ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
17/08/07(月)12:44:49 No.444734462
そうだよね… そりゃ不味いよね…
1 17/08/07(月)12:45:20 No.444734541
不味そうな顔してる…
2 17/08/07(月)12:45:38 No.444734597
くそまじゅい…なにこのボソボソした麺…
3 17/08/07(月)12:46:15 No.444734693
小麦…のような違うものだしな
4 17/08/07(月)12:46:16 No.444734696
小麦は偉大
5 17/08/07(月)12:46:37 No.444734745
猫じゃらしだもんな…
6 17/08/07(月)12:47:58 No.444734905
この先もうまあじを探求する機会はたんとあるだろうし今はね
7 17/08/07(月)12:48:27 No.444734989
不味いといっとかないとリアルでマネするヤツ居そうだし…
8 17/08/07(月)12:49:48 No.444735182
戦闘力1000のゴリラは80年代ヒロイン力高いな
9 17/08/07(月)12:49:51 No.444735190
知識に境界がなさ過ぎる…
10 17/08/07(月)12:50:17 No.444735248
>不味いといっとかないとリアルでマネするヤツ居そうだし… リアルで真似して不味さを体感しようと思う人は出てくるかもしれない
11 17/08/07(月)12:50:45 No.444735312
何世代目かにしては焼く以外の調理はまだないのか
12 17/08/07(月)12:50:52 No.444735335
メスゴリラの戦闘力改めて数字にされると思ったよりかなり強かった
13 17/08/07(月)12:51:22 No.444735419
まだまだ狩猟オンリー生活なんだろうか 桃太郎と同レベルの童話知識あれば稲作の存在くらいは残ってそうだけど
14 17/08/07(月)12:51:31 No.444735454
>知識に境界がなさ過ぎる… 料理は科学だからな…
15 17/08/07(月)12:51:39 No.444735474
>何世代目かにしては焼く以外の調理はまだないのか 麺ゆでてたじゃねーか!
16 17/08/07(月)12:52:16 No.444735566
猫じゃらしググッても炒ったり練り込んだりくらいだな
17 17/08/07(月)12:52:36 No.444735611
割とエグみありそうだもんな…
18 17/08/07(月)12:53:21 No.444735730
水田を管理するのが難しいんじゃないかな? 瓶で水運んでたのを見ると水場がかなり離れてそうだし
19 17/08/07(月)12:53:26 No.444735741
千空が料理人ならまだいけそうなものになったかもしれないけど違うからね…
20 17/08/07(月)12:56:07 No.444736165
今の野菜も放っておくとそもそも増えないか野生化して味落ちてるんだろうし 美味い野菜無さそうだ
21 17/08/07(月)12:56:35 No.444736242
ボソボソ麺とはいえスープは旨そうだし…
22 17/08/07(月)12:56:42 No.444736263
>不味いといっとかないとリアルでマネするヤツ居そうだし… 実際に作っている原作者
23 17/08/07(月)12:56:51 No.444736285
現代知識無双なのに面白い
24 17/08/07(月)12:56:58 No.444736303
端折られたけど材料はまともとはいえダシをきちんと取れていたとは思いにくいし…
25 17/08/07(月)12:57:29 No.444736377
塩とかないんだっけ? その辺の生き物狩って焼いてもまずくはなさそうだけど
26 17/08/07(月)12:57:41 No.444736410
肉焼いても調味料も無さそうな時代なら十分な刺激物だよね…
27 17/08/07(月)12:58:07 No.444736475
そもそも現状にあるものでどう再現するかしかやってないから無双なんか一つもない
28 17/08/07(月)12:58:41 No.444736558
塩はある
29 17/08/07(月)12:59:14 No.444736629
>塩とかないんだっけ? >その辺の生き物狩って焼いてもまずくはなさそうだけど 千空は塩作ってたけど さすがにあるんじゃねえかな
30 17/08/07(月)13:00:03 No.444736738
すするぜ
31 17/08/07(月)13:00:10 No.444736754
現代知識持った鮭人間みたいなやつが無双してはいる
32 17/08/07(月)13:00:45 No.444736834
沿岸部だから塩は問題ない
33 17/08/07(月)13:00:56 No.444736854
つまり次の現代人は元ホテル務めの料理人…
34 17/08/07(月)13:01:06 No.444736878
>現代知識持った鮭人間みたいなやつが無双してはいる ボウガンが通らねえ!
