17/08/07(月)09:32:03 最近の... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
17/08/07(月)09:32:03 No.444713225
最近の戦闘機は主翼の中に燃料タンク無いのね
1 17/08/07(月)09:34:11 No.444713399
ステルスするには内部構造からステルスしなきゃいけないと F-22開発して分かったそうだから仕方ないのでは
2 17/08/07(月)09:39:55 No.444713844
じゃあどこにタンク入れてんだよ
3 17/08/07(月)09:43:02 No.444714097
短距離AAMどこに積むのかと思ったら主翼の下にスポンソンあるんだね F-22やF-35だと胴体側面にあったけどこんな構造かあ
4 17/08/07(月)09:44:25 No.444714219
>じゃあどこにタンク入れてんだよ 期待を大きく作って胴体内の燃料タンク大きくするのだ ついでに搭載予定のハイパワースリムエンジンは省エネエンジンで燃費がいいそうだから問題ない
5 17/08/07(月)09:46:06 No.444714355
最近の戦闘機でも翼内タンクはあるだろF-35とか 何言ってるんだ
6 17/08/07(月)09:46:59 No.444714437
>F-22開発して分かったそうだから 普通に翼内にもあるなぁ su1969098.jpg
7 17/08/07(月)09:47:40 No.444714491
F-22とF-15を足して2で割ってEO-DAS付けたみたいだな
8 17/08/07(月)09:47:46 No.444714502
なんで翼内にタンク無いと思ったのか…
9 17/08/07(月)09:48:19 No.444714546
超音速機は翼薄くしなきゃだから タンク入れてもあんま容積稼げないしね…
10 17/08/07(月)09:49:04 No.444714594
インテグラルタンクじゃないn?
11 17/08/07(月)09:49:09 No.444714603
su1969101.jpg
12 17/08/07(月)09:49:25 No.444714627
>su1969098.jpg >1586LITRES なそ にん
13 17/08/07(月)09:50:04 No.444714676
>su1969098.jpg どういう事だスレ「」!
14 17/08/07(月)09:50:07 No.444714687
>超音速機は翼薄くしなきゃだから >タンク入れてもあんま容積稼げないしね… 逆 翼内タンクの容量を稼ぐために主翼は厚くする方向に来てる 厚くても抵抗の少ない翼型を開発してる
15 17/08/07(月)09:50:20 No.444714700
F-35はAとCはBのリフトファン入ってた部分丸ごと燃料タンクだからあからさまに航続距離長くていいよね…
16 17/08/07(月)09:50:41 No.444714733
>どういう事だスレ「」! 知らなかった すまない…
17 17/08/07(月)09:51:04 No.444714775
じゃあオメーマルヨンの主翼ん中にタンク入れてみろよ
18 17/08/07(月)09:51:53 No.444714841
>じゃあオメーマルヨンの主翼ん中にタンク入れてみろよ いつからF-104が最近の戦闘機になったんだよ あほか
19 17/08/07(月)09:51:55 No.444714844
>じゃあオメーマルヨンの主翼ん中にタンク入れてみろよ だからこうして主翼の翼端にドロップタンク付ける
20 17/08/07(月)09:52:09 No.444714874
超音速だから翼を薄くってF-104の時代かよ!
21 17/08/07(月)09:52:58 No.444714931
スレ画像の図にタンクが描かれてなかっただけ?
22 17/08/07(月)09:53:26 No.444714966
主翼断面のL/D比率さえ確保すれば 最厚部分にタンクぶっこむくらいは出来るのだ…
23 17/08/07(月)09:53:33 No.444714979
搭載するミサイルはAAM-5なんだね 胴体のウェポンベイにはJNAAM積むから短AAMも外国製かと思った
24 17/08/07(月)09:53:45 No.444715004
F-35の場合燃料を使って機体各部や電子機器を冷やして赤外線の放出を減らすシステムだから翼内にもタンクあるよね
25 17/08/07(月)09:53:48 No.444715010
入ってないやつがないな… ]su1969104.png su1969105.jpg
26 17/08/07(月)09:53:51 No.444715012
見てくださいこの戦闘機 なんと主翼で野菜がスパスパ切れるんです
27 17/08/07(月)09:55:00 No.444715100
燃料搭載量が少ない小型機は垂直尾翼まで燃料入れたり
28 17/08/07(月)09:55:08 No.444715116
>su1969104.png これだけタンクぎっちぎちに入っててもあんなに脚短いのかグリペンは
29 17/08/07(月)09:55:53 No.444715175
>これだけタンクぎっちぎちに入っててもあんなに脚短いのかグリペンは 空力的に問題があるのかエンジンの燃費が悪いのか
30 17/08/07(月)09:56:03 No.444715183
むしろF-22は燃料を主翼に積極的に循環させて機体の熱量の平滑化を図り赤外線探知対策に活用していると聞く
31 17/08/07(月)09:57:38 No.444715315
>これだけタンクぎっちぎちに入っててもあんなに脚短いのかグリペンは 構造的には全部薄いタンクだからね
32 17/08/07(月)09:57:42 No.444715325
>これだけタンクぎっちぎちに入っててもあんなに脚短いのかグリペンは 機体自体が小さいんだよ たった14mだぞ
33 17/08/07(月)09:58:00 No.444715345
>これだけタンクぎっちぎちに入っててもあんなに脚短いのかグリペンは むしろタンクで脚短いんだろう
34 17/08/07(月)09:58:11 No.444715362
F-22の主翼は見た目は単純だけどすごい高度な空力性能を持っていて あの主翼がF-22の高性能の元になってるとむかし
35 17/08/07(月)09:58:15 No.444715369
グリペンはそもそも機体が小さいからギチギチに入ってても燃料少ないねん
36 17/08/07(月)10:00:07 No.444715529
>じゃあオメーマルヨンの主翼ん中にタンク入れてみろよ マルヨンちゃん薄い薄い言われているけど翼端タンクから燃料の配管通す位は厚磨きあるよね
37 17/08/07(月)10:01:35 No.444715683
メガトラベラーで戦艦の設計とかしてると 艦体を大きくすればするほど燃料タンクの割合が増えて行って 全体の90%が燃料タンクとかになって吹く
38 17/08/07(月)10:03:30 No.444715879
スレの飛行機は空自の新しいやつ?
