虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

17/08/03(木)20:14:40 最近ブ... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

17/08/03(木)20:14:40 No.443952860

最近ブームらしい応仁の乱

1 17/08/03(木)20:15:38 No.443953080

先週の英雄たちの選択は非常に分かりやすかった

2 17/08/03(木)20:16:09 No.443953181

地味かな…? 対立構造理解してると普通に面白いよね?

3 17/08/03(木)20:16:09 No.443953187

なんかやたら長い年月争った末にグダグダで終わった内乱

4 17/08/03(木)20:16:37 No.443953291

BSの番組でみたら本当にややこしかった

5 17/08/03(木)20:17:03 No.443953398

今は観応の擾乱もはやらせようとしてるな歴史系新書界隈

6 17/08/03(木)20:17:09 No.443953425

スター不在も勝者なしも異論は無いけど地味ではないと思う

7 17/08/03(木)20:17:24 No.443953474

>地味かな…? >対立構造理解してると普通に面白いよね? 当事者たちの駆け引き的な部分は面白いかもしれないけど合戦として見るとgdgdだし…

8 17/08/03(木)20:17:50 No.443953568

まぁ室町時代全般的にややこしいっちゃあややこしいよね… 関東情勢とか特に…

9 17/08/03(木)20:18:21 No.443953673

致命的に焦点がわかり辛いもんなぁ

10 17/08/03(木)20:18:28 No.443953693

>合戦として見るとgdgdだし… 戦って死んだりしたら嫌だから火つけるね…

11 17/08/03(木)20:18:35 No.443953723

よくわからんグダグダな対立がむやみに続いて終わり方もなんかよくわからん…

12 17/08/03(木)20:18:41 No.443953738

大河でも華の乱は大不人気だからね…俺は好きだけどドロドロしてて

13 17/08/03(木)20:19:01 No.443953790

なんとなく南北朝時代好きな人は結構多そうなイメージがある

14 17/08/03(木)20:20:13 No.443954062

戦国大好きなんすよーって人でもこれはあんまり知識無いって人が多い気がする これも含めてだと思うけど

15 17/08/03(木)20:21:41 No.443954396

ここで盛大にグダグダしたからこその群雄割拠なのにね

16 17/08/03(木)20:22:54 No.443954679

江戸まで残った大名が少なすぎる… 細川の庶流くらい?

17 17/08/03(木)20:23:41 No.443954862

>なんとなく南北朝時代好きな人は結構多そうなイメージがある あっちはドラマとしても何かと面白いしね なんで!?ってのが結構起こるし

18 17/08/03(木)20:24:16 No.443955015

>大河でも華の乱は大不人気だからね…俺は好きだけどドロドロしてて あれはわるいおばちゃんの大活躍を見るドラマだから…

19 17/08/03(木)20:25:05 No.443955179

たしかに学校で習ったがこの戦いの結果なにがどうなったのかまるで記憶にない

20 17/08/03(木)20:25:54 No.443955350

>江戸まで残った大名が少なすぎる… 織豊徳の間に救われるザルがあったけど すり抜ける前に潰れたり弾かれたり鎌倉室町育ちの大名家の命運それぞれね

21 17/08/03(木)20:26:09 No.443955403

>たしかに学校で習ったがこの戦いの結果なにがどうなったのかまるで記憶にない 京都がめちゃくちゃになったのは知ってる

22 17/08/03(木)20:26:15 No.443955416

>先週の英雄たちの選択は非常に分かりやすかった なんで義視裏切ったんですか? 分からない…

23 17/08/03(木)20:26:30 No.443955465

ボロクソに言われすぎて応仁の乱がかわいそうになってくる

24 17/08/03(木)20:26:56 No.443955546

将軍の跡目争いが発端なら将軍決まって終わりだろ?なんで続いてんの?っていう感覚

25 17/08/03(木)20:27:03 No.443955570

結局今のは北朝から続く流れなのそれとも南朝なよ

26 17/08/03(木)20:27:13 No.443955608

とりあえず放火するのやめろや!

27 17/08/03(木)20:27:42 No.443955698

本屋バイトマンだけど本当にすげー売れてて謎

28 17/08/03(木)20:27:43 No.443955701

>将軍の跡目争いが発端なら将軍決まって終わりだろ?なんで続いてんの?っていう感覚 なんら関係ない他家の跡目争いも関わってるからややこしさMAXレボリューション

29 17/08/03(木)20:28:12 No.443955800

観応の擾乱が平積みされてて室町ブームを起こそうとしている…ってなった

30 17/08/03(木)20:28:15 No.443955807

正直応仁の乱からシームレスに戦国突入したって認識でいいの?

31 17/08/03(木)20:28:15 No.443955809

だって教科書では室町末期に京都で応仁の乱が起きましたそこから戦国時代が始まりました程度だし

32 17/08/03(木)20:28:25 No.443955835

室町時代は武器がいろいろ派手で好き

33 17/08/03(木)20:28:51 No.443955918

戦ってた本人達もなんで戦ってるのかよくわかってなかったらしいな

34 17/08/03(木)20:28:53 No.443955928

観応の擾乱はそれ自体の知名度が応仁の乱に比べて圧倒的にないからなにこれ…? ってなるんじゃないかな

35 17/08/03(木)20:28:55 No.443955943

>正直応仁の乱からシームレスに戦国突入したって認識でいいの? 明応の政変まではまだ幕府権威残ってたって話もある

36 17/08/03(木)20:29:49 No.443956116

銀閣寺つくるマンがクソムーブしすぎでは?

