虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

17/08/03(木)20:57:52 キタ━━━━━... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

17/08/03(木)20:57:52 No.443962197

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

1 17/08/03(木)21:03:21 No.443963457

なんでも知ってるなケンは

2 17/08/03(木)21:04:42 No.443963767

絶対おかしいのにケンだとなぜか納得してしまう

3 17/08/03(木)21:06:04 No.443964056

サメの暗黒時代が始まる

4 17/08/03(木)21:06:42 No.443964195

でかいシノギの匂いがするな

5 17/08/03(木)21:06:46 No.443964210

歴史改変してる…

6 17/08/03(木)21:07:38 No.443964421

ちょっと早まったくらいなら大丈夫大丈夫

7 17/08/03(木)21:07:51 No.443964470

この時代に与えるのは世界的にまずいのでは?

8 17/08/03(木)21:08:04 No.443964510

気軽に歴史変えちゃってるよね

9 17/08/03(木)21:08:40 No.443964630

フカヒレ自体は味ないから餡掛けの方に価値があると思わないか 食感込みで高級料理扱いなのかな

10 17/08/03(木)21:09:08 No.443964732

なぁに数年か数十年程度なら歴史ではいつものことだ

11 17/08/03(木)21:09:28 No.443964803

日本が有数の生産輸出国なのにあんまり食べてなかったのは何でだろう?

12 17/08/03(木)21:09:34 No.443964824

南方先生のペニシリンに比べれば所詮食い物だし些細なことだろう

13 17/08/03(木)21:10:45 No.443965094

>日本が有数の生産輸出国なのにあんまり食べてなかったのは何でだろう? サメ自体はちゃんと調理しないとアンモニア臭いだけだし わざわざ消費するほどでもなかったんじゃない?

14 17/08/03(木)21:11:58 No.443965359

ここで知られて明末期には文献に載るくらい有名になったと考えればまあ…

15 17/08/03(木)21:13:02 No.443965617

サメは皮 おろしとか柄に使用する

16 17/08/03(木)21:13:51 No.443965802

JINの方は結局新しい医学が生まれちゃうくらいには歴史改変しちゃったからな…

17 17/08/03(木)21:15:10 No.443966102

南方先生はアンドーナツも開発してるしどうしようもねえな

18 17/08/03(木)21:16:39 No.443966489

マグロのトロが捨てられてたみたいなもんか

19 17/08/03(木)21:17:15 No.443966634

文献に残って大事になってしまえ

20 17/08/03(木)21:18:43 No.443966983

>日本が有数の生産輸出国なのにあんまり食べてなかったのは何でだろう? 和風だとあんまり美味しい味付けにならないんだろつ

21 17/08/03(木)21:18:46 No.443967002

医者は人命と直結するから単体で歴史変えるのも分かるけどケンはさあ

22 17/08/03(木)21:20:12 No.443967342

ケンだって戦になるの止めることは人命に直結するし…

23 17/08/03(木)21:20:15 No.443967356

スレ画に関係なくケンなら絶対文献に残るしというか作中で既にボンバーマンとか本願寺が書いた書状にバッチリ書かれてるし

24 17/08/03(木)21:20:34 No.443967433

文献に載ってるのはこの頃食ってたって記録だったはずだから 初登場はもう少し前のはず

25 17/08/03(木)21:20:48 No.443967489

>マグロのトロが捨てられてたみたいなもんか 足が速すぎて冷蔵技術が出来る以前は漁師以外では食うのが実質不可能なんだっけ

26 17/08/03(木)21:21:06 No.443967556

>サメ自体はちゃんと調理しないとアンモニア臭いだけだし >わざわざ消費するほどでもなかったんじゃない? ヒレやエラの辺りは真っ先に腐るので即捨てる サメ肉はアンモニアのおかげで魚の中でもまだ保存が利く方なので 山奥まで持って行かれて消費されてたりした 勿論古くなるとニオイは強烈になって二軒モノとか三軒モノって言われてたりした 二軒先からでも臭ってくるって意味でね

