17/08/01(火)18:30:10 科学ス... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
17/08/01(火)18:30:10 No.443562566
科学スキルツリーいいよね…
1 17/08/01(火)18:31:26 No.443562740
電気の難易度高くない?
2 17/08/01(火)18:32:09 No.443562842
まぁ鉄とか精錬済みのたくさんあるもんね
3 17/08/01(火)18:32:17 No.443562856
地味にわかりやすくてとっかかりにはいい教材だな…
4 17/08/01(火)18:32:33 No.443562900
尿
5 17/08/01(火)18:32:43 No.443562930
最初の時点で躓いてる…
6 17/08/01(火)18:32:46 No.443562939
鉄と電気で強力磁石じゃなくて強力磁石と電気と素材で水酸化ナトリウムなんだな
7 17/08/01(火)18:34:11 No.443563214
アニリンとクロロ硫酸以外は一度は見たことあるものしか使ってないってのが不思議だ
8 17/08/01(火)18:34:26 No.443563251
各化合物の精製もしっかりやるんだろうか…
9 17/08/01(火)18:34:31 No.443563275
重曹はチート 取得必須
10 17/08/01(火)18:36:04 No.443563569
地味だけど石鹸とかも作ろう あると大分違う
11 17/08/01(火)18:36:24 No.443563629
鉄屑はごろごろしてないもんなのかね
12 17/08/01(火)18:37:04 No.443563739
鉄は露出すると錆びてすぐ風化しちゃうから…
13 17/08/01(火)18:37:46 No.443563860
これ見た時真っ先に思いついたのが cataclysmDDAで素材から薬品作るの超めどいよな… だった
14 17/08/01(火)18:37:53 No.443563879
>最初の時点で躓いてる… 千空先生が二百万年ワープって言ってるけどまず鉄だけで云千年ワープするようなもんだからな… それでも磁石で砂鉄集めれるだけ大分マシなわけだし
15 17/08/01(火)18:38:43 No.443564011
>最初の時点で躓いてる… むしろ最初が一番ハードなくらいだよ
16 17/08/01(火)18:38:58 No.443564060
>地味だけど石鹸とかも作ろう >あると大分違う 石鹸は作ってた
17 17/08/01(火)18:39:11 No.443564098
硫酸は素材直接拾ってくるのか…
18 17/08/01(火)18:39:20 No.443564125
製鉄は大変だな…
19 17/08/01(火)18:39:21 No.443564131
>地味だけど石鹸とかも作ろう >あると大分違う 石灰からもう作った
20 17/08/01(火)18:39:45 No.443564197
来週センターカラーで人気があって嬉しい ヤンマガのオリジンは休載だろうな…
21 17/08/01(火)18:39:53 No.443564227
腐食しにくいって言っても大仏様は残ってただけでもわりと奇跡的よね 地震とか台風とか洪水くらわんかったってことだし
22 17/08/01(火)18:40:34 No.443564335
>千空先生が二百万年ワープって言ってるけどまず鉄だけで云千年ワープするようなもんだからな… というか鉄を利用できるようになったのなんてここ2000年くらいだし… 好きなだけ使えるようになったのなんてここ100年くらいだし…
23 17/08/01(火)18:40:44 No.443564365
今日一巻買ったけど面白いな
24 17/08/01(火)18:41:15 No.443564441
「それどうやって抽出すんの?」ってのは…
25 17/08/01(火)18:41:33 No.443564493
こういう感じで四大元素から要素(マテリアル)生成するゲームあったよね
26 17/08/01(火)18:41:39 No.443564508
サルファ剤に一番近い素材の一つがアンモニアか… 誰の尿混ぜ込んだ万能薬をルリに飲ませる気だい
27 17/08/01(火)18:41:41 No.443564519
>硫酸は素材直接拾ってくるのか… 箱根で火山あるからね 大半が硫化水素で超危険だと思うけれど…
28 17/08/01(火)18:41:56 No.443564550
youtubeの原始人みたいなことしてるユーチューバーが気軽に鉄作ってたから今週で完成するもんかと思ってたよ よくよく考えると規模が違いすぎたね…
29 17/08/01(火)18:42:42 No.443564688
>youtubeの原始人みたいなことしてるユーチューバーが気軽に鉄作ってたから今週で完成するもんかと思ってたよ あの兄ちゃん凄いよね…
30 17/08/01(火)18:42:55 No.443564721
銅って磁石にもつかないしどうやったら見つけられるんだろ
31 17/08/01(火)18:43:45 No.443564879
アンモニアを糞尿以外で手に入れるとなるとハーバーボッシュ法いるからね…
32 17/08/01(火)18:44:22 No.443564981
でもいきなり磁石が手に入ってるし…
33 17/08/01(火)18:44:57 No.443565081
>銅って磁石にもつかないしどうやったら見つけられるんだろ あるところには転がってた
34 17/08/01(火)18:44:59 No.443565087
>銅って磁石にもつかないしどうやったら見つけられるんだろ 一応日本は銅が豊富に出るから文字通り山を当てられれば…
35 17/08/01(火)18:45:01 No.443565097
>銅って磁石にもつかないしどうやったら見つけられるんだろ 鉄より低い温度で溶けるんじゃないっけ?
