虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

17/08/09(水)09:55:39 ヒロイ... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

17/08/09(水)09:55:39 No.445102725

ヒロインとかへの視点変更ってよくあることなのに なろうだと割と嫌われるケがあるのはなんで?

1 17/08/09(水)09:57:05 No.445102862

そんな嫌われてるかな…?

2 17/08/09(水)09:57:23 No.445102889

大抵なんの物語的意味のない流石主人公様のヨイショだから

3 17/08/09(水)09:57:34 No.445102911

意味がないへたくそな視点変更が嫌われるだけ

4 17/08/09(水)09:57:52 No.445102934

主人公褒めるだけの視点変更が嫌われてるだけだよ

5 17/08/09(水)09:58:06 No.445102968

田中でもソフィアちゃん視点あると要らない要らない感想欄で言われてたな

6 17/08/09(水)09:58:42 No.445103027

>田中でもソフィアちゃん視点あると要らない要らない感想欄で言われてたな 本筋見せろよって意見多いからな テンポロス

7 17/08/09(水)10:00:26 No.445103181

本編の先が気になるのに横道逸れるのはサイド自体の展開にも興味持てなくなるからな… どうして本編が追いついた展開で過去編とか始めるんだ…

8 17/08/09(水)10:01:46 No.445103310

視点変更で時間軸ズレるのはダメだ… 視点変更しても時間軸は前の視点から引き継いでそのまま進行とかならいい おハゲがよくやる手法

9 17/08/09(水)10:03:15 No.445103441

よーし戦争の準備終わったぞ!からの敵将視点でどうしてこんな事に… ってなってから主人公視点で実はこんな事してたんだぜ!って展開嫌い

10 17/08/09(水)10:04:50 No.445103594

そこまで考えて書いてる奴はなろうじゃほとんどいないだろうけど 本来物語ってのは特定の主観による総括があって初めて完成するので 特に一人称で文脈をぽんぽん飛ばすのは「誰の物語なのか」を不明確にする悪手だよ

11 17/08/09(水)10:07:00 No.445103795

なろうで嫌われてるのと「」が嫌ってるのも多少質が違うからまとめて語っても意味ない

12 17/08/09(水)10:08:34 No.445103979

>特に一人称で文脈をぽんぽん飛ばすのは「誰の物語なのか」を不明確にする悪手だよ 基本的に主人公を持ち上げることしかしないタイプの視点変更でそれが不明瞭になるとは思えないから 問題ないって事だな

13 17/08/09(水)10:10:10 No.445104142

>基本的に主人公を持ち上げることしかしないタイプの視点変更でそれが不明瞭になるとは思えないから >問題ないって事だな なろうで一番ダメだしされるタイプの視点変更じゃん!

14 17/08/09(水)10:11:11 No.445104243

視点変更して同じシーンの繰り返しは滅びろと思う

15 17/08/09(水)10:12:53 No.445104396

>基本的に主人公を持ち上げることしかしないタイプの視点変更でそれが不明瞭になるとは思えないから >問題ないって事だな 視点変更しなきゃわからないような主人公持ち上げは逆に言えば主観的に理解してるはずがないってことだから 差としてはくだらないことではあるけど文脈が不明瞭にはなる

16 17/08/09(水)10:16:23 No.445104733

ヒロインなんて主人公よいしょのための小道具なんだからそこに視点移されても困る ヒロイン視点から主人公凄いしても面白くもなんともないだろ

17 17/08/09(水)10:16:59 No.445104796

>ヒロインなんて主人公よいしょのための小道具なんだからそこに視点移されても困る >ヒロイン視点から主人公凄いしても面白くもなんともないだろ 前後ですごい矛盾起こしとる

18 17/08/09(水)10:17:20 No.445104825

>ヒロインなんて主人公よいしょのための小道具なんだからそこに視点移されても困る またそうやって極端なこと言うー

19 17/08/09(水)10:17:55 No.445104881

>視点変更しなきゃわからないような主人公持ち上げは逆に言えば主観的に理解してるはずがないってことだから >差としてはくだらないことではあるけど文脈が不明瞭にはなる なろうで書かれてるその手の持ち上げはわかってるよ くどく繰り返してるだけ

20 17/08/09(水)10:18:21 No.445104921

視点変更で1からやりなおして何十話戻るのはつらい

21 17/08/09(水)10:19:14 No.445105016

全イベントダイジェスト語りとかやられるとうへえってなる

22 17/08/09(水)10:20:58 No.445105195

主人公と別の視点から見た物事にちゃんと興味を持たせてくれる作品もちゃんとたまにある

23 17/08/09(水)10:21:17 No.445105232

視点変更のわかりやすい使い方と言えば 主人公がピンチで秘策を思い付く ↓ 一か八かこれでいくしかない!で敵に視点変更 ↓ 敵視点から意外な方法で主人公が逆転するところを描く みたいな感じか

24 17/08/09(水)10:22:53 No.445105402

>全イベントダイジェスト語りとかやられるとうへえってなる 年表エンドだ!