27 17/08/03(木)21:22:32 No.443967858

ケンなら現代知識ないならないでも解決しそうだし…

28 17/08/03(木)21:22:35 No.443967866

北欧とかだと気持ち悪いって事であんまりカニ食わないらしいから ○○を食う/食わないってのはもう食文化みたいなもんだな

29 17/08/03(木)21:23:20 No.443968055

トロは江戸時代の人間には脂臭すぎて食えなかっただけだよ 物好きは軽くあぶって食べたりしてた

30 17/08/03(木)21:23:50 No.443968154

>北欧とかだと気持ち悪いって事であんまりカニ食わないらしいから アイルランドの漁師が網に入ってたでかい蟹をどんどん捨てていたな…

31 17/08/03(木)21:24:22 No.443968284

サメは浮力調整にアンモニア使うせいで死ぬと物凄い勢いで肉にアンモニア回るしで 扱いが難しすぎるんだよなあれ

32 17/08/03(木)21:24:26 No.443968294

冷蔵庫だってないしな

33 17/08/03(木)21:24:51 No.443968394

エビはあんなきもいのにどこでも食べられてるのに

34 17/08/03(木)21:25:08 No.443968460

>サメは浮力調整にアンモニア使うせいで死ぬと物凄い勢いで肉にアンモニア回るしで >扱いが難しすぎるんだよなあれ それでも京都に持ち込める唯一の海の魚だった時期もある訳で

35 17/08/03(木)21:26:12 No.443968718

>サメは浮力調整にアンモニア使うせいで サメって頭良いんだな 良い大学出てんだろうな

36 17/08/03(木)21:26:26 No.443968771

土用の丑の日を広めよう

37 17/08/03(木)21:26:43 No.443968849

>>マグロのトロが捨てられてたみたいなもんか >足が速すぎて冷蔵技術が出来る以前は漁師以外では食うのが実質不可能なんだっけ 超高速で逃げるトロを想像してしまった

38 17/08/03(木)21:26:56 No.443968894

日本人はフグ食うし フランス人はカタツムリ食うし イギリス人はイギリス料理食うし

39 17/08/03(木)21:27:16 No.443968968

ねえケンなんで歴史に名前残ってないの…?

40 17/08/03(木)21:27:32 No.443969059

>サメって頭良いんだな >良い大学出てんだろうな はー?浮力調整が普通の魚の浮袋と別モノ過ぎるせいで 迂闊に深度下げ過ぎると浮かべなくなって溺れて死ぬ愉快な魚ですがー?

41 17/08/03(木)21:28:07 No.443969220

やっぱり魚はバカだな

42 17/08/03(木)21:28:25 No.443969294

イギリス人は世界中の料理食ってるぞ 貴族の大半はフランス料理のコック雇ってコーヒー飲んでた

43 17/08/03(木)21:29:04 No.443969446

>イギリス人は世界中の料理食ってるぞ >貴族の大半はフランス料理のコック雇ってコーヒー飲んでた あいつ等ちょっとおかしいよ パイナップルを貸し借りしたり

44 17/08/03(木)21:29:18 No.443969503

>日本人はフグ食うし >フランス人はカタツムリ食うし >イギリス人はイギリス料理食うし エスカルゴはまぁわからんでもないが明確に毒あるってわかってるフグを無毒化してまで食おうとするのはやっぱおかしい

45 17/08/03(木)21:30:05 No.443969673

>パイナップルを貸し借りしたり カネの担保に…?