36 17/08/01(火)18:46:01 No.443565253
金とか銀はアマルガム法で何とかなったけど鉄はどうかな…
37 17/08/01(火)18:46:21 No.443565320
電気作ろうにも銅線かなんかないと
38 17/08/01(火)18:46:21 No.443565321
ちょっと湖の水から浄化水を作って栄養剤を作ったりするアトリエシリーズっぽくもある
39 17/08/01(火)18:46:27 No.443565340
棒キコキコしてるだけで鉄が溶ける温度まで盛っていけるんだからマンパワーなんていらんだろ
40 17/08/01(火)18:46:50 No.443565399
場合によっては石炭が鉄以上につらくなると思う
41 17/08/01(火)18:47:09 No.443565460
>棒キコキコしてるだけで鉄が溶ける温度まで盛っていけるんだからマンパワーなんていらんだろ 鉄作るためにどんだけ森が燃えたと思ってるんだ
42 17/08/01(火)18:48:28 No.443565700
>ちょっと湖の水から浄化水を作って栄養剤を作ったりするアトリエシリーズっぽくもある ほうれんそうでいいんじゃねぇかな…
43 17/08/01(火)18:49:05 No.443565833
石炭は有名な鉱山の場所とか覚えてればどうにかなる…?
44 17/08/01(火)18:49:14 No.443565852
マイクラで育った子供たちにそんな簡単じゃねえぞと教えてくれる漫画
45 17/08/01(火)18:49:32 No.443565916
>>youtubeの原始人みたいなことしてるユーチューバーが気軽に鉄作ってたから今週で完成するもんかと思ってたよ !?
46 17/08/01(火)18:49:42 No.443565944
石炭は司が占拠してそう
47 17/08/01(火)18:49:48 No.443565973
>石炭は有名な鉱山の場所とか覚えてればどうにかなる…? そこまで行く足があるかな… 馬って登場してたっけ
48 17/08/01(火)18:49:58 No.443566011
これって薬ができても間に合わないパターンでは
49 17/08/01(火)18:50:16 No.443566076
もうクロスボウ量産して村に入れて貰おう
50 17/08/01(火)18:50:43 No.443566162
村人買収して人海戦術にでるから加速するよ
51 17/08/01(火)18:50:44 No.443566167
鉄はかまどと木材と鉄鉱石で出来る 俺はマインクラフトをやってるから詳しいんだ
52 17/08/01(火)18:50:55 No.443566205
https://youtu.be/VVV4xeWBIxE?t=191 とりあえずこの炉で鉄はなんとかなるのか
53 17/08/01(火)18:51:28 No.443566322
確か鉄はクスコを燃やして……
54 17/08/01(火)18:51:37 No.443566353
>これって薬ができても間に合わないパターンでは ペニシリン作れる青カビガチャとどっちがマシか しかも病気の原因が細菌じゃないとしたら…
55 17/08/01(火)18:51:51 No.443566396
>重曹はチート >取得必須 フフフ…奥さん…
56 17/08/01(火)18:51:57 No.443566412
ワンチャン製鉄所跡地に行って地面漁った方が早そうだが 朽ちてボロボロだろうけど砂鉄から作るよりは量も質も確保できるだろう
57 17/08/01(火)18:52:02 No.443566428
クロスボウ欲しがる奴にクロスボウあげてキレイな石が欲しいやつにはキレイな石をあげればいい
58 17/08/01(火)18:52:52 No.443566593
>ワンチャン製鉄所跡地に行って地面漁った方が早そうだが >朽ちてボロボロだろうけど砂鉄から作るよりは量も質も確保できるだろう 閃空はなんでも知ってるレベルだけど製鉄所の場所まで覚えてるかなぁ
59 17/08/01(火)18:52:58 No.443566616