25 17/08/09(水)10:23:39 No.445105482

>視点変更のわかりやすい使い方と言えば >主人公がピンチで秘策を思い付く >↓ >一か八かこれでいくしかない!で敵に視点変更 >↓ >敵視点から意外な方法で主人公が逆転するところを描く >みたいな感じか 逆パターンもあるな 主観側が優勢に進めてる場面で相手側に視点写して秘策で逆転するの

26 17/08/09(水)10:23:49 No.445105497

悪い例でパッと思いつくのはバキでよくやる観衆への視点変更

27 17/08/09(水)10:24:22 No.445105552

>みたいな感じか それも主人公様SUGEEの亜種だからあんまりいい具合とは思えないけどな… お互いに全く慮外の思考しあってるなら唐突展開の相互補完は意味あるかもしれないけど

28 17/08/09(水)10:24:44 No.445105592

>逆パターンもあるな >主観側が優勢に進めてる場面で相手側に視点写して秘策で逆転するの 敵が脳内で自分がいかに磐石の態勢であるか視聴者に説明してくれる遊戯王スタイル?

29 17/08/09(水)10:25:42 No.445105687

>それも主人公様SUGEEの亜種だからあんまりいい具合とは思えないけどな… 主人公上げること自体はダメじゃないどころか普通は必須だろ!?

30 17/08/09(水)10:27:34 No.445105881

一番イラっと来るのは主人公とその他視点で同じ事を丸々二度やられる事 そんな事よりはよ本編進めろとというすごくどうでもいい気分になる

31 17/08/09(水)10:27:55 No.445105917

主人公を持ち上げるためだけにあるような作品は最近読んでて面白さを感じないな それで主人公自体が面白いやつなら良いんだけど

32 17/08/09(水)10:28:07 No.445105942

一番ダメな例分かった 真珠砲

33 17/08/09(水)10:29:59 No.445106146

視点変更で違う一面が見られるならいいけど 同じ場面を視点変えただけはちょっとな

34 17/08/09(水)10:30:36 No.445106208

>真珠砲 ちょっとこれは別格すぎる…

35 17/08/09(水)10:30:54 No.445106235

夏だしホラーが読みたい なんか良いのある?

36 17/08/09(水)10:30:58 No.445106238

>主人公上げること自体はダメじゃないどころか普通は必須だろ!? 上手い人ならわざわざ裏から思考を説明しなくても相手の反応や実際の行動から描き出すことだよ

37 17/08/09(水)10:32:11 No.445106365

>上手い人ならわざわざ裏から思考を説明しなくても相手の反応や実際の行動から描き出すことだよ 上手い下手ではなく単なる手法の違いでは?

38 17/08/09(水)10:32:13 No.445106367

>敵が脳内で自分がいかに磐石の態勢であるか視聴者に説明してくれる遊戯王スタイル? まあそれもひとつだな 料理漫画もそうだけど先に説明してる側って負けやすいよね

39 17/08/09(水)10:35:00 No.445106644

>上手い人ならわざわざ裏から思考を説明しなくても相手の反応や実際の行動から描き出すことだよ 上手い下手とかでなく普通はそうなるように書くんだよね… あえて視点変えて説明ってよっぽどその描写が下手くそだった自信があるんだなというか

40 17/08/09(水)10:35:25 No.445106689

視点変更に親でも殺されたのか

41 17/08/09(水)10:35:53 No.445106734

>上手い下手ではなく単なる手法の違いでは? 最初に選んだ手法で書ききれないのは下手ってことでは…

42 17/08/09(水)10:36:10 No.445106765

視点がうつるっていうとログホラが思いつく 群像劇だからそれが普通の気もするけど

43 17/08/09(水)10:36:29 No.445106803

視点変更がヘタクソの小細工か何かと勘違いしておられる?