46 17/08/03(木)21:30:10 No.443969703

どっか南米で漁業がメインなんだけどかなり貧しい暮らししてた人たちのところで タコが外道扱いでめっちゃ捨てられてたのに気づいた日本人が オメーらこれ売れ!金持ちになれるぞ!ってやって 村全体が凄いお金持ちになった村があったな その日本人の名前を息子につけましたって人もたくさん出るぐらい儲かった もちろん販売路線を整備した日本人漁師はもっと儲けてるんだが

47 17/08/03(木)21:30:24 No.443969767

>エスカルゴはまぁわからんでもないが明確に毒あるってわかってるフグを無毒化してまで食おうとするのはやっぱおかしい 量が取れるなら飢饉対策とかでわかるんだけど 一匹当たりの肉量も少ないし量が取れる魚じゃないしで道楽の極み過ぎる…

48 17/08/03(木)21:30:26 No.443969781

カタツムリは日本人も食ってたジャン たまに寄生虫でひどいことになったりするけど

49 17/08/03(木)21:30:49 No.443969854

秋刀魚も油っこいから下賎食材だったんだっけ

50 17/08/03(木)21:31:03 No.443969934

いやフグって無毒化めっちゃ楽だから普通に食うだろ

51 17/08/03(木)21:31:16 No.443969998

>エスカルゴはまぁわからんでもないが明確に毒あるってわかってるフグを無毒化してまで食おうとするのはやっぱおかしい やかましいこの毒キノコを煮込んだ吸うと卒倒する蒸気をくらえ

52 17/08/03(木)21:31:40 No.443970101

採れたてのサメはふわふわでクセもなくてめっちゃ美味い

53 17/08/03(木)21:31:40 No.443970102

>いやフグって無毒化めっちゃ楽だから普通に食うだろ どこが毒なのかわからない時代だぞ

54 17/08/03(木)21:32:02 No.443970195

>秋刀魚も油っこいから下賎食材だったんだっけ 今でも変わらず下賤食材です・・・

55 17/08/03(木)21:32:16 No.443970254

落語にある最近退屈だからフグ食って死んで見るかって本当にあったのかな?

56 17/08/03(木)21:32:18 No.443970263

>やかましいこの毒キノコを煮込んだ吸うと卒倒する蒸気をくらえ 宇宙ロケット用の燃料と同じ揮発性危険物質止めろや!

57 17/08/03(木)21:32:23 No.443970292

>いやフグって無毒化めっちゃ楽だから普通に食うだろ ノウハウ無い自体にどうやって無毒化したって確認するのよ…

58 17/08/03(木)21:32:41 No.443970374

>エスカルゴはまぁわからんでもないが明確に毒あるってわかってるフグを無毒化してまで食おうとするのはやっぱおかしい 死亡例こそ少ないけど食べたらひどく苦しむってベニテングダケを塩漬けにして毒抜きしてまで食べるというのもかなり

59 17/08/03(木)21:32:54 No.443970425

日本人海にあるものに信頼置きすぎるんだよ! 不味かったら不味かったで珍味とか言いながら食うし

60 17/08/03(木)21:33:50 No.443970661

>カネの担保に…? パイナップル珍しい!凄い! って事で何故かパイナップルをパーティに用意する事が富裕層の ステータスになった時期があって館の屋根全体をパイナップル型に したりオブジェを並べまくったりした 金が無い貴族向けにパイナップルをレンタルする商売もあった位

61 17/08/03(木)21:33:55 No.443970686

食ったら確実に腹下すバラムツいいよね…

62 17/08/03(木)21:34:05 No.443970726

中国人と日本人どちらが悪食なのか…

63 17/08/03(木)21:34:05 No.443970727

>日本人海にあるものに信頼置きすぎるんだよ! >不味かったら不味かったで珍味とか言いながら食うし そのへんはイタリアも似たようなもんだと聞く

64 17/08/03(木)21:34:24 No.443970807

明らかに毒きついところを無毒化して食おうとするのは…

65 17/08/03(木)21:34:32 No.443970835

カタツムリは三重県の松坂で養殖やってたの昔テレビで見たな

66 17/08/03(木)21:34:44 No.443970898

>そのへんはイタリアも似たようなもんだと聞く イタリアじんは怪しい食材は油に投げ込めばとりあえず食えると思ってる節があるからなあいつら

67 17/08/03(木)21:34:53 No.443970933

>日本人海にあるものに信頼置きすぎるんだよ! >不味かったら不味かったで珍味とか言いながら食うし 日本人だけは珍しい海の生物とかが見つかった時にまず美味いかな?って思うらしいからな

