虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

17/08/07(月)13:47:46 ケチャ... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

17/08/07(月)13:47:46 No.444742906

ケチャップナポリタン好きだぞ俺

1 17/08/07(月)13:50:17 No.444743186

ナポリタンと命名しただけでナポリとは関係ないなんてそんな…

2 17/08/07(月)13:50:30 No.444743216

好きとか嫌いとかの話ではなく そもそもナポリとナポリタンは一切関係ない

3 17/08/07(月)13:51:07 No.444743290

トルコライスもトルコアイスもトルコ関係ないからな…

4 17/08/07(月)13:51:24 No.444743321

パスタをケチャップで食べる料理はわりと世界中で食べられてるし それに怒るのは伝統的にパスタを食ってる国の人たちぐらいなもんだよ

5 17/08/07(月)13:51:47 No.444743371

じゃあ何でナポリタンて名前つけたの…

6 17/08/07(月)13:52:27 No.444743466

トランプに食べさせたら気に入りそう

7 17/08/07(月)13:52:42 No.444743508

まあこういうのどこの国でもやってるだろうしね

8 17/08/07(月)13:52:44 No.444743511

トルコアイストルコ関係ないの…?

9 17/08/07(月)13:53:04 No.444743541

カップルと同居とかすごいな

10 17/08/07(月)13:53:50 No.444743639

ライスはともかくアイスはあるだろ確か…

11 17/08/07(月)13:54:10 No.444743690

トルコアイスはモノホンのトルコ料理だぞ

12 17/08/07(月)13:54:20 No.444743718

本場のパスタと張り合えるような美味さじゃないよナポリタン…

13 17/08/07(月)13:55:07 No.444743840

>じゃあ何でナポリタンて名前つけたの… ノリ

14 17/08/07(月)13:55:08 No.444743844

カリフォルニアロールも美味いよねみたいな感じかな

15 17/08/07(月)13:55:18 No.444743860

カルボナーラとか確立したの戦後らしい

16 17/08/07(月)13:56:25 No.444744027

>トルコライスもトルコアイスもトルコ関係ないからな… そもそも豚肉食べないもんね…

17 17/08/07(月)13:56:53 No.444744080

ミラノ風ドリアだってミラノには無いし…

18 17/08/07(月)13:58:11 No.444744245

>ミラノ風ドリアだってミラノには無いし… ミラノ風カツレツはあるからそれを真似たんだろうか

19 17/08/07(月)13:58:14 No.444744248

醤油を使うところをそばつゆで代用するもんだと聞いた

20 17/08/07(月)13:58:21 No.444744263

トルコライスをトルコ発祥みたいに謳って広告まで作った長崎市の職員はほんとバカなんじゃなかろうか しかもトルコと長崎がまず無関係っていう

21 17/08/07(月)13:59:14 No.444744382

トマトのパスタもケチャップのパスタも一緒でしょ?

22 17/08/07(月)13:59:22 No.444744405

トルコ風呂に比べれば何でも許してもらえる

23 17/08/07(月)14:00:27 No.444744560

昭和の時代にトルコ式トイレってのもあった

24 17/08/07(月)14:01:12 No.444744651

アメリカンコーヒーもアメリカ関係ないしな

25 17/08/07(月)14:01:27 No.444744686

トルコってなんでも許してくれるんだな

26 17/08/07(月)14:02:31 No.444744822

ドンドゥルマ(Dondurma、ドンドルマとも)は、トルコの氷菓。トルコ語で「凍らせたもの」の意味で、トルコでは各種アイスクリーム、氷菓全般を指す。一般的なアイスクリームに似ているが、粘りがあることが特徴。日本国内ではトルコアイス(後述のトルコ風アイスとは異なる)とも呼ばれる。

27 17/08/07(月)14:02:48 No.444744852

>トルコライスをトルコ発祥みたいに謳って広告まで作った長崎市の職員はほんとバカなんじゃなかろうか トルコの偉いさんにドヤ顔で紹介したらトルコの人は豚食べないですねって言われて じゃあ別の食材にしますって言ったら 食文化はそんな簡単に変えるものではないですよってたしなめられるっていう凄い無様晒してた

