ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
17/08/10(木)06:33:05 No.445277510
どうやって飛ぶんだろう
1 17/08/10(木)06:33:41 No.445277546
どうも
2 17/08/10(木)06:34:09 No.445277558
こうも
3 17/08/10(木)06:35:24 No.445277620
ねえよ
4 17/08/10(木)06:38:03 No.445277736
崖から落ちる!
5 17/08/10(木)06:38:57 No.445277769
キリン飛ぶの!?
6 17/08/10(木)06:45:13 No.445278028
えっちなおねーさんも飛ぶんだ…
7 17/08/10(木)06:58:45 No.445278738
キリンさんチンポで飛んじゃうんだよね
8 17/08/10(木)06:58:54 No.445278747
崖から滑空のみ
9 17/08/10(木)07:02:19 No.445278940
突然隣でキリンさんとおねーさんがおっ始めたらケツァルコアトルもびっくりして飛ぶよ
10 17/08/10(木)07:04:12 No.445279050
かっこよく落ちてるだけだよ
11 17/08/10(木)07:08:14 No.445279301
角デカい鹿だって飛べるんだからキリンだって飛べるよ
12 17/08/10(木)07:11:11 No.445279473
この鳥風70kgくらいしかなかったらしいな
13 17/08/10(木)07:13:07 No.445279567
俺の半分くらいしかないのか
14 17/08/10(木)07:13:40 No.445279595
なそ にん
15 17/08/10(木)07:13:44 No.445279600
フライングゼブラ!
16 17/08/10(木)07:21:33 No.445280132
空気抵抗で不利なはずなのにだいたい頭が大きい謎
17 17/08/10(木)07:31:06 No.445280774
四本脚でダバダバダッシュしてた説
18 17/08/10(木)07:31:34 No.445280811
地球ドラマチックとかだと普通に地面から飛びあがってて笑う きっと酸素濃度の違いで全部説明できるんだろう
19 17/08/10(木)07:51:28 No.445282254
当時は重力弱かった説でなるほどと思ったがどういう理屈だったかを覚えていない…
20 17/08/10(木)07:55:28 No.445282560
>当時は重力弱かった説でなるほどと思ったがどういう理屈だったかを覚えていない… 地球の自転速度が速かったからだったような 実際月の潮汐力と海の水の摩擦で自転は少しずつ遅くはなってるけど一億年じゃそこまで変化しないで終わったはず
21 17/08/10(木)07:57:34 No.445282760
崖から滑空するのは分かるけどどうやって崖に登るんです?
22 17/08/10(木)07:58:33 No.445282839
>崖から滑空するのは分かるけどどうやって崖に登るんです? 何のための翼だ 飛んでくにきまってるでしょ!
23 17/08/10(木)07:58:36 No.445282843
飛べない鳥は現代でも多いし滑空系とかちょっと飛べる系では
24 17/08/10(木)07:58:46 No.445282856
70kgでこのサイズだったらお姉さんでも簡単に持ち上がりそう
25 17/08/10(木)08:01:59 No.445283098
間欠泉とかダイナマイトとかで飛翔したほうがかっこいいよ!
26 17/08/10(木)08:02:18 No.445283118
大気の厚さが現在と違ったとか
27 17/08/10(木)08:05:29 No.445283349
白鳥みたいに助走しないと飛べないやつも残ってるし 助走して普通に飛んでた説が好きだな
28 17/08/10(木)08:06:30 No.445283421
こんだけデカイ翼があって必死に軽量化してなんだから飛べなかったってこたねぇわな
29 17/08/10(木)08:09:05 No.445283605
デカくても発泡スチロールだったら風に舞うし骨のスカスカ加減が異常レベルなのかも
30 17/08/10(木)08:16:34 No.445284196
大地の大きさと平坦さが今とは違ったから 長くて大きくて安定した気流に乗って飛べたのよ 分裂で全滅した
31 17/08/10(木)08:20:44 No.445284532
翼竜の骨は軽量化のためにスカスカのスカの助らしいな
32 17/08/10(木)08:21:18 No.445284580
そもそも飛んでたの?
33 17/08/10(木)08:23:28 No.445284731
たまにちょっと大きなジャンプして逃げるくらいだったかもしれない でもそうすると普段は翼邪魔そうだけど クジャクみてるとそれでいいのかも
34 17/08/10(木)08:30:03 No.445285239
>翼竜の骨は軽量化のためにスカスカのスカの助らしいな 脳もスカスカになるぞ
35 17/08/10(木)08:31:33 No.445285381
鳥類の脳は機能そのままにコンパクト化するよう進化したらしいという説があるから小さく軽くても性能は据え置きかもしれんぞ
36 17/08/10(木)08:31:40 No.445285393
大量に群がるこいつらに啄ばまれて死ぬ夢を見た
37 17/08/10(木)08:32:35 No.445285473
本当に飛んでいたのか、どうやって確かめるんだ?
38 17/08/10(木)08:32:49 No.445285489
ラジコン作って飛ばすドキュメンタリー見た事あるけどもう少し小さい奴だった
39 17/08/10(木)08:34:36 No.445285648
ペンギンみたいなやつじゃないのかな 飛べないけどめちゃ泳ぐ翼竜
40 17/08/10(木)08:35:41 No.445285735
翼の構造ペンギンっぽいかな
41 17/08/10(木)08:37:21 No.445285856
昔読んだ漫画だと こいつじゃなくてプテラノドンが崖から滑空して海で魚獲った後は必死に山を歩いて登ってたな その途中で翼膜が破れて二度と飛べなくなるトラブルもあったとか進化の方向間違えたんじゃねえの感ひどかった
42 17/08/10(木)08:41:36 No.445286171
酸素濃度が高かった分運動の効率は良かったのだろう
43 17/08/10(木)08:45:48 No.445286498
コウモリやモモンガの薄膜が割と丈夫だったりするところ見ると こいつらの翼もそこそこ丈夫かもしれん
44 17/08/10(木)08:46:55 No.445286587
>酸素濃度が高かった分運動の効率は良かったのだろう ペルム紀に起きた当時の陸棲生物の97%を絶滅にスーパープルームで 酸素濃度は30%から11%以下にまで落ち込んで その後現代に至るまで緩やかに回復してるんで…
45 17/08/10(木)08:47:02 No.445286599
コウモリの皮膜は似ても食えないらしいからな
46 17/08/10(木)08:49:49 No.445286799
気象条件と地形の関係で日中は強い上昇気流が発生する土地で生息していたんじゃないか 魚はそんなのにまとめて食われちゃたまらんと上昇気流が弱まる朝と夕方に盛んにエサを食う習性になった
47 17/08/10(木)08:53:30 No.445287099
>魚はそんなのにまとめて食われちゃたまらんと上昇気流が弱まる朝と夕方に盛んにエサを食う習性になった ある生物の習性を他の生物の痕跡から推測するというのも面白いな
48 17/08/10(木)08:55:35 No.445287264
まだ飛行に関しては海洋生物のカンブリア紀並だから 設計ミスでも仕方ないのだ…