44 17/08/09(水)10:37:08 No.445106871

>視点変更がヘタクソの小細工か何かと勘違いしておられる? なろうでの話だからな

45 17/08/09(水)10:37:17 No.445106890

>最初に選んだ手法で書ききれないのは下手ってことでは… 何の話だ

46 17/08/09(水)10:37:20 No.445106895

>上手い下手ではなく単なる手法の違いでは? 好みに合うかどうかを上手い下手と勘違いするのは結構いる

47 17/08/09(水)10:37:52 No.445106940

別に視点変更自体はなんの問題もないだろ!? それはそうと商業作品でも割と視点が三人称と一人称とその他ごちゃ混ぜになってるの結構あるし 読みやすくて面白ければ問題ないよね 三人称だけだと独白入れにくいし使うね…

48 17/08/09(水)10:37:56 No.445106949

>なろうでの話だからな なろうでもうまい人が視点変更使うのはよくある事でしょうに

49 17/08/09(水)10:38:30 No.445106997

>視点変更がヘタクソの小細工か何かと勘違いしておられる? ヘタクソの小細工として視点変更してるやつがいるって話でしょ

50 17/08/09(水)10:38:50 No.445107032

ああこれいつものなろうだしそんな部分こだわらなくていいだろ とか なろうだし主人公苦戦要素なんていらないだろ とか極端なことしか書き込まない人だ

51 17/08/09(水)10:38:58 No.445107046

下手なものが嫌われてるって結論でてるのに まだ蒸し返すのか

52 17/08/09(水)10:39:20 No.445107076

小細工としての視点変更なんて出来てるならなろう的には文章力高い方では?

53 17/08/09(水)10:40:33 No.445107215

一人称A視点・一人称B視点・一人称C視点さらに時々三人称も混ざる…みたいな構成になってると 最初からずっと三人称で描けばいいだけなのではとは思う

54 17/08/09(水)10:41:31 No.445107312

>小細工としての視点変更なんて出来てるならなろう的には文章力高い方では? 100点のテストでみんな10点だけど俺20点みたいな話されても…

55 17/08/09(水)10:42:02 No.445107364

レスポンチしたいだけの奴がいるなこれ

56 17/08/09(水)10:42:11 No.445107383

>一人称A視点・一人称B視点・一人称C視点さらに時々三人称も混ざる…みたいな構成になってると >最初からずっと三人称で描けばいいだけなのではとは思う 三人称は心情描写入れにくいのが書いてるとよく気になるんだよなー いやそれが三人称なんだけどさ でも一々内心描写するときに全部口に出すのもなんか不自然じゃん? 混ぜるって寸法よ

57 17/08/09(水)10:42:40 No.445107441

>レスポンチしたいだけの奴がいるなこれ 否定から入るのは「」の常とはいえなかなか辛いな

58 17/08/09(水)10:42:48 No.445107451

どうだっていいわよ 面白い話を書いてくれるなら

59 17/08/09(水)10:43:01 No.445107472

>でも一々内心描写するときに全部口に出すのもなんか不自然じゃん? そこでこの()

60 17/08/09(水)10:43:41 No.445107538

ゲームブックっぽいの試しに書いてたらああそうかこれが二人称だったのか!って今更気付いた

61 17/08/09(水)10:44:26 No.445107609

持論が正しいと思って別の意見でるとそうじゃないだろって突っ込んでくるやつはいるんだ なろうではだいたい現地人勇者がこの手の思想で転生主人公にボコされる

62 17/08/09(水)10:45:03 No.445107669

>持論が正しいと思って別の意見でるとそうじゃないだろって突っ込んでくるやつはいるんだ >なろうではだいたい現地人勇者がこの手の思想で転生主人公にボコされる お互いの意見を尊重するのが大事だね

63 17/08/09(水)10:45:06 No.445107677

>視点変更で違う一面が見られるならいいけど >同じ場面を視点変えただけはちょっとな 視点変更で敵役はふはははは主人公へのメタは用意している… こいつは今日ここで死ぬのだ!!!! って飛びかかってなん…だと…みたいにやられるならば有り 主人公視点であっけなく撃破してから敵役の視点で同じシーン繰り返すのは死んでくれ

64 17/08/09(水)10:45:59 No.445107750

>三人称は心情描写入れにくいのが書いてるとよく気になるんだよなー そこは体の動きで表現するとこじゃない? 不安なら手の震えとか安心したなら表情の緩みとか

65 17/08/09(水)10:47:08 No.445107854

>そこは体の動きで表現するとこじゃない? >不安なら手の震えとか安心したなら表情の緩みとか なんとなく察してもらえるような感情の動きを書きたい時と詳しい心情を書きたい時は全く別だと思う

