17/08/10(木)12:12:27 かなし... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
17/08/10(木)12:12:27 No.445308133
かなしいね…
1 17/08/10(木)12:13:02 No.445308205
それが大人になるってことなんだよ
2 17/08/10(木)12:14:26 No.445308392
ママいいよね…
3 17/08/10(木)12:15:15 No.445308500
第一人者ってことじゃん…
4 17/08/10(木)12:15:47 No.445308564
すごい気持ちわかる…
5 17/08/10(木)12:16:47 No.445308695
人気のある上級モンスターを実食するのは難しいからな…
6 17/08/10(木)12:17:35 No.445308802
これつらいなー
7 17/08/10(木)12:17:51 No.445308835
自分の描いたジョーク本を鵜呑みにした少年が 魔物食の第一人者になった
8 17/08/10(木)12:18:34 No.445308941
これ子供向けの本だったとしたら わりと有るパターンかなって
9 17/08/10(木)12:18:54 No.445308989
なんでそんな本買い与えた…
10 17/08/10(木)12:19:32 No.445309068
運命の誕生日
11 17/08/10(木)12:20:16 No.445309166
>なんでそんな本買い与えた… 本の中の1コラムまで考慮しとらんよ…
12 17/08/10(木)12:20:17 No.445309171
クラーケンは小型でコカトリスは舌が石化していたのかもしれない
13 17/08/10(木)12:21:05 No.445309289
ママも魔物好きそうだな…
14 17/08/10(木)12:21:18 No.445309318
イジメうけてる…
15 17/08/10(木)12:22:17 No.445309468
本汚されてるとこはいじめにあったのかなサイコ…
16 17/08/10(木)12:22:17 No.445309469
写本まで…
17 17/08/10(木)12:23:15 No.445309617
子供向けの夢いっぱいな本ってそういうとこあるから…
18 17/08/10(木)12:23:32 No.445309668
死んだような目つきだ
19 17/08/10(木)12:23:33 No.445309674
これ多分本当はそういうジョークの本だよね…
20 17/08/10(木)12:24:15 No.445309759
生きて帰ったら自分で本書かなくちゃ
21 17/08/10(木)12:24:27 No.445309795
この世界の本ってたぶんめっちゃ高いよね
22 17/08/10(木)12:25:04 No.445309891
作者が食べた頃と迷宮のモンスターの生態が変化している可能性もあるのでは?
23 17/08/10(木)12:26:07 No.445310071
>この世界の本ってたぶんめっちゃ高いよね おそらく古本屋から買ったんだろ
24 17/08/10(木)12:26:10 No.445310077
サイコが持ってたガイドブックは写本だったのか… そりゃ年季が入ってるし愛着も出るわ
25 17/08/10(木)12:26:14 No.445310087
研究者兼ねた濃い竜好きや歩きキノコ愛好家は実際食べてそうだ
26 17/08/10(木)12:26:22 No.445310105
>これ多分本当はそういうジョークの本だよね… 子供向けの妖怪図鑑とか昔はあったけどその亜種だと思う
27 17/08/10(木)12:26:25 No.445310113
民明書房を真に受けてた子供の空気を感じる…
28 17/08/10(木)12:26:50 No.445310170
写本まで行ったのが本当にひたむきな熱意があったんだろうな…
29 17/08/10(木)12:27:27 No.445310272
「」だって子供向けの本でジョーク見たいなネタ載ってたやつ見たことあるだろう?