自然銅はキプロスでは今でも土の中からカケラがちらほら見つかるらしい 露天掘りのあとに溜まってる水も超キレイな緑色 https://aphroditerentals8509.wordpress.com/2016/05/20/fridays-fact-about-mining-history-of-cyprus-copper-mining/
60 17/08/01(火)18:53:06 No.443566641
>ペニシリン作れる青カビガチャとどっちがマシか >しかも病気の原因が細菌じゃないとしたら… 診察したら普通にガンとかだったらいたたまれない
61 17/08/01(火)18:53:07 No.443566643
>ワンチャン製鉄所跡地に行って地面漁った方が早そうだが >朽ちてボロボロだろうけど砂鉄から作るよりは量も質も確保できるだろう 何年たったと思ってるんだ…
62 17/08/01(火)18:54:28 No.443566870
復活組ならある程度石化で病気治ってそうだけど何世代後なのかね…
63 17/08/01(火)18:54:33 No.443566880
お姉ちゃん病気になってからどの位だろ…
64 17/08/01(火)18:54:55 No.443566959
青カビってガチャだったんだ…じゃあ何で今も量産出来てんだ
65 17/08/01(火)18:54:55 No.443566960
星の話がぞわっとした 考えてみれば当たり前だけど今までで一番もう別世界なんだなって実感出来たよ
66 17/08/01(火)18:55:06 No.443567000
重曹はわりと万能薬と言っても良い性能してる
67 17/08/01(火)18:55:08 No.443567005
鉄の加工は加工前の状態次第でも難易度激変するよね
68 17/08/01(火)18:55:23 No.443567048
すんげーめんどくせえ過程でサルファ剤作るんだからそれのご褒美というかカタルシスは欲しい
69 17/08/01(火)18:56:23 No.443567207
>何年たったと思ってるんだ… 大仏とか建築物とか石化人類の残り具合からしてそんな天変地異も起こってなさそうだし 良質な原料集積してるところさえ発掘できたら自然のもの集めるよりはるかに早いよ
70 17/08/01(火)18:56:42 No.443567270
強力磁石って書いてあるけど今使ってる磁石じゃ代用できないのかしら
71 17/08/01(火)18:56:46 No.443567283
科学は万能ではないという事への生贄になるかもしれない
72 17/08/01(火)18:57:23 No.443567374
鉄がいきなり難易度高くない?
73 17/08/01(火)18:57:28 No.443567388
青カビはペニ用のを見つけてもこの時代だと培養すんのが無理な気もする
74 17/08/01(火)18:57:53 No.443567458
>青カビってガチャだったんだ…じゃあ何で今も量産出来てんだ 一回ロトリーガチャで当たってしまえばクローンとトランスフォームで増やせるんだろう
75 17/08/01(火)18:57:54 No.443567463
>大仏とか建築物とか石化人類の残り具合からしてそんな天変地異も起こってなさそうだし >良質な原料集積してるところさえ発掘できたら自然のもの集めるよりはるかに早いよ 地図無いから地形同じでもどこに何があったかわからん上にほぼ間違いなく埋まってる
76 17/08/01(火)18:58:01 No.443567483
>青カビはペニ用のを見つけてもこの時代だと培養すんのが無理な気もする 容器とか道具がね…
77 17/08/01(火)18:58:14 No.443567510
>青カビってガチャだったんだ…じゃあ何で今も量産出来てんだ めっちゃ増える芋を研究所の近くのおばさんが育ててた
78 17/08/01(火)18:58:36 No.443567584
>鉄がいきなり難易度高くない? 効率のいい精錬方法と相前後してようやく産業革命だからな かなり難易度高いぞ
79 17/08/01(火)18:58:38 No.443567590
生き残り結構いるのね
80 17/08/01(火)18:58:43 No.443567610
乗り物がない状況だと遠距離移動自体が難易度高くねってなる
81 17/08/01(火)18:58:49 No.443567630
というか地図も残ってないだろうし製鉄所探す方が当て所無くない?