37 17/08/03(木)20:30:03 No.443956178

次の信長の野望は応仁の乱からシナリオプレイできそうで期待してる

38 17/08/03(木)20:30:04 No.443956180

畠山義就が凄い

39 17/08/03(木)20:31:33 No.443956487

戦国時代の前半の方とか誰も興味ないし 木沢長政とかほとんど知られてないし

40 17/08/03(木)20:31:40 No.443956508

>次の信長の野望は応仁の乱からシナリオプレイできそうで期待してる あの細川政元がまた使えるのか

41 17/08/03(木)20:32:11 No.443956639

石ノ森章太郎の日本の歴史が特殊カバーで一緒に並べられてたからそれだけ読んだけどやたらめったら火を放ちすぎる…

42 17/08/03(木)20:32:42 No.443956750

>正直応仁の乱からシームレスに戦国突入したって認識でいいの? 足利家を追うだけでもわかると思う →義輝→義昭(義栄)は本当に最後の最後のほう 権力の詰んでもう終わった先に戦国時代あるんだねって体感的にわかる没落ストーリー

43 17/08/03(木)20:32:46 No.443956767

応仁の乱より観応の擾乱の方がズボケオバトルで面白いのに…

44 17/08/03(木)20:32:59 No.443956810

戦国前期の細川政権やら三好政権の影が薄すぎる

45 17/08/03(木)20:33:40 No.443956965

当時の人間ですら何であんな大乱になったのかいくら考えてもわからねえ…って記録に残すぐらいだし

46 17/08/03(木)20:34:01 No.443957037

>戦国時代の前半の方とか誰も興味ないし >木沢長政とかほとんど知られてないし 三好長慶とか若い頃の松永秀久主役の大河やるなら喜んで見るのになぁ

47 17/08/03(木)20:34:02 No.443957040

>戦国前期の細川政権やら三好政権の影が薄すぎる えぇ…細川政元が養子を三人も取って急死したから跡目争いで戦争になるのめっちゃ面白いのに

48 17/08/03(木)20:34:15 No.443957100

>戦国前期の細川政権やら三好政権の影が薄すぎる どっちも足利将軍担いでひたすら内ゲバしてたからじゃね

49 17/08/03(木)20:34:41 No.443957203

松永久秀って実は弟の方が出世早かったと聞いた

50 17/08/03(木)20:34:44 No.443957212

室町時代は歴史小説の鬼門って言われてるんだっけ 確かに戦国時代に近い頃ならともかくそれ以外の時期だとあまり有名な作品ないよね

51 17/08/03(木)20:35:18 No.443957331

基本的にあの時代は家督継がせる方法がきちんと確立してないから どの家も跡目争いの火種抱えてるってのが前提にあるから…

52 17/08/03(木)20:35:34 No.443957388

三好さん家はちょっと変な人雇ったのが運の尽きだ

53 17/08/03(木)20:35:51 No.443957455

>松永久秀って実は弟の方が出世早かったと聞いた 早いどころか弟いなかったらあんなに成り上がれてない

54 17/08/03(木)20:36:10 No.443957520

>戦ってた本人達もなんで戦ってるのかよくわかってなかったらしいな じゃあなんで戦ってたの…?

55 17/08/03(木)20:36:49 No.443957676

同じ苗字の人で一字違いの人同士が争ってるのいいよね

56 17/08/03(木)20:37:01 No.443957718

まあ細川政元の場合は謙信と一緒で飯綱信仰で子供作らなかったから実子がなかっただけだけどね…

57 17/08/03(木)20:37:18 No.443957778

面白くはないなあ なんで…?ってなるだけ

58 17/08/03(木)20:37:33 No.443957837

総大将が勝手に敵に寝返ってその後も戦闘継続という狂気

59 17/08/03(木)20:37:35 No.443957842

>同じ苗字の人で一字違いの人同士が争ってるのいいよね 義と政の字多すぎるんだよ!

60 17/08/03(木)20:37:37 No.443957853

それまで勢力を持ってた守護大名がわかりやすく疲弊没落したんで新参者の力が増して戦国時代になったってのはわかる

61 17/08/03(木)20:37:38 No.443957855

>じゃあなんで戦ってたの…? アイツむかつく!

62 17/08/03(木)20:37:55 No.443957905

なんで?っていうところが面白い人もいる

63 17/08/03(木)20:37:56 No.443957908

>松永久秀って実は弟の方が出世早かったと聞いた 出自もよくわかってないしそれまで何してたんだろうな

64 17/08/03(木)20:38:02 No.443957938

関係ねえ 戦いてえ

65 17/08/03(木)20:38:03 No.443957944

>応仁の乱より観応の擾乱の方がズボケオバトルで面白いのに… えっ!?尻の穴で登りつめた男たちがくんずほぐれつ!?