28 17/08/07(月)14:02:57 No.444744869

>そもそも豚肉食べないもんね… トルコに何?またケンカ売ってんの?みたいな反応されたりしてた気がする…

29 17/08/07(月)14:03:04 No.444744890

>トルコってなんでも許してくれるんだな トルコ風呂

30 17/08/07(月)14:03:06 No.444744893

パン屋でシベリアってシベリア関係あるの

31 17/08/07(月)14:03:33 No.444744945

うまいことは否定しないのいい…

32 17/08/07(月)14:05:13 No.444745167

>ドンドゥルマ(Dondurma、ドンドルマとも)は、トルコの氷菓 万博かなんかの会場で「ドンド♪ドンド♪ドンドルマ~♪」って歌で宣伝してるの思い出した

33 17/08/07(月)14:06:06 No.444745291

次のページみせろや!って何度も思った漫画だ

34 17/08/07(月)14:06:51 No.444745374

>次のページみせろや!って何度も思った漫画だ そもそもが無断転載じゃねーか!

35 17/08/07(月)14:07:20 No.444745445

シベリアはロシアのシベリアに由来することはわかってるけどロシアにこんな料理はないのでいろんな説がある

36 17/08/07(月)14:07:48 No.444745513

>パン屋でシベリアってシベリア関係あるの 羊羹を挟んだパンがシベリアに関係するわけがない

37 17/08/07(月)14:08:14 No.444745564

もしかして国名とか地域名がついてる料理って大体関係ない?

38 17/08/07(月)14:09:01 No.444745669

見た目似ててトマトと辛さが味の軸なら同じようなもんじゃないのか

39 17/08/07(月)14:09:06 No.444745675

海外にも日本の地名とかモノの名前が付いてるお菓子とかあるのかしら 車はサムライとかショーグンとかあるけど

40 17/08/07(月)14:09:36 No.444745736

アメリカンコーヒーも無関係だなそういや…

41 17/08/07(月)14:10:39 No.444745878

>もしかして国名とか地域名がついてる料理って大体関係ない? フランスパンもジャーマンポテトも冷やし中華も関係ない…?

42 17/08/07(月)14:10:44 No.444745892

イギリス人とかが軽薄なって意味でフレンチって付けるのとかも割と失礼だよね

43 17/08/07(月)14:10:59 No.444745919

>海外にも日本の地名とかモノの名前が付いてるお菓子とかあるのかしら >車はサムライとかショーグンとかあるけど 日系企業じゃないメーカーが日本と関係ない材料で作ったサムライソースとかあるな…

44 17/08/07(月)14:11:13 No.444745948

向こうのケチャップは激マズと聞いたんだか本当だろうか

45 17/08/07(月)14:11:38 No.444746003

>イギリス人とかが軽薄なって意味でフレンチって付けるのとかも割と失礼だよね 一方フレンチキスはディープなキスのことだった

46 17/08/07(月)14:11:46 No.444746021

>海外にも日本の地名とかモノの名前が付いてるお菓子とかあるのかしら >車はサムライとかショーグンとかあるけど ミカドってお菓子がある ポッキーのことだけど

47 17/08/07(月)14:11:47 No.444746023

>フランスパン ある >ジャーマンポテト ある >冷やし中華 ない…

48 17/08/07(月)14:11:51 No.444746032

>向こうのケチャップは激マズと聞いたんだか本当だろうか 変に甘いと聞いたことがある マヨネーズも

49 17/08/07(月)14:12:25 No.444746126

昔クズ肉を寄せ集めた成型肉のステーキをアメリカンステーキって商品名で売ってたところがあった

50 17/08/07(月)14:12:39 No.444746158

>向こうのケチャップは激マズと聞いたんだか本当だろうか ハインツのケチャップは店によっては日本でも売ってるけど 多くの売り場はカゴメかデルモンテばっかりだな…

51 17/08/07(月)14:13:33 No.444746296

>羊羹を挟んだパンがシベリアに関係するわけがない カステラだよぅ!