35 17/08/07(月)13:01:36 No.444736935
>メスゴリラの戦闘力改めて数字にされると思ったよりかなり強かった あれで1000なら霊長類最強はいくつなんだろうね
36 17/08/07(月)13:01:36 No.444736939
>現代知識無双なのに面白い 設備が原始過ぎて結局マンパワー!
37 17/08/07(月)13:01:44 No.444736959
ケンとか南方先生の凄さが良く分かる漫画だ…
38 17/08/07(月)13:01:46 No.444736965
正直猫じゃらしが穀物だった事に驚いた
39 17/08/07(月)13:01:48 No.444736968
ラーメンつっても胡椒ないしラードもないし 現代人の口には合わないと思うスープも
40 17/08/07(月)13:01:59 No.444736989
ケモい医者とか骸骨の音楽家とか要らない?
41 17/08/07(月)13:02:46 No.444737086
メスゴリラが軽くあしらわれるくらいには強いからな霊長類最強
42 17/08/07(月)13:02:56 No.444737110
無双される前に殺すね…
43 17/08/07(月)13:03:59 No.444737259
醤油と味噌がねえから塩ラーメンか
44 17/08/07(月)13:04:42 No.444737354
プロットは今流行りの現代知識無双そのものなんだけど マンパワーが必須だったり無茶な技術ジャンプは無かったり そういうリアリティをちょこちょこ混ぜることで説得力はある感じの描写にして しかも話自体が面白いからプロはやっぱすげーなって
45 17/08/07(月)13:04:42 No.444737355
別にいきなりラーメンに走らなくてもいいんじゃないかな というかこの村主食の穀物無いのか
46 17/08/07(月)13:05:08 No.444737411
流石に石化してからの時間経過が長いから米や小麦も大分交雑しちゃってそうだな
47 17/08/07(月)13:05:55 No.444737504
酒作る技術があるっぽいし稲作してるんじゃないのか?
48 17/08/07(月)13:06:13 No.444737539
>別にいきなりラーメンに走らなくてもいいんじゃないかな >というかこの村主食の穀物無いのか たしかにラーメンでなくても良いとは思うけど それでもラーメン出て来た時、おぉっー!ってならなかった?
49 17/08/07(月)13:06:37 No.444737597
米があるならフォーが作れるな
50 17/08/07(月)13:06:48 No.444737611
酒っていっても猿酒じゃねえかな
51 17/08/07(月)13:06:51 No.444737619
この天才は失敗もするし努力もするから好き 今回の失敗はわかってたものだと思うけど
52 17/08/07(月)13:06:53 No.444737624
現代にあった鉄製品は3700年も経つと鉄じゃなくなるもんなの?
53 17/08/07(月)13:06:59 No.444737634
難易度と美味さとインパクト考えるとラーメンがちょうどいい
54 17/08/07(月)13:07:25 No.444737692
分かりやすくうまあじだし村人を取り込むにはいいチョイスだと思う
55 17/08/07(月)13:07:35 No.444737713
>現代にあった鉄製品は3700年も経つと鉄じゃなくなるもんなの? 鉄も腐るぞ
56 17/08/07(月)13:07:54 No.444737754
現代人にくそまじゅいよね…
57 17/08/07(月)13:08:14 No.444737800
クロムの算術勝負でこの世界の数字の概念が十進法だってのが新発見かもしれない サウザンドゴリラの九九は生活の知恵かもしれないが
58 17/08/07(月)13:08:26 No.444737829
こんな食いもん見たことねえ!ってハッタリの方が大事だからな
59 17/08/07(月)13:08:32 No.444737841
この漫画に美作がいてくれれば…
60 17/08/07(月)13:08:58 No.444737895
メスゴリラおっぱい大きくない?
61 17/08/07(月)13:09:23 No.444737943
4人がかりでもメスゴリラには勝てなかったよ…
62 17/08/07(月)13:09:53 No.444738005
くそまずい麺よりスープ作れる方が重要なんじゃねぇかな・・・
63 17/08/07(月)13:09:59 No.444738021
>現代にあった鉄製品は3700年も経つと鉄じゃなくなるもんなの? 長年放置されて錆び錆びになって捨てられてる鉄片をを思い浮かべて欲しい 単純に考えるとあれの200倍酷い状態になる
64 17/08/07(月)13:10:09 No.444738056
この子とかそれこそケンみたいに現代にいても凄いし間違いなく大物になるからね
65 17/08/07(月)13:10:31 No.444738088
イシ世界メシ
66 17/08/07(月)13:10:31 No.444738089
食い飽きてなければ焼き魚の方が美味そうだしな…
67 17/08/07(月)13:10:46 No.444738119
今回メスライオンケツ見せてたよね?