66 17/08/03(木)20:38:25 No.443958031

>じゃあなんで戦ってたの…? だいたい富子のせい

67 17/08/03(木)20:38:32 No.443958060

>室町時代は歴史小説の鬼門って言われてるんだっけ >確かに戦国時代に近い頃ならともかくそれ以外の時期だとあまり有名な作品ないよね 資料も燃えたしね…

68 17/08/03(木)20:38:38 No.443958074

>それまで勢力を持ってた守護大名がわかりやすく疲弊没落したんで新参者の力が増して戦国時代になったってのはわかる 西国が完全にそれで山名→大内→毛利ってなるね

69 17/08/03(木)20:39:06 No.443958189

>総大将が勝手に敵に寝返ってその後も戦闘継続という狂気 アニメの超展開みたいだ

70 17/08/03(木)20:39:09 No.443958199

>室町時代は歴史小説の鬼門って言われてるんだっけ >確かに戦国時代に近い頃ならともかくそれ以外の時期だとあまり有名な作品ないよね じゃあ室町後期舞台の乱太郎シリーズは結構すごいのか

71 17/08/03(木)20:39:24 No.443958262

山名さんちは一気に落ちぶれすぎじゃあ

72 17/08/03(木)20:39:35 No.443958298

>応仁の乱より観応の擾乱の方がズボケオバトルで面白いのに… 尊氏や直義が南朝に降参していたとは…

73 17/08/03(木)20:39:41 No.443958325

室町時代の混乱はだいたい赤松が原因

74 17/08/03(木)20:39:56 No.443958389

中心人物の細川も山田も養子もらってたのに将軍家と同じで後継産まれたんで坊主にして追い出したって因縁があったとか

75 17/08/03(木)20:40:36 No.443958543

>尊氏や直義が南朝に降参していたとは… あの人たち勝つためなら手段選ばないからヤバイ

76 17/08/03(木)20:40:47 No.443958582

>室町時代の混乱はだいたい赤松が原因 だいたい円心って奴が悪い

77 17/08/03(木)20:41:22 No.443958702

俺の転生した異世界がどう見ても応仁の乱 誰に付けばいいのか本気で迷う

78 17/08/03(木)20:41:40 No.443958768

応仁の乱は穴兄弟同士の戦いだったって習ったよ

79 17/08/03(木)20:41:51 No.443958799

だいたい日野富子のせい

80 17/08/03(木)20:41:52 No.443958805

>>室町時代の混乱はだいたい赤松が原因 >だいたい円心って奴が悪い 最初から最後まで悪党ムーブかましただけだし…

81 17/08/03(木)20:41:56 No.443958822

>>室町時代の混乱はだいたい赤松が原因 >だいたい円心って奴が悪い 足利義教ぶっ殺した赤松満祐もなかなか

82 17/08/03(木)20:42:00 No.443958838

大内義興も面白い 大軍勢で上洛して一時天下人やってたら尼子に背後刺されて帰国

83 17/08/03(木)20:42:14 No.443958896

鉄砲伝来のような衝撃は無いけどあまりに兵士にコストがかかってたんで足軽の登場や胴丸主体の防具簡素化とか 軍事の進化として見ても楽しい

84 17/08/03(木)20:42:26 No.443958931

応仁の乱でただ一人の勝者になるラノベとか売れると思うよ

85 17/08/03(木)20:43:15 No.443959123

歴史小説というか歴史ってキャラクター中心で楽しまれるからなぁ

86 17/08/03(木)20:43:38 No.443959199

>南北朝でただ一人の勝者になるラノベとか売れると思うよ

87 17/08/03(木)20:43:51 No.443959237

この辺の時代で関東で有名なのって誰?

88 17/08/03(木)20:43:55 No.443959252

室町時代に転生して兄弟と家督争いで殺し合うラノベ!

89 17/08/03(木)20:44:17 No.443959321

まあごちゃごちゃした凋落のための内紛より 傑物躍進を描く戦国時代の方が受けるよねえ…

90 17/08/03(木)20:44:25 No.443959346

>この辺の時代で関東で有名なのって誰? 太田道灌?

91 17/08/03(木)20:44:25 No.443959348

細川と山名が和睦しようとした時も赤松が原因で失敗してるしな

92 17/08/03(木)20:44:37 No.443959399

>この辺の時代で関東で有名なのって誰? 太田道灌とか早雲でしょ

93 17/08/03(木)20:44:42 No.443959411

今週のバンデット(南北朝争乱漫画)で坂東一の弓取りが千早城でいきなり死んでてビビった いやもしかしたら来週俺は死なんぞ~って起き上がるのかもしれないが

94 17/08/03(木)20:44:54 No.443959474

室町幕府は元々は畿内ローカル政権と聞いてなるほど

95 17/08/03(木)20:45:13 No.443959547

>この辺の時代で関東で有名なのって誰? 太田道灌と長尾景春

96 17/08/03(木)20:45:16 No.443959555

>歴史小説というか歴史ってキャラクター中心で楽しまれるからなぁ Koeiのゲームか大河ドラマ辺りで活躍を盛りに盛ったヒーロー提示してやればいいな 馬鹿にしてるわけではなく一般人の理解の後押しにはなると思う

