虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

17/08/08(火)11:13:40 問題は... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

17/08/08(火)11:13:40 No.444918263

問題は解けるんだけど感覚的に納得がいかない物理現象の筆頭貼る

1 17/08/08(火)11:14:14 No.444918327

あとテコの原理と油圧も同じく納得行かない

2 17/08/08(火)11:15:30 No.444918482

https://www.youtube.com/watch?v=x_REPlDOV6M 動滑車いいよね

3 17/08/08(火)11:15:43 No.444918506

ちんこが逆向きに並んで射精してる図

4 17/08/08(火)11:15:53 No.444918525

天井が踏ん張ってくれるお陰で 力は半分で済む その代わり二倍の距離引っ張る必要がある と理解してるが天井が頑張るのところがよくわかってない

5 17/08/08(火)11:16:18 No.444918574

気化熱もなんか気持ち悪い

6 17/08/08(火)11:17:48 No.444918768

天井だって宙に浮いてるわけじゃないから どこかで支えてる そこに加算される

7 17/08/08(火)11:18:09 mnvV67fQ No.444918803

スレッドを立てた人によって削除されました

8 17/08/08(火)11:19:55 No.444919021

>テコはともかく油圧は原理を証明しようと思ったら大学レベルの微積分使わなきゃだからな… >ろくな教育を受けてない「」には納得行かないのも仕方ない 言いたいことはわかるけど 一言多くない…?

9 17/08/08(火)11:20:16 No.444919049

気化熱の解説聞いた時の気持ち悪さは浸透圧周りでも感じた

10 17/08/08(火)11:20:38 No.444919093

2倍の距離引っ張ると2倍の重さのものが持ち上がるってだけじゃん!

11 17/08/08(火)11:20:45 mnvV67fQ No.444919102

スレッドを立てた人によって削除されました

12 17/08/08(火)11:21:23 No.444919167

物理って腑に落ちない回答多過ぎない?

13 17/08/08(火)11:21:51 5Qo4P8vs No.444919210

ここが今日のマウント合戦場か

14 17/08/08(火)11:22:26 mnvV67fQ No.444919288

スレッドを立てた人によって削除されました

15 17/08/08(火)11:22:35 No.444919307

世の中はいまいち腑に落ちない問題で満ちているのだ

16 17/08/08(火)11:23:09 No.444919369

温度が上がると水が乾くだろ? だから水をかけて乾かせば温度が下がるって寸法よ

17 17/08/08(火)11:24:09 No.444919497

物理法則ってなんでこんなわかりづらいの?神様リニンサンもっと単純にしてくだち!

18 17/08/08(火)11:24:16 No.444919515

>気化熱も浸透圧もなんでそーなるのって言われたら第二法則があるから…としか言いようがない どちらかと言うと何て試してもそーなるから第二法則って名付けましたじゃないの…

19 17/08/08(火)11:25:27 Oib8J5go No.444919651

バイクや戦車も同じ仕組み?

20 17/08/08(火)11:25:34 No.444919669

潜熱とかもうやめてほしい

21 17/08/08(火)11:25:48 No.444919698

第二法則って何?

22 17/08/08(火)11:26:10 No.444919738

毛細管現象も気持ち悪いぞ

23 17/08/08(火)11:26:34 No.444919787

こういうのをなろうでやって欲しいな でも向こうの世界では便利な魔法があるので滑車とか使う必要ないですね

24 17/08/08(火)11:26:49 No.444919827

絞り効果ってなんなのあれ なんで膨張するの気持ち悪い

25 17/08/08(火)11:27:22 No.444919891

油圧なんてあれでしょう? ぎゅーってしたら向こうもぎゅーってなるの

26 17/08/08(火)11:27:29 No.444919905

高校までで教えた段階だと限界があるから試験問題はスレ画のような物をひたすら複雑にするしかないらしいな

27 17/08/08(火)11:27:39 No.444919924

雪の積もった道に水よりお湯撒いたほうが凍りやすくて危険だという気持ち悪さ

28 17/08/08(火)11:27:52 No.444919949

>毛細管現象も気持ち悪いぞ なんで…? 気液界面いっぱいあるくらいなら重力に逆らってでも固液界面多いほうが安定だからのぼるね… ってだけでしょ

29 17/08/08(火)11:27:52 No.444919950

この滑車を沢山使えば指一本で1tの重さのものを動かせちまうんだ

30 17/08/08(火)11:28:23 mnvV67fQ No.444920003

書き込みをした人によって削除されました

31 17/08/08(火)11:29:13 mnvV67fQ No.444920103

スレッドを立てた人によって削除されました

32 17/08/08(火)11:29:56 No.444920179

そもそもが重力が気持ち悪い 店主!落ちるってなんだ?