82 17/08/01(火)18:59:32 No.443567748
おおよそ3000年経ってるんだっけ 今から地層からして掘るの大変だろ
83 17/08/01(火)18:59:40 No.443567765
大樹達覆ってた石使おうぜ
84 17/08/01(火)18:59:49 No.443567794
>というか地図も残ってないだろうし製鉄所探す方が当て所無くない? やはりスマホか…
85 17/08/01(火)18:59:49 No.443567795
元々は伝来してきたもんを自分らでやろうってんだから大変だよ
86 17/08/01(火)18:59:58 No.443567822
青カビガチャはこれの素材全部作れること前提でさらにデカい施設と人手が必要かつ運ゲーになるから まだサルファ剤の方が現実的
87 17/08/01(火)19:00:08 No.443567849
鞴の送風パワー凄いよね…
88 17/08/01(火)19:00:18 No.443567882
>重曹はわりと万能薬と言っても良い性能してる 主婦の知恵的な狭い範囲でも掃除に料理にと大活躍だよね
89 17/08/01(火)19:00:24 No.443567898
電磁誘導の物理ルートじゃなくて ボルタ電池の化学ルートはダメなの?
90 17/08/01(火)19:00:29 No.443567910
今いるのが熱海だっけ
91 17/08/01(火)19:00:40 No.443567943
青カビガチャってことは世界中に広まったあとも大元はその最初にでたSRだったりするのか
92 17/08/01(火)19:02:16 No.443568196
>乗り物がない状況だと遠距離移動自体が難易度高くねってなる 道路整備と馬飼育と駅伝網整備の三つがないとモンゴル帝国もできやしねえ 鉄道は鉄を量産できないとダメだし
93 17/08/01(火)19:02:40 No.443568252
ああ熱海だから湯治の湯があるし運んでたわけか
94 17/08/01(火)19:02:54 No.443568289
>青カビガチャってことは世界中に広まったあとも大元はその最初にでたSRだったりするのか 青カビ研究してる博士が実験してるプレートに鼻水落とした 顕微鏡でみたら風邪菌死滅してた みたいな始まりって話見た
95 17/08/01(火)19:03:12 No.443568337
製鉄所じゃなくても工場跡地とか探せばどうにかなるかもしれんけど どっちが早くてリスク低いかは分からんな この文明レベルだと遠出するだけで大冒険だな
96 17/08/01(火)19:03:22 No.443568367
>ボルタ電池の化学ルートはダメなの? 鉄と銅に木炭と食塩だっけか 出力がなー…
97 17/08/01(火)19:03:37 No.443568414
コークスとか落ちてないかな…
98 17/08/01(火)19:03:50 No.443568455
そういえば転炉って作るには何が必要なの?
99 17/08/01(火)19:03:59 No.443568475
現代はかなり有用な資源を堀り尽くしてるから 普通より手に入れにくそう あと埋め立て地って整備されてないとどうなるんだろうか 風食されないでそのまま残るんだろうか
100 17/08/01(火)19:04:31 No.443568562
石炭からアニリンがジャンプしてない?
101 17/08/01(火)19:04:43 No.443568601
水路海路を使う話にはまだならんだろうなぁそこまでして大量輸送即時調達する必要のあるものは当面なさそうだし
102 17/08/01(火)19:05:14 No.443568709
滝は飛び降りてたな
103 17/08/01(火)19:05:17 No.443568719
海面上昇したりで列島自体が今と同じ形してなさそうだしな
104 17/08/01(火)19:05:45 No.443568803
200万年だと流石に人工物は全滅してるか
105 17/08/01(火)19:07:07 No.443569039
>200万年だと流石に人工物は全滅してるか 現代からこの未来までは約3000年だよ
106 17/08/01(火)19:07:21 No.443569077
大仏以外の建造物なんか出てきたっけ?
