17/08/12(土)19:11:07 バイオ... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
17/08/12(土)19:11:07 No.445779580
バイオテクノロジーが発達したら 過剰な衝撃を加えない限り車とかパソコンとかが壊れなくなっていいと思うんだ 電子機器って通電するたびに少しずつ壊れるようなものだから
1 17/08/12(土)19:12:24 No.445779832
階段上がるたびにお前の膝にダメージ入ってるぞ
2 17/08/12(土)19:13:24 No.445779999
>階段上がるたびにお前の膝にダメージ入ってるぞ 栄養取って寝たら回復するじゃん 機械は磨耗した歯車の厚みは元に戻らないじゃん
3 17/08/12(土)19:13:48 No.445780055
自己再生するデバイスは欲しいけど寿命はあるんだろうな
4 17/08/12(土)19:14:07 No.445780114
壊れなくなった製品を消費者に買い替えさせる方法は?
5 17/08/12(土)19:14:14 No.445780151
生物も毎秒刻々と死に近付いてるようなもんだぞ
6 17/08/12(土)19:14:22 No.445780175
膝が摩耗しないと誰が言った
7 17/08/12(土)19:14:50 No.445780273
椅子とかも生きてる方がいいと思う 革が剥がれてボロボロにならんし 垢と糞と栄養の問題さえ解決すれば
8 17/08/12(土)19:15:09 No.445780328
>栄養取って寝たら回復するじゃん しないよ?
9 17/08/12(土)19:15:27 No.445780400
年取ると摩耗した膝は復活しない…
10 17/08/12(土)19:15:29 No.445780402
>壊れなくなった製品を消費者に買い替えさせる方法は? より魅力的な製品のブランドイメージを植え付けうる それこそファッション並みの流行速度を創る
11 17/08/12(土)19:15:40 No.445780454
逆に言えば自己修復するなら生体じゃなくていいわけでしょ…
12 17/08/12(土)19:15:50 No.445780505
>電子機器って通電するたびに少しずつ壊れるようなものだから 特に今は微細化されすぎててエレクトロマイグレーションの影響大なのと 1chipに詰め込みすぎで検証simもTPも雑にならざる得ないからなマジで…
13 17/08/12(土)19:16:31 No.445780656
>自己再生するデバイスは欲しいけど寿命はあるんだろうな 例えば二足歩行ロボットとかも現実ではありえないオートバランサーや重力制御とかが無いと成り立たないから 寿命もナシでいいんじゃないかと 光合成だと限度あるから水分養分の補給は要ると思うけど
14 17/08/12(土)19:17:09 No.445780817
ただ電子機器ってそれが問題になるレベルでは劣化しないというか CPUが壊れるとかまずないしバッテリーがイカれるのが先じゃないか
15 17/08/12(土)19:17:38 No.445780914
>逆に言えば自己修復するなら生体じゃなくていいわけでしょ… ナノマシンが理想的に使えるならそうなるわな
16 17/08/12(土)19:17:43 No.445780937
>年取ると摩耗した膝は復活しない… そうじゃなくてそもそも復活しないから年喰ってそれまでの蓄積したダメージでどんどん動けなくなってるだけ
17 17/08/12(土)19:19:03 No.445781215
自己修復するように作られてるから自己修復するのであって生体だから自己修復する訳ではない
18 17/08/12(土)19:19:11 No.445781243
デザイナーのセンス次第だろうな 骨も再生されるし骨を使わない方法もあるしで
19 17/08/12(土)19:19:20 No.445781272
>例えば二足歩行ロボットとかも現実ではありえないオートバランサーや重力制御とかが無いと成り立たないから おじいちゃん ロボットはもう二足歩行してますよ
20 17/08/12(土)19:19:47 No.445781388
機械のように寿命ぎりぎりまで使うことは難しいんじゃねえかな… 部品交換や修理も容易じゃないだろうし…
21 17/08/12(土)19:19:58 No.445781425
そういう技術があるならまずは人体から適用して欲しいっすね
22 17/08/12(土)19:20:19 No.445781497
>自己修復するように作られてるから自己修復するのであって生体だから自己修復する訳ではない 産卵したら死ぬって珍しくないしね
23 17/08/12(土)19:20:41 No.445781579
鉄腕バーディーを思い出した
24 17/08/12(土)19:20:56 No.445781638
確かガンパレード・マーチって作品が 二足歩行ロボットが実は遺伝子工学で再現した巨人に操縦席と走行つけたものって設定だったと思う 違ったらごめん(アニメのは違ったと思う)
25 17/08/12(土)19:21:08 No.445781676
膝も目も歯も髪の毛も消耗品だよ 身を持って実感してるでしょ?