30 17/08/10(木)12:27:36 No.445310299
なんかすげーわかるから悲しい
31 17/08/10(木)12:27:40 No.445310312
俺も恐竜図鑑に載ってた試食コラムにめっちゃワクワクした記憶ある 恐竜博ですぐ夢破られたけど
32 17/08/10(木)12:27:40 No.445310313
攻略本の嘘テクみたいな…
33 17/08/10(木)12:28:25 No.445310449
みんなが優しい…
34 17/08/10(木)12:28:29 No.445310464
でもこの出会いがなきゃファリン助けられてないし…
35 17/08/10(木)12:28:35 No.445310487
筆者の経験では~(経験してない)
36 17/08/10(木)12:28:39 No.445310503
ヘビースモーカーズフォレストが実在してると思ってた「」を思い出した
37 17/08/10(木)12:28:42 No.445310514
ママ美人だな……
38 17/08/10(木)12:29:07 No.445310580
>本の中の1コラムまで考慮しとらんよ… コラムは食べ比べだけど本自体が迷宮グルメガイドで魔物食についての本なんじゃ…
39 17/08/10(木)12:29:25 No.445310628
オーマイコンブのおやつ再現したら別に美味しくなかった…
40 17/08/10(木)12:29:47 No.445310679
>コラムは食べ比べだけど本自体が迷宮グルメガイドで魔物食についての本なんじゃ… 一から十までが子供向けのジョーク本だったのかな…
41 17/08/10(木)12:30:33 No.445310832
>ヘビースモーカーズフォレストが実在してると思ってた「」を思い出した 英国人なら誰もが知る伝説の騎士ならマジでいたのかと思ってたよ…
42 17/08/10(木)12:30:36 No.445310842
著者の食べた魔物が本当にそんな味だったのかもしれないし…
43 17/08/10(木)12:31:04 No.445310921
魚類学者はこの手のパターンが比較的多く あいつらなんでもまず食おうとしよると現地の人に引かれるほどです
44 17/08/10(木)12:31:09 No.445310934
将来的に自分で著書できるようになるな
45 17/08/10(木)12:31:21 No.445310965
これ丸井鯨子先生にそのままブーメラン刺さるやつじゃん! 書いてる本人は空想ファンタジーのつもりが読んでた子供が信じて食べちゃったって!
46 17/08/10(木)12:31:21 No.445310967
ノンフィクションのような体裁をとったフィクションってのは現実にも割とある
47 17/08/10(木)12:31:25 No.445310979
>一から十までが子供向けのジョーク本だったのかな… オーマイコンブみたいな…
48 17/08/10(木)12:31:35 No.445311013
想像で書かれた旅行記…
49 17/08/10(木)12:31:37 No.445311018
>一から十までが子供向けのジョーク本だったのかな… まあスライム食はあるようだし 現実に当てはめるなら世界の食用昆虫グルメガイドとかそんな感じかと
50 17/08/10(木)12:31:43 No.445311039
好きすぎて外でも読んでたらいじめっ子にボロボロにされたのか…
51 17/08/10(木)12:31:52 No.445311058
食ってるもので味変わるからな…
52 17/08/10(木)12:32:10 No.445311101
>これ丸井鯨子先生にそのままブーメラン刺さるやつじゃん! >書いてる本人は空想ファンタジーのつもりが読んでた子供が信じて食べちゃったって! 動く鎧が身近な国の子供は大変だな…
53 17/08/10(木)12:32:14 No.445311106
>>コラムは食べ比べだけど本自体が迷宮グルメガイドで魔物食についての本なんじゃ… >一から十までが子供向けのジョーク本だったのかな… 難易度の低い雑魚モンスターくらいは実食してると思いたい…
54 17/08/10(木)12:32:30 No.445311148
>でもこの出会いがなきゃファリン食べられてないし…
55 17/08/10(木)12:33:05 No.445311252
>自分の描いたジョーク本を鵜呑みにした少年が >魔物食の第一人者になった 作者「ち…違…あたしそんなつもりじゃ…」
56 17/08/10(木)12:33:06 No.445311254
>想像で書かれた旅行記… おのれマルコポーロ
57 17/08/10(木)12:33:19 No.445311293
>あいつらなんでもまず食おうとしよると現地の人に引かれるほどです ゲテモノグルメで有名なライターが 慣れてくるとなんでも生で食べちゃって 現地人にもドン引きされるってのは書いてたな
58 17/08/10(木)12:33:20 No.445311297
経験のない作者によるスポーツハウツー本…
59 17/08/10(木)12:33:53 No.445311386
流石に歩き茸くらいはちゃんと食べて毒はないって明らかにしてるんだろうな ドラゴンと並んで凄い研究対象らしいし
60 17/08/10(木)12:34:13 No.445311433
食べた事無いから想像の夢が詰まってて子供を虜にするんだ
61 17/08/10(木)12:34:33 No.445311486
>想像で書かれた旅行記… >おのれマルコポーロ かっ…海外の噂話をまとめただけだし…
62 17/08/10(木)12:34:44 No.445311516
ここから先は自分の舌で試してみよう!
