虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

17/08/08(火)11:43:22 キタ━━━━━... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

17/08/08(火)11:43:22 No.444921687

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

1 17/08/08(火)12:06:21 No.444924424

出たなモンティパイソン問題

2 17/08/08(火)12:09:08 No.444924739

モンティアナ問題だよ!

3 17/08/08(火)12:09:58 No.444924831

オナホール問題

4 17/08/08(火)12:10:39 No.444924901

モンキーハンティング問題だろ

5 17/08/08(火)12:11:45 No.444925051

マルコビッチの穴問題では

6 17/08/08(火)12:11:46 No.444925052

サンケイホール問題

7 17/08/08(火)12:13:24 No.444925289

このモンキーパンチ問題何度説明されても理解ができないんだ… そうかすごいな何言ってんだお前ってなる

8 17/08/08(火)12:15:02 No.444925553

やろう場合分け

9 17/08/08(火)12:15:44 No.444925652

99枚並べろ

10 17/08/08(火)12:16:49 No.444925801

扉が一億枚あって自分が選んだ後にもう一枚残して他を全部開けてくれるって例えが感覚的にはわかりやすかった

11 17/08/08(火)12:19:20 No.444926194

やっぱスレ画みたいに考えるのが一番簡単だな

12 17/08/08(火)12:23:29 No.444926826

>そうかすごいな何言ってんだお前ってなる 開けてくれる扉が確実にハズレってのがミソなのよな

13 17/08/08(火)12:24:46 No.444927037

スレ画を見ても全く理解できないのは数学のセンスがないからなのか

14 17/08/08(火)12:25:22 No.444927119

心理的なあれか 確率のあれじゃなくて

15 17/08/08(火)12:27:05 No.444927395

扉を100個にして出題者側としてやってみろ って「」に言われてやっと理解できた 出題者側的にはそりゃ当てられるよ!ってなれる

16 17/08/08(火)12:27:32 No.444927457

>99枚並べろ 回答者有利な状況すぎる…

17 17/08/08(火)12:28:08 No.444927548

これじゃない方の説明画像がクソ

18 17/08/08(火)12:28:30 No.444927604

>スレ画を見ても全く理解できないのは数学のセンスがないからなのか 直感に反しているので多くの識者がけおった しゃあない

19 17/08/08(火)12:29:26 No.444927750

解説聞くと出題者ぶん殴りたくなる

20 17/08/08(火)12:31:12 No.444927998

スレ画は結果は四通りあって勝ちパターンが二つだから 勝率1/2でいいの?

21 17/08/08(火)12:31:44 No.444928085

>扉を100個にして出題者側としてやってみろ 100個の中から1つ当てる←無理なんですけお! 回答者は1つ選ぶ←ほらやっぱり回答者は間違えてるんですけお! 他の98個は全部開ける←けおおおおおお!!!11! >出題者側的にはそりゃ当てられるよ!ってなれる

22 17/08/08(火)12:32:41 No.444928218

>解説聞くと出題者ぶん殴りたくなる これは理不尽だろ あとこのクイズ(?)番組は結局ある程度は車を当てさせたかったんだよねサービスだよね

23 17/08/08(火)12:33:00 No.444928269

>スレ画は結果は四通りあって勝ちパターンが二つだから >勝率1/2でいいの? 1.2.3が同様の確率 1は分岐をあわせて2.3と同等 なので勝率2/3

24 17/08/08(火)12:35:45 No.444928702

>心理的なあれか >確率のあれじゃなくて 確率のアレだよハゲ

25 17/08/08(火)12:37:40 No.444929003

この程度の数学の問題が理解できないのはやばい

26 17/08/08(火)12:37:58 No.444929052

早稲田入試のトランプ問題もいいよね 答えが10/49か1/4かで割れるやつ

27 17/08/08(火)12:39:05 No.444929229

最初は3枚のうち1枚があたり=当たり確率1/3 ハズレを1枚削って2枚にしてからあらためてそのままか変えるか選ぶ=じゃぁ当たり確率1/2? っぽいけど実際は後者の場合は元のままと変えるので1/3と2/3だよぱっと見の印象と数学的な確率って結構勘違いするよねっていう話だから その辺も加味しないと若干何いいたいのかわかりづらい