97 17/08/03(木)20:45:35 No.443959635

>>この辺の時代で関東で有名なのって誰? >太田道灌とか早雲でしょ 早雲はまだ応仁の乱くらいだと伊勢新九郎で京都勤務じゃなかったっけ

98 17/08/03(木)20:45:39 No.443959649

信長の元に転生者やらが集まるのは信長に勝たせるというロマンがあるけど 応仁の乱の時代に来ても仲良く滅べとしか思えねぇ…

99 17/08/03(木)20:45:40 No.443959665

>>この辺の時代で関東で有名なのって誰? >太田道灌とか早雲でしょ 早雲は応仁の乱の頃はまだ関東にはいない

100 17/08/03(木)20:46:11 No.443959773

骨皮道賢は覚えてる

101 17/08/03(木)20:46:23 No.443959812

>長尾景春 関東のスーパー下克上マンきたな…

102 17/08/03(木)20:46:40 No.443959873

義政が割りと無能すぎる

103 17/08/03(木)20:46:42 No.443959887

義政のシェフ! ケンでも難しいんじゃねえかな…

104 17/08/03(木)20:46:49 No.443959907

>細川と山名が和睦しようとした時も赤松が原因で失敗してるしな 最低過ぎる…

105 17/08/03(木)20:46:51 No.443959910

なんとむなしい応仁の乱

106 17/08/03(木)20:46:52 No.443959914

長尾はヤバい バーサーカー

107 17/08/03(木)20:47:00 No.443959939

>この辺の時代で関東で有名なのって誰? 北条早雲は今川のお家騒動から始まって後の北条氏の歴史を見る上でも面白いよ

108 17/08/03(木)20:47:07 No.443959971

>応仁の乱でただ一人の勝者になるラノベとか売れると思うよ 朝倉主人公にすればいけるな

109 17/08/03(木)20:47:12 [足利成氏] No.443959983

>>この辺の時代で関東で有名なのって誰? >太田道灌と長尾景春 あの…

110 17/08/03(木)20:47:13 No.443959985

わりと興味はあるんでちょっと買ってみようかな…

111 17/08/03(木)20:47:14 No.443959993

>義政が割りと無能すぎる 無能っていうか害悪

112 17/08/03(木)20:47:28 No.443960035

>三好長慶とか若い頃の松永秀久主役の大河やるなら喜んで見るのになぁ 親を殺した側の上司と組んだり剣豪将軍(笑)の陰湿な暗殺攻勢を防ぎながら「将軍を傀儡とする管領を傀儡とする修理大夫」という体制を築く三好長慶と 下っ端から見出されて準一門まで引き立てられて懸命に働く忠臣松永久秀を描く前半 兄弟と後継者を次々喪い鬱になっていく中世最後の覇王の姿を描く後半 …いける!

113 17/08/03(木)20:47:47 No.443960111

>信長の元に転生者やらが集まるのは信長に勝たせるというロマンがあるけど >応仁の乱の時代に来ても仲良く滅べとしか思えねぇ… よし将門の元に転生して平家の世が続く歴史にするロマンを

114 17/08/03(木)20:47:50 No.443960116

>室町幕府は元々は畿内ローカル政権と聞いてなるほど 関東まで手中に収めたのは義満と義教の時くらいな気がする

115 17/08/03(木)20:47:54 No.443960130

>室町幕府は元々は畿内ローカル政権と聞いてなるほど 鎌倉幕府もそもそもローカルといえばローカルなんだけど 今回は北南と朝廷がグダグダになったスタートなのでより混沌感増してる

116 17/08/03(木)20:48:04 No.443960168

この頃の長尾と上杉は目に入る者全てを敵とみなすバーサーカーの集まりみたいな勢力だったな

117 17/08/03(木)20:48:14 No.443960203

バンデット面白いよね ごちゃごちゃした時代は周りを見通せない一兵卒の立場の話の方が向いてると思うの

118 17/08/03(木)20:48:18 No.443960217

応仁の乱で主役務めた連中はみんなどこもかしこも没落してるのが酷い…

119 17/08/03(木)20:48:19 No.443960218

>よし将門の元に転生して平家の世が続く歴史にするロマンを 将門成仏しろ

120 17/08/03(木)20:48:42 No.443960287

大河は一年縛りなきゃもっと色々やれそうなのに

121 17/08/03(木)20:48:48 No.443960310

>よし将門の元に転生して平家の世が続く歴史にするロマンを 将門はちょっと…

122 17/08/03(木)20:48:54 No.443960334

三好氏は殺伐としててドラマにすると陰鬱になりそうでな

123 17/08/03(木)20:49:05 No.443960376

鎌倉公方が分裂して関東管領上杉も分裂してその中で長尾家も分裂してるとかおもしろすぎるよね

124 17/08/03(木)20:49:05 No.443960377

>>三好長慶とか若い頃の松永秀久主役の大河やるなら喜んで見るのになぁ >親を殺した側の上司と組んだり剣豪将軍(笑)の陰湿な暗殺攻勢を防ぎながら「将軍を傀儡とする管領を傀儡とする修理大夫」という体制を築く三好長慶と >下っ端から見出されて準一門まで引き立てられて懸命に働く忠臣松永久秀を描く前半 >兄弟と後継者を次々喪い鬱になっていく中世最後の覇王の姿を描く後半 >…いける! 徳永真一郎がまんまこれの内容の小説書いてる