68 17/08/07(月)13:10:50 No.444738130
>4人がかりでもメスゴリラには勝てなかったよ… 合計708だもんな…
69 17/08/07(月)13:11:26 No.444738215
誰でも大好きといったらラーメンかカレーライスだからな
70 17/08/07(月)13:11:33 No.444738228
食の幸福度は量よりレパートリーだからね…
71 17/08/07(月)13:12:07 No.444738301
主人公っぽい人とヒロインよりこいつの方が面白いのは判るが なんかリストラみたいになっちまったな
72 17/08/07(月)13:12:25 No.444738334
>現代にあった鉄製品は3700年も経つと鉄じゃなくなるもんなの? まとまった量の朽ちた鉄製品を集められたとしても酸化鉄をもう一度鉄に戻すのにもやっぱり超高温が必要になるので…
73 17/08/07(月)13:12:26 No.444738339
>>4人がかりでもメスゴリラには勝てなかったよ… >合計708だもんな… 算術できてない
74 17/08/07(月)13:12:31 No.444738351
一応の生活基盤はあるけど焼き魚レベルの料理しか存在しなかったんだろうか
75 17/08/07(月)13:12:46 No.444738380
原始村に現代知識授けたであろう奴は農耕くらい教えてやっても…
76 17/08/07(月)13:12:49 No.444738383
埋まってたりして低酸素の状態なら鉄はかなり長持ちするよ ただそんなのが見つかるならまず間違いなくクロムが収集してる SF作品は設定の穴が見つかったらそこを攻めるよりも読者側もどうやって世界観に辻褄を合わせようかなって考えるのが楽しい楽しみ方だよ
77 17/08/07(月)13:12:59 No.444738413
銀狼は100だよ
78 17/08/07(月)13:13:08 No.444738434
>合計708だもんな… やはり足し算じゃダメだったんだ…掛け算できていれば
79 17/08/07(月)13:13:29 No.444738481
穀物作れるようになればパンとかも作れるようになるな
80 17/08/07(月)13:13:39 No.444738502
四世紀モンゴルのクロムみたいな人は何を考えて灰汁を使った食べ物なんか作ったんだ…
81 17/08/07(月)13:14:07 No.444738561
>原始村に現代知識授けたであろう奴は農耕くらい教えてやっても… たとえば都会で農耕知ってる現代人がどれだけいるよ!
82 17/08/07(月)13:14:24 No.444738599
>SF作品は設定の穴が見つかったらそこを攻めるよりも読者側もどうやって世界観に辻褄を合わせようかなって考えるのが楽しい楽しみ方だよ 良い事いうな…確かにその通りだ
83 17/08/07(月)13:14:25 No.444738603
ゴリラと霊長類最強の強さがファンタジーすぎる…
84 17/08/07(月)13:14:27 No.444738607
現代知識で無双するための 基盤を整えてるの良いよね…
85 17/08/07(月)13:14:28 No.444738612
TOKIOが行かないと…
86 17/08/07(月)13:14:29 No.444738613
俺よりクロムの方が賢くてダメージ
87 17/08/07(月)13:14:47 No.444738656
>>原始村に現代知識授けたであろう奴は農耕くらい教えてやっても… >たとえば都会で農耕知ってる現代人がどれだけいるよ! TOKIO
88 17/08/07(月)13:14:51 No.444738668
>たとえば都会で農耕知ってる現代人がどれだけいるよ! いくらでもいると思うが
89 17/08/07(月)13:14:58 No.444738682
>TOKIOが行かないと… 無双すぎる…
90 17/08/07(月)13:15:09 No.444738710
ちょくちょく伏線が出てるけどいつか言葉についても掘り下げてくれそうで楽しみだ
91 17/08/07(月)13:15:20 No.444738727
魚とかしっかり煮込んでる描写あるし スープ自体は荒削りだけど完成してそう
92 17/08/07(月)13:15:23 No.444738735
>俺よりクロムの方が賢くてダメージ 自力であの算術発見したんだから妖術師はすげえよ…
93 17/08/07(月)13:15:34 No.444738761
都会と言ってもピンキリだからなぁ ビル群に覆われている場をピンポイントで都会というなら別だが
94 17/08/07(月)13:15:35 No.444738763
1+1が200になっていれば勝てたのに……
95 17/08/07(月)13:15:45 No.444738790
>四世紀モンゴルのクロムみたいな人は何を考えて灰汁を使った食べ物なんか作ったんだ… 偶然混ざったんじゃない?