52 17/08/07(月)14:14:10 No.444746365

>>イギリス人とかが軽薄なって意味でフレンチって付けるのとかも割と失礼だよね >一方フレンチキスはディープなキスのことだった フランス病と言えば梅毒だし フランスじんはイタリア病って言うけど

53 17/08/07(月)14:14:29 No.444746415

これナポリタンって名前よりケチャップそのものに拒否感を持っているように見える

54 17/08/07(月)14:14:57 No.444746470

トルコ関係ないのにターキーとかあるしトルコは昔から風評被害受けてた気がする

55 17/08/07(月)14:15:22 No.444746525

いや日本料理といえばオリーブオイルだよねって言われたらこんなんなるだろ

56 17/08/07(月)14:15:58 No.444746594

>これナポリタンって名前よりケチャップそのものに拒否感を持っているように見える 左上を見るとそう思えるよね 「イタリアといえばケチャップを使ったナポリタン」に対して 「ケチャップを使ったイタリア料理はない」だし

57 17/08/07(月)14:16:13 No.444746628

>これナポリタンって名前よりケチャップそのものに拒否感を持っているように見える 多分ケチャップ自体の印象が悪いんだろうね

58 17/08/07(月)14:16:14 No.444746631

>いや日本料理といえばオリーブオイルだよねって言われたらこんなんなるだろ オリーブオイル…?

59 17/08/07(月)14:16:18 No.444746639

日本で言うとテリヤキソースでご飯を炒めたものをTOKYO丼って出されるようなものだ

60 17/08/07(月)14:17:02 No.444746721

>いや日本料理といえばオリーブオイルだよねって言われたらこんなんなるだろ 年々流行りまくってるしそのうち言われてもおかしくないかな…

61 17/08/07(月)14:17:13 No.444746733

小豆島でオリーブオイル作ってるからセーフ!

62 17/08/07(月)14:17:19 No.444746746

>>ミラノ風ドリアだってミラノには無いし… >ミラノ風カツレツはあるからそれを真似たんだろうか ウコンライス使ってるあたりらしい

63 17/08/07(月)14:17:22 No.444746750

>いや日本料理といえばテキサスロックンロール寿司だよねって言われたらこんなんなるだろ

64 17/08/07(月)14:17:34 No.444746776

>日本で言うとテリヤキソースでご飯を炒めたものをTOKYO丼って出されるようなものだ テリヤキチキンを乗せた丼なら美味そう

65 17/08/07(月)14:18:01 No.444746838

>>これナポリタンって名前よりケチャップそのものに拒否感を持っているように見える >多分ケチャップ自体の印象が悪いんだろうね アメリカのイメージが強いからな

66 17/08/07(月)14:18:35 No.444746918

まあボロネーゼはボローニャにないしジェノベーゼもジェノバにないし…

67 17/08/07(月)14:18:43 No.444746932

>まあボロネーゼはボローニャにないしジェノベーゼもジェノバにないし… マジかよ

68 17/08/07(月)14:18:48 No.444746945

パスタを半分に折ってから茹でると言うとイタリアじんは激おこになると聞く

69 17/08/07(月)14:18:49 No.444746949

イタリア人にアンケートとったらナポリタンはボロクソに叩かれたけど同じ日本発祥のたらこスパゲッティは高評価だった ソース忘れたからあんま信じない方がいいかもしれない

70 17/08/07(月)14:19:07 No.444746989

>これナポリタンって名前よりケチャップそのものに拒否感を持っているように見える >多分ケチャップ自体の印象が悪いんだろうね ケチャップとイタリアを結びつけて語られるのが嫌なんだろう

71 17/08/07(月)14:19:23 No.444747034

まぁこのマンガの単一ソースだからなぁ…

72 17/08/07(月)14:19:42 No.444747074

ハインツのケチャップは逆さボトルが一見便利そうだけど 中身少ない時に無理にヒリ出そうとすると ブビッ!ブビビイィィ!って飛び散るのが辛い

73 17/08/07(月)14:19:51 No.444747093

>>多分ケチャップ自体の印象が悪いんだろうね 生トマトが基本調味料的な位置付けでケチャップはトマトのパチモンって感じなのかなあと思う

74 17/08/07(月)14:19:52 No.444747095

外国の人が缶詰使って日本の伝統料理作り出して これ美味いよって言われたらまあ微妙な顔すると思う

75 17/08/07(月)14:20:26 No.444747178

>>これナポリタンって名前よりケチャップそのものに拒否感を持っているように見える >多分ケチャップ自体の印象が悪いんだろうね ケチャップってイタリアのものじゃないんだ…