66 17/08/09(水)10:47:59 No.445107927

技術ばっか先行させて面白みの欠片もない作品ばっかり作っておられる「」は言う事が違いますなあ それなら面白い視点変更を見せていただきたいってものだ

67 17/08/09(水)10:48:25 No.445107978

主人公一人称でも主人公のあずかり知らぬところで陰謀がはじまっていた的なところは視点変更してもいいと思う

68 17/08/09(水)10:48:26 No.445107982

同じ場面を別の人物の視点で描くのは嫌いじゃないよ でも描かれた結果大した意味が感じられなかったらがっかりする

69 17/08/09(水)10:48:36 No.445108001

とうとう正面切って煽りだした

70 17/08/09(水)10:48:58 No.445108032

>>そこは体の動きで表現するとこじゃない? >>不安なら手の震えとか安心したなら表情の緩みとか >なんとなく察してもらえるような感情の動きを書きたい時と詳しい心情を書きたい時は全く別だと思う 三人称でそんな細かな心情伝えないとどうしようもない状況つくりだしてしまった作者の技量不足としか思えないかな

71 17/08/09(水)10:49:03 No.445108040

一人称と三人称では手法として書けるものも違うんだから 片方に纏めろよはただの暴論

72 17/08/09(水)10:49:05 No.445108047

ばっちいから触っちゃいけませんよ

73 17/08/09(水)10:49:23 No.445108077

>同じ場面を別の人物の視点で描くのは嫌いじゃないよ >でも描かれた結果大した意味が感じられなかったらがっかりする 視点変更に限ったことじゃないけど そんなことするからには深い意味があるんだろうなって期待しちゃうことはあるよね

74 17/08/09(水)10:50:49 No.445108207

>なんとなく察してもらえるような感情の動きを書きたい時と詳しい心情を書きたい時は全く別だと思う 心境の吐露ってことならそんなに頻度もないだろうし地の文で要約して示してもいいと思うよ キャラの口調でしたいならまあ()だろうけど

75 17/08/09(水)10:51:16 No.445108261

>視点変更に限ったことじゃないけど >そんなことするからには深い意味があるんだろうなって期待しちゃうことはあるよね 実はあの時のキャラAの行動には意外な理由が!って発覚するとかなら面白いかな…

76 17/08/09(水)10:51:53 No.445108322

心情描写を描きたいなら最初から一人称を選べ 三人称は事実の方を重視する描写方式だ 同じバトルでもどんな気持ちで戦うのかとかどんな思考の駆け引きがあるのかを描けるのが一人称 起こる破壊の派手さやそれに驚き震える周囲の反応を描けるのが三人称だ

77 17/08/09(水)10:52:19 No.445108373

結局一人称と三人称の有効活用すらできていないような技量不足が視点変更に頼りだしてるだけだったな

78 17/08/09(水)10:52:22 No.445108378

一人称で主人公から視点が一切動かないとどうしても世界が狭く感じられるとは思う やっぱりいろんなキャラの視点から掘り下げがしたい

79 17/08/09(水)10:53:04 No.445108447

勝利宣言は赤字になってからがオススメよ

80 17/08/09(水)10:53:09 No.445108451

ガチガチの一人称だと結局視点動かせないしそれ以外のキャラの心情描写出来ないのは変わらないのでは…って考えると 混ぜてもいいんじゃないかなって

81 17/08/09(水)10:53:25 No.445108485

>一人称で主人公から視点が一切動かないとどうしても世界が狭く感じられるとは思う >やっぱりいろんなキャラの視点から掘り下げがしたい そこで視点が狭いと感じるのは描写がへたくそなだけだと思い至らないのは問題だな

82 17/08/09(水)10:54:01 No.445108545

このヘタクソさん毎度湧いてくるな

83 17/08/09(水)10:54:25 No.445108583

どんな重厚な話書こうとしてるんだ…

84 17/08/09(水)10:54:43 No.445108617

この人結局上手ければどんな手法でも面白く書けるって当たり前の話しかしてなくない?

