17/08/05(土)14:56:16 弘前大... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
17/08/05(土)14:56:16 No.444297363
弘前大医学部は津軽弁が必修になってるからな
1 17/08/05(土)14:57:35 No.444297548
AIには荷が重すぎないか
2 17/08/05(土)14:57:37 No.444297555
方言喋るAIってなんかすごくいい…
3 17/08/05(土)14:57:49 No.444297595
患者が標準語を話すべきだと思うの
4 17/08/05(土)14:58:17 No.444297669
津軽弁はマジで難解だからな
5 17/08/05(土)14:59:23 No.444297838
>患者が標準語を話すべきだと思うの 老人達にそれを強要しても時間の無駄だ
6 17/08/05(土)14:59:52 No.444297900
>患者が標準語を話すべきだと思うの 患者の大半はジジババなので…
7 17/08/05(土)15:00:47 No.444298053
津軽弁はもはや別の言語だからな…
8 17/08/05(土)15:01:02 No.444298097
「どうなさいました」 「わ、へながいだくて」
9 17/08/05(土)15:01:12 No.444298125
ちなみに山一つ越えるとイントネーションが違う 方言の内容も微妙に違う弘前だから秋田からも来る
10 17/08/05(土)15:01:26 No.444298163
東北の方言動画いろいろあさってるけど本当すごいね マジで聞き取れる単語が一つもなかったりする
11 17/08/05(土)15:01:45 No.444298206
中国とかインドとかだともっとひどそう
12 17/08/05(土)15:02:25 No.444298300
何故標準語覚えないの…昔教育されたでしょ?おかしくね?
13 17/08/05(土)15:02:49 No.444298361
そもそも県内の人間でも聞き取れないなまりのジジババは多い
14 17/08/05(土)15:04:14 No.444298591
>何故標準語覚えないの…昔教育されたでしょ?おかしくね? 学校で英語習っても実際に使う生活をしていないと話せないでしょ それと同じだよ
15 17/08/05(土)15:04:20 No.444298609
>何故標準語覚えないの…昔教育されたでしょ?おかしくね? 田舎では教師もなまってますので
16 17/08/05(土)15:06:36 No.444298936
通訳付けたらいいんじゃねえかな… プライバシーへの配慮とかが難しそうだとは思うけどAIよりは精度高いだろうし…
17 17/08/05(土)15:06:58 No.444299006
>「どうなさいました」 >「わ、まなぐめねんず」
18 17/08/05(土)15:07:03 No.444299020
何この画像…
19 17/08/05(土)15:07:50 No.444299150
分かるかこんなもん! https://www.youtube.com/watch?v=8JcShTzcOM4
20 17/08/05(土)15:07:54 No.444299161
標準語を制定しても祭りや住んでる地域の人が訛ってて普段使いがそれな以上駆逐はできなかった 方言が薄まるのはマスメディアの発達で標準語を耳にする機会が増えていってからになる
21 17/08/05(土)15:08:23 No.444299225
暫く東京で暮らしたらもう方言思い出せない 「困る」って意味で「がおる」って言葉があることだけなぜか覚えてる
22 17/08/05(土)15:08:26 No.444299236
標準語で読み書きは出来るから どうしても聞き取れないなら筆談でいいんじゃねえかな…
23 17/08/05(土)15:09:36 No.444299400
現地人でもわからないって人多いよね
24 17/08/05(土)15:09:56 No.444299455
>標準語で読み書きは出来るから >どうしても聞き取れないなら筆談でいいんじゃねえかな… 読み書きの能力が小学生レベルで止まってるお年寄りもそこそこいる…
25 17/08/05(土)15:10:32 No.444299537
同じ県内でも津軽弁と南部弁に分かれてて 互いにチンプンカンプンなんだから県外の人間に通じるわけがない
26 17/08/05(土)15:11:07 No.444299632
近所のおばあちゃんの話はプラスかマイナスしか汲み取れない
27 17/08/05(土)15:12:18 No.444299830
津軽弁AIに支配されちゃうんだ...