68 17/08/03(木)21:35:00 No.443970968

飢饉に冬の保存食に! カロリーゼロのこんにゃく僕のおススメですどうぞ

69 17/08/03(木)21:35:05 No.443970987

>中国人と日本人どちらが悪食なのか… 食う対象が陸か海かの違いだけだと思う ただ徹底的に食べることに関しては中国人に勝てる民族は居ない

70 17/08/03(木)21:35:19 No.443971055

>カタツムリは三重県の松坂で養殖やってたの昔テレビで見たな それ世界で唯一だからな

71 17/08/03(木)21:35:20 No.443971070

食うもんが充分用意できない時代に海に囲まれた土地で生きてく人たちは とりあえず魚は何がなんでも食ってみようってのも不思議ではないとも思う 不漁の時に食える魚一種類増えるだけでもずいぶん救いじゃない?

72 17/08/03(木)21:35:20 No.443971073

モウカザメは別名レモンフィッシュといわれるほど美味しい

73 17/08/03(木)21:35:32 No.443971132

禁断の果実のアップルにおっぱいのパイだぜ そりゃ夢中になる

74 17/08/03(木)21:35:38 No.443971158

>中国人と日本人どちらが悪食なのか… 食材としての範囲が広いのは中国 毒物を食材として利用するのは日本

75 17/08/03(木)21:35:44 No.443971186

バラムツはオムツ着用で食う漁師もいる程です

76 17/08/03(木)21:35:49 No.443971207

そこそこ毒強い時代のトマト食ってたイタリア人のほうがおかしいわ

77 17/08/03(木)21:36:03 No.443971263

ああパイナップルって手榴弾の暗喩でなくて

78 17/08/03(木)21:36:03 No.443971265

>明らかに毒きついところを無毒化して食おうとするのは… 糠に漬けたらなぜか毒抜けたし…なんで…?

79 17/08/03(木)21:36:03 No.443971266

>どっか南米で漁業がメインなんだけどかなり貧しい暮らししてた人たちのところで 海外でタコっていうとモロッコぐらいしか知らないな…

80 17/08/03(木)21:36:05 No.443971274

>気軽に歴史変えちゃってるよね 最近ようやっと「あれ…信長ってあの戦いでケガするはずだけど…?」って指摘されて 「えっ」ってなるケンだ えっじゃねーよ!あれだけ好き放題やってきたらそりゃ変わるよ!

81 17/08/03(木)21:36:11 No.443971295

まぁイタリアもそうだし日本もそうだけど 海に囲われて食料事情が良くない時代もあったろうし とりあえず海で取れたら食おうぜとはなるんじゃないかな

82 17/08/03(木)21:36:16 No.443971322

中国は美味しい人肉料理レシピがあるくらいの食い意地だから…

83 17/08/03(木)21:36:44 No.443971435

>>明らかに毒きついところを無毒化して食おうとするのは… >糠に漬けたらなぜか毒抜けたし…なんで…? 未だに無毒化する理由がよく分らないのは控えめに言ってアホだと思う 食おうと思った奴が

84 17/08/03(木)21:36:47 No.443971448

禁断の果実はアップルじゃないという説も合ったな

85 17/08/03(木)21:37:16 No.443971580

>えっじゃねーよ!あれだけ好き放題やってきたらそりゃ変わるよ! そこはほら最初の頃に何やっても歴史通りにいっちゃうってので ある種諦観してた部分もあるし 歴史変えられるってなるとひょっとしたらあの人もあの人も救えたんじゃないか…って後悔もぶり返しちゃうでしょ

86 17/08/03(木)21:37:44 No.443971683

>>どっか南米で漁業がメインなんだけどかなり貧しい暮らししてた人たちのところで >海外でタコっていうとモロッコぐらいしか知らないな… ギリシャも食う

87 17/08/03(木)21:37:51 No.443971705

糠漬けしたら毒が抜ける理屈まだ解明されてないんだっけ にほんじんばかわはー

88 17/08/03(木)21:38:18 No.443971825

>ギリシャも食う 食ってたら日本に輸出できないだろ!