76 17/08/07(月)14:20:30 No.444747188

ポリネシアンセックスもポリネシア関係無いのかな

77 17/08/07(月)14:21:10 No.444747294

>イタリア人にアンケートとったらナポリタンはボロクソに叩かれたけど同じ日本発祥のたらこスパゲッティは高評価だった >ソース忘れたからあんま信じない方がいいかもしれない たらこだけぶっかけたスパゲッティか…

78 17/08/07(月)14:21:26 No.444747324

大阪焼きも大阪にはないからな

79 17/08/07(月)14:21:37 No.444747344

カステラに餡子を挟んだ奴をシベリアって名前付いてた気がするけどなんでシベリアなんだろう…

80 17/08/07(月)14:21:47 No.444747368

>生トマトが基本調味料的な位置付けでケチャップはトマトのパチモンって感じなのかなあと思う 醤油だと思って使ったら甘い醤油だったパクリだこれみたいな感じか

81 17/08/07(月)14:22:03 No.444747408

>ポリネシアンセックスもポリネシア関係無いのかな ミル貝見る限りじゃあれはちゃんとポリネシア地方の伝承らしいけどどうだろ

82 17/08/07(月)14:22:33 No.444747472

>ケチャップってイタリアのものじゃないんだ… ああいった代物は大抵イギリスのやらかしから始まる

83 17/08/07(月)14:23:47 No.444747635

外国のものって意味で適当な国の名前を付けるのは 割と色んな国であるよね

84 17/08/07(月)14:23:49 No.444747641

シベリアは日本の歴史に突如現れて大正から昭和初期には既にシベリアと呼ばれていた

85 17/08/07(月)14:23:55 No.444747654

イタリア人は食に関してはめっちゃ保守的だぞ 給食で徹底的にイタリア料理の食育やるし 田舎にファーストフードできようもんならボイコットまでやる

86 17/08/07(月)14:23:55 No.444747655

>カステラに餡子を挟んだ奴をシベリアって名前付いてた気がするけどなんでシベリアなんだろう… 抑留されてる辛い目にあった人達は甘い物に飢えていてやっと日本に帰ってこられた時に食べたカステラと羊羹がうまくて上手くてサンドしても美味いとなったから いまかんがえた

87 17/08/07(月)14:23:59 No.444747668

醤油でぐぐろうとして「小y」でぐぐっちゃったら新たな世界が開かれた気がした

88 17/08/07(月)14:24:02 No.444747675

https://www.dole.co.jp/column/detail/27 トマトを使ったケチャップはメリケンか…

89 17/08/07(月)14:24:12 No.444747693

明太子スパゲティとかも怒るのかな本場の人は

90 17/08/07(月)14:25:06 No.444747814

>外国の人が缶詰使って日本の伝統料理作り出して >これ美味いよって言われたらまあ微妙な顔すると思う 実際に食ってうまかったらこれはこれでいけるし私はいいと思うってなるけど 日本の伝統料理かと言われたら否定したくなるやつだ!

91 17/08/07(月)14:25:18 No.444747837

ジローラモもナポリタン美味しいけどこれパスタじゃなくて洋風焼きそばだねって言ってた

92 17/08/07(月)14:25:40 No.444747879

>明太子スパゲティとかも怒るのかな本場の人は 変わり種パスタの一形態って感じなんじゃないかな ナポリタンについては偽物っぽいから怒るんだと思う

93 17/08/07(月)14:25:41 No.444747881

名古屋名物台湾ラーメンアメリカンが一番わけがわからなかった

94 17/08/07(月)14:26:04 No.444747931

急に上向くから怖いなこいつら

95 17/08/07(月)14:26:09 No.444747943

>実際に食ってうまかったらこれはこれでいけるし私はいいと思うってなるけど >日本の伝統料理かと言われたら否定したくなるやつだ! そうそうそんな感じ

96 17/08/07(月)14:26:09 No.444747947

>ジローラモもナポリタン美味しいけどこれパスタじゃなくて洋風焼きそばだねって言ってた 美味いことを言うなぁ

97 17/08/07(月)14:26:23 No.444747971

カリフォルニアロール美味しいけど本格寿司って言われるとちょっと抵抗がみたいなもんだ

98 17/08/07(月)14:26:58 No.444748041

漫画の詳細くれよ!