125 17/08/03(木)20:49:06 No.443960378

義政はやる気あった時代もやる気なくした時代もどっちも酷いのがつらい…

126 17/08/03(木)20:49:14 No.443960400

関東なんて幕府が新任の支配者送ったら足止めされてそこで土着せざるを得ない蛮地ですよ

127 17/08/03(木)20:49:17 No.443960408

そういう身内のごちゃごちゃに転生してまで関わりたいって需要が無さそう…

128 17/08/03(木)20:49:26 No.443960433

>信長の元に転生者やらが集まるのは信長に勝たせるというロマンがあるけど >応仁の乱の時代に来ても仲良く滅べとしか思えねぇ… 無理なくそれなりに生き残れるってなら堺や一向宗あたりなんかいいんじゃ無いかな

129 17/08/03(木)20:49:28 No.443960444

三好さん最後あたまおかしくなっておしまいじゃけんな…

130 17/08/03(木)20:49:32 No.443960455

誰のシェフにするのが一番楽しそう?

131 17/08/03(木)20:50:03 No.443960551

>誰のシェフにするのが一番楽しそう? 富子

132 17/08/03(木)20:50:28 No.443960630

争乱の当事者どもかじゃあおまえら好き勝手やってね俺たち直接的には関わらんからなのが酷い

133 17/08/03(木)20:50:30 No.443960633

>三好氏は殺伐としててドラマにすると陰鬱になりそうでな 長慶は最初の家が没落しかかるところと最後の息子が暗殺されまくるあたりがクソ鬱すぎる…

134 17/08/03(木)20:50:36 No.443960648

>そういう身内のごちゃごちゃに転生してまで関わりたいって需要が無さそう… 基本的に争ってる理由が跡目争いだから当事者以外にとっちゃ勝手にしてくれとしか…

135 17/08/03(木)20:50:40 No.443960663

>関東なんて幕府が新任の支配者送ったら足止めされてそこで土着せざるを得ない蛮地ですよ そりゃ前任者の一族が死に絶えたとかいうわけでもないしなあ

136 17/08/03(木)20:50:43 No.443960673

>よし将門の元に転生して平家の世が続く歴史にするロマンを 平家というか武家そのものが独立する羽目になりかねん

137 17/08/03(木)20:50:44 No.443960678

世阿弥に転生して将軍とズボケオの仲に

138 17/08/03(木)20:50:47 No.443960687

応仁の乱で散逸した伝説の武具を探す方が面白そう

139 17/08/03(木)20:51:07 No.443960770

松永大河は本当面白そうなのだけどやっぱり前半の視聴率が厳しそうだ

140 17/08/03(木)20:51:26 No.443960835

>>そういう身内のごちゃごちゃに転生してまで関わりたいって需要が無さそう… >基本的に争ってる理由が跡目争いだから当事者以外にとっちゃ勝手にしてくれとしか… 肩入れしたほうが当主になれば影響力持てるから当事者以外も頑張るよ

141 17/08/03(木)20:51:45 No.443960889

ニホンジンズットコロシアイシテマース

142 17/08/03(木)20:51:49 No.443960907

後継者で争うのは定番といえば定番だが どこもかしこも火種すぎる…

143 17/08/03(木)20:51:55 No.443960932

松永大河は文字通り爆発オチになるのがちょっと…

144 17/08/03(木)20:51:55 No.443960937

>争乱の当事者どもかじゃあおまえら好き勝手やってね俺たち直接的には関わらんからなのが酷い でも室町幕府って元々そこまでの力ないから求めるのは酷だよ…

145 17/08/03(木)20:52:05 No.443960972

>三好さん最後あたまおかしくなっておしまいじゃけんな… でもすごい上手いこと行ったよ とにかく裏切りGEKOKUJOどんとこいなんで親類縁者で固めに固めて 細川の二の舞にならんと手を広げに広げて近畿阿波一円すべて治政取り仕切る一歩手前までいけた 爆弾おじさんと女装上総助おじさんでおじゃん

146 17/08/03(木)20:52:16 No.443961011

ニコニコの歴史タグで分かりやすい動画が最近上がってたな 足利義政が自身の権力基盤を確立するために各大名の対立を煽りまくって 将軍の権威復活に躍起になってたら大乱になっちゃったみたいな感じに

147 17/08/03(木)20:52:21 No.443961038

>肩入れしたほうが当主になれば影響力持てるから当事者以外も頑張るよ 実際応仁の乱って各家の家督争いがごちゃごちゃに混ざったのが収拾つかないわコレっていう

148 17/08/03(木)20:52:28 No.443961062

>松永大河は本当面白そうなのだけどやっぱり前半の視聴率が厳しそうだ 最終回は高笑いしながら爆死するんです?