33 17/08/08(火)11:30:15 No.444920212

よくわからない現象は素粒子物理学に任せよう

34 17/08/08(火)11:30:36 No.444920244

>高校までで教えた段階だと限界があるから試験問題はスレ画のような物をひたすら複雑にするしかないらしいな 滑車が増えるだけならまだしも 変な重りがついたりばねふりこが付いたりしてどんどんよく分からないものになっていくのいいよね

35 17/08/08(火)11:30:54 No.444920284

>店主!落ちるってなんだ? まずはこの梯子を登ってくだせえ

36 17/08/08(火)11:30:54 No.444920285

そもそもなんだよエネルギィって

37 17/08/08(火)11:31:04 No.444920300

毛細管現象は単純に表面張力で説明するできるんじゃない 表面張力そのものを説明するのがきついが

38 17/08/08(火)11:31:43 No.444920371

いいですよねカルノーサイクル

39 17/08/08(火)11:31:56 No.444920394

力こそパワー ゆえにエナジー

40 17/08/08(火)11:32:32 No.444920470

>表面張力そのものを説明するのがきついが >気液界面いっぱいあるくらいなら重力に逆らってでも少ないほうがいいから縮むね… >ってだけでしょ

41 17/08/08(火)11:33:08 Oib8J5go No.444920526

頭良さそうなこと言って俺を混乱させる気だな

42 17/08/08(火)11:33:11 mnvV67fQ No.444920532

スレッドを立てた人によって削除されました

43 17/08/08(火)11:33:29 No.444920558

ただし紐に質量はないものとする

44 17/08/08(火)11:33:49 No.444920604

まあ毛細管現象はハゲの「」には難しい現象だ

45 17/08/08(火)11:33:59 No.444920625

なんで物体が運動すると熱が発生するのか マイナスの温度に下限があるのにプラスの温度に上限が無いのはなぜか 世界は謎に満ちてる

46 17/08/08(火)11:34:29 No.444920671

書き込みをした人によって削除されました

47 17/08/08(火)11:34:45 No.444920698

そもそも光ってなんなんだ…

48 17/08/08(火)11:35:15 No.444920752

>ただし紐に質量はないものとする 物理の問題によく出てくる物理を無視した存在いいよね

49 17/08/08(火)11:35:15 No.444920753

su1970469.jpg なぜ素直に温度下がってくれないのか

50 17/08/08(火)11:35:21 No.444920764

PV=nRT PV=RT

51 17/08/08(火)11:35:30 No.444920781

>そもそも光ってなんなんだ… 速度が一定ってナンデ?ってなる

52 17/08/08(火)11:36:14 No.444920865

そういうものなんだよ! で理解するのが割と重要な世界だ

53 17/08/08(火)11:36:16 No.444920868

マクスウェルの悪魔NTR合同

54 17/08/08(火)11:36:49 No.444920927

>su1970469.jpg >なぜ素直に温度下がってくれないのか これ反対側に少し気体入ってたら温度は下がるであってる?

55 17/08/08(火)11:36:57 No.444920946

熱力学第二法則を憎む!

56 17/08/08(火)11:37:25 mnvV67fQ No.444920994

スレッドを立てた人によって削除されました

57 17/08/08(火)11:37:25 No.444920995

>マイナスの温度に下限があるのにプラスの温度に上限が無いのはなぜか ここは難しくねえよ

58 17/08/08(火)11:37:33 No.444921012

>そもそも光ってなんなんだ… こう…エーテルが…

59 17/08/08(火)11:37:49 No.444921039

ラプラスの悪魔で計算できれば過去未来全部わかるじゃん!からのEXステージ感いいよね 加減しろ莫迦

60 17/08/08(火)11:38:02 No.444921066

触媒ってなんやねん

61 17/08/08(火)11:38:26 No.444921111

>触媒ってなんやねん なんかこう……抜け道みたいな……

62 17/08/08(火)11:38:37 No.444921131

マイナスに下限があるとも限らないぞ 観測不能なだけで虚数的な領域に突っ込む-1Kがあるかもしれん

63 17/08/08(火)11:38:44 No.444921147

マイナス一億万度とか探せばあると思いまーす!

64 17/08/08(火)11:38:51 No.444921158

>マクスウェルの悪魔NTR合同 科学者がこぞってころころしようとするあたりNTRじゃないジャンルだと思う

65 17/08/08(火)11:39:01 No.444921177

そもそも物理の問題は第一歩目から完全剛体が登場する仮想の世界だから

66 17/08/08(火)11:39:23 No.444921214

>ラプラスの悪魔 まさかここから情報もエネルギーだったとは…

67 17/08/08(火)11:39:34 mnvV67fQ No.444921233

スレッドを立てた人によって削除されました

68 17/08/08(火)11:39:36 No.444921235

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%8D%E8%BB%A2%E5%88%86%E5%B8%83 ?