99 17/08/07(月)14:27:11 No.444748065

そういやジャンでも中国のキャラが ソースで焼きそばを作るなんて日本人は変わったことするなあみたいなこと言ってたな

100 17/08/07(月)14:27:16 No.444748073

満腹なのにスパゲティ二皿も

101 17/08/07(月)14:27:17 No.444748077

ナポリ人の気持ちはわかる 讃岐うどんと言ってきしめんが出てきたようなもんだろう

102 17/08/07(月)14:27:46 No.444748138

どっちも小麦粉麺じゃない

103 17/08/07(月)14:27:53 No.444748147

納豆パスタなんてのもあるぞ!

104 17/08/07(月)14:28:11 No.444748189

>漫画の詳細くれよ! テルマエロマエの作者だ

105 17/08/07(月)14:28:25 No.444748218

>そういやジャンでも中国のキャラが >ソースで焼きそばを作るなんて日本人は変わったことするなあみたいなこと言ってたな 広義に「焼きそば」といえばソースだけどソース焼きそばが正式だからまあ

106 17/08/07(月)14:28:45 No.444748263

エチオピアまんじゅうはイタリアに侵攻されたエチオピアを応援するために作られたので最初からエチオピアとは関係がない 日独伊同盟が決まっても売ってたからかなりロックなまんじゅうでもある

107 17/08/07(月)14:28:52 No.444748282

>名古屋名物台湾ラーメンアメリカンが一番わけがわからなかった 最近は名古屋名物台湾ラーメンイタリアンってのもあるぞ

108 17/08/07(月)14:29:17 No.444748323

私の料理少し嘘ある

109 17/08/07(月)14:30:10 No.444748431

新潟のいたりあん食わせてみたい

110 17/08/07(月)14:30:19 No.444748449

>テルマエロマエの作者だ サンキュー「」!

111 17/08/07(月)14:31:43 No.444748672

美味いけどどこがイタリア料理なんだよ!ってケースをよく見る

112 17/08/07(月)14:31:49 No.444748689

なんでもマヨネーズかけて食う感じのイメージなんだろうなと思ってる

113 17/08/07(月)14:32:35 No.444748794

>まぁこのマンガの単一ソースだからなぁ… ケチャップじゃね?

114 17/08/07(月)14:33:11 No.444748887

イギリス人に日本食好きです!寿司フライ!とか言われてるようなもんだろうか

115 17/08/07(月)14:33:20 No.444748919

イタメシ屋ばかり多すぎ問題 もっと仏や澳とかあってもいいと思う

116 17/08/07(月)14:33:35 No.444748953

スプラトゥーン2でこの間マヨネーズvsケチャップの投票してたけど 日本じゃマヨネーズがちょっと勝ったが他ではケチャップの圧勝だった

117 17/08/07(月)14:34:03 No.444749024

>イタメシ屋ばかり多すぎ問題 >もっと仏や澳とかあってもいいと思う 物事には理由のあることだって多い つまり出来ても潰れるのだ

118 17/08/07(月)14:34:30 No.444749085

ちゃんとしたフランス料理は基本高いので今後さらに減るだろう

119 17/08/07(月)14:34:57 No.444749150

イタリアンはちょっと贅沢したいくらいのノリで入れるけど フランス料理はお高いイメージがあるからなあ…

120 17/08/07(月)14:35:24 No.444749210

>日本じゃマヨネーズがちょっと勝ったが他ではケチャップの圧勝だった 火いれてない卵はやっぱ忌避感ある外人多いんだろう

121 17/08/07(月)14:35:59 No.444749302

フランスは高級っていうイメージを払拭できない限りは難しい カジュアルフレンチとかいう流行りがくればあるいは

122 17/08/07(月)14:36:14 No.444749337

フランス料理は気軽に食えないイメージあるよな

123 17/08/07(月)14:37:00 No.444749416

オランダ陣の妻は?