96 17/08/07(月)13:15:48 No.444738795
銀のあの反応はそのうち弱い女性レイプとかしない?
97 17/08/07(月)13:15:59 No.444738814
もうさ青銅作って村人釣ってから製鉄しようよ
98 17/08/07(月)13:16:10 No.444738842
復興組の始祖がTOKIOだったら…
99 17/08/07(月)13:16:12 No.444738845
>都会と言ってもピンキリだからなぁ >ビル群に覆われている場をピンポイントで都会というなら別だが 知ってる人間がいるかどうかじゃなくて 知らない人間も多いって事の方が肝心じゃね
100 17/08/07(月)13:16:16 No.444738858
クロムは時代が違っても大体天才で通るレベルには理解力早いし発見力もすごい
101 17/08/07(月)13:16:33 No.444738894
>TOKIO あの人たちそのうち「なぁなんかこの島で取れる食材だけでラーメン作らへん?」とかマジでやりだしそうで困る
102 17/08/07(月)13:16:50 No.444738939
知っていてもゼロから作れって言われたら中々難しいよね…
103 17/08/07(月)13:16:52 No.444738941
>原始村に現代知識授けたであろう奴は農耕くらい教えてやっても… 現代農耕は基本的に種屋からその都度種苗を買って育てる方式だから文明崩壊後に持続的な農耕するのは中々…
104 17/08/07(月)13:17:24 No.444739001
>銀のあの反応はそのうち弱い女性レイプとかしない? 金メッキの槍ごときで揺らぐ精神力だぞ
105 17/08/07(月)13:17:30 No.444739009
そもそも現代の農耕は便利な機械ありきだ
106 17/08/07(月)13:17:31 No.444739011
品種改良を重ねた小麦と原生な猫じゃらしはまぁ味で勝てないよね
107 17/08/07(月)13:17:33 No.444739018
>クロムは時代が違っても大体天才で通るレベルには理解力早いし発見力もすごい 今回言われてた4世紀のモンゴル人みたいに後世にも語り継がれるレベルだと思う
108 17/08/07(月)13:17:35 No.444739023
クロム居るから本当に千空死ぬ展開やるんじゃねえかなって気がする
109 17/08/07(月)13:17:51 No.444739059
クロム大好きだよね千空
110 17/08/07(月)13:18:10 No.444739103
>四世紀モンゴルのクロムみたいな人は何を考えて灰汁を使った食べ物なんか作ったんだ… 毒芋に灰汁入れたこんにゃくの始祖に比べたら…
111 17/08/07(月)13:18:28 No.444739148
>>たとえば都会で農耕知ってる現代人がどれだけいるよ! >いくらでもいると思うが いまの状態であのストーンワールドに放り出されて農耕定着させられるほどの人がそんなに?