69 17/08/08(火)11:39:45 No.444921255

>なんで物体が運動すると熱が発生するのか 熱が発生することと物体が運動することは全く同じことだからな…

70 17/08/08(火)11:39:55 No.444921276

触媒は教科書とかに割と分かりやすい図があったきがする 温度マイナスプラスは教科書読んでも良く分からない…

71 17/08/08(火)11:39:56 No.444921277

負の温度は統計力学上はあるよ

72 17/08/08(火)11:40:04 No.444921296

理想的な物体で物理を理解した後に 現実世界での物理を計算しようとすると誤差で死ぬ この世は不完全で恐ろしいんだ

73 17/08/08(火)11:40:16 No.444921325

熱圏が500℃だけど熱くないとか そもそも温度って何?みたいになった思い出

74 17/08/08(火)11:40:28 No.444921344

とりあえず言っておく シュレーディンガーはぬこ好き

75 17/08/08(火)11:40:32 No.444921351

>そもそも時間ってなんなんだ…

76 17/08/08(火)11:40:54 No.444921387

>触媒ってなんやねん あれは包丁とか鍋だ

77 17/08/08(火)11:40:56 No.444921393

知ってようが知ってまいが成り立つんだ問題無い

78 17/08/08(火)11:40:56 No.444921395

夏休みっぽいやり取りしてるな

79 17/08/08(火)11:41:11 No.444921421

位置エネルギーが全て運動エネルギーになるのいいよね…

80 17/08/08(火)11:41:11 No.444921424

熱量とエネルギーって同一のものとして扱っていい?

81 17/08/08(火)11:41:52 No.444921498

モーガン・フリーマンは問題を投げかけるだけ投げかけていつも結局わからないと言う…

82 17/08/08(火)11:41:56 No.444921502

>>物理の問題によく出てくる物理を無視した存在いいよね >そういうのは紐に比べて支える物体の質量が大きすぎるとか >ものすごい時間をかけて変化するとかで近似できるから >気軽に物理を無視とか言ってはいけない 結果的に無視できることはあるよね

83 17/08/08(火)11:42:06 No.444921527

そして考えるのを止める

84 17/08/08(火)11:42:10 No.444921542

>この問題の解答 >404 NOT FOUND >※ 指定されたページ(URL)は見つかりません。 ひどい…

85 17/08/08(火)11:42:28 No.444921581

>位置エネルギーが全て運動エネルギーになるのいいよね… ある重力場内での限定された話だと思ってるから熱エネルギーだのと同列で出てくるのがよくわからなかった中学時代

86 17/08/08(火)11:42:32 No.444921587

>理想的な物体で物理を理解した後に >現実世界での物理を計算しようとすると誤差で死ぬ >この世は不完全で恐ろしいんだ 計算式に余分な変数とか誤差とかの数値が予め入ってないもん そりゃ誤差出るよ 入力する情報と実際の状態がそもそも違ってんだから近い数は出ても全く同じレベルに持っていこうとすると大変だよ

87 17/08/08(火)11:42:33 No.444921591

バタフライ効果とかでヒモの重量が最終的な結果に大きな影響を及ぼさない保証はあるんですか?

88 17/08/08(火)11:42:40 No.444921598

温度の上限って実際のところあるの無いの 教えて「」

89 17/08/08(火)11:43:00 No.444921639

お空はどうして青いのですか?

90 17/08/08(火)11:43:05 No.444921648

>バタフライ効果とかでヒモの重量が最終的な結果に大きな影響を及ぼさない保証はあるんですか? 量子力学的には保証なんてものはない

91 17/08/08(火)11:43:14 dKiW3SA. No.444921672

スレッドを立てた人によって削除されました

92 17/08/08(火)11:43:19 No.444921684

枯れた風な事言って煽っても無駄なんですけお?! ならば真理を見せてくだち!

93 17/08/08(火)11:43:27 No.444921698

>お空はどうして青いのですか? オゾンが青いからだってきいた

94 17/08/08(火)11:43:49 No.444921757

紐が滑車をすり抜けるかもしれない

95 17/08/08(火)11:43:53 No.444921762

ホイ真理

96 17/08/08(火)11:43:53 No.444921764

これ物体Bなんか関係あんの?