28 17/08/08(火)12:39:12 No.444929254

はっはげてねえよ……

29 17/08/08(火)12:39:24 No.444929281

>早稲田入試のトランプ問題もいいよね 時事問題かな

30 17/08/08(火)12:39:33 No.444929312

確率的に有利と言って交換した後に三分の一引いたらめっちゃ恥ずかしくない? しかもテレビ放送されてんの

31 17/08/08(火)12:39:37 No.444929317

俺だったら回答者が間違った扉を選んだらステップ2を起こさずにそのまま不正解にする

32 17/08/08(火)12:41:18 No.444929607

すごい雑な説明をすると最初に選ばなかった2/3と変えていいよって事だ

33 17/08/08(火)12:41:52 No.444929691

>早稲田入試のトランプ問題もいいよね たしかに勘違いしそうだなぁこれは http://examist.jp/legendexam/waseda/

34 17/08/08(火)12:46:16 No.444930420

扉の後ろに何があるかは3パターンしかなく最初に扉を選ぶパターンも3パターンしかないので合計9パターンのどれかになる って分かってるはずなのになんで数学の先生たちはこれが1/2になると考えたのだろうか

35 17/08/08(火)12:46:25 No.444930445

条件付確率はその条件の情報をいつの時点で得たのかが問題で その条件がいつ発生したのか(発生してもそこから情報が得られない場合)は関係ないのか

36 17/08/08(火)12:47:55 No.444930658

情報を得る得ないで考えると猫が黙ってないぞ

37 17/08/08(火)12:49:17 No.444930862

半分死んでる猫なんて怖くないぜ

38 17/08/08(火)12:49:18 No.444930868

数学者ですらミスが続出したいわくつきの問題なので 間違えても落ち込むことはない

39 17/08/08(火)12:49:19 No.444930869

全部かいたらなるほど!ってなったけど感覚的にはやっぱり五分にみえる あてになんねー…

40 17/08/08(火)12:49:21 No.444930878

>確率的に有利と言って交換した後に三分の一引いたらめっちゃ恥ずかしくない? そこら辺は運だから仕方がない サイコロ振って1・2が出るか3~6が出るかどっちに賭けなさいって言われて 3~6を選んで失敗しても別に恥ずかしくはないだろう

41 17/08/08(火)12:49:36 No.444930913

>情報を得る得ないで考えると猫が黙ってないぞ 死~ん

42 17/08/08(火)12:49:38 No.444930922

>扉の後ろに何があるかは3パターンしかなく最初に扉を選ぶパターンも3パターンしかないので合計9パターンのどれかになる >って分かってるはずなのになんで数学の先生たちはこれが1/2になると考えたのだろうか 実はな 司会が正解を知らずに選ばれてない扉のどちらかを開く(正解開けちゃったら終了) という条件で2択になった場合は1/2なんだ

43 17/08/08(火)12:50:25 No.444931037

トリックで騙しても1/3って凄い良心的じゃない?

44 17/08/08(火)12:50:59 No.444931128

>司会が正解を知らずに選ばれてない扉のどちらかを開く(正解開けちゃったら終了) >という条件で2択になった場合は1/2なんだ 唐突に何を

45 17/08/08(火)12:50:59 No.444931129

数学の先生たちは伝聞で問題考えてたから前提条件勘違いしてた

46 17/08/08(火)12:51:04 No.444931136

世間的に完全にモンティ問題の仕組みが浸透した後にこのゲームを持ちかけられたらどうする?

47 17/08/08(火)12:51:12 No.444931157

事前に選ぶって動きがなければ1/2になるんだっけか

48 17/08/08(火)12:51:40 No.444931220

まず適当に選んだ選択肢があって 次にその選ばれた選択肢ともう一つだけ選択肢を除いてハズレをすべて除外する 最初に選んだ選択肢とハズレを除いて残った選択肢どちらに正解がまぎれている確率が高いかという問題

49 17/08/08(火)12:52:20 No.444931304

アタリが1あってハズレが2あるから 回答者はアタリよりはハズレを引く可能性が高い というかまあハズレてると思っておいていいだろう その場合残るドアの片っぽは必ずアタリだから 回答者は一度選んだドアを変えないよりは変えるほうが負けパターンが少ないってことか つまり必勝法じゃないけど確率的には勝ちやすくなるよってことね

↑Top