28 17/08/05(土)15:12:28 No.444299859
方言関係ないけど弘前で一年くらい放射線技師やってた友達が 弘前の患者はレントゲン室に入る時も出る時も扉を閉めないってキレてたの思い出した 他の地域ではほとんどそういうことなかったらしい
29 17/08/05(土)15:12:38 No.444299882
>暫く東京で暮らしたらもう方言思い出せない >「困る」って意味で「がおる」って言葉があることだけなぜか覚えてる がおるは福島でも使われるよ 意味は疲れるとかぐったりするとかそういう意味
30 17/08/05(土)15:12:54 No.444299921
東京から知事がねぶた祭りを廃止しようとしたが住民の反対に遭い廃止出来なかった地域である
31 17/08/05(土)15:13:00 No.444299939
人間にバレないように津軽弁で会話するAI達
32 17/08/05(土)15:13:39 No.444300036
>東京から知事がねぶた祭りを廃止しようとしたが住民の反対に遭い廃止出来なかった地域である それは当たり前だろ なんの権限があって祭りを急に辞めさせれるんだ
33 17/08/05(土)15:13:47 No.444300056
http://youtu.be/bmKOW46LaGo
34 17/08/05(土)15:13:59 No.444300080
>東京から知事がねぶた祭りを廃止しようとしたが住民の反対に遭い廃止出来なかった地域である 当たり前では…?
35 17/08/05(土)15:14:42 No.444300191
>東京から知事がねぶた祭りを廃止しようとしたが住民の反対に遭い廃止出来なかった地域である 当たり前じゃないの…?
36 17/08/05(土)15:15:31 No.444300320
>それは当たり前だろ >なんの権限があって祭りを急に辞めさせれるんだ 明治政府は中央集権体制を強める為にあらゆる地方色を消そうとしてたから… 頑張って標準語も制定したよ!
37 17/08/05(土)15:15:49 No.444300370
いや祭りなんかやめさせろよカス
38 17/08/05(土)15:16:01 No.444300407
だんじりとか死人が出る祭なら分からんでもないけど何故ねぶたを…?
39 17/08/05(土)15:16:28 No.444300488
ねぶたは寝豚に通じて汚らしい
40 17/08/05(土)15:17:06 No.444300596
あそこのアレ俺が辞めさせてやったぜ!って言って自分の力を誇示したかったのだと思う
41 17/08/05(土)15:17:14 No.444300620
>明治政府は中央集権体制を強める為にあらゆる地方色を消そうとしてたから… >頑張って標準語も制定したよ! 聞いた事ない それで祭りをやめた地域ってどこ?
42 17/08/05(土)15:17:21 No.444300637
ねぶたなんかよりよっぽど廃止すべき祭はいっぱいあるだろう 御柱祭とか
43 17/08/05(土)15:17:50 No.444300722
蘇民祭とかな
44 17/08/05(土)15:17:55 No.444300736
ねぶたは青森県の観光の稼ぎ頭なのに なんの理由があって中止に…?
45 17/08/05(土)15:18:30 No.444300823
>ねぶたは青森県の観光の稼ぎ頭なのに >なんの理由があって中止に…? 明治時代の話だから…
46 17/08/05(土)15:18:48 No.444300858
通訳置いておいたほうがよくない? 仕事に勉強に医者にそんな暇は無いよ?
47 17/08/05(土)15:18:48 No.444300861
>聞いた事ない >それで祭りをやめた地域ってどこ? は?自分で調べろ
48 17/08/05(土)15:19:04 No.444300914
わってなんだよ…
49 17/08/05(土)15:19:10 No.444300932
>分かるかこんなもん! なんかアッラーアクバルとか言いそう
50 17/08/05(土)15:19:16 No.444300947
>わってなんだよ… 私
51 17/08/05(土)15:19:29 No.444300981
ねぶたを廃止し ねぷたに一本化するという 弘前市の陰謀
52 17/08/05(土)15:19:32 No.444300987
私はわ 俺はお
53 17/08/05(土)15:19:32 No.444300989
な
54 17/08/05(土)15:19:43 No.444301011
しかも東京から知事が辞めさせたとか 全く意味不明 都知事にそんな権限は無いし 青森県知事だとしたら何故東京に?