26 17/08/12(土)19:21:21 No.445781734
髪の毛が再生しねえ!
27 17/08/12(土)19:21:31 No.445781777
有機ELがバイオ関係の技術なのかなと漠然と思っていた時代がありました
28 17/08/12(土)19:21:57 No.445781877
やはり機械の体か… 腰の部品交換お願いします
29 17/08/12(土)19:22:10 No.445781937
>>例えば二足歩行ロボットとかも現実ではありえないオートバランサーや重力制御とかが無いと成り立たないから >おじいちゃん >ロボットはもう二足歩行してますよ 人間みたいなバランスの二足歩行は無いよ 足の裏も膝も股関節も上半身も込みでバランスだし
30 17/08/12(土)19:22:43 No.445782060
人間みたいなバランスの二足歩行をわざわざ再現する意味とは?
31 17/08/12(土)19:23:17 No.445782199
>足の裏も膝も股関節も上半身も込みでバランスだし まず下半身だけで歩かせるんですが…
32 17/08/12(土)19:23:27 No.445782230
こっちが良い筈だ!ってしないで両方状況にや状態に合わせて使えばいいじゃん
33 17/08/12(土)19:23:55 No.445782339
生き物も道具も寿命があるから進化するんだと思いませんか?
34 17/08/12(土)19:24:03 No.445782374
おじいちゃんじゃなくてただ変な思い込みしてる頭弱い子っぽい
35 17/08/12(土)19:24:12 No.445782401
>人間みたいなバランスの二足歩行をわざわざ再現する意味とは? 人間の代わりに人間向けの施設を歩かせたり利用できる
36 17/08/12(土)19:25:14 No.445782675
テロメアはソニータイマーだった...?
37 17/08/12(土)19:26:31 No.445782943
>人間みたいなバランスの二足歩行は無いよ 条件後出しは頭弱い証なんやな
38 17/08/12(土)19:26:44 No.445782987
つい先日中国に続き米国で初めてCRISPR/Cas9によるヒト胚のゲノム編集が行われたと話題になったばかりだな >https://wired.jp/2017/08/09/superbabies-wont-come-easy/ >米国の科学者がゲノム編集技術CRISPRを使用し、米国内で初めて人間の胎芽を「編集」した──。英国のレポーターであるスティーヴ・コナーは、この巨大で真に迫る、非常に物議を醸すニュースを一刻も早く深掘りしていきたかった。そして、「“デザイナーベビー”への大きな一歩」というフレーズが、世界的なスクープとしてロンドンに拠点を置くオンライン新聞「i」の見出しを飾った。 >それよりはるかに控えめな見出しではあったが、似たようなタイミングで似たようなレポートが「MIT Technology Review」にも掲載されている。しかし、同研究を説明する論文がまだ査読の段階にあったため、どちらのニュースにも実際の実験に関する詳細な情報はほとんど含まれていなかった。 >そして8月2日の朝、『Nature』のウェブサイトに論文が掲載され、研究の詳細が発表された。そこからさらに膨大な議論が始まっている。
39 17/08/12(土)19:26:50 No.445783008
>膝も目も歯も髪の毛も消耗品だよ >身を持って実感してるでしょ? 不老不死実現できるぐらいに科学が発達してたらクリアしてるでしょ
40 17/08/12(土)19:27:44 No.445783188
>人間の代わりに人間向けの施設を歩かせたり利用できる アシモでは歩行不能な人間向け施設って具体的にどこ?
41 17/08/12(土)19:27:54 No.445783237
ジャイロセンサーの技術が発達してバランサーの問題は解決されてるのかな
42 17/08/12(土)19:28:09 No.445783301
なんで大体グロテスクな進化するみたいにかくんだ?