89 17/08/03(木)21:38:20 No.443971834

>禁断の果実はアップルじゃないという説も合ったな あれは神学的にも林檎じゃない説が有力なんじゃなかったっけ もう10年ぐらい前に聞いた話だから詳しいことわかんないけど

90 17/08/03(木)21:38:24 No.443971842

ヨーロッパ人はめっちゃタラを食う

91 17/08/03(木)21:38:27 No.443971857

>死亡例こそ少ないけど食べたらひどく苦しむってベニテングダケを塩漬けにして毒抜きしてまで食べるというのもかなり 実はワンシーズン2本までなら死なない!(個人差があります)とかで 普通に食べるやつが後を絶たないらしいなベニテングタケ

92 17/08/03(木)21:38:42 No.443971908

タイムパラドックスが起きちまう! もう起きてる

93 17/08/03(木)21:38:44 No.443971919

>中国人と日本人どちらが悪食なのか… 清代や江戸時代の書物によると昔から互いに あいつら頭おかしいだろ!って言い合ってるらしい まずアワビを生で食うか干すべきかで意見が真っ二つ

94 17/08/03(木)21:38:58 No.443971977

イカをくう地域があんまりないらしい ちゃんと調べたら食ってる地域あるとはおもうけど

95 17/08/03(木)21:39:12 No.443972024

>未だに無毒化する理由がよく分らないのは控えめに言ってアホだと思う >食おうと思った奴が 糠漬けにして山菜のアクを抜いたりするしそういう発想で 捨ててた卵巣を漬け込んでみたら食えたとかそんな流れらしいぞ ちなみに昔は野菜以外の肉や魚も普通に漬物にしまくってたから おかしなことでもない

96 17/08/03(木)21:39:13 No.443972029

最近は中国人が海の幸の旨さに気づいてしまった おかげで海産物が値上がりしてしょうがない 陸のもの食っとけよ!

97 17/08/03(木)21:39:17 No.443972046

タコとイカに関しては海に生きるものでウロコのないものはめーなのよってエホバが釘差してるので キリスト教圏内ではあまり食べられない…はずなんだけどおいイタリア人

98 17/08/03(木)21:39:28 No.443972092

タコってめっちゃモーリタニア産だけど もーりたにあじんは「日本人馬鹿わはー」とか思いながら獲ってるのだろうか

99 17/08/03(木)21:39:39 No.443972144

バタフライエフェクト的に考えると現代人がいるってだけで歴史改変は起こっている気がする

100 17/08/03(木)21:39:45 No.443972162

>最近は中国人が海の幸の旨さに気づいてしまった >おかげで海産物が値上がりしてしょうがない >陸のもの食っとけよ! 寿司めっちゃ布教した結果

101 17/08/03(木)21:39:49 No.443972182

>ヨーロッパ人はめっちゃタラを食う 最近タラぜんぜん獲れなくなってやばいらしいな

102 17/08/03(木)21:40:02 No.443972229

>実はワンシーズン2本までなら死なない!(個人差があります)とかで >普通に食べるやつが後を絶たないらしいなベニテングタケ だって毒成分がグルタミン酸の10倍くらい強烈なうまあじ成分なんだもん… 副作用で眩暈下痢場合によっては幻覚ならそりゃ食うよ…

103 17/08/03(木)21:40:12 No.443972262

>寿司めっちゃ布教した結果 日本食を世界に発信とかマジ勘弁してほしい 推進してる連中死ね

104 17/08/03(木)21:40:14 No.443972271

>>禁断の果実はアップルじゃないという説も合ったな >あれは神学的にも林檎じゃない説が有力なんじゃなかったっけ 昔はイチジクの実とされてたよ 食って羞恥を知ったために股間を隠したのがイチジクの葉だったから