55 17/08/05(土)15:19:48 No.444301020
お前はめ
56 17/08/05(土)15:19:49 No.444301025
日本語よりは英語に近いらしい
57 17/08/05(土)15:19:53 No.444301035
きみくう
58 17/08/05(土)15:20:19 No.444301082
>だんじりとか死人が出る祭なら分からんでもないけど何故ねぶたを…? 野蛮で大勢が集まって喧嘩をするって理由で明治6年から明治14年まで初代青森県知事の令で行われたけど規模を縮小して続けてた 解禁された後は今度は電線が邪魔で縮小は続いて戦争で休止して戦後に復活して広い道で祭りが行われるようになってから横に広くなって今に至るとか
59 17/08/05(土)15:20:26 No.444301098
ほんつけねーな
60 17/08/05(土)15:20:27 No.444301100
まあ方言がわからないってだけで即惨殺される地域じゃないだけで有情よな
61 17/08/05(土)15:20:33 No.444301113
>分かるかこんなもん! すげえ何一つわからん… こういうのって沖縄ぐらいなもんだと思ってた
62 17/08/05(土)15:20:41 No.444301125
>私はわ >俺はわ
63 17/08/05(土)15:20:49 [早くごはんお食べなさい 鯖が美味しいよ] No.444301151
ちゃちゃどままけさばめど?
64 17/08/05(土)15:20:55 No.444301168
>http://youtu.be/bmKOW46LaGo たまに聞こえる標準語部分も空耳に聞こえるくらい何言ってるかわかんね
65 17/08/05(土)15:21:30 No.444301258
めな
66 17/08/05(土)15:21:50 No.444301311
>ちゃちゃどままけさばめど? ちゃっちゃとまんまけ さばんめど だな
67 17/08/05(土)15:22:01 No.444301341
>ちゃちゃどままけさばめど? かね
68 17/08/05(土)15:22:23 No.444301384
同じ端っこの薩摩弁はまだ分かるのにこっちは全然わからん…
69 17/08/05(土)15:22:27 No.444301395
>>ちゃちゃどままけさばめど? >かね なして
70 17/08/05(土)15:24:51 No.444301724
>同じ端っこの薩摩弁はまだ分かるのにこっちは全然わからん… そっちもジジババが喋る本格的なのは理解出来ないよ
71 17/08/05(土)15:25:45 No.444301847
何言ってるか分からんけど廃れていくのは寂しくもある
72 17/08/05(土)15:26:21 No.444301931
生きた暗号機として使えるだろうか
73 17/08/05(土)15:26:44 No.444301992
さっぱりわからん
74 17/08/05(土)15:27:21 No.444302083
>生きた暗号機として使えるだろうか 太平洋戦争中に薩摩だかはやった 薩摩出身の日系人にバレた
75 17/08/05(土)15:27:37 No.444302117
ちなみに私を意味するわというのは大昔日本を倭国と読んでいたことに由来する
76 17/08/05(土)15:27:39 No.444302121
https://www.youtube.com/watch?v=bmKOW46LaGo
77 17/08/05(土)15:28:56 No.444302314
書き込みをした人によって削除されました
78 17/08/05(土)15:29:23 No.444302371
シルブプレ
79 17/08/05(土)15:29:31 No.444302390
薩摩は人工の暗号言語 津軽は天然の圧縮言語
80 17/08/05(土)15:29:57 No.444302454
さらに僻地の北海道は標準語ベースなんで聞きやすい アイヌ語?もはや知らんがな
81 17/08/05(土)15:30:31 No.444302540
地元出身の若者でも老人の津軽弁はよくわからない しかもフガフガ喋るので余計に聞き取り辛い
82 17/08/05(土)15:31:32 No.444302702
アイヌと琉球は元々外国だし…
83 17/08/05(土)15:32:21 No.444302825
江戸時代にロシアで漂流民を教師に日本語学校開いたけど 薩摩人が来たり津軽人が来たりで大変だったらしいな