112 17/08/07(月)13:18:34 No.444739156
現代人でも0から始められるだけの知識持ってる人がどの程度居るのか
113 17/08/07(月)13:18:47 No.444739195
あの集落って海に面してるし 作物作るのも一苦労しそうだし何より先に復活して人類を存続させてたやつが万能知識選手って保証ないからなぁ
114 17/08/07(月)13:19:25 No.444739269
ライオンとか居るから集落が防衛力特化で狩猟採集に傾いてるのは必然かね
115 17/08/07(月)13:19:26 No.444739272
大体の謎はルリ姉が明かしてくれるはずだ
116 17/08/07(月)13:19:34 No.444739299
まず環境と土壌と天候と水質と… これらを整える時点で数年単位だぞ
117 17/08/07(月)13:19:35 No.444739301
>水田を管理するのが難しいんじゃないかな? >瓶で水運んでたのを見ると水場がかなり離れてそうだし 関東地方だと地形的に谷戸が大量にあるんで小規模な水田開発と維持なら比較的容易なはず 用水路作る技術だけは必要だけと
118 17/08/07(月)13:19:40 No.444739311
農家だけど人力で畑作って維持する自信ないです
119 17/08/07(月)13:19:52 No.444739337
それこそこの時代の人間が自分たちで思いついてもおかしくないはずなんだがな
120 17/08/07(月)13:19:59 No.444739347
>作物作るのも一苦労しそうだし何より先に復活して人類を存続させてたやつが万能知識選手って保証ないからなぁ 生き残ってるだけでも十分すごいよね
121 17/08/07(月)13:20:31 No.444739417
肥料なんて基本買うだけだしな
122 17/08/07(月)13:20:42 No.444739438
https://twitter.com/reach_ina/status/894398275826089984 マジか
123 17/08/07(月)13:20:52 No.444739458
あの村は存続が第一であるのが分かってるじゃn
124 17/08/07(月)13:21:08 No.444739488
>農家だけど人力で畑作って維持する自信ないです トラクターとスプリンクラーが無くなったら離農するよね
125 17/08/07(月)13:21:28 No.444739533
40人分程度なら辺りで食料取り放題なんだからわざわざ農耕なんかする必要無いだろう
126 17/08/07(月)13:21:30 No.444739540
まず種籾探すの大変だろうな
127 17/08/07(月)13:22:05 No.444739611
>マジか さらっとすげえことやってんな… まさか連載中に?
128 17/08/07(月)13:22:14 No.444739636
そういや道具さえあれば千空はプラスチックからガソリン作れるはずだからプラスチック探そう
129 17/08/07(月)13:22:28 No.444739658
種や苗を植えて収穫する所までを人力でやれる人は少なからずいるだろうけどそこから自力で次の苗を作れるかはまた別だからな 知識があったとしても試行錯誤するにはそれこそマンパワーや生活の余裕が必要だし
130 17/08/07(月)13:23:10 No.444739736
>そういや道具さえあれば千空はプラスチックからガソリン作れるはずだからプラスチック探そう 内燃機関はどう作るんだ
131 17/08/07(月)13:23:13 No.444739742
>そういや道具さえあれば千空はプラスチックからガソリン作れるはずだからプラスチック探そう それを動力にする機構持ってる機械が無ぇ!
132 17/08/07(月)13:23:32 No.444739793
知識だけでどうにでもなるなら技術は生まれんよね あるものがある前提じゃいのがこの世界の肝だし
133 17/08/07(月)13:23:33 No.444739794
連作障害とかあるから同じのを同じ場所で作り続けるわけにもいかないし
134 17/08/07(月)13:23:53 No.444739839
あの製鉄窯どうしたんだ
135 17/08/07(月)13:23:58 No.444739850
>>農家だけど人力で畑作って維持する自信ないです >トラクターとスプリンクラーが無くなったら離農するよね 埼玉の田舎とかフィールドワークがてら自転車で走るとやたら土地改良記念碑みたいなの見るけどつまりそういうことだよね…
136 17/08/07(月)13:24:45 No.444739945
リアルでアメリカ横断してたのかよ!?
137 17/08/07(月)13:25:07 No.444740001
ああでも芋ならどっかで品種は生き残ってるかもしれない
138 17/08/07(月)13:25:13 No.444740008
復活者にとっては数年苦労して頑張って持続可能な社会を作るか 死ぬまでくらいなら余裕な略奪生活するかの選択が迫られたんだろうか 後者で三世代くらいするとモノがあっても技術失われちゃうよな
139 17/08/07(月)13:25:46 No.444740080
>あの製鉄窯どうしたんだ 粘土ぺたぺたで作ってるシーンあるっしょ 製鉄する温度だと粘土窯じゃ持たないらしいがそれもやるのかな
140 17/08/07(月)13:26:32 No.444740172
>粘土ぺたぺたで作ってるシーンあるっしょ >製鉄する温度だと粘土窯じゃ持たないらしいがそれもやるのかな いや先週当然のようにあったから砂鉄集めて即作ったにしては早いなと思って
141 17/08/07(月)13:27:12 No.444740244
イネは人間が手間かける前提で品種改良してるから野生化したら淘汰されそうだなあ 大根とかは簡単に野生化するんだけど 四月五月ごろに東京の野川千川の河っぺりに大量に咲いてる白い花とかあれ大根だしね
142 17/08/07(月)13:27:15 No.444740248
土窯で粘土焼いて焼き物つくる 焼き物窯でもっとつよい焼き物つくる よし、ピザを焼こう!