149 17/08/03(木)20:53:10 No.443961199

>>三好さん最後あたまおかしくなっておしまいじゃけんな… >でもすごい上手いこと行ったよ >とにかく裏切りGEKOKUJOどんとこいなんで親類縁者で固めに固めて >細川の二の舞にならんと手を広げに広げて近畿阿波一円すべて治政取り仕切る一歩手前までいけた >爆弾おじさんと女装上総助おじさんでおじゃん 信長が勢力伸ばしたのは死んでからじゃん

150 17/08/03(木)20:53:39 No.443961301

>三好さん最後あたまおかしくなっておしまいじゃけんな… 四弟の十河さんがなんか死ぬ 五弟の野口さんがいつの間にか死ぬ 次弟の実休さんが岸和田で戦死 三弟の安宅さんは家中の権威が高まりすぎて息子の邪魔になるので…すまない 後継者の義興さんが何故か死ぬ が連続してやってきて長慶さんが病む

151 17/08/03(木)20:53:52 No.443961345

身内の死亡ラッシュで死んだの多すぎ致命的なの失いすぎで心折れるのも分かるよ長慶さん

152 17/08/03(木)20:54:04 No.443961391

>でも室町幕府って元々そこまでの力ないから求めるのは酷だよ… 義満の頃につけた力は…?

153 17/08/03(木)20:54:11 No.443961415

お前にこの茶器を奪われるくらいなら爆破したほうがマシだわ!

154 17/08/03(木)20:54:19 No.443961445

地味に松永弟が死んだのも痛かったね

155 17/08/03(木)20:54:30 No.443961490

気が狂うのも無理無い…

156 17/08/03(木)20:54:36 No.443961514

>松永大河は文字通り爆発オチになるのがちょっと… 殺されて終わりの信長より自決でドカーンの松永さんの方が清々しいじゃん!

157 17/08/03(木)20:54:46 No.443961555

>>でも室町幕府って元々そこまでの力ないから求めるのは酷だよ… >義満の頃につけた力は…? 義持

158 17/08/03(木)20:54:51 No.443961574

>でも室町幕府って元々そこまでの力ないから求めるのは酷だよ… 義教くらいで直属の官僚に直属の軍持ったり結構基盤強化されてるんだけど 次とその次の義政が若すぎて…

159 17/08/03(木)20:55:03 No.443961623

>信長が勢力伸ばしたのは死んでからじゃん ふっふっふ 長慶亡き後も三好家を隆盛させたこの三好三人衆を知らぬ田舎ものがいたとはね

160 17/08/03(木)20:55:05 No.443961625

魔法半将軍のラノベがあるらしいな

161 17/08/03(木)20:55:05 No.443961627

足利義満の力は足利義満が墓まで持っていった

162 17/08/03(木)20:55:29 No.443961703

>地味に松永弟が死んだのも痛かったね 内藤さんどの辺で死んだんだっけ…いつの間にか消えてた印象

163 17/08/03(木)20:55:48 No.443961778

>>地味に松永弟が死んだのも痛かったね >内藤さんどの辺で死んだんだっけ…いつの間にか消えてた印象 魔境丹波

164 17/08/03(木)20:56:21 No.443961907

>魔境丹波 あー…赤鬼とかいるあの辺りか…

165 17/08/03(木)20:57:03 No.443962056

あんだけ隆盛を誇っていた三好氏はあっというまに没落して行った

166 17/08/03(木)20:57:25 No.443962107

>足利義満の力は足利義満が墓まで持っていった 最近もいろいろ研究すすんで なうピークな足利義満時代もそうでもなかったかも…って説がでてるのがひどい

167 17/08/03(木)20:57:30 No.443962123

>長慶亡き後も三好家を隆盛させたこの三好三人衆を知らぬ田舎ものがいたとはね あいつらのせいで信長以降の戦国しか眼中にない人たちの三好=小物感を増長してる気が 天下まで後三歩くらいまでいったのに

168 17/08/03(木)20:58:03 No.443962234

中国周辺智謀型の武将多すぎ問題 そしてnovが本腰出すころには死んでる

169 17/08/03(木)20:58:20 No.443962300

三好三人衆VS三好義継と松永久秀っていう内ゲバが衰退の原因ですよね?

170 17/08/03(木)20:58:21 No.443962306

調べていくと足利義輝ってあんまり剣豪らしいスカッとさが無いね…

171 17/08/03(木)20:58:48 No.443962400

>調べていくと足利義輝ってあんまり剣豪らしいスカッとさが無いね… 暗殺とかしまくりの卑怯者だよ

172 17/08/03(木)20:59:21 No.443962516

幕府に力ないのはわかる でも富子は力あっただろ!両方に金貸しとかえげつなすぎるわ!

173 17/08/03(木)20:59:29 No.443962546

剣豪将軍名前は仰々しいけど長慶に負けて傀儡状態だったからな…

174 17/08/03(木)20:59:33 No.443962563

>調べていくと足利義輝ってあんまり剣豪らしいスカッとさが無いね… 将軍権威がカスみたいな頃だからあんだけ介入するようにしてただけでも結構よくやってた方よ

175 17/08/03(木)20:59:55 No.443962659

nov以降の戦国と違って主人公にできるやつがいないせいで取り上げられない魔窟戦国前期 よりも魑魅魍魎跋扈する南北朝

176 17/08/03(木)21:00:32 No.443962795

>nov以降の戦国と違って主人公にできるやつがいないせいで取り上げられない魔窟戦国前期 初期ならそれこそ早雲やりゃいいのにって思うけど…

177 17/08/03(木)21:00:37 No.443962816

>そしてnovが本腰出すころには死んでる JK!西国毛利家にはこのJKがおりますから! えっ?臨済宗なんて知らない?いえいえ関白殿!これから!臨済宗流行りますから!ええもう!