124 17/08/07(月)14:37:02 No.444749420

イタリア統一運動というやつが盛り上がったので今1国になってるけど もともと各都市や島ごとに王や君主がいたくらいにはバラバラなイタリアだ

125 17/08/07(月)14:37:10 No.444749428

マカオ料理って全くイメージできない…

126 17/08/07(月)14:37:28 No.444749457

フランス料理はなんかカジュアルにしちゃうとそれ普通の洋食とどう違うの?ってなっちゃいそうな気もする

127 17/08/07(月)14:37:33 No.444749463

フランスの家庭料理!みたいなレストランができればウケるのかも

128 17/08/07(月)14:38:36 No.444749609

日本には洋食屋とかいうのもあるからな…

129 17/08/07(月)14:39:09 No.444749692

イギリス料理屋はもうイメージが悪すぎる

130 17/08/07(月)14:39:25 No.444749736

そもそもマヨネーズは日本でこそ万能調味料みたいな使われ方してるけど外国だとれっきとしたソースだからな 味も全然違う

131 17/08/07(月)14:39:50 No.444749795

フランス料理が冷凍からの加熱で再現できるのならファミレスでいけるかもだけど カジュアルに広めるには難しいんじゃないか

132 17/08/07(月)14:39:58 No.444749807

ロシア料理を喰らえ! きのこの壷焼きはないけどキノコはものすごい使うぞ!

133 17/08/07(月)14:40:01 No.444749817

フランクフルトはフランクフルトと関係ある

134 17/08/07(月)14:40:03 No.444749822

>フランスは高級っていうイメージを払拭できない限りは難しい フランスに料理の専門店が出来たのはグランドツアーってやつが流行った18世紀に 他所の国の観光客目当てに始まったものなのでもともと出自からして高級店だったりする

135 17/08/07(月)14:40:13 No.444749838

グッドフェローズで昔はトマトパスタ食ってたのに今じゃアメリカで証人保護受けつつケチャップパスタだ...ってセリフが忘れられない

136 17/08/07(月)14:40:25 No.444749853

>フランスの家庭料理!みたいなレストランができればウケるのかも そういう料理教室開いたらすごく受けが悪くて キッシュやトマト似た奴とかにしたらめっちゃ受けたって話聞いた事ある

137 17/08/07(月)14:41:33 No.444750009

>マカオ料理って全くイメージできない… ナイフで切ったマスカットが…

138 17/08/07(月)14:41:34 No.444750011

>フランスの家庭料理!みたいなレストランができればウケるのかも 問題はそれが定着するかどうかなんだよな ベイベみたいな広告塔がいればなんとかなるとは思うが

139 17/08/07(月)14:42:16 No.444750081

>フランスの家庭料理!みたいなレストランができればウケるのかも ビストロがそれだろうと思うけど フランスの家庭料理で名物って基本煮込みか保存食だからな…

140 17/08/07(月)14:42:41 No.444750128

今になっても根付いてないなら やっぱり不味くはなくてもコレジャナイなんだろうな

141 17/08/07(月)14:42:57 No.444750162

インドカレー屋やってる人にネパール人が多くて その中の一人が本当はネパール料理食べてほしい…って嘆いてたのを思い出す

142 17/08/07(月)14:43:02 No.444750170

アメリカンコーヒーはアメリカと関係あるけどアメリカではアメリカンコーヒーと言わない

143 17/08/07(月)14:43:07 No.444750180

ハンバーグはドイツのハンブルグの料理よりアメリカのソールズベリーステーキの方が近いらしいな

144 17/08/07(月)14:43:27 No.444750227

向こうのパスタはひたすら辛くするイメージ

145 17/08/07(月)14:43:28 No.444750230

>グッドフェローズで昔はトマトパスタ食ってたのに今じゃアメリカで証人保護受けつつケチャップパスタだ... 中国の人が冷や飯を異様に嫌がるみたいな感じで その国の人ごとに侘しい飯のイメージってあるんだろうね