43 17/08/12(土)19:28:42 No.445783447
巨大ロボットと巨人作るなら 巨人作る方が倫理的にアウトだけど実用的に思える
44 17/08/12(土)19:28:44 No.445783456
>>人間の代わりに人間向けの施設を歩かせたり利用できる >アシモでは歩行不能な人間向け施設って具体的にどこ? 何の話し出したのこの子
45 17/08/12(土)19:29:22 No.445783609
>何の話し出したのこの子 自分でしたレスもわからないのか…
46 17/08/12(土)19:29:37 No.445783649
思えば現実・現代の遺伝子工学って正にナノマシンを使わないナノテクだよな ほんと便利なウィルスがいてよかったよ
47 17/08/12(土)19:30:04 No.445783755
>何の話し出したのこの子 あたまだいじょうぶ? >>人間みたいなバランスの二足歩行をわざわざ再現する意味とは? >人間の代わりに人間向けの施設を歩かせたり利用できる
48 17/08/12(土)19:30:08 No.445783768
>巨大ロボットと巨人作るなら >巨人作る方が倫理的にアウトだけど実用的に思える 人間をそのまま数倍に巨大化させたら足周りの耐久度がヤバいんじゃ…
49 17/08/12(土)19:30:38 No.445783886
>巨大ロボットと巨人作るなら >巨人作る方が倫理的にアウトだけど実用的に思える いや巨人は技術的に困難すぎないかな… 自重と骨格の強度的に
50 17/08/12(土)19:31:13 No.445784011
船とか生体工学で作るのに向いてると思うわ 老廃物は海に 栄養は海から
51 17/08/12(土)19:31:28 No.445784062
いくら便利になろうがわざわざ醜くなりたいと思う奴はいねーんじゃねーかな グロい未来人を想像してる奴ってそんな女を抱きたいと思えるの? チクチンが一般性癖になるぐらい美意識が変わるって本気で思ってんの?
52 17/08/12(土)19:31:34 No.445784083
ああアシモって人間に似せる気はないのか
53 17/08/12(土)19:31:43 No.445784126
美醜感も変わるんだろうな
54 17/08/12(土)19:31:54 No.445784177
美意識が極端に変わり過ぎなのでは
55 17/08/12(土)19:32:45 No.445784352
>>巨大ロボットと巨人作るなら >>巨人作る方が倫理的にアウトだけど実用的に思える >いや巨人は技術的に困難すぎないかな… >自重と骨格の強度的に そのままスケールアップさせずに 爬虫類とかも混ぜて尻尾とかも生やして接地面積増やすとか
56 17/08/12(土)19:32:45 No.445784356
>ああアシモって人間に似せる気はないのか >>おじいちゃん >>ロボットはもう二足歩行してますよ >人間みたいなバランスの二足歩行は無いよ >足の裏も膝も股関節も上半身も込みでバランスだし
57 17/08/12(土)19:33:01 No.445784408
>船とか生体工学で作るのに向いてると思うわ >老廃物は海に >栄養は海から 海水を燃料にするって技術の話なら記事になってた
58 17/08/12(土)19:33:20 No.445784476
>ああアシモって人間に似せる気はないのか いや自分で言ったんじゃん…
59 17/08/12(土)19:33:57 No.445784610
>いくら便利になろうがわざわざ醜くなりたいと思う奴はいねーんじゃねーかな >グロい未来人を想像してる奴ってそんな女を抱きたいと思えるの? >チクチンが一般性癖になるぐらい美意識が変わるって本気で思ってんの? 自分を遺伝子改造できるんなら 虫歯にならんし太らんし、視力高くて記憶力抜群の美女になるね俺なら
60 17/08/12(土)19:34:05 No.445784637
>>ああアシモって人間に似せる気はないのか >いや自分で言ったんじゃん… 上でおじいちゃん扱いされてるの俺じゃねえよ!
61 17/08/12(土)19:34:21 No.445784703
>いくら便利になろうがわざわざ醜くなりたいと思う奴はいねーんじゃねーかな >グロい未来人を想像してる奴ってそんな女を抱きたいと思えるの? >チクチンが一般性癖になるぐらい美意識が変わるって本気で思ってんの? 思ってるよ ふたなりは奇形という不当な扱いではなくなったしその前段階の同性愛はもはや世界的ムーブメントだ
62 17/08/12(土)19:34:27 No.445784727
まさか自分のレスすら理解出来ないほど頭弱いだなんて想定しとらんよ…
63 17/08/12(土)19:34:59 No.445784837
>上でおじいちゃん扱いされてるの俺じゃねえよ! 違うのにレスを…?