39 17/08/07(月)10:04:15 No.444715947
これは26DMUだけどF-3も大体こんな感じの外観になるのかな
40 17/08/07(月)10:04:57 No.444716018
羽根がカッターにならないかなぁ
41 17/08/07(月)10:05:23 No.444716049
>スレの飛行機は空自の新しいやつ? F-3の試作設計したデジタルモックアップ
42 17/08/07(月)10:08:18 No.444716308
飛行機は飛ぶ燃料タンクだったんだ…
43 17/08/07(月)10:09:29 No.444716413
26DMUで大枠は固まった感はあるよね これ以上いじりようがないというか
44 17/08/07(月)10:10:40 No.444716525
つまり大体他でやってるようなステルス機と同じやつってことだろ
45 17/08/07(月)10:11:39 No.444716620
ジェットエンジンは重量出力比に優れるが燃費は悪いからな それを補うために空中給油が実用化したのだし機体のあらゆる場所を燃料タンクにしてるのだ
46 17/08/07(月)10:11:44 No.444716631
27DMU?だかなんかだとCFTらしき物が付いたとかなんとか…
47 17/08/07(月)10:12:19 No.444716681
>羽根がカッターにならないかなぁ XP-79の事はもう忘れてやれ
48 17/08/07(月)10:13:06 No.444716757
>27DMU?だかなんかだとCFTらしき物が付いたとかなんとか… 27以降は非公開だから多分デマ
49 17/08/07(月)10:13:24 No.444716776
主翼に燃料入れるより空中給油の方がいいのかな… F‐35Bは燃料大丈夫かな…
50 17/08/07(月)10:15:46 No.444716997
>主翼に燃料入れるより空中給油の方がいいのかな… 主翼に燃料入れるし空中給油もするよ
51 17/08/07(月)10:17:17 No.444717152
来年はF-3の開発承認なんだし27以降のDMUの公開してくれてもいいよね 今年の技術シンポ辺りで
52 17/08/07(月)10:17:24 No.444717162
でもステルス増槽は開発失敗したんだったかな…
53 17/08/07(月)10:23:19 No.444717722
>でもステルス増槽は開発失敗したんだったかな… と言うか 捨てるもんにステルス性持たせるの勿体無くない? ていうか捨てたタンク拾われて敵勢力に解析されたらマズくない? って言われてじゃあ普通のタンクと空中給油でなんとかするね… ってなった
54 17/08/07(月)10:23:57 No.444717765
捨てるスだけにな
55 17/08/07(月)10:26:14 No.444717989
ちょっとだけ飛んだYF-23も詰めれるだけの燃料タンク詰め込んでた su1969126.jpg
56 17/08/07(月)10:27:42 No.444718119
ウェポンベイ作ってさらに燃料タンク減らしたら航続距離めっちゃ減りそう
57 17/08/07(月)10:27:55 No.444718141
だから爆発しやすいんだな戦闘機は
58 17/08/07(月)10:29:46 No.444718293
>だから爆発しやすいんだな戦闘機は ジェット燃料はケロシンにナフサや不凍液添加しただけで実質灯油みたいなもんだから ガソリンみたいに派手に爆発したりするものではなかったりする
59 17/08/07(月)10:32:45 No.444718587
戦闘機じゃなくても航続距離長くとりたい航空機は基本機体のそこかしこにタンクあるんすよ… 長距離路線に投入される旅客機だと胴体の床下にタンクあったり…
60 17/08/07(月)10:36:00 No.444718910
こえーひこーきこえー
61 17/08/07(月)10:36:44 No.444718975
ミサイルが命中したらまず助からないので基本的に防御力は捨ててる
62 17/08/07(月)10:39:14 No.444719235
なんか最近は戦闘機も駆逐艦も図体を大きく作るのがトレンドなのか
63 17/08/07(月)10:42:45 No.444719575
むしろ二極化が進みまくっている印象がある
64 17/08/07(月)10:45:21 No.444719827
今目についてるのが大型機ばかりで まだ17mどまりのFS2020や16mのX-35はそこまで大きくなったわけではない 後方互換ユーロファイター基準になりそうなエアバスFCASもそこまで大きくならないんじゃ
65 17/08/07(月)10:54:39 No.444720816
まあデカいレーダー積んでなんぼだから
66 17/08/07(月)10:57:43 No.444721142
エンジン能力だとかレーダーサイズの理由も言うけどそれも後から何とでも言える 細々と開発やってるKF-XもC103で15.7mで カナード付きのC203でも全長15.8mだし 機体の肥大化は単に国情の要求の問題だろう
67 17/08/07(月)10:59:31 No.444721341
F-3はミサイルマシマシ長大な航続距離に各種ステルス技術満載で設計してるから全長20mクラスになっただけだよ