105 17/08/03(木)21:40:23 No.443972311

というかユダヤ教的に当時中東でリンゴ育たないとか もっと北でないとだめみたい

106 17/08/03(木)21:40:32 No.443972355

>>ヨーロッパ人はめっちゃタラを食う >最近タラぜんぜん獲れなくなってやばいらしいな ひたすら乱獲してたからな…

107 17/08/03(木)21:40:52 No.443972430

>海外でタコっていうとモロッコぐらいしか知らないな… 日本人がタコの販売路線作ったのはモーリタニア・イスラム共和国だな

108 17/08/03(木)21:40:57 No.443972457

>タコってめっちゃモーリタニア産だけど 西アフリカでモの付く国だから勘違いしてたか…

109 17/08/03(木)21:41:02 No.443972481

つまり今いるこの世界も何らかの歴史改変を受けていた…?

110 17/08/03(木)21:41:07 No.443972502

>タコとイカに関しては海に生きるものでウロコのないものはめーなのよってエホバが釘差してるので >キリスト教圏内ではあまり食べられない…はずなんだけどおいイタリア人 そりゃキリスト教の前から普通に食ってんだから中々やめられんよ

111 17/08/03(木)21:41:37 No.443972619

歴史の強制力をくらえ

112 17/08/03(木)21:41:38 No.443972626

デビルフィッシュ!リメンバーパールハーバー!

113 17/08/03(木)21:42:01 No.443972724

ベニテングダケやハエトリシメジなんかの旨味成分のイボテン酸はそこそこ摂取限界大きいほうだからね…

114 17/08/03(木)21:42:02 No.443972728

ギミックすら分かってないフグを商品化する二本も相当あれだと思う

115 17/08/03(木)21:42:14 No.443972776

糠漬けはどんくらいの犠牲を払って完全に毒抜ける年月調べあげたんじゃろうか

116 17/08/03(木)21:42:16 No.443972784

>>ギリシャも食う >食ってたら日本に輸出できないだろ! 消費量より漁獲量が多ければ輸出するけど… そもそも輸出してる国ではそれを食べないとかだと 北欧の人間はタラとか食べてない事になるが

117 17/08/03(木)21:42:18 No.443972790

>もーりたにあじんは「日本人馬鹿わはー」とか思いながら獲ってるのだろうか なんかあっちでも獲ってる人たちは食うようになったみたいよ 生食は馴染まないけど茹でて塩振ったらうめえ!ってなってるってテレビ番組でやってた

118 17/08/03(木)21:42:24 No.443972808

>つまり今いるこの世界も何らかの歴史改変を受けていた…? 聖徳太子はムー大陸からタイムスリップしたらしいな

119 17/08/03(木)21:42:38 No.443972867

>タコとイカに関しては海に生きるものでウロコのないものはめーなのよってエホバが釘差してるので >キリスト教圏内ではあまり食べられない…はずなんだけどおいイタリア人 地中海だといたりあじんに限らずよく食うぞ、ギリシャだってスペインだってタコ大好き 下処理の為にヨボヨボのババアが海際の岩場にびったんびったんタコ叩きつけてる

120 17/08/03(木)21:42:47 No.443972900

日本人は生や半生が好き過ぎると思うの

121 17/08/03(木)21:42:51 No.443972913

タラとじゃがいもで生きてる感あったヨーロッパの庶民

122 17/08/03(木)21:42:53 No.443972929

>海に生きるものでウロコのないものはめーなのよ これどういう理屈なの?それっぽいので毒ある魚介類居たとかそういう?