64 17/08/12(土)19:35:06 No.445784854
タコシーとかさぁ…こんなキモいもん誰が乗るんだよ せめてネコバスだろ
65 17/08/12(土)19:35:31 No.445784949
>>いくら便利になろうがわざわざ醜くなりたいと思う奴はいねーんじゃねーかな >>グロい未来人を想像してる奴ってそんな女を抱きたいと思えるの? >>チクチンが一般性癖になるぐらい美意識が変わるって本気で思ってんの? >思ってるよ >ふたなりは奇形という不当な扱いではなくなったしその前段階の同性愛はもはや世界的ムーブメントだ XXばっかりになっても何にも困りゃしねえんだ
66 17/08/12(土)19:35:47 No.445785016
>壊れなくなった製品を消費者に買い替えさせる方法は? 一番簡単な方法はリースにするか寿命を仕込んでおくこと 寿命があらかじめ決まっていて不意に壊れたりしないってかなり良いことだよね 別に現在の電子機器でも早めに買い替えるようにしておけば似たようなものだけど
67 17/08/12(土)19:36:14 No.445785106
>上でおじいちゃん扱いされてるの俺じゃねえよ! それはそれでサイコじゃん…
68 17/08/12(土)19:36:27 No.445785151
>人間みたいなバランスの二足歩行をわざわざ再現する意味とは? 人間が果たしてどのようなメカニズムで歩行しているかの詳細な研究の為に人間と同じような機構を作る これは歩行だけではなくてコンピュータの進化が精神医学に多大な貢献をしたのと同じ
69 17/08/12(土)19:36:27 No.445785153
>>上でおじいちゃん扱いされてるの俺じゃねえよ! >違うのにレスを…? ↓が引用込みのレスだったら触れなかったけど短文だから流れ汲まずに触れちゃったのよ >人間みたいなバランスの二足歩行をわざわざ再現する意味とは?
70 17/08/12(土)19:36:38 No.445785199
アシモは階段登れたっけ
71 17/08/12(土)19:37:03 No.445785285
不老不死実現されてたら 毎年一定額納税しないと寿命伸ばしてもらえないとか その額がどんどん釣り上がるような世の中になりそ
72 17/08/12(土)19:37:11 No.445785318
>栄養取って寝たら回復するじゃん >機械は磨耗した歯車の厚みは元に戻らないじゃん 栄養取るのもパーツ取り替えて修理するのも同じじゃん
73 17/08/12(土)19:37:47 No.445785428
理想としちゃメルトダウンして人間が近づけない施設を歩かせるとかだけど アシモみたいなタイプで可能なのかな
74 17/08/12(土)19:38:05 No.445785498
スレッドを立てた人によって削除されました
75 17/08/12(土)19:38:45 No.445785667
>巨大ロボットと巨人作るなら >巨人作る方が倫理的にアウトだけど実用的に思える 生物のほうが大きな重量に耐える限界が低いから厳しいぞ 人間は2m超えただけで身体にすごい負荷がかかるのを考えると巨人は立つことすら難しい
76 17/08/12(土)19:38:59 No.445785723
生体の中でDNAの複製エラーが起きない様にするのって難しいのかな
77 17/08/12(土)19:39:05 No.445785756
>人間みたいなバランスの二足歩行は無いよ そんな話してねえじゃん てか人間と同じバランスでなきゃいけないか?
78 17/08/12(土)19:39:06 No.445785757
栄養摂って寝るのは各家庭でできるけど複雑な機械のパーツ交換は修理に出さなきゃいけないんじゃ…
79 17/08/12(土)19:39:16 No.445785799
>人間が果たしてどのようなメカニズムで歩行しているかの詳細な研究の為に人間と同じような機構を作る >これは歩行だけではなくてコンピュータの進化が精神医学に多大な貢献をしたのと同じ …? 言ってる事の意味がわからない
80 17/08/12(土)19:39:44 No.445785910
>理想としちゃメルトダウンして人間が近づけない施設を歩かせるとかだけど >アシモみたいなタイプで可能なのかな あれ車運転できて梯子登れてドアあけてってことできなきゃだめだし…
81 17/08/12(土)19:39:46 No.445785923
>タコシーとかさぁ…こんなキモいもん誰が乗るんだよ >せめてネコバスだろ ネコバスも結構キモいって
82 17/08/12(土)19:40:01 No.445785980
>>巨大ロボットと巨人作るなら >>巨人作る方が倫理的にアウトだけど実用的に思える >生物のほうが大きな重量に耐える限界が低いから厳しいぞ >人間は2m超えただけで身体にすごい負荷がかかるのを考えると巨人は立つことすら難しい 身体の中にカーボン的な人工骨格でも埋め込もうか
83 17/08/12(土)19:40:05 No.445785992
人間と遜色ない動きしてる二足歩行のロボットは既にあるじゃないか 突き飛ばしてもバランス取って倒れないあれとか
84 17/08/12(土)19:40:11 No.445786013
ま…まさかスレあき…お前だったのか…
85 17/08/12(土)19:40:13 No.445786018
何でロボットや機械の研究が人間の機能を解析する事に繋がるんですか?
86 17/08/12(土)19:40:19 No.445786046
>人間の代わりに人間向けの施設を歩かせたり利用できる 別に完全に人間のバランスでなくてもいいんだよそれ 人間だっておばあちゃんと俺たちバランス違うし
87 17/08/12(土)19:40:28 No.445786089
>>理想としちゃメルトダウンして人間が近づけない施設を歩かせるとかだけど >>アシモみたいなタイプで可能なのかな >あれ車運転できて梯子登れてドアあけてってことできなきゃだめだし… 梯子かぁー…
88 17/08/12(土)19:40:44 No.445786152
最新の人工関節でも本物と比べたらだいぶ劣るの?