97 17/08/08(火)11:44:01 No.444921782

>枯れた風な事言って煽っても無駄なんですけお?! >ならば真理を見せてくだち! そして間違った真理を与えられて新興宗教やカルトにドハマリする学生・学者も結構いる

98 17/08/08(火)11:44:07 No.444921787

世界のバグ見つけた気分になる

99 17/08/08(火)11:44:25 No.444921811

世の中はプランク長さの重さの無いひもで出来てるからいいんだ…

100 17/08/08(火)11:44:26 No.444921812

>ちゃんと義務教育6年間受けてるんですけど? 小卒「」初めて見た

101 17/08/08(火)11:44:28 No.444921819

宇宙まで持ち上げたら運動エネルギー無くなるんじゃないですか!落ちてこないと思うんですけお!!!

102 17/08/08(火)11:44:55 No.444921864

>ちゃんと義務教育6年間受けてるんですけど? 足りねえ!

103 17/08/08(火)11:44:57 No.444921866

体液を気化させて体を凍らせるってディオ様の気化冷凍法ってあれ現実に可能なのかな

104 17/08/08(火)11:44:59 No.444921868

>お空はどうして青いのですか? これ煙草の煙が青いのと同じ理由らしいな

105 17/08/08(火)11:45:14 No.444921896

こういうことを考えるたびに数学のこじつけ力のすごさを感じる ダークエネルギーもいずれは数式に直されるのかな

106 17/08/08(火)11:45:17 No.444921901

頭のいい人たちは頭の悪い人たちにも分かる説明をしてください! よろしくお願いします!!

107 17/08/08(火)11:46:03 No.444921973

一番下を0にせず水が凍る温度を0にしようぜーとかするから混乱するんだ

108 17/08/08(火)11:46:08 No.444921984

わたしは高卒です そのメンツというものを考えなかったのですか?

109 17/08/08(火)11:46:14 No.444921996

電子が原子核の周り回ってる話は二転三転しすぎる

110 17/08/08(火)11:46:15 No.444921999

>これ煙草の煙が青いのと同じ理由らしいな 青いかな…

111 17/08/08(火)11:46:16 No.444922003

>ちゃんと義務教育6年間受けてるんですけど? すごいおじいちゃんか他所の国の人か 過去から来た人かあるいは義務教育が減ってしまう未来から来た人だと思うが 現在日本の義務教育は9年だ

112 17/08/08(火)11:46:19 No.444922013

温度に上限が無いとすると分子の動きが光速越えちまう

113 17/08/08(火)11:46:43 No.444922057

>これ煙草の煙が青いのと同じ理由らしいな 煙草の煙って白じゃねえの

114 17/08/08(火)11:46:45 No.444922061

今中学生1年生かもしれないだろ

115 17/08/08(火)11:47:00 mnvV67fQ No.444922093

スレッドを立てた人によって削除されました

116 17/08/08(火)11:47:00 No.444922094

>一番下を0にせず水が凍る温度を0にしようぜーとかするから混乱するんだ ケルビン温度!

117 17/08/08(火)11:47:06 No.444922106

>一番下を0にせず水が凍る温度を0にしようぜーとかするから混乱するんだ アナログの温度計はともかくデジタルのほうは大分困るな…

118 17/08/08(火)11:47:16 No.444922132

>温度に上限が無いとすると分子の動きが光速越えちまう 光速に近づくほど質量は増えるからエネルギーは増えていかない?

119 17/08/08(火)11:47:41 No.444922172

>一番下を0にせず水が凍る温度を0にしようぜーとかするから混乱するんだ ただのKと℃の違いだと思うとすごく楽

120 17/08/08(火)11:47:57 No.444922202

>煙草の煙って白じゃねえの 光源によって見え方変わる 白熱球の下とかなら表現の通り紫っぽく見えたり

121 17/08/08(火)11:48:06 No.444922223

>お前のいう通りなら今太陽の周りをお前の母ちゃんが周ってる可能性も否定できない世界になるが 天動説の時代から来た人?

122 17/08/08(火)11:48:24 No.444922272

>わたしは物理を一切勉強しなかった理系の大卒です >そのメンツというものを考えなかったのですか?

123 17/08/08(火)11:48:30 No.444922278

>今中学生1年生かもしれないだろ まだ間に合うから早くここから帰るんだすぎる

124 17/08/08(火)11:48:32 No.444922281

FとかCとかKとか!