143 17/08/07(月)13:28:10 No.444740367
>あの製鉄窯どうしたんだ 硬いレンガを作る→丈夫な釜を作る→さらに硬いレンガを作る→…… って何度も繰り返す
144 17/08/07(月)13:29:11 No.444740485
海で昆布を取って旨味成分でごまかそう
145 17/08/07(月)13:29:21 No.444740514
ライオンを素手の一撃で殺せる司の戦闘力は2万ぐらいあるのかな
146 17/08/07(月)13:29:37 No.444740548
大根白菜人参は本質は野草だからなぁ ほっとくと旨くない草として結構長生きする 人参がああなるまでなんで頑張れたんだ人類
147 17/08/07(月)13:29:40 No.444740553
結構気軽にスキップするけどかなり時間経過してるよね作中
148 17/08/07(月)13:29:43 No.444740562
やはりマンパワーは重要
149 17/08/07(月)13:30:05 No.444740603
>海で昆布を取って旨味成分でごまかそう 魚を煙で燻してサーモン作ろうぜ!
150 17/08/07(月)13:30:17 No.444740626
油と脂が欲しいよな 安定して
151 17/08/07(月)13:31:10 No.444740741
猪の骨と小魚と海藻くらいかな出汁になりそうなもの
152 17/08/07(月)13:31:22 No.444740768
旨味系と卵と乳があればなぁ
153 17/08/07(月)13:31:57 No.444740841
鶏肉っぽいの鍋にぶちこんでないか?
154 17/08/07(月)13:31:57 No.444740843
猫じゃらしに可食部があったのが驚きだよ
155 17/08/07(月)13:32:15 No.444740888
鶏卵じゃないけど卵はあっただろ!
156 17/08/07(月)13:33:04 No.444740986
鋳造の生産ツリーめんどくせーな…
157 17/08/07(月)13:33:10 No.444741000
村の生活見てると狩猟採集文化でまだ農耕に達してない感じだな 農耕と備蓄は集団作業だし知識ある人が広めて定着させないと根付かない
158 17/08/07(月)13:34:03 No.444741106
>そういや道具さえあれば千空はプラスチックからガソリン作れるはずだからプラスチック探そう あったらいいな! 3700年後のこの世界にな!
159 17/08/07(月)13:34:28 No.444741166
>猫じゃらしに可食部があったのが驚きだよ そうだよなー一応イネ科だもんなーとかぼんやりとした納得はしたけど 食えるかどうかなんて想像すらした事なかったわ…
160 17/08/07(月)13:34:36 No.444741179
>油と脂が欲しいよな >安定して 植物油欲しいけど日本にオリーブとか無いよね… やっぱ菜の花取るのかな
161 17/08/07(月)13:35:46 No.444741349
うまいまずいはともかくとして害がなければなんでも食えるよ
162 17/08/07(月)13:35:50 No.444741360
肥料って大事やん
163 17/08/07(月)13:35:56 No.444741372
>村の生活見てると狩猟採集文化でまだ農耕に達してない感じだな >農耕と備蓄は集団作業だし知識ある人が広めて定着させないと根付かない そもそもあの名簿の人数しか集落の人間がいないんだとしたら 新しい生活手段の確立を試みるほどの余裕もないんだと思う
164 17/08/07(月)13:35:56 No.444741374
>まず種籾探すの大変だろうな せっかく見つけてもモヒカンのバイク乗りに強奪されるんだ…
165 17/08/07(月)13:36:04 No.444741383
香草がないのがつらいかもしれない 獣臭さを消す方法がない
166 17/08/07(月)13:36:39 No.444741447
砂鉄から鉄を作るならあんな大掛かりなものじゃなくてもいいじゃない?
167 17/08/07(月)13:37:04 No.444741499
うまあじのもと作ると思ったのに…
168 17/08/07(月)13:37:19 No.444741533
>砂鉄から鉄を作るならあんな大掛かりなものじゃなくてもいいじゃない? 1500度いるから…
169 17/08/07(月)13:37:45 No.444741588
>村の生活見てると狩猟採集文化でまだ農耕に達してない感じだな >農耕と備蓄は集団作業だし知識ある人が広めて定着させないと根付かない 知識もそうだけど周りに食料資源が豊富だと農耕自体が根付き難いらしいし村の周辺で充分な食料を確保できてるんだろう
170 17/08/07(月)13:37:47 No.444741594
>香草がないのがつらいかもしれない >獣臭さを消す方法がない スキルツリーの途中にあった酒が解放されれば 集落の半分くらい頂けそう
171 17/08/07(月)13:37:48 No.444741596
>砂鉄から鉄を作るならあんな大掛かりなものじゃなくてもいいじゃない? あんな大掛かりなものじゃないと温度出ねえんだよ!
