ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
17/08/01(火)10:36:20 No.443504720
もすもす
1 17/08/01(火)10:36:44 No.443504759
るなもす
2 17/08/01(火)10:37:16 No.443504806
緑の勝負パンツかと思ったのに
3 17/08/01(火)10:37:35 No.443504835
ちょっとちょっとちょっと~!
4 17/08/01(火)10:38:19 No.443504911
真夜中に活動するので死骸しか見かけないモス
5 17/08/01(火)10:40:52 No.443505159
子供のころ夜の列車に迷い込んで来て車内パニックに
6 17/08/01(火)10:40:57 No.443505165
今朝見たわコイツ
7 17/08/01(火)10:41:00 No.443505170
蝶と蛾の違いって何?
8 17/08/01(火)10:41:29 No.443505212
気分の問題
9 17/08/01(火)10:41:39 No.443505228
DNA解析すれば明確になるんじゃね
10 17/08/01(火)10:41:41 No.443505230
あんまりない
11 17/08/01(火)10:42:00 No.443505262
ヨナグニサン?
12 17/08/01(火)10:42:03 No.443505267
進化系統もわかるし
13 17/08/01(火)10:42:12 No.443505281
るなるな
14 17/08/01(火)10:42:34 No.443505311
きれいな方が蝶というわけでもない難しさ
15 17/08/01(火)10:43:11 No.443505373
一部の科がチョウでそれ以外全部ガ
16 17/08/01(火)10:43:17 No.443505384
オオミズアオちゃん!
17 17/08/01(火)10:43:59 No.443505446
羽根の綴じ方っていうのは違うの?
18 17/08/01(火)10:44:09 No.443505468
蛾でも綺麗なの沢山いるし蝶でも地味なの沢山いる
19 17/08/01(火)10:44:16 No.443505475
>きれいな方が蝶というわけでもない難しさ たまに…というか結構な割合で小汚いチョウもいるし 息を呑むほど美しいガもいるし オオスカシバはかわいい
20 17/08/01(火)10:44:44 No.443505513
このシダの葉みたいな触覚いいよね
21 17/08/01(火)10:45:36 No.443505593
>羽根の綴じ方っていうのは違うの? 国内の種に限ればそれでだいたい蝶と蛾を分類できるけど例外いっぱいある
22 17/08/01(火)10:45:55 No.443505618
>羽根の綴じ方っていうのは違うの? 違うね
23 17/08/01(火)10:46:10 No.443505638
分類学って無意味だと思う
24 17/08/01(火)10:46:24 No.443505660
いつ見てもでかくて飛ぶのが大変そう
25 17/08/01(火)10:47:01 No.443505721
かわいい蛾トップスリーに入ると思う
26 17/08/01(火)10:47:03 No.443505726
グリーンもすもす
27 17/08/01(火)10:47:09 No.443505738
セセリチョウとかパッと見めっちゃ蛾だもんな
28 17/08/01(火)10:47:28 No.443505763
>羽根の綴じ方っていうのは違うの? イシガケチョウみたいに開いて止まる蝶もいる
29 17/08/01(火)10:47:40 No.443505785
su1961229.jpg So cute.
30 17/08/01(火)10:47:56 No.443505814
山奥の親戚の家に泊まっててションベンしようと電気つけたら 3方の壁にこれとアシダカとムカデが貼り付いてたときは俺もう死ぬと思った
31 17/08/01(火)10:48:14 No.443505851
オオムラサキも開きっぱなしじゃなかったっけ
32 17/08/01(火)10:48:16 No.443505854
>このシダの葉みたいな触覚いいよね いい… 羽のフォルムもそうだけど何か成田亨感ある
33 17/08/01(火)10:48:40 No.443505888
キレイとキモイは紙一重だな お前はキモイ寄りだバーカ!
34 17/08/01(火)10:48:46 No.443505898
>3方の壁にこれとアシダカとムカデが貼り付いてたときは俺もう死ぬと思った 退治するべきなのはムカデだけだから簡単だな
35 17/08/01(火)10:49:40 No.443505981
>3方の壁にこれとアシダカとムカデが貼り付いてたときは俺もう死ぬと思った 癒しとハンターと得物だな トータルでは「」は得したわけだな
36 17/08/01(火)10:50:20 No.443506037
毛がいっぱい生えててかわいい
37 17/08/01(火)10:50:27 No.443506049
蝶蛾の区別の仕方全てに例外があるから 厳密にこうっていう違いはない
38 17/08/01(火)10:50:50 No.443506084
蛾の方が胴体?がデカくて飛ぶのが下手と言うイメージ
39 17/08/01(火)10:51:41 No.443506157
>分類学って無意味だと思う 分類学のアップデートを怠って古い認識のまま 全然違う属のマイマイガをカイコガと交配させようとしてアメリカに持ち込んで 結果として生態系に深刻なダメージを与えたりするから超大切だよ
40 17/08/01(火)10:51:47 No.443506169
結構でかい?