89 17/08/12(土)19:41:17 No.445786270
>理想としちゃメルトダウンして人間が近づけない施設を歩かせるとかだけど >アシモみたいなタイプで可能なのかな 理想は宇宙ステーションとか人が使うけどまだ入れない物を作るとかじゃねえの メルト沙汰ならもう人型に固執するより頑丈なのがいいよ
90 17/08/12(土)19:41:24 No.445786296
>これは歩行だけではなくてコンピュータの進化が精神医学に多大な貢献をしたのと同じ コンピュータと人間の脳や思考は関係ないだろう 出まかせを言うな
91 17/08/12(土)19:41:30 No.445786317
>虫歯にならんし太らんし、視力高くて記憶力抜群の美女になるね俺なら 虫歯は自分の遺伝子じゃどうにもならんよ
92 17/08/12(土)19:41:30 No.445786318
バイクより馬のほうが長持ちする?
93 17/08/12(土)19:41:48 No.445786376
要するに転ばなきゃいいわけだし 完全に人間の挙動を真似する意味はない
94 17/08/12(土)19:41:48 No.445786378
>梯子かぁー… アメリカのコンテストではそんな項目だったはず 瓦礫どけたりもあったかも
95 17/08/12(土)19:42:42 No.445786570
>梯子かぁー… そんなんSCHAFTがもう作ってる
96 17/08/12(土)19:42:54 No.445786616
>人間が果たしてどのようなメカニズムで歩行しているかの詳細な研究の為に人間と同じような機構を作る >これは歩行だけではなくてコンピュータの進化が精神医学に多大な貢献をしたのと同じ 人間の事を詳しく知る為に機械を人間と同じように作るってそれ馬鹿じゃん
97 17/08/12(土)19:43:20 No.445786697
>>>理想としちゃメルトダウンして人間が近づけない施設を歩かせるとかだけど >>>アシモみたいなタイプで可能なのかな >>あれ車運転できて梯子登れてドアあけてってことできなきゃだめだし… >梯子かぁー… >要するに転ばなきゃいいわけだし >完全に人間の挙動を真似する意味はない 人が操作できるIfが生きてるかどうかもわからんしね 介添人とかそんな用途だよ人型なんて
98 17/08/12(土)19:43:24 No.445786718
話を戻すとバイオテクノロジーで自己再生するパソコン作っても今度は餌が要るだけだし むしろ無補給状態で維持できないし 在庫で置いとく間に寿命が減っていくのでは?
99 17/08/12(土)19:43:31 No.445786737
>メルト沙汰ならもう人型に固執するより頑丈なのがいいよ そこに辿り着くまでに開けたり越えたりするのが人型のがいい 人間が使ってる施設だからそのほうが楽 ってダーパが言ってた
100 17/08/12(土)19:44:04 No.445786871
>身体の中にカーボン的な人工骨格でも埋め込もうか 金属とカーボンで出来た人工骨格に出力重量比の軽いアクチュエーター! 外皮だけ人間そっくりの人工皮膚にすれば巨人できた!