107 17/08/01(火)19:07:24 No.443569084
経過したのは3700年であって200万年は別の事を言っている
108 17/08/01(火)19:07:30 No.443569109
多摩に最終処分場があるけど使えるかな
109 17/08/01(火)19:08:41 No.443569343
村はどの辺にあるんだっけ 箱根の近く?
110 17/08/01(火)19:08:43 No.443569347
スマホは無理でも電話なら!
111 17/08/01(火)19:09:54 No.443569573
狼煙の次の連絡法ってなんだろ… ヨーデル?
112 17/08/01(火)19:10:11 No.443569631
銅は鎌倉行けば大量にあるからそんなに問題はないけど石炭はどうすんだろ
113 17/08/01(火)19:10:56 No.443569776
ちゃんと技術/歴史のアドバイザー居るんだろうなぁ
114 17/08/01(火)19:10:56 No.443569779
必要な量と純度によっては塩がわりと集めるの大変な気がする
115 17/08/01(火)19:11:42 No.443569927
海水かわかしただけだと色々混じっちゃってまずいのか
116 17/08/01(火)19:11:50 No.443569952
こんな時代だとインキンとか皮膚病が気になる
117 17/08/01(火)19:12:03 No.443570009
>ちゃんと技術/歴史のアドバイザー居るんだろうなぁ 歴史は知らないけど科学知識に関してはマッドサイエンティストついてるから…
118 17/08/01(火)19:12:06 No.443570019
>狼煙の次の連絡法ってなんだろ… >ヨーデル? 角笛とか法螺貝とか奇声とかの大きな音はほぼ狼煙と同時に出てきてるか複合して使われてるね 狼煙の次となると手紙か割り符かなあ…
119 17/08/01(火)19:12:19 No.443570063
>現代からこの未来までは約3000年だよ 3000年なら余裕で色々残ってるだろ 高温多湿な日本だとおかしなことになるけど乾燥地帯とか数千年前のミイラが 副葬品と一緒に腐りもせず出てくるからね
120 17/08/01(火)19:12:36 No.443570116
手旗信号を普及させよう
121 17/08/01(火)19:12:54 No.443570184
>必要な量と純度によっては塩がわりと集めるの大変な気がする 集団生活できてるから塩はありそう むしろ復活第1世代が真っ先に用意してそう
122 17/08/01(火)19:12:54 No.443570190
>角笛とか法螺貝とか奇声とかの大きな音はほぼ狼煙と同時に出てきてるか複合して使われてるね >狼煙の次となると手紙か割り符かなあ… 狼煙の次は腕木通信だ
123 17/08/01(火)19:12:59 No.443570201
>歴史は知らないけど科学知識に関してはマッドサイエンティストついてるから… 実際にこの科学ツリーやったらしいな
124 17/08/01(火)19:13:03 No.443570208
>3000年なら余裕で色々残ってるだろ 地軸が傾いてることも考慮に入れようぜ
125 17/08/01(火)19:14:11 No.443570407
>3000年なら余裕で色々残ってるだろ >高温多湿な日本だとおかしなことになるけど乾燥地帯とか数千年前のミイラが >副葬品と一緒に腐りもせず出てくるからね 実際に3000年経過させて試した実験結果があるわけでもないのに残ってると断言できる頭は一体どうなってるんだ?