63 17/08/10(木)12:34:55 No.445311546
>流石に歩き茸くらいはちゃんと食べて毒はないって明らかにしてるんだろうな >ドラゴンと並んで凄い研究対象らしいし 歩き茸専門の著者がマタンゴになってた
64 17/08/10(木)12:34:59 No.445311560
いじめられてんじゃねーか
65 17/08/10(木)12:35:04 No.445311577
死ぬほど読み返した薄い本だけどどうも最近… 著者はこの性癖持ちではないのではないかという疑念があって…
66 17/08/10(木)12:35:33 No.445311671
>流石に歩き茸くらいはちゃんと食べて毒はないって明らかにしてるんだろうな >ドラゴンと並んで凄い研究対象らしいし センシがいないと腹壊す部位食いそうになってたし参考文献全然ダメっぽかったぞ!
67 17/08/10(木)12:35:52 No.445311725
マンドラゴラはそもそも魔力草の材料みたいだから一から百まで嘘というわけではなさそう
68 17/08/10(木)12:36:23 No.445311805
>ここから先は自分の舌で試してみよう! おのれ最速攻略本!
69 17/08/10(木)12:36:27 No.445311818
>センシがいないと腹壊す部位食いそうになってたし参考文献全然ダメっぽかったぞ! ああ…そういや蠍の時点でダメージ食らってたな
70 17/08/10(木)12:37:12 No.445311960
>食ってるもので味変わるからな… 工場廃液まみれの川で釣ったナマズはヘドロと洗剤の味がしたらしいしな
71 17/08/10(木)12:37:31 No.445312008
全部ウソだとつまらないしな! こうやって適度に虚実織り交ぜて信憑性をアップさせることで子供はイチコロってわけよ!
72 17/08/10(木)12:37:50 No.445312062
子供向けだとこびと図鑑とかみたいな類なんだろう
73 17/08/10(木)12:37:56 No.445312086
>ああ…そういや蠍の時点でダメージ食らってたな 初っ端から間違った知識とか魔物食怖いな…
74 17/08/10(木)12:38:05 No.445312123
伝聞とか一地方の風習をちょこちょこっと盛って体裁を整えれば 筆者にはどうもコカトリスが石の様な味に思えたとか ここからは筆者の意見であるがとか1コラムできた!
75 17/08/10(木)12:38:25 No.445312176
>食ってるもので味変わるからな… コインも養殖は不味いからな…
76 17/08/10(木)12:38:38 No.445312221
正しい捕獲方法と食べ方教えたらダンジョンの生態系崩壊するからあえて虚偽の内容を掲載したのかも知れない
77 17/08/10(木)12:38:48 No.445312254
スライムや宝虫を郷土料理として食べてる地域もあるみたいだしな…
78 17/08/10(木)12:39:10 No.445312310
疑念を持った後にやっぱり作者は間違ってなかったんだ!ってなる展開は…
79 17/08/10(木)12:39:25 No.445312352
マルコ・ポーロの話信じてジパング来たら黄金ないんですけおおおお!!!! 銀が一杯あったから足元見て取引しといた
80 17/08/10(木)12:39:32 No.445312371
アントニオ猪木(談)
81 17/08/10(木)12:40:48 No.445312588
>マルコ・ポーロの話信じてジパング来たら黄金ないんですけおおおお!!!! >銀が一杯あったから足元見て取引しといた ただの島国という範囲で見れば金もガンガン採れたのであながち間違ってないかと
82 17/08/10(木)12:41:37 No.445312714
小数点以下の確率で盗める
83 17/08/10(木)12:41:57 No.445312764
>銀が一杯あったから足元見て取引しといた 大航海時代2でめっちゃ銀安いな!?ってなったけどそういう経緯があったんだ…
84 17/08/10(木)12:42:15 No.445312809
活版印刷がない時代の本って 一冊一冊手書きなのかな?