101 17/08/12(土)19:44:43 No.445787012
>ってダーパが言ってた なるほどなー
102 17/08/12(土)19:44:51 No.445787044
>人間が果たしてどのようなメカニズムで歩行しているかの詳細な研究の為に人間と同じような機構を作る >これは歩行だけではなくてコンピュータの進化が精神医学に多大な貢献をしたのと同じ どこまで言っても人とロボットは丸っきり違うのにロボットを人と同じように作って判明する人のメカニズムとは一体…
103 17/08/12(土)19:45:24 No.445787170
>タコシーとかさぁ…こんなキモいもん誰が乗るんだよ 金星人とか
104 17/08/12(土)19:45:32 No.445787201
>>虫歯にならんし太らんし、視力高くて記憶力抜群の美女になるね俺なら >虫歯は自分の遺伝子じゃどうにもならんよ 遺伝子も多少は関係あるが口内虫歯菌の有無が大きいので幼少時の環境が一番 次に日頃のメンテかな
105 17/08/12(土)19:45:49 No.445787269
>話を戻すとバイオテクノロジーで自己再生するパソコン作っても今度は餌が要るだけだし >むしろ無補給状態で維持できないし >在庫で置いとく間に寿命が減っていくのでは? あー 在庫の発想は無かったわ
106 17/08/12(土)19:45:55 No.445787290
>どこまで言っても人とロボットは丸っきり違うのにロボットを人と同じように作って判明する人のメカニズムとは一体… それは人間のメカニズムじゃなくてロボットのメカニズムだよね
107 17/08/12(土)19:46:04 No.445787326
>そこに辿り着くまでに開けたり越えたりするのが人型のがいい >人間が使ってる施設だからそのほうが楽 それは人間用の道とか階段が使えるわって話でしかないから 汎用じゃなくてその施設専用とかなら全然その必要はない 原発事故みたいな極限状況ならむしろより多様な状況に対応できるようにすべき
108 17/08/12(土)19:46:25 No.445787389
車の運転やドアの開閉はロボが物理的に操作するんじゃなくて無線なり信号なりで可能なんじゃない 車やドアをロボ用にも合わせて改良すればの話だけど
109 17/08/12(土)19:46:44 No.445787469
>スレあき
110 17/08/12(土)19:46:44 No.445787473
>話を戻すとバイオテクノロジーで自己再生するパソコン作っても今度は餌が要るだけだし >むしろ無補給状態で維持できないし >在庫で置いとく間に寿命が減っていくのでは? まだ車が不出来で効率悪い時代でもこぞって馬から乗り換えた理由だよね…
111 17/08/12(土)19:46:54 No.445787508
>原発事故みたいな極限状況ならむしろより多様な状況に対応できるようにすべき やはり四足歩行が最強なのでは…
112 17/08/12(土)19:46:55 No.445787512
>人間が果たしてどのようなメカニズムで歩行しているかの詳細な研究の為に人間と同じような機構を作る >これは歩行だけではなくてコンピュータの進化が精神医学に多大な貢献をしたのと同じ 誰かこれについてちゃんと説明してみてくれ
113 17/08/12(土)19:47:30 No.445787645
俺にずっとついて回って介護するなら俺と同じ道幅とかウチの階段歩ける方がいい あるお店ある施設専用ならそれ特化の規格の方がいい
114 17/08/12(土)19:47:44 No.445787698
>人間が果たしてどのようなメカニズムで歩行しているかの詳細な研究の為に人間と同じような機構を作る これはアシモか何かのインタビューで見た気がする アトムに憧れて参加したみたいなスタッフも居たけど
115 17/08/12(土)19:48:01 No.445787758
>汎用じゃなくてその施設専用とかなら全然その必要はない その施設専用ってのがまずおかしくない? 究極的には世界中どこの原発でも改良なしで即投入できるに越したことはないんだから
116 17/08/12(土)19:48:32 No.445787859
ソニータイマーとテロメアは性能の向上と生物の進化にも適応するな...
117 17/08/12(土)19:48:56 No.445787959
>>スレあき こんなのはお客様って意味なのよ
118 17/08/12(土)19:49:25 No.445788056
>究極的には世界中どこの原発でも改良なしで即投入できるに越したことはないんだから 原発は例えだし人型なら既存の施設を汎用的に利用できるって話だからね… 原発専用で考えるならそりゃ災害用とか特化してりゃ良いかもだけど
119 17/08/12(土)19:50:13 No.445788258
>これはアシモか何かのインタビューで見た気がする >アトムに憧れて参加したみたいなスタッフも居たけど どこまで言っても人間は有機物でロボットは機械なのにロボットを人型に近付けてそれで一体人間の何がわかるって言うんだ…
120 17/08/12(土)19:52:03 No.445788699
>>これはアシモか何かのインタビューで見た気がする >>アトムに憧れて参加したみたいなスタッフも居たけど >どこまで言っても人間は有機物でロボットは機械なのにロボットを人型に近付けてそれで一体人間の何がわかるって言うんだ… 研究に一生を捧げるつもりの人の理想とか理念とか素人目線じゃわからんよ…
121 17/08/12(土)19:52:56 No.445788922
開発が話の根底にあるのはただのロマンな気がする
122 17/08/12(土)19:53:11 No.445788979
>研究に一生を捧げるつもりの人の理想とか理念とか素人目線じゃわからんよ… ソースは?
123 17/08/12(土)19:53:20 No.445789009
>研究に一生を捧げるつもりの人の理想とか理念とか素人目線じゃわからんよ… いや素人でもわかることをわざわざしてもどうしようもないじゃん!
124 17/08/12(土)19:54:27 No.445789265
なんで誤魔化してるなってレスが消されたんだろう 図星かな?