146 17/08/07(月)14:44:31 No.444750360

スイーツ界隈だとフランスの名前はよく聞くけどナポリタンみたいなやつはないもんな

147 17/08/07(月)14:44:33 No.444750370

>今になっても根付いてないなら フランスはむしろ根付きすぎてて改めてフランス料理です!って言われても逆にイメージわかないんじゃないかって気もする

148 17/08/07(月)14:44:50 No.444750396

>インドカレー屋やってる人にネパール人が多くて >その中の一人が本当はネパール料理食べてほしい…って嘆いてたのを思い出す うちの近くにあるインド料理屋はインド料理!!!って看板掲げてるのにネパールビールやネパール料理を平気で出してくる もう二十年近く日本にいるのに未だに日本語が怪しい

149 17/08/07(月)14:44:58 No.444750404

もうすっかり見なくなったけどグヤ汁とか「」はまってたね

150 17/08/07(月)14:45:07 No.444750429

>インドカレー屋やってる人にネパール人が多くて >その中の一人が本当はネパール料理食べてほしい…って嘆いてたのを思い出す ぶっちゃけ俺は言われなきゃ区別がつかなさそうだけどネパール料理がしれっと並んでたりはしないんだろうか

151 17/08/07(月)14:45:18 No.444750456

カステラとか現地では失伝しちゃってるのとかもあるよね

152 17/08/07(月)14:45:22 No.444750469

>ハンバーグはドイツのハンブルグの料理よりアメリカのソールズベリーステーキの方が近いらしいな 見ろよこれドイツ系移民が肉の切れ端を寄せ集めて作りそうなケチくせえ料理だろう!的な ちょっと外国人蔑視的な意味合いもある命名だったりするのアメリカにおけるハンバーグ

153 17/08/07(月)14:45:25 No.444750474

トルココーヒーはギリシャではギリシャコーヒーと呼ぶ

154 17/08/07(月)14:45:30 No.444750481

絵柄今と全然違うな

155 17/08/07(月)14:46:17 No.444750580

中国は冷や飯を嫌がるんじゃなくて 冷たい飲食物自体苦手なんだよ

156 17/08/07(月)14:46:53 No.444750654

>絵柄今と全然違うな 女性誌だとエッセイで絵柄変える作家さんは割と多いんだ

157 17/08/07(月)14:47:11 No.444750685

>ぶっちゃけ俺は言われなきゃ区別がつかなさそうだけどネパール料理がしれっと並んでたりはしないんだろうか あるだろうけど 自分が外国でチャイニーズ扱いされて悔しかった思い出があるので どうせならネパール料理店として区別していきたいというエゴ

158 17/08/07(月)14:47:35 No.444750736

ビールも冷やさないからな中国 華南はそうでもないけど

159 17/08/07(月)14:47:47 No.444750754

>ぶっちゃけ俺は言われなきゃ区別がつかなさそうだけどネパール料理がしれっと並んでたりはしないんだろうか 近くにあるインド料理屋はちゃんとネパールインド料理って表記してたな シェフ自体はインド人でスタッフには誰1人ネパール人居ない上にめっちゃ美味しいエスニックタイ料理とかも食える

160 17/08/07(月)14:47:49 No.444750756

まずネパール料理ってどういうのなんだろう

161 17/08/07(月)14:48:34 No.444750837

>まずネパール料理ってどういうのなんだろう ぐぐっても食べた覚えのない料理ばかりだ…

162 17/08/07(月)14:48:41 No.444750851

su1969292.jpg

163 17/08/07(月)14:49:34 No.444750956

いつか本場のナポリタンとかドリアやプリンアラモード食べたい

164 17/08/07(月)14:50:02 No.444751010

オーディンスフィアでフランス料理の名前めっちゃ覚えた

165 17/08/07(月)14:50:09 No.444751024

アマトリチャーナなのか 辛そうだなぁ

166 17/08/07(月)14:50:25 No.444751069

>>まずネパール料理ってどういうのなんだろう >ぐぐっても食べた覚えのない料理ばかりだ… 画像だけざーっと見てるとインドと中華のちゃんぽんって感じだな

167 17/08/07(月)14:50:47 No.444751109

>まずネパール料理ってどういうのなんだろう 北インドとあんま変わんない

168 17/08/07(月)14:51:21 No.444751173

>su1969292.jpg これ実際作ったけど美味しかったな トマト缶じゃなくてケチャップ使ったけど

169 17/08/07(月)14:51:36 No.444751207

>トマト缶じゃなくてケチャップ使ったけど けおおおおおおお!!!