125 17/08/08(火)11:48:44 No.444922299

>青いかな… タバコに火をつけて吸わずに出てくる煙は粒子がめっちゃ細かいので白い強い光を当てると若干青みがかって見える 吸って吐いた煙は体内の水蒸気で粒が大きくなって白くなる 蛍光灯と黒い背景あれば結構わかりやすく色が違うのでやってみると面白い

126 17/08/08(火)11:48:56 No.444922321

人肌まで温めたn molの単原子理想気体入りのバルーン(p,V,t)をアナルに入れ永遠にゆっくり(P,v,t)等温変化させた a,この間のバルーンのΔU、ΔSを求めよ b,バルーンを同体積で体積の変化しないt’度のピンポン玉に変えたこの時のΔUとΔSをもとめよ

127 17/08/08(火)11:49:00 No.444922333

>FとかCとかKとか! なるほどあとUさえあれば

128 17/08/08(火)11:49:20 mnvV67fQ No.444922369

スレッドを立てた人によって削除されました

129 17/08/08(火)11:49:32 No.444922398

それタバコでやらなくて線香でもべつにいいじゃん

130 17/08/08(火)11:49:34 No.444922400

>お前のいう通りなら今太陽の周りをお前の母ちゃんが周ってる可能性も否定できない世界になるが 回ってんじゃないの?地球に乗って

131 17/08/08(火)11:49:37 No.444922409

>FとかCとかKとか! FUCK!

132 17/08/08(火)11:49:46 No.444922427

>蛍光灯と黒い背景あれば結構わかりやすく色が違うのでやってみると面白い 俺がタバコ吸わないからって担いでるんじゃねえだろうな…

133 17/08/08(火)11:50:18 No.444922487

>それタバコでやらなくて線香でもべつにいいじゃん 線香の煙を口に入れるのなんか気持ち悪いじゃん!

134 17/08/08(火)11:50:43 No.444922533

ちょうどお盆だし線香の煙を観察しようぜ

135 17/08/08(火)11:50:46 No.444922538

線香の煙を吸ってから吐いても煙出てくるのかな

136 17/08/08(火)11:51:06 No.444922573

線香の煙もやっぱ白くない?

137 17/08/08(火)11:51:17 No.444922596

タバコの煙も線香の煙もナスも紫なんだな

138 17/08/08(火)11:51:17 No.444922598

>お前のいう通りなら今太陽の周りをお前の母ちゃんが周ってる可能性も否定できない世界になるが ダメだった

139 17/08/08(火)11:51:29 No.444922628

青雲を使ってみよう

140 17/08/08(火)11:51:30 No.444922630

>そもそも時間ってなんなんだ… これが一番難しいな 量子スケールだと時間反転現象はわりとあるのに でっかく成ると一方向しか許されない

141 17/08/08(火)11:51:45 mnvV67fQ No.444922663

スレッドを立てた人によって削除されました

142 17/08/08(火)11:52:20 No.444922738

俺は頭が悪いので 凄く頭のいい人がレスをしているのかものすごい馬鹿が素っ頓狂なレスをしているのか判断がつかないんだ

143 17/08/08(火)11:53:01 No.444922816

>青雲を使ってみよう 白い…

144 17/08/08(火)11:53:09 No.444922843

色々フワフワしたこと言う前に演習解いてみて「」の平均知ろうぜ

145 17/08/08(火)11:53:43 No.444922903

>凄く頭のいい人がレスをしているのかものすごい馬鹿が素っ頓狂なレスをしているのか判断がつかないんだ 凄く頭のいい人に素っ頓狂なレスされてるかもしれない

146 17/08/08(火)11:53:47 No.444922910

教える側になると途端にボロが出てきて愕然とする 問題解けるからまあいいやで突き詰めずに流してた内容の多いこと

147 17/08/08(火)11:54:00 No.444922947

「」って頭良いよね 「」の中に頭の良い人が居ると言うべきか

148 17/08/08(火)11:54:13 No.444922967

タバコだからじゃなくて タバコだからこそその現象が発生する条件を加えて書かないから 中身がふわっとした説明しかできないんだ

149 17/08/08(火)11:54:20 No.444922977

静止摩擦と最大静止摩擦が最初同じだと思ってた

150 17/08/08(火)11:54:31 mnvV67fQ No.444922998

スレッドを立てた人によって削除されました

151 17/08/08(火)11:54:40 No.444923012

「」はそれは昔から神童と呼ばれていたからな

152 17/08/08(火)11:54:59 No.444923050

>俺は頭が悪いので >凄く頭のいい人がレスをしているのかものすごい馬鹿が素っ頓狂なレスをしているのか判断がつかないんだ そーたいせーりろんってやつね!しってるわよそのぐらい!

153 17/08/08(火)11:55:21 No.444923089

>>凄く頭のいい人がレスをしているのかものすごい馬鹿が素っ頓狂なレスをしているのか判断がつかないんだ >凄く頭のいい人に素っ頓狂なレスされてるかもしれない なんで量子みたいに適当な事をするんだ!