125 17/08/12(土)19:54:29 No.445789275
倫理とか乗り越えた遥か未来には 生体部品でできたドリンクバーとかもあるかもしれない こないだドリンクバーの掃除したら汚くてさ…自分で自分をキレイにできるドリンクバーならなーって
126 17/08/12(土)19:55:09 No.445789427
ディアゴのアトムの企画に参加しなかったロボットデザイナーがなんか言ってたきがする
127 17/08/12(土)19:55:28 No.445789494
>なんで誤魔化してるなってレスが消されたんだろう >図星かな? けんかすんなって意図だよ
128 17/08/12(土)19:56:02 No.445789627
どう考えてもロボットの歩行の研究で医学への貢献なんてされるわけないし コンピュータの進化が精神医学と結びつくわけないだろ!
129 17/08/12(土)19:56:52 No.445789806
>>研究に一生を捧げるつもりの人の理想とか理念とか素人目線じゃわからんよ… >いや素人でもわかることをわざわざしてもどうしようもないじゃん! 素人からすりゃ「なんでそんな事に拘ってんの?」と思うだろうって話だから
130 17/08/12(土)19:57:19 No.445789905
>どう考えてもロボットの歩行の研究で医学への貢献なんてされるわけないし 精神医学はともかくこっちは可能性あんじゃないかね
131 17/08/12(土)19:57:30 No.445789951
>コンピュータの進化が精神医学と結びつくわけないだろ! AIの研究はその側面あるんじゃないの
132 17/08/12(土)19:57:52 No.445790026
>けんかすんなって意図だよ 消すなら意味不明な事言ってる荒らしを消せばいいんじゃねえかな…
133 17/08/12(土)19:57:58 No.445790056
>どう考えてもロボットの歩行の研究で医学への貢献なんてされるわけないし 部位が欠損した人間にフィードバックできる可能性はある
134 17/08/12(土)19:58:15 No.445790114
>どう考えてもロボットの歩行の研究で医学への貢献なんてされるわけないし 筋電義足の開発に役立つんじゃないの
135 17/08/12(土)19:58:22 No.445790147
>精神医学はともかくこっちは可能性あんじゃないかね >AIの研究はその側面あるんじゃないの ???
136 17/08/12(土)19:58:57 No.445790303
精神医学とAIも いつかは結びつくんじゃね
137 17/08/12(土)20:00:35 No.445790707
>俺にずっとついて回って介護するなら俺と同じ道幅とかウチの階段歩ける方がいい 機械じゃ無理だもんな
138 17/08/12(土)20:02:33 No.445791199
変な話になってんなあ ロボットの歩行の研究が直接生身を扱う医学を発展させることは少ないだろうが 歩行補助機械の技術に転用できたり義肢の技術に結び付いたりすることはありうる AIの進化は精神医学というより心理学の話だな 人間の意識を模倣したり個人の心の動きを予測できるようにまでなれば精神医学にも役立つかもしれない
139 17/08/12(土)20:03:05 No.445791329
介護ロボに柔らかクッションを各所につけるか 柔らかボディの介護生物を買うかだな まぁそんな介護生物売ってるなら20代ですぐ買うけど
140 17/08/12(土)20:04:12 No.445791638
>変な話になってんなあ >ロボットの歩行の研究が直接生身を扱う医学を発展させることは少ないだろうが >歩行補助機械の技術に転用できたり義肢の技術に結び付いたりすることはありうる >AIの進化は精神医学というより心理学の話だな >人間の意識を模倣したり個人の心の動きを予測できるようにまでなれば精神医学にも役立つかもしれない まぁなんだってありえると思うよ 極端に発達して思った事がローコストで実現されて 平均的な年収の人々の手に届く時代になれば
141 17/08/12(土)20:04:38 No.445791735
オープンワールドの広大なゲームでもAIがバーッと計算して風景作って作業時間を大幅に短縮して 細かいとこに人間が手を加えて…って手法が取られてるし 建築の分野でもそのうちAIを利用しそう
142 17/08/12(土)20:04:41 No.445791748
>例えば二足歩行ロボットとかも現実ではありえないオートバランサーや重力制御とかが無いと成り立たないから これを正当化しようと必死にごまかしてるようにしか見えん
143 17/08/12(土)20:04:45 No.445791758
柔らかい羊みたいな介護生物ができて便利で可愛いけど寿命は10年ですみたいなことになるよ
144 17/08/12(土)20:05:02 No.445791823
発想の幅をわざわざ狭めて可能性捨てる必要もないと思う その上で運用上の合理性を突き詰めていけばいい そういうもんだろ
145 17/08/12(土)20:05:33 No.445791926
>>例えば二足歩行ロボットとかも現実ではありえないオートバランサーや重力制御とかが無いと成り立たないから >これを正当化しようと必死にごまかしてるようにしか見えん バランサーはもうあるよね… 重力制御が何を意味するのかはわからんけど
146 17/08/12(土)20:05:56 No.445792018
>柔らかい羊みたいな介護生物ができて便利で可愛いけど寿命は10年ですみたいなことになるよ やはり美少女メイドロボしかないと思うんだよなあマルチ!