85 17/08/10(木)12:42:20 No.445312827
クラーケンの味の感想返せるマルシルセンシも染まってるな…
86 17/08/10(木)12:43:39 No.445313028
実際は小数点以下の確率で盗める。
87 17/08/10(木)12:43:55 No.445313073
身近ではない題材だからちょっぴりロマンを詰め込むけど許してくれるね!
88 17/08/10(木)12:43:55 No.445313075
そういや冒険手帳に毛虫の食べ方とか載ってたっけな…
89 17/08/10(木)12:44:21 No.445313142
>一冊一冊手書きなのかな? ローマ崩壊後のヨーロッパは修道院が経済圏を構築するんだけど 所持した本の数がステータスになるもんだから修道院は稼いだ莫大な金を写本作りに全力投入した程度には手間かかる
90 17/08/10(木)12:45:21 No.445313304
ざざむしの人も似たようなショック受けてた気がする
91 17/08/10(木)12:45:27 No.445313324
内容写すのにも労力と教養がいるもんなー
92 17/08/10(木)12:45:31 No.445313331
>魚類学者はこの手のパターンが比較的多く >あいつらなんでもまず食おうとしよると現地の人に引かれるほどです 蒲郡水族館の掲示物がそんなかんじだった 大体食べて感想書いてあった
93 17/08/10(木)12:45:37 No.445313356
Man vs Wildの知識を元にサバイバルとかそんな感じか
94 17/08/10(木)12:46:01 No.445313417
まだ海老の味がするツインテールの話が出てない…
95 17/08/10(木)12:46:06 No.445313429
弱かった少年がストリートファイトする本なんだが… 著者は巨漢なのではという疑念があって
96 17/08/10(木)12:46:42 No.445313541
ホーリランドの格闘知識を元に路上でバトルかな
97 17/08/10(木)12:46:45 No.445313548
>一冊一冊手書きなのかな? 一応江戸時代の日本見たく木版印刷という手法もあったけど 基本写本
98 17/08/10(木)12:46:58 No.445313589
蜘蛛はチョコレートの味がする
99 17/08/10(木)12:47:10 No.445313632
>活版印刷がない時代の本って >一冊一冊手書きなのかな? 修道院だと写本作りが修道士の日課になっている所もあった あと羊皮紙も貴重だったので、表面を削って消して使い回したりした
100 17/08/10(木)12:47:43 No.445313716
後半は成長期ってことでユウくんのガタイも良くなったから…
101 17/08/10(木)12:48:16 No.445313812
子供の頃の夢がある日突然自分で確かめて覚めるって悲しいなあ
102 17/08/10(木)12:48:28 No.445313841
日本だと正倉院の写経所が面白い史料の宝庫だな 紙が貴重だから裏面にもいろんな文章がみっちり
103 17/08/10(木)12:48:32 No.445313859
少年ハートを忘れないのは大事だな
104 17/08/10(木)12:48:43 No.445313886
>弱かった少年がストリートファイトする本なんだが… >著者は巨漢なのではという疑念があって 逆にほとんど作者の実体験に基づいてたことの方がある意味ショックだよ!