154 17/08/08(火)11:55:25 No.444923099

>「」って頭良いよね >「」の中に頭の良い人が居ると言うべきか 偏差値が高いから頭がいいわけじゃないんだ 知識を多く持ってる人が判断することに間違いがないとうことと似たような誤解だ 言えることは「」やってて頭いいわけ無いだろ

155 17/08/08(火)11:55:50 No.444923137

>「」はそれは昔から神童と呼ばれていたからな やめろ

156 17/08/08(火)11:56:00 No.444923154

重力と電磁気力はわかるがなんでその次が強い力弱い力になるんだ

157 17/08/08(火)11:57:16 No.444923285

強い力は原子の結びつきのちからじゃないの?

158 17/08/08(火)11:58:03 No.444923381

「」ちゃんは今充電期間だから… これから立派な会社に就職するのよね

159 17/08/08(火)11:58:23 No.444923432

>重力と電磁気力はわかるがなんでその次が強い力弱い力になるんだ 弱い力よりめちゃくちゃ弱い重力 でも効果範囲は無限大

160 17/08/08(火)11:58:25 No.444923435

「」はカーチャンにやればできる頭の良い子って言われて育てられたからな

161 17/08/08(火)11:59:04 No.444923508

>重力と電磁気力はわかるがなんでその次が強い力弱い力になるんだ みんなひもの振動で違う様にみえるだけだから細かい事は気にするな

162 17/08/08(火)11:59:05 No.444923511

>>>凄く頭のいい人がレスをしているのかものすごい馬鹿が素っ頓狂なレスをしているのか判断がつかないんだ >>凄く頭のいい人に素っ頓狂なレスされてるかもしれない >なんで量子みたいに適当な事をするんだ! トポロジー的には全部「」だから同じ

163 17/08/08(火)11:59:07 No.444923517

俺の人生も理想人生みたいに不測の事態を排除していればこんなことには

164 17/08/08(火)11:59:15 No.444923539

18gの水を25度から100度まで熱したときのエントロピー変化を求めよ ただし熱容量は4.18J/g・kとする

165 17/08/08(火)11:59:39 No.444923590

感覚だと全く理解できないのに法則通りに数式いじったら成り立つからまあいっか!でやり過ごしてきた

166 17/08/08(火)12:00:08 No.444923658

>「」はカーチャンにやればできる頭の良い子って言われて育てられたからな むしろ「」は親にできの悪い子だって言われて育った人のほうが多いイメージある 自己承認できないタイプの方が多そう

167 17/08/08(火)12:00:52 No.444923752

>むしろ「」は親にできの悪い子だって言われて育った人のほうが多いイメージある >自己承認できないタイプの方が多そう 良い子良い子言われてある時自分のしょぼさに気付いて自己承認できなくなるのだ…

168 17/08/08(火)12:01:08 No.444923788

>俺の人生も理想人生みたいに不測の事態を排除していればこんなことには やらなければいけない勉強のときに漫画とかアニメとかゲームとかという誤差を取り入れてきた自分の責任じゃなかろうかな

169 17/08/08(火)12:01:17 mnvV67fQ No.444923806

スレッドを立てた人によって削除されました

170 17/08/08(火)12:01:53 No.444923875

>>俺の人生も理想人生みたいに不測の事態を排除していればこんなことには >やらなければいけない勉強のときに漫画とかアニメとかゲームとかという誤差を取り入れてきた自分の責任じゃなかろうかな 他人を正論で殴りつけるのはやめろ

171 17/08/08(火)12:01:54 No.444923878

高校あたりで自分の凡庸さに気付く

172 17/08/08(火)12:02:25 No.444923939

画像への気持ちを思い出させてくれただけで良スレ 気化熱は気体の方が液体より元気なだけじゃなかったのかな

173 17/08/08(火)12:02:33 No.444923953

滑車の重さが気になって気になって

174 17/08/08(火)12:02:50 No.444923992

>単位の話でワイワイ盛り上がれるのは高校までだった ヤード・ポンド法滅べバーカしてたの・・・?

175 17/08/08(火)12:03:05 No.444924023

>滑車の重さが気になって気になって 0だよ 0なんだ

176 17/08/08(火)12:03:05 No.444924025

>やらなければいけない勉強のときに漫画とかアニメとかゲームとかという誤差を取り入れてきた自分の責任じゃなかろうかな 勉強以外の無駄なことを排除しても全く影響がない精神を事前に定義しておいてくだち…