85 17/08/09(水)10:54:55 No.445108636

一々「なろう作者の腕前では」と但し書きつけてやらないと すぐ小説全般とか創作全般に主語拡大する病人が多すぎて怖い

86 17/08/09(水)10:55:48 No.445108702

>ガチガチの一人称だと結局視点動かせないしそれ以外のキャラの心情描写出来ないのは変わらないのでは…って考えると >混ぜてもいいんじゃないかなって いろんなキャラの心情を分け隔てなく描いて全体を織り上げるのこそ群像劇といって 難易度はとても高いが頑張って欲しい

87 17/08/09(水)10:56:51 No.445108799

>一々「なろう作者の腕前では」と但し書きつけてやらないと >すぐ小説全般とか創作全般に主語拡大する病人が多すぎて怖い 釣れますか?

88 17/08/09(水)10:57:52 No.445108882

どんだけなろうにコンプレックス持ってるんだろう

89 17/08/09(水)10:58:21 No.445108930

一人称の方がキャラに感情移入しやすいだろうし

90 17/08/09(水)10:58:51 No.445108971

なろう否定されるとおっさんの一発逆転ドリームが否定されるもんな そりゃ必死になるよな

91 17/08/09(水)10:59:18 No.445109016

さらさらしたかったけど無理そうかな

92 17/08/09(水)10:59:30 No.445109038

>いろんなキャラの心情を分け隔てなく描いて全体を織り上げるのこそ群像劇といって >難易度はとても高いが頑張って欲しい 群像劇好きなんだけどいざ書こうとすると泣きたくなるほど難しいんだよね… メイン全員をしっかり掘り下げつつ誰の視点か伝わりやすくしつつ…

93 17/08/09(水)10:59:39 No.445109054

ぶっちゃけ商業でも古典でもなんだってそうだけど一人称とか三人称とかカッチリ意識してない作品も多いよね

94 17/08/09(水)10:59:51 No.445109069

まぁ主人公の取った行動がそのキャラにとっては大きなことだったってパターンはまたか…って思うけど

95 17/08/09(水)11:00:24 No.445109120

>さらさらしたかったけど無理そうかな 大学生の夏休みが終わる10月まで待ったほうがいい

96 17/08/09(水)11:01:02 No.445109169

>さらさらしたかったけど無理そうかな こういう構って欲しいだけのレスはなんて返せばいいんだろう そうだねって言えば満足してもらえるかな

97 17/08/09(水)11:01:02 No.445109170

>さらさらしたかったけど無理そうかな 今は何さらさらしても荒らしにヘタクソって言われるだけだと思う

98 17/08/09(水)11:01:03 No.445109172

俺も群像劇っぽいの好きだな… 読むばっかりで書ける気はしない

99 17/08/09(水)11:01:26 No.445109208

>俺も群像劇っぽいの好きだな… >読むばっかりで書ける気はしない 君の好みは全く興味ないかな…

100 17/08/09(水)11:01:42 No.445109238

ちょっと一話本編と絡まないキャラの視点を挟みたいと思ってるんだけどやっぱりやめておいたほうがいいかな ほとんど設定お出し回になっちゃうから最終話後に外伝のほうがいいかそれとも全く出さないほうがいいのかと悩むんだ 作者としては読者に早めに知っててもらったほうが面白いんじゃないかとおもう情報なんだけどやっぱり設定回だからなと思うと

101 17/08/09(水)11:01:47 No.445109247

もう噛みつきたいだけだなコイツ

102 17/08/09(水)11:01:48 No.445109249

俺が群像劇系の視点変更しまくるのが好きなのは多分川上稔のせい

103 17/08/09(水)11:01:53 No.445109261

ブクマ4桁5桁の人がさらさらしてくれれば流れ変わるよ…

104 17/08/09(水)11:02:06 No.445109286

いつもの手段で荒らせなかったからもう手当たり次第噛み付いてるな 消してええよ

105 17/08/09(水)11:02:08 No.445109289

>もう噛みつきたいだけだなコイツ ブーメランがひどい…

106 17/08/09(水)11:02:14 No.445109303

現状一人称三人称コロッコロ変わるのはNGだけど そのうち何がいけないの?って時代がきそうだ

107 17/08/09(水)11:02:28 No.445109330

成田良悟も得意だよな ああいうの憧れる

108 17/08/09(水)11:02:30 No.445109332

>ぶっちゃけ商業でも古典でもなんだってそうだけど一人称とか三人称とかカッチリ意識してない作品も多いよね そこ意識するより内容が大事だからな 上手いだけの技術よりも読ませる面白さよ