105 17/08/10(木)12:48:59 No.445313936
>蜘蛛はチョコレートの味がする うそでーカンボジア人は魚のタラの味って言うぞー
106 17/08/10(木)12:49:01 No.445313944
NTT出版のFF3の攻略本のアイテムの説明が全部オフィシャルじゃなくてライターのでっち上げだったって話を思い出して切なくなった…
107 17/08/10(木)12:49:09 No.445313961
アナルセックスそんなに気持ちよくないしなんか辛い…
108 17/08/10(木)12:49:23 No.445313998
書物の普及は印刷技術の発達あってこそだ
109 17/08/10(木)12:49:33 No.445314013
>蒲郡水族館の掲示物がそんなかんじだった >大体食べて感想書いてあった あそこそんな愉快なところだったのか 今度行ってこよう
110 17/08/10(木)12:49:38 No.445314034
>ゲテモノグルメで有名なライターが >慣れてくるとなんでも生で食べちゃって >現地人にもドン引きされるってのは書いてたな サイバラはそういうことを言う
111 17/08/10(木)12:50:07 No.445314099
そうか、印刷技術のない世界では本とかはプレステみたいな高級品なのか
112 17/08/10(木)12:50:09 No.445314106
>あと羊皮紙も貴重だったので、表面を削って消して使い回したりした これのせいでどれだけ貴重な情報が失われたことか… 逆に日本とかだとそういう形での再利用が不可能な和紙だったもんで結構いろいろな情報が残ってるという
113 17/08/10(木)12:50:35 No.445314180
水の旅人っていう変な映画で チョコレートを食べた感想が蜘蛛の味に似てるっていうシーンあったね
114 17/08/10(木)12:51:09 No.445314263
ホーリーランドは蓋を開けたら作者が身長190近い現役時体重100kg近くの喧嘩屋だっていうトリックがあったからな…
115 17/08/10(木)12:51:25 No.445314308
>今度行ってこよう 竹島水族館は見た目に反して中々よい水族館だよ 子供にまじってグソクムシとかをお触りしてくるといい
116 17/08/10(木)12:51:27 No.445314314
ライターのでっちあげも取りようによってはオフィシャルよ
117 17/08/10(木)12:51:37 No.445314347
確か歩き茸の本も結構な高値がついてたよね
118 17/08/10(木)12:51:49 No.445314376
変な謎の製法のお酒より取れたてのゲテモノ丸焼きだよね!
119 17/08/10(木)12:51:55 No.445314404
ベアグリルス…
120 17/08/10(木)12:52:37 No.445314516
ブラフォードとタルカスいないのは本当にショックだった
121 17/08/10(木)12:53:04 No.445314576
>喧嘩屋だっていうトリックがあったからな… 三浦建太郎が森先生のデビューする前からやばい喧嘩屋の友達いるよーって漫画は描いてたし…
122 17/08/10(木)12:53:35 No.445314652
>三浦建太郎が森先生のデビューする前からやばい喧嘩屋の友達いるよーって漫画は描いてたし… みうらせんせいはそういうことする
123 17/08/10(木)12:54:18 No.445314759
>子供の頃の夢がある日突然自分で確かめて覚めるって悲しいなあ まあ信頼が大きければ大きいほど覚めた時の反動はデカイもんだ 時間が経てば作者も金とか見栄とか色々あったんだろうと察せるようになる
124 17/08/10(木)12:54:30 No.445314794
キン肉マンで重い方が早く落下する!ってネタが…
125 17/08/10(木)12:56:02 No.445314997
>ホーリーランドは蓋を開けたら作者が身長190近い現役時体重100kg近くの喧嘩屋だっていうトリックがあったからな… おかげで自分の使うテクニックは自分の体格じゃないとできないことに暫く気付かなかったらしいな だから突っ込まれてるときにお前らわかってないわ…とかなってたとか
126 17/08/10(木)12:56:13 No.445315030
世界観的に情報も伝聞か少ない書籍から得るしかないだろうし本に対する信頼度は現実よりも高いよね
127 17/08/10(木)12:56:22 No.445315053