84 17/08/05(土)15:32:33 No.444302847
津軽の若者は標準語喋ってるつもりになってるが イントネーションが致命的なのですぐバレる
85 17/08/05(土)15:34:02 No.444303031
方言でも書いてあれば理解できる 滑舌の関係なのか聞き取りするのが本当に難しい
86 17/08/05(土)15:35:43 No.444303247
>方言でも書いてあれば理解できる いや津軽弁は文字に起こしてもサッパリわからんぞ…
87 17/08/05(土)15:36:40 No.444303367
なにあと30ねんもすれば時間が解決してくれる
88 17/08/05(土)15:39:48 No.444303776
これできるんならGoogle先生のリアルタイム翻訳ももっとパワーアップできそうだ
89 17/08/05(土)15:40:32 No.444303883
>>方言でも書いてあれば理解できる >いや津軽弁は文字に起こしてもサッパリわからんぞ… でもスレの上に書いてあるのはなんとなくわかるぞ
90 17/08/05(土)15:46:54 No.444304787
>分かるかこんなもん! >https://www.youtube.com/watch?v=8JcShTzcOM4 自動字幕がフランス語でダメだった
91 17/08/05(土)15:50:17 No.444305290
文字をかけ文字を
92 17/08/05(土)15:51:16 No.444305461
>>だんじりとか死人が出る祭なら分からんでもないけど何故ねぶたを…? >野蛮で大勢が集まって喧嘩をするって理由で明治6年から明治14年まで初代青森県知事の令で行われたけど規模を縮小して続けてた >解禁された後は今度は電線が邪魔で縮小は続いて戦争で休止して戦後に復活して広い道で祭りが行われるようになってから横に広くなって今に至るとか 平成になって違法建築じみた縦にも長いやつ復活したよ! https://youtu.be/EKPFCtEle5s
93 17/08/05(土)15:51:31 No.444305499
南部弁も分かんねえよ
94 17/08/05(土)15:51:51 No.444305554
グーグル先生詰め込み学習の弊害でどんどん馬鹿になってるかんなぁ
95 17/08/05(土)15:52:18 No.444305634
>自動字幕がフランス語でダメだった 確かになにに近いかと聞かれればフランス語に聞こえる
96 17/08/05(土)15:52:33 No.444305668
>>分かるかこんなもん! >すげえ何一つわからん… >こういうのって沖縄ぐらいなもんだと思ってた 方言の訛り具合は首都からの距離に比例すると思えば多少はね?
97 17/08/05(土)15:53:38 No.444305848
私とあなたでわーなーブラザーズ
98 17/08/05(土)15:53:49 No.444305876
俺にはこれを多少の範囲で済ませる自信はねぇ…
99 17/08/05(土)15:53:59 No.444305900
ひろまえは大変だな
100 17/08/05(土)15:54:31 No.444305977
※標準語にて表記不可能
101 17/08/05(土)15:54:47 No.444306017
>>>方言でも書いてあれば理解できる >>いや津軽弁は文字に起こしてもサッパリわからんぞ… >でもスレの上に書いてあるのはなんとなくわかるぞ それは他県の人に気を使った標準語寄りの津軽弁だよ…
102 17/08/05(土)15:55:36 No.444306149
ここではリントの言葉で話せ
103 17/08/05(土)15:56:53 No.444306359
伊奈かっぺいのカセット聞きまくったので6割くらいは理解できる自信ある
104 17/08/05(土)15:57:36 No.444306489
>伊奈かっぺいのカセット聞きまくったので6割くらいは理解できる自信ある 津軽弁の日も聞こうねぇ…
105 17/08/05(土)15:58:00 No.444306565
テレビラジオあるし流石に標準語を聞き取れないなんてことはないよね?
106 17/08/05(土)15:58:03 No.444306573
赤字か へばな!
107 17/08/05(土)15:58:59 No.444306708
け!
108 17/08/05(土)15:59:16 No.444306743
沖縄とかは単語を覚えれば聞き取れるからなんとかなるけど東北は方言に加えて訛りがめちゃキツいせいでまず聞き取れない…