126 17/08/01(火)19:14:20 No.443570433
>>現代からこの未来までは約3000年だよ >3000年なら余裕で色々残ってるだろ >高温多湿な日本だとおかしなことになるけど乾燥地帯とか数千年前のミイラが >副葬品と一緒に腐りもせず出てくるからね 2017年の三千年前というと紀元前1000年ごろか…王政ローマとかヘレニズム全盛の頃だからミイラは余裕で保存できる期間だな
127 17/08/01(火)19:14:22 No.443570441
一応人間枠が素手で砕ける石像があれだけ残ってるならそこまで激変はしてなさそうだがな
128 17/08/01(火)19:14:25 No.443570446
通信機も安定して運用できるまでに物凄い人数の科学者とか 物理学者がリソース注いでるからね
129 17/08/01(火)19:14:32 No.443570468
監修だけでなく原作も作画もそれなりに科学知識に明るいと聞いた
130 17/08/01(火)19:14:37 No.443570480
千空先生の最大の計算ミスが地軸のズレだからな 下手してら四季もズレてた可能性が
131 17/08/01(火)19:14:51 No.443570529
>実際に3000年経過させて試した実験結果があるわけでもないのに残ってると断言できる頭は一体どうなってるんだ? だから3000年前の色んなものが今出てきてるじゃん…
132 17/08/01(火)19:15:02 No.443570565
>手旗信号を普及させよう 望遠鏡がないから遠隔通信に使えなくてダメ
133 17/08/01(火)19:15:12 No.443570605
ミイラって保存前提のものじゃ
134 17/08/01(火)19:15:28 No.443570647
コンクリートと鉄はノーメンテナンスだと1000年も持たないので大体の建築物は崩れ去ってることだろう
135 17/08/01(火)19:15:32 No.443570666
たとえ色々残っててもどこに何があるのかわからんし それなら地道に一から作っていくほうがいいだろう ただでさえ人手が足りないのだし不確実なことはできないっしょ
136 17/08/01(火)19:16:00 No.443570743
>ミイラって保存前提のものじゃ 乾燥してれば腐らず残るって事よ
137 17/08/01(火)19:16:11 No.443570764
下手に遠出したら危険生物にあう可能性も高まるからな
138 17/08/01(火)19:16:21 No.443570791
>だから3000年前の色んなものが今出てきてるじゃん… 大仏以外で出てきた物見た記憶が無いんだけど具体的に何?
139 17/08/01(火)19:16:27 No.443570806
科学とはなんぞやというところから始まっててすごい
140 17/08/01(火)19:16:33 No.443570820
地表の人工物は基本全滅か良くて草木土の下じゃないかなぁ… 地下鉄とかは案外もってるかもしれない
141 17/08/01(火)19:16:36 No.443570828
村の人間が全員ちょろい
142 17/08/01(火)19:16:41 No.443570837
>>青カビってガチャだったんだ…じゃあ何で今も量産出来てんだ >めっちゃ増える芋を研究所の近くのおばさんが育ててた 奇跡の芋すぎる…
143 17/08/01(火)19:16:55 No.443570891
>高温多湿な日本だとおかしなことになるけど乾燥地帯とか数千年前のミイラが 日本が舞台じゃん!
144 17/08/01(火)19:16:57 No.443570894
>コンクリートと鉄はノーメンテナンスだと1000年も持たないので大体の建築物は崩れ去ってることだろう 東京みたいな関東一円に広がるコンクリと鉄とガラスの構築物が1000年で跡形も無く 消える訳がないんやな
145 17/08/01(火)19:17:19 No.443570957
>大仏以外で出てきた物見た記憶が無いんだけど具体的に何? いや現実世界の話
146 17/08/01(火)19:17:21 No.443570959
>通信機も安定して運用できるまでに物凄い人数の科学者とか >物理学者がリソース注いでるからね 電話までは人力輸送なんかのかなりアナログな連絡手段もメインだったから細かな情報をやりとりできる遠隔通信自体がつい最近のことなんだよね
147 17/08/01(火)19:17:31 No.443570998
発掘すればセラミックとか陶器とかはキレイに見つかるだろうけど鉄器やプラスチック類は難しそうだ
148 17/08/01(火)19:17:32 No.443570999
>ただでさえ人手が足りないのだし不確実なことはできないっしょ 下手したらマップ移動しただけで死ぬからな
149 17/08/01(火)19:17:43 No.443571037
ダム決壊とかしてるわけだし各地で色々災害は起きてるだろう 地震だって起きてるわけだし地下もあまり期待できないよ
150 17/08/01(火)19:18:16 No.443571146
3000年前のものが残ってるって言うけどそれって発掘したから出たものじゃないの?
151 17/08/01(火)19:18:31 No.443571206
>たとえ色々残っててもどこに何があるのかわからんし >それなら地道に一から作っていくほうがいいだろう >ただでさえ人手が足りないのだし不確実なことはできないっしょ 星図と地図と海図がないと今いる場所も分からなくなるからね…
152 17/08/01(火)19:19:29 No.443571409
>>コンクリートと鉄はノーメンテナンスだと1000年も持たないので大体の建築物は崩れ去ってることだろう >東京みたいな関東一円に広がるコンクリと鉄とガラスの構築物が1000年で跡形も無く >消える訳がないんやな コンクリとガラスって吹きさらしでそんなに長期間保つものなん?