178 17/08/03(木)21:01:03 No.443962909

>でも富子は力あっただろ!両方に金貸しとかえげつなすぎるわ! 投機おばさんなだけだよ

179 17/08/03(木)21:01:09 No.443962935

成り立ちからして詰んでた感のある足利幕府だけどよく持ったほうなんだろう…

180 17/08/03(木)21:01:14 No.443962960

関東戦国時代も盛り上げてくれよ川越夜戦とかあるし

181 17/08/03(木)21:01:15 No.443962965

そういえば早雲も今川の内ゲバで台頭したんだったな

182 17/08/03(木)21:01:38 No.443963055

>関東戦国時代も盛り上げてくれよ川越夜戦とかあるし 了解!国府台合戦!

183 17/08/03(木)21:01:41 No.443963071

傀儡とはいえ自分の後ろ盾でもある三好長慶の暗殺を画策しまくるわバレたら京から逃げるわと最期以外はあんまり格好良くない剣豪将軍

184 17/08/03(木)21:01:55 No.443963124

>成り立ちからして詰んでた感のある足利幕府だけどよく持ったほうなんだろう… 遡れば遡るほど尊氏もっとビシッとやれや!みたいなとこはある…

185 17/08/03(木)21:02:16 No.443963202

戦国はまだ俺の屍を越えていけって前向きな感じがするけど 南北朝はわーい血だまりプールで泳ぐのたーのしーってイメージ

186 17/08/03(木)21:02:22 No.443963225

>足利義政が自身の権力基盤を確立するために各大名の対立を煽りまくって GODAIGOの同類…?

187 17/08/03(木)21:02:46 No.443963313

>中国周辺智謀型の武将多すぎ問題 大内はともかく大江に京極佐々木と書くとまた別の興味深さが

188 17/08/03(木)21:02:52 No.443963344

>>松永大河は文字通り爆発オチになるのがちょっと… >殺されて終わりの信長より自決でドカーンの松永さんの方が清々しいじゃん! 爆発はフィクションで実際は天守閣に火をつけてその中で焼死という冴えない終わり方だけどね

189 17/08/03(木)21:03:24 No.443963473

>>足利義満の力は足利義満が墓まで持っていった >最近もいろいろ研究すすんで >なうピークな足利義満時代もそうでもなかったかも…って説がでてるのがひどい あと祖父と同じく絶妙な時期に絶妙に早死になさる

190 17/08/03(木)21:03:25 No.443963480

長慶割と温厚な方の大名だけど本人も身内も無難に戦強いからな…

191 17/08/03(木)21:03:38 No.443963527

NHKの全然歴史番組じゃない番組でやってたんだけど応仁の乱て夜になったら敵味方一緒に銭湯に入ってたってほんと?

192 17/08/03(木)21:03:39 No.443963533

>>中国周辺智謀型の武将多すぎ問題 >大内はともかく大江に京極佐々木と書くとまた別の興味深さが そりゃ脳筋型守護の武田さんが生き残れるわけないすぎる…

193 17/08/03(木)21:04:01 No.443963609

>そういえば早雲も今川の内ゲバで台頭したんだったな 早雲の台頭はどっちかっていうと関東の内ゲバに乗った形

194 17/08/03(木)21:04:10 No.443963633

尊氏はめっちゃ領地くれるから皆ついてきたんだっけ…

195 17/08/03(木)21:04:30 No.443963711

三好は本拠が四国だったのが微妙に身動き取りづらいと思う 六角とか神立地すぎる

196 17/08/03(木)21:04:44 No.443963779

松永久秀に転生して三好の兄弟全員生存させるミッション

197 17/08/03(木)21:04:58 No.443963823

>戦国はまだ俺の屍を越えていけって前向きな感じがするけど >南北朝はわーい血だまりプールで泳ぐのたーのしーってイメージ 権威が真っ二つになったせいかなんか戦いの規模がデカすぎておかしい… 京都で戦った後九州で戦ってまた京都で戦うみたいなのをめっちゃハイスピードでやってる…

198 17/08/03(木)21:05:24 No.443963916

>松永久秀に転生して三好の兄弟全員生存させるミッション 最初の十河さんの時点で難易度高すぎる…

199 17/08/03(木)21:05:29 No.443963937

>NHKの全然歴史番組じゃない番組でやってたんだけど応仁の乱て夜になったら敵味方一緒に銭湯に入ってたってほんと? 当時まだ銭湯はなかったんじゃ…

200 17/08/03(木)21:05:33 No.443963958

>三好は本拠が四国だったのが微妙に身動き取りづらいと思う >六角とか神立地すぎる 阿波は淡路島を飛び石にして畿内に干渉できる滅茶苦茶好立地だぞ

201 17/08/03(木)21:05:57 No.443964031

冴えない最期っていうのはなんでもない戦いで死んでスルーされる新田義貞みたいなのを言うんだ

202 17/08/03(木)21:06:03 No.443964047

>尊氏はめっちゃ領地くれるから皆ついてきたんだっけ… 自分の領地はないんですよね…

203 17/08/03(木)21:06:10 No.443964078

>爆発はフィクションで実際は天守閣に火をつけてその中で焼死という冴えない終わり方だけどね いざという時見苦しくないようにお灸を据えて体の調子と身だしなみを整えて腹を切る綺麗なエピソードもあるし…