177 17/08/08(火)12:03:13 No.444924045

強い力弱い力なんて名付けたやつはもっとよく考えるべきだった

178 17/08/08(火)12:03:34 No.444924095

物理基礎で楽勝じゃん!ってなって理系で物理選択して後悔した「」は多い

179 17/08/08(火)12:03:36 No.444924099

勉強しかしてなくても最終的に「」になるよ

180 17/08/08(火)12:04:12 No.444924175

ミリバールは死んでしまった

181 17/08/08(火)12:04:13 No.444924179

すべての専門用語が一目で理解できる言葉になりますように

182 17/08/08(火)12:04:39 No.444924230

>強い力弱い力なんて名付けたやつはもっとよく考えるべきだった 肉食目に安易にネコ目なんて名前つけた日本の動物学会にも似たようなイメージを持ってる

183 17/08/08(火)12:05:04 No.444924290

>滑車の重さが気になって気になって また見た目絵の中で存在感あるしなあ…

184 17/08/08(火)12:05:31 No.444924335

cc ml cup

185 17/08/08(火)12:05:46 No.444924364

>滑車の重さが気になって気になって >0だよ >0なんだ そのりくつはおかしい

186 17/08/08(火)12:06:33 No.444924438

いや普通に滑車の重さアリの問題もあるぞ 今だと小学生でやらされる

187 17/08/08(火)12:06:46 No.444924462

CCはわかりやすい単位じゃん mlはそもそも基準リットル単位の100分の一って意味のmがついてるだけじゃん カップは料理の分野の単位だからあっち行こうね

188 17/08/08(火)12:08:14 mnvV67fQ No.444924621

スレッドを立てた人によって削除されました

189 17/08/08(火)12:08:45 No.444924687

じゃあこうしましよう 空間には1キロの斥力が加わっているので滑車の重さは相対的に0となっている

190 17/08/08(火)12:09:43 No.444924800

ccがcubicでキューブで立方のセンチメートルって思いつけないぜ

191 17/08/08(火)12:10:02 mnvV67fQ No.444924837

書き込みをした人によって削除されました

192 17/08/08(火)12:10:07 No.444924843

同様に確からしいって数学の問題で出る定型だっけ あれが出る度もやっとしてた

193 17/08/08(火)12:10:37 No.444924894

一人のccが生み出す無駄な精子の量が1cc

194 17/08/08(火)12:10:56 No.444924941

マジで円周率とか3のほうがいいとさえ思ってるけど実際は今も3.14で教えてるとかなんとか

195 17/08/08(火)12:11:59 No.444925087

>マジで円周率とか3のほうがいいとさえ思ってるけど実際は今も3.14で教えてるとかなんとか だってその0.14の誤差がわりと邪魔するってようやく気づいたらしいからな

196 17/08/08(火)12:12:58 No.444925226

3.14を3にするのは流石に抵抗があるけど4.18はもう4.2でいいんじゃねえかな…って思う

197 17/08/08(火)12:13:07 No.444925247

>よーしパパ本気出しちゃうぞー わからん…

198 17/08/08(火)12:13:17 No.444925276

誤差の問題なら22/7使った方が良い 3.14使ってんのは単に3桁の掛け算に慣れさせるためだよ

199 17/08/08(火)12:13:24 No.444925291

>マジで円周率とか3のほうがいいとさえ思ってるけど実際は今も3.14で教えてるとかなんとか いやだって0.14の差は大きいから計算しやすくても逆に分かりにくいだろ…

200 17/08/08(火)12:14:12 No.444925414

ID出てる…

201 17/08/08(火)12:14:20 No.444925444

未だに水1リットルがちょうど1キロになる理由がわからない 神様いるとしか思えない

202 17/08/08(火)12:14:27 No.444925463

そりゃ出るだろこんな恥ずかしい勘違い野郎

203 17/08/08(火)12:15:13 No.444925578

>未だに水1リットルがちょうど1キロになる理由がわからない >神様いるとしか思えない 水が丁度0度で凍るとかすげーよなー!!

204 17/08/08(火)12:15:18 No.444925593

円周率を3として計算しなさいと教えられたり3.141592653589793…忘れた…として計算しなさいと教えられたり英語の筆記体覚えさせられたり今は必要ない扱いされたりと大人は勝手なのだ!

205 17/08/08(火)12:15:29 No.444925619

いくら難しそうなことを言っててもIDが出るということはやっぱりバカなのでは…

206 17/08/08(火)12:16:00 No.444925683

8.31も8.3で許してくだち…

207 17/08/08(火)12:16:06 No.444925700

>神様いるとしか思えない お前は神様がいるおかげで「1秒の299,792,458分の1の時間(約3億分の1秒)に光が真空中を伝わる距離」と1mがたまたま一緒だと思ってるのか

208 17/08/08(火)12:16:08 No.444925704

実際は1%の誤差が問題になるジャンルは多いけど ならないジャンルも少なからずあるんだよなぁ

209 17/08/08(火)12:17:34 No.444925927

神様はいます!