109 17/08/09(水)11:03:00 No.445109376

>さらさらしたかったけど無理そうかな さらさらしたかったけど怖いからできませーんってか どんだけ自分かわいいとそんなレスかけるんだ

110 17/08/09(水)11:03:39 No.445109437

>そこ意識するより内容が大事だからな >上手いだけの技術よりも読ませる面白さよ 一人称と三人称をカッチリさせないのは控えめに言って高等技術

111 17/08/09(水)11:04:14 No.445109493

作者が楽なほう楽なほうに逃げてるからそのうちあっという間にお寒いSS形式で埋め尽くされると思ってたが さすがにそこまでIQは低くなかった

112 17/08/09(水)11:04:27 No.445109510

管理してほしいけどもういないのかな…

113 17/08/09(水)11:04:42 No.445109529

こんなところで話せるのは大体小手先の技術の話だけだから結局は「面白ければいいよ」になっちゃうのよね それが悪いとは思わないけど

114 17/08/09(水)11:04:49 No.445109543

スレ「」が荒らしでしょ ID出せばわかる

115 17/08/09(水)11:05:07 No.445109589

>ほとんど設定お出し回になっちゃうから最終話後に外伝のほうがいいかそれとも全く出さないほうがいいのかと悩むんだ 普通に連載に外伝挟んだっていいじゃない

116 17/08/09(水)11:05:42 No.445109655

>こんなところで話せるのは大体小手先の技術の話だけだから結局は「面白ければいいよ」になっちゃうのよね >それが悪いとは思わないけど それが分からない技術マニアの書き手ばっかりだからここは頭硬い作品ばかり生まれる ごく少数の例外を除き低ポイントである理由は明白

117 17/08/09(水)11:05:43 No.445109656

>管理してほしいけどもういないのかな… エスパー三級だけどこの手のはたぶん管理したら排他的なスレだな!って毒吐いてくると思うよ

118 17/08/09(水)11:06:06 No.445109696

>管理してほしいけどもういないのかな… 読むレスの取捨選択できないと感想欄で生き残れないよ…

119 17/08/09(水)11:06:23 No.445109721

読んでて混乱したり一文章毎に視点がごちゃごちゃしてたりしなければ混ざってても全然いいんじゃないかと思うけど そうでもないの?

120 17/08/09(水)11:06:30 No.445109733

スレ「」管理しないの……? ってことはやっぱりか

121 17/08/09(水)11:06:44 No.445109756

ああするべきこうするべきって作者目線トークと んなことどうでもいいから面白いの作れって読者目線トーク その場その場で都合よく使い分けてひたすらクソみたいに自己肯定していくのいいよね

122 17/08/09(水)11:06:51 No.445109764

それもこれも夏の暑さってやつの仕業なんだ

123 17/08/09(水)11:06:54 No.445109772

今日はやけに元気だな

124 17/08/09(水)11:07:06 No.445109785

>読んでて混乱したり一文章毎に視点がごちゃごちゃしてたりしなければ混ざってても全然いいんじゃないかと思うけど 言っちゃなんだがその通りだ

125 17/08/09(水)11:07:32 No.445109830

>その場その場で都合よく使い分けてひたすらクソみたいに自己肯定していくのいいよね あ、「」の作品そのものだわ

126 17/08/09(水)11:07:33 No.445109833

中傷や脅迫は普通にdelしていいし ただ口が悪いだけの子はスルーしてあげればいい

127 17/08/09(水)11:08:14 No.445109892

>今日はやけに元気だな 今日というか残された人生それしかやることない状態になってるから…はやく病院運んであげて欲しい

128 17/08/09(水)11:08:28 No.445109913

すぐ「」の作品がどうのって言い出すからわかりやすいよね やっぱり昔斧投げられたの根に持ってる子とかなのかな

129 17/08/09(水)11:08:37 No.445109936

いいからスレ「」にdelだ それですべてが分かる

130 17/08/09(水)11:08:39 No.445109941

>今日というか残された人生それしかやることない状態になってるから…はやく病院運んであげて欲しい 一緒に乗って消えてね

131 17/08/09(水)11:08:52 No.445109958

書き込みをした人によって削除されました

132 17/08/09(水)11:09:01 No.445109969

>いいからスレ「」にdelだ >それですべてが分かる 随分焦っておられますね

133 17/08/09(水)11:10:07 No.445110067

マジで仕事してくれスレ「」…

134 17/08/09(水)11:10:34 No.445110110

仕事なんてないよ…

135 17/08/09(水)11:11:19 No.445110206

三人称単数形現在進行いいよね…

136 17/08/09(水)11:11:20 No.445110207

>俺も群像劇っぽいの好きだな… 群像劇好きか… 群像劇って基本視点とっ散らかるから好きじゃないなあ 適当にスレ読み飛ばしたらバカが暴れててダメだった

137 17/08/09(水)11:11:28 No.445110216

そういう深刻でリアルな冗談はやめろ俺に効く

138 17/08/09(水)11:11:28 No.445110217

>読んでて混乱したり一文章毎に視点がごちゃごちゃしてたりしなければ混ざってても全然いいんじゃないかと思うけど >そうでもないの? 完全に所見の読者目線に立てて分かりにくかったりすることが無ければその通りだな