153 17/08/01(火)19:19:39 No.443571450
人の手が入らないと本当にびっくりするくらいの速度で森に覆われていくので東京はもう樹海になってんじゃねえかな…
154 17/08/01(火)19:19:47 No.443571474
>3000年前のものが残ってるって言うけどそれって発掘したから出たものじゃないの? そら日本の3000年前なんて木製の物ばっかりだからほとんど残る訳がない 今の構造物は3000年じゃ消えてなくなる事なんて無いよ
155 17/08/01(火)19:19:48 No.443571481
>ボルタ電池の化学ルートはダメなの? どのみち導体になる金属が確保できないと…
156 17/08/01(火)19:19:50 No.443571488
実際に残ってる3000年前のものって厳重に保管してたものでしょ この漫画だと基本野ざらしだから同じ考えで観ちゃいけないぞ
157 17/08/01(火)19:19:57 No.443571508
星すらズレてるってすごいスケールだよなぁ
158 17/08/01(火)19:20:01 No.443571525
>3000年前のものが残ってるって言うけどそれって発掘したから出たものじゃないの? だから発掘しようって話よ
159 17/08/01(火)19:20:04 No.443571532
現実では3000年間人がいなくなって全て野ざらしになってたことはないんだけど…
160 17/08/01(火)19:20:17 No.443571570
現実世界で3000年昔の物が出てきたから出てくるはずだとかいくらなんでも頭の中花畑過ぎる気が 大体残ってたとして地下何m、何十mの所にあるかわからん上に地図も無い場所を数百km全部掘り返すのか? 目当ての物見つけるのに人力だとそれこそ数千年かかるんじゃないの
161 17/08/01(火)19:20:19 No.443571576
>今の構造物は3000年じゃ消えてなくなる事なんて無いよ ソースは?
162 17/08/01(火)19:20:30 No.443571598
>だから発掘しようって話よ 4人で?
163 17/08/01(火)19:20:51 No.443571670
>コンクリとガラスって吹きさらしでそんなに長期間保つものなん? コンクリは曝露状態だと劣化早いけどそうじゃないとめっちゃ持つ あとガラスは余程の事が無ければ100万年だって余裕
164 17/08/01(火)19:21:00 No.443571702
現実と漫画の話がごっちゃになってない? まさか今の漫画の状況見て発掘しようぜって言ってるわけじゃないよね?
165 17/08/01(火)19:21:02 No.443571706
3000年の間に地震も台風も起きなければ大丈夫かもね 日本でね
166 17/08/01(火)19:21:04 No.443571716
>>3000年前のものが残ってるって言うけどそれって発掘したから出たものじゃないの? >だから発掘しようって話よ 重機どころか鉄のシャベルすらないんだぞ…
167 17/08/01(火)19:21:05 No.443571724
>>3000年前のものが残ってるって言うけどそれって発掘したから出たものじゃないの? >だから発掘しようって話よ どうやって? その人手と発掘のための道具と食料の調達はどうすんの?