172 17/08/07(月)13:38:02 No.444741627
ライオンが3700年間本州で自生して繁殖続けてるのが何より恐ろしいわ
173 17/08/07(月)13:38:07 No.444741633
人類史できっちり農作物始めて定着して安定した食料元になったので西暦何年ぐらいだっけ あの村の最初の人が復活してから何年かわからんけど自力で農作始めるのは相当難易度高いのでは
174 17/08/07(月)13:38:21 No.444741670
>知識もそうだけど周りに食料資源が豊富だと農耕自体が根付き難いらしいし村の周辺で充分な食料を確保できてるんだろう なんせすぐ目の前が海だからな
175 17/08/07(月)13:38:41 No.444741716
わざわざラーメン用の土器作ってるのが細かい
176 17/08/07(月)13:39:05 No.444741759
>あんな大掛かりなものじゃないと温度出ねえんだよ! 耐熱レンガを作るのにも鉄がいるからね…
177 17/08/07(月)13:39:12 No.444741781
酒村の人が飲んでた気がした
178 17/08/07(月)13:39:33 No.444741833
>>油と脂が欲しいよな >>安定して >植物油欲しいけど日本にオリーブとか無いよね… >やっぱ菜の花取るのかな 原始的な油分つーと松ヤニだな そっから菜種とか胡麻油とかになる
179 17/08/07(月)13:39:53 No.444741874
食で支配するなら甘味作るのが一番だけど 蜂蜜くらいしかないだろうな
180 17/08/07(月)13:39:57 No.444741882
>人類史できっちり農作物始めて定着して安定した食料元になったので西暦何年ぐらいだっけ >あの村の最初の人が復活してから何年かわからんけど自力で農作始めるのは相当難易度高いのでは 西暦入る前だと思うよ
181 17/08/07(月)13:39:59 No.444741887
開墾しても荒らしてくる野生動物がいっぱい居るだろうからな
182 17/08/07(月)13:40:24 No.444741945
>1500度いるから… たたら製鉄で小さめの炉でやってるのを見た覚えがあるけど サイズを大きくすると送り込む空気の量も相応になるし
183 17/08/07(月)13:40:52 No.444741995
キリスト生まれたのが西暦の始まりだぞ その頃にはパンも葡萄酒もあるだろ
184 17/08/07(月)13:40:53 No.444741998
あの人数なら農耕する理由もさしてないからなあ
185 17/08/07(月)13:40:55 No.444742005
ハーブはしぶといから案外野草で取れるとは思うよ
186 17/08/07(月)13:41:34 No.444742088
世界的にシェアがある食用油だとアブラヤシのパーム油とか菜種油とか大豆油とか綿花の種から作る綿実油とかかなぁ
187 17/08/07(月)13:41:55 No.444742137
>食で支配するなら甘味作るのが一番だけど >蜂蜜くらいしかないだろうな 古代の甘味だと甘蔦(あまづら)って甘い液を出す蔦がある 特権階級が氷室とかに容れた氷でかき氷作って上にかけて食べる
188 17/08/07(月)13:42:13 No.444742172
昔話のKIBIDANGOが謎の食物すぎる
189 17/08/07(月)13:43:05 No.444742280
野草探すにしてもケンとかみたいにフィールドワーク技術いるから知識だけだときつい でもクロムとゴリラパワーでなんとでもなりそう
190 17/08/07(月)13:43:15 No.444742298
植物油は農耕出来ないと大変だろうな…
191 17/08/07(月)13:43:21 No.444742310
塩はあるから肉を薫製にしたらどうだろう あれなら今の物資でもできるよね?