123 17/08/03(木)21:42:58 No.443972953

>消費量より漁獲量が多ければ輸出するけど… 外道扱いで捨ててた国から販売路線作ったって話の流れだからじゃないかなそれは

124 17/08/03(木)21:43:03 No.443972978

イチジクの葉で隠れるからアダムさんのチンポたぶんこれくらい という研究まであって世界中どこでも同じだなと思った

125 17/08/03(木)21:43:04 No.443972985

中国人は干したの好きすぎる

126 17/08/03(木)21:43:39 No.443973142

キリスト教以前から食ってたものを布教の段階で禁止しちゃうと大変だからねえ

127 17/08/03(木)21:43:57 No.443973193

>日本人は生や半生が好き過ぎると思うの ちうごくじんにナマコを生で食べるとかあたまおかしいと思われてる

128 17/08/03(木)21:44:04 No.443973223

>タラとじゃがいもで生きてる感あったヨーロッパの庶民 ニシンも追加で

129 17/08/03(木)21:44:33 No.443973332

フカヒレってそんなにうまみあるの?ヒレだけうまいの?

130 17/08/03(木)21:44:48 No.443973388

日本で肉禁止がきちんと広まってしまったのはなんでだったんだろうか

131 17/08/03(木)21:45:11 No.443973485

>>タラとじゃがいもで生きてる感あったヨーロッパの庶民 >ニシンも追加で キャベツもあるぞ

132 17/08/03(木)21:45:21 No.443973527

>フカヒレってそんなにうまみあるの?ヒレだけうまいの? 干し椎茸と同じでございます

133 17/08/03(木)21:45:33 No.443973569

サシミ以外の生食は苦手な日本人も多いと思うぞ?!

134 17/08/03(木)21:46:31 No.443973813

>干し椎茸と同じでございます 椎茸はダシの塊だから意味合いが違うよ!

135 17/08/03(木)21:46:42 No.443973860

ホヤって美味しいの? 前にばくらい食べたことあるんだけど結構クセあってきつかった気がするんだ

136 17/08/03(木)21:46:54 No.443973913

>フカヒレってそんなにうまみあるの?ヒレだけうまいの? 食感がいいだけなので味付けでどうにでも変わる

137 17/08/03(木)21:47:15 No.443973982

>日本で肉禁止がきちんと広まってしまったのはなんでだったんだろうか 仏教の影響って言われてるけど単に簡単に肉を手に出来る 手段が限られてしまったからだと思う 牛は貴重な労働力だし豚は食うものが人間と被るので早々飼えないし 消費できる肉は鶏位だけど割と繊細な上にタマゴの方が重要なので 年に数回〆るだけ そんな環境なのよ

138 17/08/03(木)21:47:16 No.443973984

フカヒレは最初食った時クソうまいと思ったけど あのタレとマロニーでも別にいいといえばいい 春雨で作る人工フカヒレもうまいし…

139 17/08/03(木)21:47:17 No.443973989

>ちうごくじんにナマコを生で食べるとかあたまおかしいと思われてる お前らに言われたくねえって言ったらダメなやつだろうか

140 17/08/03(木)21:47:37 No.443974069

>フカヒレってそんなにうまみあるの?ヒレだけうまいの? 美味というか珍味 あじは煮込んである餡にかなり左右される 一度食えばまあ十分かな…ってなる

141 17/08/03(木)21:48:15 No.443974225

サメってそんなにそこら中泳いでるもんなの?

142 17/08/03(木)21:48:24 No.443974261

>ホヤって美味しいの? >前にばくらい食べたことあるんだけど結構クセあってきつかった気がするんだ 人による どっちにしろあんまり好まれてないから大半が韓国に輸出されてるしな

143 17/08/03(木)21:48:24 No.443974262

>ホヤって美味しいの? 牡蠣みたいなもんだ ダメな人はダメ

144 17/08/03(木)21:48:37 No.443974319

>お前らに言われたくねえって言ったらダメなやつだろうか 別に言ってもいいけど何か変わるというわけでもないしな…

145 17/08/03(木)21:48:56 No.443974385

>前にばくらい食べたことあるんだけど結構クセあってきつかった気がするんだ 取れたてだと磯臭さというかクセは全然なかったりするがそれでも結構好み分かれる味だからなぁ 美味しいけどクセがちょっと…みたいな感想なら朝市とかで新鮮なの食ってみるとイメージ変わると思うけど そうじゃないなら無理して食うもんでもないと思う