170 17/08/07(月)14:52:06 No.444751281

一時これの討論各局で流行って本場ナポリの人にテレビで無理やり食わせてた (マジでケチャップパスタなんて食えるかよって反応で) 食ってみるとありえない!けどうめえってっていってたからパスタの親和性高いんだろうな

171 17/08/07(月)14:52:50 No.444751379

フランス料理はお百姓さんの料理なので基本煮込む超煮込む なもんで朝メシ食ったらそのまま晩メシの支度を初めて 鍋をオーブンに入れて野良仕事に出かけて帰ってくる頃にできているみたいな料理が多い

172 17/08/07(月)14:53:36 No.444751469

ナポリタンは終戦後に帝国ホテルの料理人が子供舌のGHQ相手の料理として考案したパスタ料理 アメちゃんが大好きなケチャップをたっぷり使って喜ばれたのが元

173 17/08/07(月)14:54:06 No.444751529

>トマト缶じゃなくてケチャップ使ったけど ケッ……ケチャップ~!?

174 17/08/07(月)14:54:09 No.444751533

>中国は冷や飯を嫌がるんじゃなくて >冷たい飲食物自体苦手なんだよ えっじゃあ杏仁豆腐とか食べないの!?

175 17/08/07(月)14:56:06 No.444751801

インドカレー店(パキスタン人経営) 寿司屋(朝鮮人経営) 台湾料理屋(中国東北部の貧乏人経営) いろいろある

176 17/08/07(月)14:56:10 No.444751809

デザートは別なのかな…

177 17/08/07(月)14:56:57 No.444751914

>えっじゃあ杏仁豆腐とか食べないの!? デザートでも基本アイスクリーム以外は室温そのままのぬるい状態で出てきても不思議はない もっとも中国でも若年層だと店では冷えたビールを飲んでもいいっていうか飲みたいって人々も増えてきたようだ

178 17/08/07(月)14:57:08 No.444751940

ケチャップパスタってアメリカの缶詰が元祖じゃないの?

179 17/08/07(月)14:57:50 No.444752040

ヤンマガの漫画でスパゲッティ ペペロンチーノ=(訳)絶望パスタ それに卵乗せたのデル・ポウレレッロ=(訳)貧乏人のパスタ と聞いてしょんぼりした

180 17/08/07(月)14:58:22 No.444752114

>ペペロンチーノ=(訳)絶望パスタ マジかよ

181 17/08/07(月)14:58:51 No.444752178

それ俺も最近読んだな

182 17/08/07(月)14:59:44 No.444752293

>トマト缶じゃなくてケチャップ使ったけど 白ワインまで抜いたら完全にナポリタンだなそれ

183 17/08/07(月)14:59:44 No.444752295

>もっとも中国でも若年層だと店では冷えたビールを飲んでもいいっていうか飲みたいって人々も増えてきたようだ 冷たいビール強すぎる…

184 17/08/07(月)15:00:10 No.444752373

冷や飯や常温ビールだけでなく冷たい水で顔を洗うのも 貧乏臭すぎるしカゼ引くとか言って嫌がったりするから徹底してるぜ華北

185 17/08/07(月)15:00:21 No.444752405

>ヤンマガの漫画でスパゲッティ >ペペロンチーノ=(訳)絶望パスタ >それに卵乗せたのデル・ポウレレッロ=(訳)貧乏人のパスタ >と聞いてしょんぼりした オリーブオイルとスライス大蒜と唐辛子とブラックペッパーと塩だけで作れる超簡単料理なんだから当然というか

186 17/08/07(月)15:00:35 No.444752440

アラビアータともちょっと違うのか 美味しそう

187 17/08/07(月)15:00:48 No.444752473

アメリカでは温州みかんのことをサツマと呼ぶことがある というか温州みかんいっぱい作ってる町でサツマシティがある

↑Top