147 17/08/12(土)20:06:04 No.445792053
二足歩行ロボットに重力制御が必要ってどんだけ大きいの前提にしてるんだ
148 17/08/12(土)20:06:08 No.445792074
かもしれないなんて言い出したらキリが無いんですが…
149 17/08/12(土)20:06:12 No.445792090
特に話を広げるわけでもなくただただ粘着してる子はスレ消えるまでそのスタンスなのか
150 17/08/12(土)20:06:17 No.445792117
>ロボットの歩行の研究が直接生身を扱う医学を発展させることは少ないだろうが うn >歩行補助機械の技術に転用できたり義肢の技術に結び付いたりすることはありうる うn? >AIの進化は精神医学というより心理学の話だな >人間の意識を模倣したり個人の心の動きを予測できるようにまでなれば精神医学にも役立つかもしれない うn???
151 17/08/12(土)20:06:24 No.445792137
巨大人型ロボット前提にしてそう
152 17/08/12(土)20:06:25 No.445792145
>>柔らかい羊みたいな介護生物ができて便利で可愛いけど寿命は10年ですみたいなことになるよ >やはり美少女メイドロボしかないと思うんだよなあマルチ! やっぱり寿命が10年だったらどうしよう
153 17/08/12(土)20:06:25 No.445792147
>>例えば二足歩行ロボットとかも現実ではありえないオートバランサーや重力制御とかが無いと成り立たないから >これを正当化しようと必死にごまかしてるようにしか見えん いい加減けんかすんない 長文書いたのと、それ書いた「」別の人だぞ
154 17/08/12(土)20:06:29 No.445792159
柔らボディ…もしかしてぬは介護生物なのでは?
155 17/08/12(土)20:06:54 No.445792249
ベイマックスの時代来るな…
156 17/08/12(土)20:07:18 No.445792349
>特に話を広げるわけでもなくただただ粘着してる子はスレ消えるまでそのスタンスなのか id出ないかなぁと思いつつ見てたけど出なかった 不思議
157 17/08/12(土)20:07:22 No.445792366
>>人間の意識を模倣したり個人の心の動きを予測できるようにまでなれば精神医学にも役立つかもしれない >うn??? カウンセラーをAIが代用できるとかじゃない?
158 17/08/12(土)20:07:24 No.445792379
>巨大人型ロボット前提にしてそう あーだから現実ではありえないって論調で始めたのかな
159 17/08/12(土)20:07:27 No.445792390
>柔らボディ…もしかしてぬは介護生物なのでは? 左様 ケア用家畜っているよね
160 17/08/12(土)20:07:30 No.445792401
ベイマックスはアニメじゃん
161 17/08/12(土)20:07:37 No.445792430
>二足歩行ロボットに重力制御が必要ってどんだけ大きいの前提にしてるんだ 人が乗れるサイズでも重力制御なんて使ってないけどもうあるしね…
162 17/08/12(土)20:07:55 No.445792512
まあ変なロボットアニメでも見たんだろう
163 17/08/12(土)20:08:02 No.445792547
>>歩行補助機械の技術に転用できたり義肢の技術に結び付いたりすることはありうる >うn? そこになんで疑問を…?
164 17/08/12(土)20:08:19 No.445792606
>あーだから現実ではありえないって論調で始めたのかな だからいつまでも粘着するなって
165 17/08/12(土)20:08:25 No.445792620
人が巨大ロボ乗る場合はまぁ要ると思うけどな縦揺れ防止の超技術
166 17/08/12(土)20:08:37 No.445792668
>>>人間の意識を模倣したり個人の心の動きを予測できるようにまでなれば精神医学にも役立つかもしれない >>うn??? >カウンセラーをAIが代用できるとかじゃない? 代用とまではいかなくても心理テストよりは精度の高い便利な道具には使えるんじゃないかな
167 17/08/12(土)20:09:16 No.445792822
>人が巨大ロボ乗る場合はまぁ要ると思うけどな縦揺れ防止の超技術 アニメだけどターンAガンダムはコクピットを揺らさない様に水平に進む様にバランス取って歩いてたな 歩く度にコクピットが上下するより現実的か
168 17/08/12(土)20:09:16 No.445792825
>長文書いたのと、それ書いた「」別の人だぞ すいません貴方に言ってないです
169 17/08/12(土)20:09:46 No.445792953
人間とは別の知類が出現したら 外宇宙に出るのはそいつらになると思う