ってテンプレあるけど >根本的に人間の創造性を舐め腐ってるよね 南米の恐竜土偶とかどう見てもイタチだと思う

    88 17/08/14(月)03:25:35 No.446116933

    トンデモ話を否定して馬鹿にするより ここから面白い話を作るのが旧ドラえもんの劇場版って感じ

    89 17/08/14(月)03:26:12 No.446116979

    モルモン教の大学は創造論排斥したりモルモン教の教義的には正しいけど歴史的科学的に間違ってる研究を学生がやりたがるから歴史学科閉めたりとかしてるけどアスカ先生はモルモン教徒なのにとんでも論展開して大丈夫なの?

    90 17/08/14(月)03:26:33 No.446116996

    >ヤバいのはプロテスタント プロテスタントは政治的妥協の産物で生まれたものだから 「異教徒がカトリックの国攻めてきた! ついでにカトリックは全部殺そうぜ!」 とかいうのに 「はあ? 同じキリスト教徒だろ守ろうよ何言ってんの?」 って言える点ではカトリックとは異なる 狂信があるのはどっちも同じだが

    91 17/08/14(月)03:27:04 No.446117034

    地動説が否定されたのって 観測の限界だかで天動説のが辻褄が合う場面が多かったんじゃなかったか

    92 17/08/14(月)03:27:12 No.446117042

    >男はみんなスケベだとでも提唱したのか 時の有力者達に喧嘩売りまくってた

    93 17/08/14(月)03:27:20 No.446117051

    >トンデモ話を否定して馬鹿にするより >ここから面白い話を作るのが旧ドラえもんの劇場版って感じ 地球上に恐竜はいない→なら地底は?とか 地球空洞説なんてのはおかしいけど地殻は分厚いからそこに空洞はあるかもしれないとか いいよね…

    94 17/08/14(月)03:28:46 No.446117147

    >地動説が否定されたのって >観測の限界だかで天動説のが辻褄が合う場面が多かったんじゃなかったか コペルニクスの地動説は計算上太陽がすべての天体を飲み込んでしまうって聞いた

    95 17/08/14(月)03:29:13 No.446117173

    C14生成量にズレがあるから誤差が出るだろってどころか わずかなズレから太陽活動変化割り出そうとしてるくらいには専門家サイドに隙が無いようだ

    96 17/08/14(月)03:29:53 No.446117212

    >地動説が否定されたのって >観測の限界だかで天動説のが辻褄が合う場面が多かったんじゃなかったか 古代はそういう理由で天動説が選ばれた その後観測を続けるうちに惑星の動きやらで辻褄を合わせるのが厳しくなってった頃によりシンプルで観測とも食い違わない地動説が新たに登場した

    97 17/08/14(月)03:29:55 No.446117215

    漫画だからな デタラメ描いていいんだぞ

    98 17/08/14(月)03:31:02 No.446117280

    ガリレオの時点だと観測とも食い違うぞ ケプラーとニュートンが出てきてようやく観測通りの地動説が完成する

    99 17/08/14(月)03:33:36 No.446117436

    でも周転円という理屈を使う限り天動説でも星の動きを説明できるから当時は否定できないんだよね 地動説を完全に証明するためには惑星間の距離を正確に測れるだけの技術の発達を待たなきゃならない

    100 17/08/14(月)03:35:56 No.446117583

    別に球体説や地動説は天体観測だけで判明した事実じゃないから……

    101 17/08/14(月)03:37:20 No.446117675

    >地動説が否定されたのって >観測の限界だかで天動説のが辻褄が合う場面が多かったんじゃなかったか 単純に水星と金星の軌道が一度戻る現象を説明しやすいから

    102 17/08/14(月)03:38:41 No.446117748

    ガリレオの時は万有引力の法則もまだわかってないし 間違ってる部分が多すぎて天動説を覆せない

    103 17/08/14(月)03:39:20 No.446117790

    >いま敢えて問います。天動説と地動説、どちらが正しいと思いますか? >宇宙観に見る「正しさ」の意味 >http://gendai.ismedia.jp/articles/-/51615 ちょっと面白かった記事貼る 天動説=妄想オカルトウンコ理論を信じてた昔の人間ってアホウンコ馬鹿だよなー!と思ってませんか? 天動説も天動説で、当時なりの研究で妥当だと思われた結論だったんですよ… 学問ってそういうもんなんすよ…みたいな記事

    104 17/08/14(月)03:39:45 No.446117818

    飛鳥昭雄のすごいところはこの人全部わかってて演じきってるとこ

    105 17/08/14(月)03:40:28 No.446117871

    書き込みをした人によって削除されました

    106 17/08/14(月)03:40:37 No.446117881

    >飛鳥昭雄のすごいところはこの人全部わかってて演じきってるとこ ほんとうかー?