210 17/08/08(火)12:18:13 No.444926031

>未だに水1リットルがちょうど1キロになる理由がわからない >神様いるとしか思えない ウィキペディアさんによるとそれが基準らしいいい線いってるで

211 17/08/08(火)12:18:20 No.444926053

>いくら難しそうなことを言っててもIDが出るということはやっぱりバカなのでは… だって「」だからね 本当に難しそうなことを吐いて役立てられるなら きっと今頃彼はPCの前に座って熱心にキーボード叩かず 予備校の講師でもやってるだろうさ

212 17/08/08(火)12:18:35 No.444926083

典型的な勉強しかしてこなくてコミュ能力が欠如した感じの「」

213 17/08/08(火)12:19:08 No.444926163

IndustrialDesign論っていうんでしょ!

214 17/08/08(火)12:19:33 No.444926229

>よーしパパ本気出しちゃうぞー とか言うの気持ち悪いなと思いながら見てたらID出て 上の方のあの発言してる人なのかとわかりスッキリした

215 17/08/08(火)12:19:34 No.444926235

アメリカ人「神はヤードポンド法を使えと言っておられる」

216 17/08/08(火)12:19:52 No.444926284

勉強できてもここでID出るような人間になるって証明された

217 17/08/08(火)12:20:02 No.444926317

>ウィキペディアさんによるとそれが基準らしいいい線いってるで 神様って本当にいるんだ…

218 17/08/08(火)12:20:12 No.444926333

>典型的な勉強しかしてこなくてコミュ能力が欠如した感じの「」 勉強しかしてこなかった人は「」ならねぇんじゃないかな

219 17/08/08(火)12:20:48 No.444926426

>アメリカ人「神はヤードポンド法を使えと言っておられる」 工具の種類増えるからマジやめてほしいんですけど

220 17/08/08(火)12:21:43 No.444926552

>神様って本当にいるんだ… 神は世界への認識の仕方をさんずけてくだすったんだ

221 17/08/08(火)12:22:17 No.444926648

なんで出てるのこの人…わからないからdelいれまくられたの?

222 17/08/08(火)12:22:36 No.444926702

南京縛りすると動滑車のありがたみがわかる

223 17/08/08(火)12:22:42 No.444926719

このマウントの取り方どこかで…

224 17/08/08(火)12:23:03 No.444926769

「ろくな教育を受けてない「」には納得行かないのも仕方ない」 なんて言い放ったから出たんだろ

225 17/08/08(火)12:23:23 No.444926810

ノリが気持ち悪い奴が独りいただけだよ

226 17/08/08(火)12:23:41 No.444926871

この手の力学とか物理って大学受験とか精々学部位までしかやらんからもうすっかり忘れた 解の公式すらですらうろ覚えで愕然とする

227 17/08/08(火)12:23:49 No.444926900

ナニココ

228 17/08/08(火)12:23:55 No.444926912

暴言吐いたら失せろゴミってされた 物理的である

229 17/08/08(火)12:25:13 No.444927100

>なんて言い放ったから出たんだろ なんでもかんでも全体化する奴なんて出て当然だよね

230 17/08/08(火)12:26:00 No.444927225

そりゃクリティカルに「」のコンプレックス刺激しちゃったらID出るわ

231 17/08/08(火)12:26:07 No.444927240

>暴言吐いたら失せろゴミってされた >物理的である いいね! 水が下に流れるように

232 17/08/08(火)12:26:19 No.444927270

煽りグセがあってやたらレスするからどこでもIDでると思う

233 17/08/08(火)12:26:57 No.444927368

>なんでもかんでも全体化する奴なんて出て当然だよね 「何でもかんでも全体化する奴」として全体化しないで 「あいつのあの言い方なら出て当然」って言おう

234 17/08/08(火)12:27:04 No.444927392

ラザフォードは通常スルーされる単語群の中に特定の単語を「」にぶつけるとIDが出る事を発見した

235 17/08/08(火)12:28:02 No.444927535

>>なんでもかんでも全体化する奴なんて出て当然だよね >「何でもかんでも全体化する奴」として全体化しないで >「あいつのあの言い方なら出て当然」って言おう 数学屋はすぐ一般化しようとするし

236 17/08/08(火)12:28:10 No.444927551

フワフワした話で頭いい気分に浸りたいときに 実は高校か初等大学の問題も解けない事実をぶつける奴は 許さない

237 17/08/08(火)12:28:23 No.444927586

>ラザフォードは通常スルーされる単語群の中に特定の単語を「」にぶつけるとIDが出る事を発見した それでIDが出た「」はどうなるんです?

238 17/08/08(火)12:28:29 No.444927598

当たり前のように人を見下して発言してるような奴がダメだされない理由は無い

↑Top