>逆にほとんど作者の実体験に基づいてたことの方がある意味ショックだよ! >三浦建太郎が森先生のデビューする前からやばい喧嘩屋の友達いるよーって漫画は描いてたし… 言われてみればリアル喧嘩屋なんてかかわりあいたくない存在すぎる
128 17/08/10(木)12:56:34 No.445315084
>これのせいでどれだけ貴重な情報が失われたことか… 最近の研究だと、削られた後の僅かに残ったインクを解析する手法もあるというから感心した
129 17/08/10(木)12:58:07 No.445315336
>最近の研究だと、削られた後の僅かに残ったインクを解析する手法もあるというから感心した よくやるなぁ…
130 17/08/10(木)12:58:56 No.445315453
>最近の研究だと、削られた後の僅かに残ったインクを解析する手法もあるというから感心した 見えない痕跡から復元したり開くと崩れるようなボロボロの本を開かずに読んだり執念だよね
131 17/08/10(木)12:59:42 No.445315559
やっぱ自分で確かめないとわかんないねえ
132 17/08/10(木)13:00:20 No.445315653
ダンジョンから生還したらレビューで☆1付けようぜ
133 17/08/10(木)13:01:46 No.445315851
そんなネット知識でドヤってる奴を具体化したのが自殺島のカイくんです
134 17/08/10(木)13:02:08 No.445315896
>これのせいでどれだけ貴重な情報が失われたことか… テレビ番組でもあったよね テープが高くて使いまわしたから番組残ってないってやつ
135 17/08/10(木)13:03:04 No.445316027
熊みたいな喧嘩屋の技は参考にならない
136 17/08/10(木)13:03:57 No.445316140
サイコは学者の道に進みそう
137 17/08/10(木)13:05:33 No.445316353
英国人なら誰でも知っている! とかやられたら信じるよな 信じた
138 17/08/10(木)13:06:56 No.445316536
やってみなくちゃ わからない
139 17/08/10(木)13:08:06 No.445316668
写本したのか...
140 17/08/10(木)13:08:28 No.445316730
>英国人なら誰でも知っている! >とかやられたら信じるよな >信じた メアリスチュアートとか習ったことあるし… 髪でたたかうとか普通に伝承としてならありそうだし…
141 17/08/10(木)13:08:37 No.445316747
>自分の描いたジョーク本を鵜呑みにした少年が >魔物食の第一人者になった 最終巻のオマケあたりにかかれそうなネタだ...
142 17/08/10(木)13:08:51 No.445316777
これ本当はレポートというよりジョークブックだったのでは
143 17/08/10(木)13:09:05 No.445316802
ホーリーランドのドラマで技術指南してる時飛び後ろ回し蹴りの高さがトチ狂ってた高さだったし あんなん出来るならそりゃ作中の身体能力前提の技出せるわ
144 17/08/10(木)13:09:36 No.445316872
ぬと駄犬を飼ってた事が明らかになったな
145 17/08/10(木)13:09:41 No.445316882
心の中ではユウみたいな美少年
146 17/08/10(木)13:10:28 No.445316977
ロバートキャンベルが日本は古い資料が残りまくってて研究が追い付かない!って言ってたな 地震や戦争があってもそうなのか
147 17/08/10(木)13:12:27 No.445317210
これ妹も洗脳されてない?
148 17/08/10(木)13:13:12 No.445317288
その数十年後…そこには魔物食道楽辞典と書かれた書物を記すサイコの姿が!
149 17/08/10(木)13:14:17 No.445317429
>その数十年後…そこには魔物食道楽辞典と書かれた書物を記すサイコの姿が! 動く鎧美味しい美味しいって書いて実食してないのでは疑惑持たれちゃうのか
150 17/08/10(木)13:14:49 No.445317505
ドラゴンも研究がかなり進んでる分野ってサイコ言ってたけど 実際見たこと無い学者もかなりいそうだなこれだと
151 17/08/10(木)13:16:58 No.445317766
>あと羊皮紙も貴重だったので、表面を削って消して使い回したりした ビデオテープ初期の映像も使い回しで残ってないらしいな