虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

17/08/07(月)13:05:03 キタ━━━━━... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

17/08/07(月)13:05:03 No.444737401

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

1 17/08/07(月)13:05:55 No.444737503

ずいぶんオンボロじゃないか

2 17/08/07(月)13:34:02 No.444741100

アメリカの宇宙開発技術を停滞させた戦犯春名

3 17/08/07(月)13:35:42 No.444741337

そうは言うがここまでやったってのも凄い

4 17/08/07(月)13:37:12 No.444741518

これでスパイクたすけにいくんでしょしってるよ

5 17/08/07(月)13:37:57 No.444741613

張り合う相手が降りたのが一番停滞した理由じゃねえかな…

6 17/08/07(月)13:38:58 No.444741743

スペースシャトルって駄目だったん?

7 17/08/07(月)13:40:09 No.444741911

>スペースシャトルって駄目だったん? 駄目と言う事はないけど当初の目論見ほどコスト削減効果があるものでもなかったってだけ

8 17/08/07(月)13:40:25 No.444741948

打ち上げ後の整備に1700億円だっけ

9 17/08/07(月)13:40:43 No.444741981

タイル貼り付けという命に関わる部分での手抜きが発覚したからな

10 17/08/07(月)13:41:28 No.444742078

耐熱タイルむき出しは致命的だったかもしれない

11 17/08/07(月)13:46:06 No.444742678

2台くらい空中爆散して人が死んでる

12 17/08/07(月)13:47:53 No.444742918

NASAに飛ぶ?

13 17/08/07(月)13:47:58 No.444742928

でも帰還のときの安定性がダンチだし…

14 17/08/07(月)13:48:26 No.444742988

もう大型機材を宇宙に持って行く方法がない

15 17/08/07(月)13:49:31 No.444743113

なあに大型ロケットを三つ束ねればいい

16 17/08/07(月)13:49:52 No.444743137

打ち上げて荷物以外はゴミとして捨てるのが一番安いし…

17 17/08/07(月)13:50:35 No.444743229

でもこの形にはゆめがあった

18 17/08/07(月)13:51:14 No.444743304

ロシアにもこいつの偽物がいて そっちは一度も宇宙へ行かないまま廃墟に埋もれてるんだよね

19 17/08/07(月)13:51:29 No.444743330

でかい

20 17/08/07(月)13:51:30 No.444743332

余計な推力なしに低コストかつ安全に大気圏再突入する方法が見つかればいいんだけど

21 17/08/07(月)13:51:54 No.444743390

こんなのロケットエンジンで飛ばすんだから バケツだって飛ばしてやると言う

22 17/08/07(月)13:52:54 No.444743526

他の往還方式を検討する予算など無かったのだった

23 17/08/07(月)13:53:23 No.444743591

長いはしごかけようぜ!

24 17/08/07(月)13:53:29 No.444743599

万が一に備えて乗組員だけ使い捨てカプセルに乗って地球に戻るとかじゃだめだったの ロケットごと使い捨てにする方がお安かったってのが結果だけど

25 17/08/07(月)13:53:33 No.444743603

未だ宇宙は人類には早すぎたんだ

26 17/08/07(月)13:53:45 No.444743627

逆転の発想で地球の大気をすべて無くせば安全に帰還できる

27 17/08/07(月)13:53:58 No.444743663

大気圏突入中の減速方法が機首上げだけだと抵抗が大きすぎて機体が持たないから 機首を斜めにして空気の塊を削るように減速するのいいよね

28 17/08/07(月)13:54:27 No.444743739

あと200年もしたら昔の人類はこんな原始的な方法で月に行ってたんだぜって言われるのかな

29 17/08/07(月)13:56:06 No.444743981

気象変動がなければ吊り下げ形式で再突入するのが一番安全

30 17/08/07(月)13:57:25 No.444744161

>気象変動がなければ吊り下げ形式で再突入するのが一番安全 軌道エレベーターの建設が待たれる

31 17/08/07(月)13:57:59 No.444744222

>こんなのロケットエンジンで飛ばすんだから >バケツだって飛ばしてやると言う 靴だって飛ばしてみせるはもっと後の発言じゃなかったっけ

32 17/08/07(月)13:59:27 No.444744415

>あと200年もしたら昔の人類はこんな原始的な方法で月に行ってたんだぜって言われるのかな シャトルは月にいってないのでは?

33 17/08/07(月)13:59:37 No.444744434

断熱圧縮された空気に何か細工して減速効果を高めたり 発生熱量を押さえたりするアイデアはないものか

34 17/08/07(月)13:59:39 No.444744436

開発過程で乗員の脱出機構がオミットされたって辺りに傲慢感が漂っている

35 17/08/07(月)14:02:07 No.444744776

逆噴射できるなら垂直にだって大気圏突入できるんだが もちろんそんな大量の燃料は持って行けないので残念

36 17/08/07(月)14:05:49 No.444745243

こいつをみるとエアロスミスが脳内でかかる

37 17/08/07(月)14:07:50 No.444745518

脱出して宇宙人が助けてくれればいいが

38 17/08/07(月)14:08:14 No.444745563

断熱圧縮の熱で逆噴射エンジンを駆動する…といってもプロペラントがどのくらい必要かによるのかな 打ち上げ用プロペラントの1/100位で済むなら値打ちあるかな

39 17/08/07(月)14:09:28 No.444745716

>開発過程で乗員の脱出機構がオミットされたって辺りに傲慢感が漂っている 宇宙開発自体が意地の張り合いみたいなものだから 完全に論理的かつ合理的に計画を進めることは難しいのかもしれないね

40 17/08/07(月)14:11:40 No.444746008

必死こいて行った先にあるのは ただの宇宙だからなぁ なんか資源でもあればいいが 困ったもんよ

41 17/08/07(月)14:12:33 No.444746145

>ずいぶんオンボロじゃないか 1回のミッションで予想以上に表面の耐熱タイルが ダメになっちゃうのが判明したのが運の尽き

42 17/08/07(月)14:13:14 No.444746244

ゆっくり降りてこれないのは減速手段がないの?

43 17/08/07(月)14:14:03 No.444746352

>ゆっくり降りてこれないのは減速手段がないの? 自力減速するにも燃料が要ります故…

44 17/08/07(月)14:14:29 No.444746414

耐熱タイルを加熱する動画があるが あれはすごい 触れるんだもん

45 17/08/07(月)14:16:46 No.444746690

ソフトウェア的にもオンボロなんだろうな

46 17/08/07(月)14:17:28 No.444746764

今度はロケットそのものを再利用する方向へ進んでいってるのが面白い

47 17/08/07(月)14:18:17 No.444746872

>触れるんだもん タイルの中は1200℃ぐらいだけど素手で触れるんだっけ

48 17/08/07(月)14:19:00 No.444746969

アポロの頃よりゆっくりにはなりました

49 17/08/07(月)14:19:25 No.444747039

NASAには金がない

50 17/08/07(月)14:20:15 No.444747145

>ゆっくり降りてこれないのは減速手段がないの? 大気圏から脱出する 周回軌道に乗せる この時点で相当の速度になっているので減速するのも大変

↑Top