146 17/08/03(木)21:49:22 No.443974487

生肉は色んな食中毒になりやすい菌とかがあるからできる限り避けたほうがいい 捌くときも内蔵が傷ついて肉を汚染しないように気をつけないとジビエ料理とかわりと危険な趣味だ

147 17/08/03(木)21:49:39 No.443974572

>サシミ以外の生食は苦手な日本人も多いと思うぞ?! 卵を半熟で食うし… 八つ橋も生で食うし…

148 17/08/03(木)21:49:56 No.443974639

>ホヤって美味しいの? >前にばくらい食べたことあるんだけど結構クセあってきつかった気がするんだ 新鮮なホヤを薄めの塩汁で漬けた奴はシャクっとしてて美味いよ 地産のやつはちと臭いね

149 17/08/03(木)21:50:04 No.443974658

今まで奮っていた料理に価値を見出して交渉の材料にするのは初めてじゃね? 料理で解決した場面は数多くあるけど交渉の材料にしたのはハゲ以来で珍しい

150 17/08/03(木)21:50:18 No.443974710

>八つ橋も生で食うし… 焼かねばならぬ…

151 17/08/03(木)21:50:20 No.443974719

フカヒレとか燕の巣とか干しナマコとか熊の手とかラクダのヒヅメとか 全部それそのものの味はそれほどいかわりにうまあじを吸いまくる食材だよ

152 17/08/03(木)21:50:37 No.443974794

タマゴは昔から生で飲んだりしてたよね殻に穴開けたりして

153 17/08/03(木)21:50:47 No.443974835

ジビエで真に危険なのは鉛を噛むこと

154 17/08/03(木)21:51:16 No.443974945

>焼かねばならぬ… 焼く前の八つ橋と生八つ橋は実は全く別の物

155 17/08/03(木)21:51:29 No.443974994

初期のこんにゃくも高級品だったし 食感がいいというだけで十分だ

156 17/08/03(木)21:51:39 No.443975041

>生肉は色んな食中毒になりやすい菌とかがあるからできる限り避けたほうがいい 鳥刺しはかなりリスク高いよね…

157 17/08/03(木)21:51:41 No.443975049

焼きビール

158 17/08/03(木)21:51:48 No.443975080

>サメってそんなにそこら中泳いでるもんなの? ホオジロザメのヒレじゃねえかんな

159 17/08/03(木)21:52:02 No.443975130

フグがチャレンジされやすいのは 一応内臓避ければ結構大丈夫だったり(種によります) 即効で効果が出るから少量食って大丈夫かどうか判定できたり 呼吸困難が主で肝臓分解できる毒だから一晩で生還する奴がたまにいたので キノコ類に比べたらはるかに楽

160 17/08/03(木)21:52:03 No.443975137

>ジビエで真に危険なのは鉛を噛むこと そう言えば 日常的に撃った動物ずっと食ってると鉛中毒とかなんのかね

161 17/08/03(木)21:52:34 No.443975235

>鳥刺しはかなりリスク高いよね… どっかのフェスかなんかで食中毒出してたな

162 17/08/03(木)21:53:22 No.443975437

>キノコ類に比べたらはるかに楽 ドクササコとか何かの間違いでも口にしたくねえなあ…

163 17/08/03(木)21:53:54 No.443975565

こんなことしてる癖に自分が歴史変えちゃったもしかして とか驚いてたよね

164 17/08/03(木)21:53:57 No.443975584

>そう言えば >日常的に撃った動物ずっと食ってると鉛中毒とかなんのかね 余程の事が無い限りなら無いみたい

165 17/08/03(木)21:54:40 No.443975738

弾丸はすぐに取っちゃうんじゃない?

166 17/08/03(木)21:56:25 No.443976140

ホヤは激レアなので 食べるとしたら南米ぐらい

↑Top