    107 17/08/14(月)03:41:09 No.446117905

    2017年を生きる「」もじゃあちゃんと天動説を理屈で否定してください 地動説が正しいことをちゃんと理屈で説明してみてください、ってと割とめどい案件だと思う 宗教と結びついたのなんのはさておいても長い事信じられてただけのことはあるよね天動説ちゃん

    108 17/08/14(月)03:41:45 No.446117938

    数値なしの概要だけの理屈だと天動説を否定するのは難しくないか

    109 17/08/14(月)03:43:04 No.446118001

    まあ天動説でもアンティキティラ島の機械みたいに再現出来ない事は無い

    110 17/08/14(月)03:44:20 No.446118063

    >「○○の姿が描かれているのはその時代○○がいたからだ」ってテンプレあるけど >根本的に人間の創造性を舐め腐ってるよね いいですよね手なんとか図

    111 17/08/14(月)03:44:22 No.446118068

    >ほんとうかー? このひと無駄に広範に知識造詣深いから絶対ちゃんと反論というか筋道だった分も把握してその上でそこから恣意的に抜き出したりスポイルしたりするスタイルだから 正直絶対わざとやってると思う

    112 17/08/14(月)03:45:10 No.446118107

    天動説自体が補修を繰り返して観測結果に合わせてきたからな… 天動説とこの星の運行がズレてるじゃん?じゃあ天動説間違ってんじゃん?てしても 天全体の動く軌道の円と別にもう一つ円を導入することで天動説のまま説明つくよ!て言われたり 観測結果が云々は地動説の方がすっきりするだけで天動説でも説明できなくもないってなると覆すの大変

    113 17/08/14(月)03:47:32 No.446118208

    俺はうんこちんちんできればそれでいい

    114 17/08/14(月)03:47:39 No.446118213

    適当に生きていく上では別に天が動こうが地が動こうがあんまり関係はない気がするから 割とどっちでも良いんじゃなかろうか…宇宙に行くわけでもないし

    115 17/08/14(月)03:50:59 No.446118369

    結論だけ覚えてるのは信仰と変わらないからな

    116 17/08/14(月)03:51:53 No.446118419

    >スレ画完全に正しく見えるんだけどどうやって反論すればいいの? こんなトンデモなホラ話が正しく見えるって気をつけたほうがいいぞ… アポロ計画も捏造、ヤラセだった!と言われたら信じちゃいそうだな

    117 17/08/14(月)03:52:35 No.446118447

    まあ頭から否定するのは地動説信じてた当時の人間と本質的には変わらん

    118 17/08/14(月)03:53:34 No.446118491

    今現在筋道立てた正しい科学知識身につけるのも結構な苦労だからなあ

    119 17/08/14(月)03:53:46 No.446118501

    >このひと無駄に広範に知識造詣深いから絶対ちゃんと反論というか筋道だった分も把握してその上でそこから恣意的に抜き出したりスポイルしたりするスタイルだから >正直絶対わざとやってると思う ミル貝見たけど写真偽造とか完全に詐欺師じゃねーか!

    120 17/08/14(月)03:55:33 No.446118597

    仮説に基づいてトライアンドエラーすることこそ科学なわけで こういうトンデモ理論に見えるものでも反証を考えるのは価値あることだよ 基礎知識ない状態でやり始めると我流のおかしな学問かぶれになっちまうけどな!

    121 17/08/14(月)03:56:01 No.446118619

    MMRにくらべあすかあきおがマイナーなのは向こうは娯楽だけど こっちはなんかガチでそういう人みたいな空気があるからだろうか