139 17/08/09(水)11:12:48 No.445110352

視点とは少し違うけど 時系列前後させるのもかなり難しいよね 慎重に描写されてても読む側としては混乱する 何度か読み返せばわかるんだけど

140 17/08/09(水)11:13:23 No.445110416

基本的に読み飛ばし文化だから時系列前後はだめ

141 17/08/09(水)11:13:32 No.445110432

>読んでて混乱したり一文章毎に視点がごちゃごちゃしてたりしなければ混ざってても全然いいんじゃないかと思うけど >そうでもないの? 混ざっててごちゃっとしているから問題なのだ それこそうまい人ならちゃんと三人称や群像劇として書くからな

142 17/08/09(水)11:13:34 No.445110435

デンドロも視点変更多すぎていやになって読むのやめたな 田中はソフィアちゃん視点だけ読み飛ばした

143 17/08/09(水)11:14:26 No.445110512

田中はともかくデンドロは読み飛ばしするタイプの読者には合ってないと思うんだけど

144 17/08/09(水)11:14:50 No.445110555

読み飛ばしって思った以上に多いのかもしかして

145 17/08/09(水)11:15:01 No.445110576

そのキャラの掘り下げって観点から視点変更はアリだと思うんだよね ただそれが本編と同じ時間軸だとだれるのかなーって うまい人が書いたら多分それでも面白いよ

146 17/08/09(水)11:15:20 No.445110611

群像劇の知識なんて相変わらずスナッチとバッカーノしかねえぜ!

147 17/08/09(水)11:16:02 No.445110677

>読み飛ばしって思った以上に多いのかもしかして web小説は星の数あるしね 俺は読むけども

148 17/08/09(水)11:16:25 No.445110723

まず読み飛ばして面白かったら読み返すかな

149 17/08/09(水)11:16:31 No.445110733

キャラの掘り下げならそれこそ外伝と銘打てばいいんだ

150 17/08/09(水)11:17:02 No.445110801

なろう形式だったらとにかく読みにくくて読み飛ばされる傾向にあるから よほど重要な部分はとにかく読みやすさを徹底するんだ 具体的には地の文で改行するような長い文章を作らないようにするとか

151 17/08/09(水)11:17:05 No.445110807

>群像劇の知識なんて相変わらずスナッチとバッカーノしかねえぜ! バッカーノ!いいよね… 全員の行動がきちんと他の全員に影響及ぼしてて ああ言うの書きたいけど難しいよね

152 17/08/09(水)11:17:27 No.445110846

>読み飛ばしって思った以上に多いのかもしかして 転生モノのプロローグは読み飛ばしていいってのがまかり通ってるところだしな そうでなくとも目当ての場面以外は斜め読みってのは多い

153 17/08/09(水)11:18:02 No.445110897

>混ざっててごちゃっとしているから問題なのだ >それこそうまい人ならちゃんと三人称や群像劇として書くからな だから混ざっててごちゃっとしてなければいいんんじゃないのかって聞いてるんじゃん! まあなんていう名前のついている形式になるのかは知らないけどね

154 17/08/09(水)11:18:35 No.445110957

なろうでSFが流行らない理由ってそこだな 読みにくい専門用語多い文章長い それに加えて読み飛ばすとさっぱり分からない

155 17/08/09(水)11:18:44 No.445110976

>キャラの掘り下げならそれこそ外伝と銘打てばいいんだ (本編より多い外伝)

156 17/08/09(水)11:19:12 No.445111027

基本的に作品への期待が低いから初見でまず読み飛ばしまくって なんかおもしれーなこれってなったら読み返す奴はかなり多いと思うよ

157 17/08/09(水)11:19:34 No.445111058

>>キャラの掘り下げならそれこそ外伝と銘打てばいいんだ >(本編より多い外伝) 槍の勇者のヤリ直し感

158 17/08/09(水)11:19:44 No.445111076

>(本編ストップして始まる外伝)