192 17/08/07(月)13:44:15 No.444742426
燻製はあくまで保存のためで味良くするのは試行錯誤しないとまだ難しいと思う
193 17/08/07(月)13:44:28 No.444742450
日本の縄文時代を振り返ると村の発展と存続に栗が重要な役割を果たしていたらしいのでこの村の近くにも栗林とかありそうな気がすると思ったけどそもそも栗の植生そのものが淘汰されてるかもしれんな
194 17/08/07(月)13:45:15 No.444742560
トウモロコシの仲間は割と強いから コーン油は作れるかもしれない
195 17/08/07(月)13:45:34 No.444742598
>蜂蜜くらいしかないだろうな 古代日本だとあまり無いらしいがこの世界なら甘い果物もあるかな 数採ってくるのはかなり大変だが
196 17/08/07(月)13:45:34 No.444742599
乳があれば酪と蘇が作れるからチーズモドキなら行けるな
197 17/08/07(月)13:45:45 No.444742624
クルミとかどっかにあるだろ
198 17/08/07(月)13:45:51 No.444742645
発掘とかしないのかな 数千年経ったといっても何かしら残っているだろう
199 17/08/07(月)13:46:21 No.444742714
何気に竹があるのいいな 軽くて丈夫
200 17/08/07(月)13:46:25 No.444742729
>塩はあるから肉を薫製にしたらどうだろう >あれなら今の物資でもできるよね? 農耕無しで安定して越冬できてるみたいだから塩漬けと燻製は作ってるんじゃないかな
201 17/08/07(月)13:46:48 No.444742765
ケン!こいつら科学発展よりも食文化のことしか考えてない!
202 17/08/07(月)13:46:58 No.444742797
>古代日本だとあまり無いらしいがこの世界なら甘い果物もあるかな >数採ってくるのはかなり大変だが 3700年も果樹がそのまま残ってるのは考えにくいな
203 17/08/07(月)13:47:17 No.444742843
まず滅びないだろう葛から葛粉取ろうぜ
204 17/08/07(月)13:47:53 No.444742919
>発掘とかしないのかな >数千年経ったといっても何かしら残っているだろう 都市だったところにいけば崩れたビルの一部くらい残ってそうだよね何に使えるかはわからないけど
205 17/08/07(月)13:48:07 No.444742948
スイカがあるはずだから煮詰めまくれば砂糖ができるはず
206 17/08/07(月)13:49:58 No.444743148
何万年かたってるんだっけ おもしろ進化した植物やお魚とか居ないのかな
207 17/08/07(月)13:50:47 No.444743248
>ケン!こいつら科学発展よりも食文化のことしか考えてない! 飯は大事だからな…
208 17/08/07(月)13:51:13 No.444743302
米小麦より下の粟(一応五穀)とかは雑で実も小さくて米小麦に比べたらかなり残念なのに それ以下の猫じゃらしとかそりゃ辛い… 粟以外は作りやすいってメリットはあるけども
209 17/08/07(月)13:51:34 No.444743336
環境が劇的に変化でもしない限り種が淘汰されることは少ない 現実に絶滅危惧種になってる奴らは淘汰されてるかもしれない
210 17/08/07(月)13:51:37 No.444743343
>何万年かたってるんだっけ >おもしろ進化した植物やお魚とか居ないのかな 3700年
211 17/08/07(月)13:52:11 No.444743426
大仏削ればいいよ
212 17/08/07(月)13:52:15 No.444743434
猫じゃらしでもデンプンあるんだしそっから麦芽糖作った方が早いんじゃね
213 17/08/07(月)13:53:33 No.444743604
>3700年 それくらいだとあんまし変化はしてなさそうか
214 17/08/07(月)13:54:33 No.444743747
>環境が劇的に変化でもしない限り種が淘汰されることは少ない 淘汰はされないだろうけど現代野菜なら雑種化して味は変わってるだろうね
215 17/08/07(月)13:54:40 No.444743765
結構な量の砂鉄集めても取れる鉄は鼻クソじゃなかったっけ
216 17/08/07(月)13:54:41 No.444743767
猫じゃらしはあれでも粟の原種なので改良すればそのうち粟になるぞ!
217 17/08/07(月)13:55:28 No.444743884
サルファ剤作るためにえらい遠回りだな
218 17/08/07(月)13:55:32 No.444743898
頑張って頑張って作れる農作物が粟か…
219 17/08/07(月)13:55:43 No.444743931
いいよね迂闊に口に入れたら恐ろしい渋味の野生の果物っぽいもの
220 17/08/07(月)13:55:59 No.444743968
河川敷なんかはセイタカアワダチソウによる植生駆逐が起こった後にススキの楽園になってるはずだけどそこから次はどうなるんだろう