204 17/08/03(木)21:06:24 No.443964122

実際後の時代の幕府と比べるから力が弱く見えるだけで 鎌倉よりはまだ力持ってたよね室町幕府

205 17/08/03(木)21:06:52 No.443964238

フィクション盛盛じゃないボンバーマンは割りと三好の忠臣やってた説もあってよく分からん 史実重視だと備前のアサシンが一番真っ黒なんかな戦国期通して

206 17/08/03(木)21:07:00 No.443964260

>尊氏はめっちゃ領地くれるから皆ついてきたんだっけ… 戦争もめっちゃ強いぞ でも引きこもって中々戦ってくれないぞ!

207 17/08/03(木)21:07:09 No.443964300

>鎌倉よりはまだ力持ってたよね室町幕府 比較対象が悪いだけでは?

208 17/08/03(木)21:07:18 No.443964342

幕府の仲だと江戸幕府が強すぎるからな…

209 17/08/03(木)21:07:36 No.443964414

>冴えない最期っていうのはなんでもない戦いで船から落ちて溺れ死ぬ大内晴持みたいなのを言うんだ

210 17/08/03(木)21:07:37 No.443964416

室町に邸宅を移した頃はブイブイ言わせてたけど赤字事業やったり身銭を切って南朝や地方大名を切り崩したりしてるから義満の晩年はすでに台所は火の車という

211 17/08/03(木)21:07:51 No.443964472

>フィクション盛盛じゃないボンバーマンは割りと三好の忠臣やってた説もあってよく分からん >史実重視だと備前のアサシンが一番真っ黒なんかな戦国期通して 宇喜多直家も後世の軍記で相当盛られてる あと弟がうちの兄貴はこんなワルだったんだぜ~ってあることないこと吹聴した

212 17/08/03(木)21:08:14 No.443964542

江戸幕府も中央集権やるほどの権力なかったしな 秀吉のほうが中央集権に近かった

213 17/08/03(木)21:08:41 No.443964634

義教は超有能だったけど信長みたいな奴だったって説を聞いた

214 17/08/03(木)21:08:50 No.443964671

>尊氏はめっちゃ領地くれるから皆ついてきたんだっけ… くれるというか好き勝手口約束かましまくるというか 後醍醐は領地関係整理するからちょっと時間頂戴ねってやってたんだけど 武士共は関係ねえ奪いてえな連中だからホイホイ手形出す尊氏くんマジかっけーっす(便利だなコイツ)って・・・ 結果案の定ゴタゴタの種が絶えなくなった

215 17/08/03(木)21:09:09 No.443964739

>義教は超有能だったけど信長みたいな奴だったって説を聞いた 万民恐怖様いいよね…

216 17/08/03(木)21:09:10 No.443964747

>応仁の乱で主役務めた連中はみんなどこもかしこも没落してるのが酷い… 細川さんとこは江戸期に大大名で 平成の世には総理大臣出すとかしぶとい

217 17/08/03(木)21:09:38 No.443964841

宇喜多直家に隠れがちだけど下克上された浦上宗景も相当やることやってるな…

218 17/08/03(木)21:09:56 No.443964917

>>応仁の乱で主役務めた連中はみんなどこもかしこも没落してるのが酷い… >細川さんとこは江戸期に大大名で >平成の世には総理大臣出すとかしぶとい 分家の幽斎が世渡り上手すぎたからな…

219 17/08/03(木)21:10:13 No.443964976

>>応仁の乱で主役務めた連中はみんなどこもかしこも没落してるのが酷い… >細川さんとこは江戸期に大大名で >平成の世には総理大臣出すとかしぶとい でもあれ和泉守護家の系統だし… 管領勤めてた京兆家は秋田家家老になって地味に続いた

220 17/08/03(木)21:10:38 No.443965067

三十年戦争の劣化ランツクネヒトみたいな傭兵未満が京で好き勝手暴れ回りなさる お前ら農民じゃなかったのかよ…

221 17/08/03(木)21:10:48 No.443965105

>宇喜多直家に隠れがちだけど下克上された浦上宗景も相当やることやってるな… ていうか宇喜多視点から見るとわりと復讐って感じだったような

222 17/08/03(木)21:11:00 No.443965147

遊祭は完璧超人な上に柔軟性もあるからな…

223 17/08/03(木)21:11:01 No.443965151

応仁の乱の60年後の仏教宗派の争いの天文法華の乱の被害のほうが大きいってひどくない?

224 17/08/03(木)21:11:46 No.443965313

今に続いてるイメージはだいたい江戸時代の思想の影響で当時の風俗とか無視して歪められてる

225 17/08/03(木)21:12:58 No.443965599

>当時まだ銭湯はなかったんじゃ… 今番組の説明見てきたけど「平安時代にはすでに湯屋と呼ばれる銭湯があった京都。」とあった

↑Top