159 17/08/09(水)11:20:41 No.445111163

実際最初は無駄な情報やクソ寒いネットスラングやアニメパロまみれでも あとから上達していく可能性はかなりあるしな…

160 17/08/09(水)11:21:48 No.445111269

上達してから書かれた次の作品を読むね…

161 17/08/09(水)11:21:50 No.445111273

序盤で一番難しいのは出すべき情報の取捨選択だよね

162 17/08/09(水)11:22:07 No.445111300

槍直しは本編読んでても読んでなくても楽しめる ループものでループ脱出する気ないとかなかなかできることじゃいよ

163 17/08/09(水)11:23:01 No.445111385

>(本編ストップして始まる過去編)

164 17/08/09(水)11:23:10 No.445111394

>序盤で一番難しいのは出すべき情報の取捨選択だよね 世界観説明を必要最低限に抑えるの難しい

165 17/08/09(水)11:23:15 No.445111412

>ああ言うの書きたいけど難しいよね とてもむずかしい いや多分手法としては不死の酒みたいなアイテムがまず物語の中心にあってそれにまつわる事件の概要を組み立てて最後にキャラの動きを加えればいいってのはわかるんだけど

166 17/08/09(水)11:24:02 No.445111509

>上達してから書かれた次の作品を読むね… おまえーっ!

167 17/08/09(水)11:24:06 No.445111514

>序盤で一番難しいのは出すべき情報の取捨選択だよね 個人的にはTVエヴァ一話ってかなりお手本だと思う 説明されることがセンセーショナルで説明されないことが気になることばかり

168 17/08/09(水)11:25:03 No.445111631

>世界観説明を必要最低限に抑えるの難しい 一人称だと最低限に抑えやすい上に実はその情報が間違ってたとかやれるから案外楽しい

169 17/08/09(水)11:25:35 No.445111697

>個人的にはTVエヴァ一話ってかなりお手本だと思う >説明されることがセンセーショナルで説明されないことが気になることばかり 庵野監督は一話目を作るときに初代ガンダムの一話って完璧すぎるな!ってなってそれを参考にしたと聞いた

170 17/08/09(水)11:26:28 No.445111807

なろうで高度なことやっても読者がついてこないし求められてもないと思う

171 17/08/09(水)11:26:59 No.445111861

>庵野監督は一話目を作るときに初代ガンダムの一話って完璧すぎるな!ってなってそれを参考にしたと聞いた 始まり方も侵入方法も当時としてはおどろくほどおどろくすごいよね

172 17/08/09(水)11:27:30 No.445111910

視点移動しないとガンダムでいう「君のお父上が悪いんだよ」的なのは難しい 主人公の外でのやり取りの積み重ねなくいきなりシャア出てきてもな

173 17/08/09(水)11:27:34 No.445111918

アニメは理解できなくても視覚情報が脳に残るから効く技法だったりするし 文章だと理解できないと残らないから特殊なワード入れても何言ってんだコイツとしかならないから注意が必要だ

174 17/08/09(水)11:28:18 No.445112001

>視点移動しないとガンダムでいう「君のお父上が悪いんだよ」的なのは難しい >主人公の外でのやり取りの積み重ねなくいきなりシャア出てきてもな やっぱり世界が狭くなっていろいろ唐突になりがちだよね

175 17/08/09(水)11:28:28 No.445112019

だから説明せんでもビジュアルが勝手に動くアニメと小説同列で語るなって

176 17/08/09(水)11:29:24 No.445112124

シャアみたいな宿敵ポジションがいるの珍しいよね

177 17/08/09(水)11:29:31 No.445112135

そもそも君の御父上なんて誰も聞いてないじゃんか

178 17/08/09(水)11:29:36 No.445112140

誰も同列で語っちゃおらんよ

179 17/08/09(水)11:30:13 No.445112209

スカイリムやってると「こいついっつも事件に遭遇してるな」って思うよね なろう小説もさすがにあそこまで主人公だけに事件が降りかかるわけではない

180 17/08/09(水)11:31:13 No.445112322

>スカイリムやってると「こいついっつも事件に遭遇してるな」って思うよね あれはもうエイドラになんか細工されてるか「この人なら頼れそう」オーラが出まくってるとしか思えん

181 17/08/09(水)11:31:47 No.445112398

そもそも小説のスレで漫画・アニメ・ゲームを引き合いに出す方がどうかしている

↑Top