168 17/08/01(火)19:21:39 No.443571841
>コンクリは曝露状態だと劣化早いけどそうじゃないとめっちゃ持つ ダメじゃん >あとガラスは余程の事が無ければ100万年だって余裕 余程のことが起きてるんですけお…
169 17/08/01(火)19:21:45 No.443571857
>あとガラスは余程の事が無ければ100万年だって余裕 マジかよ100万年前のガラス探すわ
170 17/08/01(火)19:21:48 No.443571871
今鉄を作ろうと四苦八苦してるわけだけど 4人で木の棒でも使って発掘すんのか
171 17/08/01(火)19:21:52 No.443571886
>>コンクリとガラスって吹きさらしでそんなに長期間保つものなん? >コンクリは曝露状態だと劣化早いけどそうじゃないとめっちゃ持つ >あとガラスは余程の事が無ければ100万年だって余裕 だったらビル街はキツそうな気がする
172 17/08/01(火)19:21:52 No.443571887
現代コンクリートは50年くらいで更新すること前提にしてるので大体のビルは耐えられないと思う
173 17/08/01(火)19:21:56 No.443571905
そもそも人工物に使われてたということは塗料とか他の金属構造物とごっちゃになってるわけだから 例え残ってても今回の用途だと使えたもんじゃないよ
174 17/08/01(火)19:22:00 No.443571918
>現実と漫画の話がごっちゃになってない? >まさか今の漫画の状況見て発掘しようぜって言ってるわけじゃないよね? ガチでそう言ってるのが一人いる
175 17/08/01(火)19:22:06 No.443571930
建物見つけることが出来ても鉄壊せないから都合いいサイズの鉄が無いと駄目と言う
176 17/08/01(火)19:22:14 No.443571954
>マジかよ100万年前のガラス探すわ ガラス質の石とかそれそのものなんだけど
177 17/08/01(火)19:22:44 No.443572045
発掘をなんだと思ってんだろう… 子供の砂場遊びだと思ってんのかな…
178 17/08/01(火)19:22:52 No.443572073
>建物見つけることが出来ても鉄壊せないから都合いいサイズの鉄が無いと駄目と言う 自動車の残骸が山ほど出て来るんじゃないかなぁ
179 17/08/01(火)19:23:02 No.443572112
>マジかよ100万年前のガラス探すわ 黒曜石なんかがそうだな 人工か天然かの違いはあるがだいたい似たようなもんだ
180 17/08/01(火)19:23:06 No.443572123
コンクリはメンテしてないと70年で崩れるよビルの高さの場合
181 17/08/01(火)19:23:07 No.443572127
>建物見つけることが出来ても鉄壊せないから都合いいサイズの鉄が無いと駄目と言う やっぱ夢の島あたりがいいのかね残ってればだけど
182 17/08/01(火)19:23:17 No.443572159
関東ロームの堆積速度が0.1~0.2mm/年なので3000年ならMax60㎝ぐらい
183 17/08/01(火)19:23:29 No.443572196
鉄からスタートとか最初からレベル高いな
184 17/08/01(火)19:23:45 No.443572243
東京タワーやスカイツリーはでかいから倒れた後が残ってそう 錆びてても上手く直せば使えそうだし
185 17/08/01(火)19:24:20 No.443572358
大仏の様子見る限り噴火とかはなかったっぽいからさほど深くは埋まってないと思う 問題は森に覆われてないかどうか
186 17/08/01(火)19:24:47 No.443572429
ビルが崩れたとしても更地になるなんてことはないだろうしコンクリの中の鉄筋は丈夫なもんよ
187 17/08/01(火)19:25:25 No.443572540
港町の廃棄された車とか見るに3000年あったら鉄部分は完全に消失すると思う
188 17/08/01(火)19:25:31 No.443572557
>星すらズレてるってすごいスケールだよなぁ 北極星もまず変わってるだろうし星座知識がほぼ役に立たなくなってるかもね… 統一国家が作れたら天文台を作って天文博士を雇って毎日星座の記録をつけてもらいたいくらいの開きがある
189 17/08/01(火)19:26:09 No.443572679
都心のビル街は地面が明らかに盛り上がってるだろうな
190 17/08/01(火)19:26:39 No.443572776
>ビルが崩れたとしても更地になるなんてことはないだろうしコンクリの中の鉄筋は丈夫なもんよ いやあの描写にはならないよ 物理を勉強して漫画を描いてるらしいけど物理学べるなら建築ならまだ楽だよ
191 17/08/01(火)19:27:03 No.443572861
地下鉄を掘り当てられたらかなりいい感じに保存されてそう
192 17/08/01(火)19:27:24 No.443572927
>地下鉄を掘り当てられたらかなりいい感じに保存されてそう 多分というか間違いなく水没してるよ
193 17/08/01(火)19:27:27 No.443572938
今千空たちが集めた砂鉄も車とか東京タワーの成れの果てって可能性もあるのか…
194 17/08/01(火)19:27:55 No.443573017
地下鉄も手入れされなきゃ雨と土でみっしりしてんじゃないかな… ああでも人は結構綺麗に保存されてそう
195 17/08/01(火)19:28:36 No.443573134
よくよく考えたら都内は堤防が崩れて水没してる可能性高いな
196 17/08/01(火)19:28:37 No.443573137
地下はぜんぶ土と水で埋まってんじゃねえかな…