41 17/08/01(火)10:51:47 No.443506170
綺麗な緑だなぁ
42 17/08/01(火)10:52:06 No.443506204
蛾って顔はやたらかわいいよね 見る機会ないけど
43 17/08/01(火)10:52:36 No.443506253
手のひらくらいの大きさ
44 17/08/01(火)10:52:59 No.443506297
>結構でかい? はい
45 17/08/01(火)10:53:15 No.443506324
ベニスズメは図鑑とかで知らなかったら発狂しそうなくらい綺麗と怖いの境界線に居ると思う
46 17/08/01(火)10:53:46 No.443506376
触覚の違いとか…
47 17/08/01(火)10:54:12 No.443506435
>ベニスズメは図鑑とかで知らなかったら発狂しそうなくらい綺麗と怖いの境界線に居ると思う なんであんなヤバい配色してるんだろうね… 目と体毛の色が同じって…
48 17/08/01(火)10:54:37 No.443506476
英語でもバタフライとモスで分けてるし何か明確な区別はあったんだろうね
49 17/08/01(火)10:54:56 No.443506503
うちセスジスズメのイモムシがごろごろしてる
50 17/08/01(火)10:55:18 No.443506536
虫板でも依然議論になってたけど確か明確な区別はないんでしょ ちょっと違うけどイルカとクジラみたいなもんで
51 17/08/01(火)10:55:19 No.443506540
鱗翅目の中にチョウの一群がいて ガはそれ以外の全部
52 17/08/01(火)10:55:49 No.443506588
これを数匹拉致ってきて家に放った その日は綺麗な同居人たちが出来たみたいでめちゃくちゃ楽しかったのに翌日朝起きたら死んでた いっぱいかなしかったそんな一昨年の話
53 17/08/01(火)10:55:58 No.443506598
>>3方の壁にこれとアシダカとムカデが貼り付いてたときは俺もう死ぬと思った >癒しとハンターと得物だな >トータルでは「」は得したわけだな 不快と不快と不快だよ…
54 17/08/01(火)10:56:45 No.443506670
アケビ生やして10年以上経ち初めてアケビコノハの幼虫を観測したので 成虫も見てみたいなぁと少しワクワクしてる 色的には地味だろうけど
55 17/08/01(火)10:56:47 No.443506675
ムカデも益虫だし…ゴキ食べるし…
56 17/08/01(火)10:57:19 No.443506729
>触覚の違いとか… スレ画は櫛形の触角してるけど それは雌のフェロモン検知するための形状の触角で メスは棍形してるんだよね…
57 17/08/01(火)10:57:23 No.443506740
>触覚の違いとか… キオビエダシャクは外見上の特徴はほぼ蝶だけど蛾 くし触角の蝶とかもいるかも
58 17/08/01(火)10:57:26 No.443506745
>ムカデも益虫だし…ゴキ食べるし… デザインは好きだが家の中に入ってきたやつは許さん!
59 17/08/01(火)10:57:36 No.443506759
>その日は綺麗な同居人たちが出来たみたいでめちゃくちゃ楽しかったのに翌日朝起きたら死んでた そんなに繊細なのかこいつ
60 17/08/01(火)10:57:40 No.443506761
というかアシダカとムカデがいるってことはそいつらが獲物であるゴキブリを狙って火花を散らしてるってことだぞ
61 17/08/01(火)10:59:34 No.443506921
山の中のにんげんさんのお家は隠れるところいっぱいだな
62 17/08/01(火)11:00:02 No.443506958
>色的には地味だろうけど 下翅は目立つ黄色だからそうでもないよ でも翅をパチンと閉じた時の枯葉の擬態が見事で思わず見惚れる
63 17/08/01(火)11:00:34 No.443506994
>そんなに繊細なのかこいつ 餌喰えない
64 17/08/01(火)11:00:58 No.443507030
>というかアシダカとムカデがいるってことはそいつらが獲物であるゴキブリを狙って火花を散らしてるってことだぞ つまり癒しとハンター1とハンター2とみえないけど害虫がいたって事か 画像がいなかったら即死だったな
65 17/08/01(火)11:02:28 No.443507174
うちによく来る真っ白くてモフモフした子はかわいい 緑や茶はキモいから帰ってくだち…
66 17/08/01(火)11:03:48 No.443507308
派手すぎず控えめな青さなのがいい
67 17/08/01(火)11:03:55 No.443507319
蝶や蛾のたぐいは鱗粉がつかなければかわいいんだけどな
68 17/08/01(火)11:05:06 No.443507406
オオスカシバ君ですら捕まえると手にちょっとお粉がつくもんなー
69 17/08/01(火)11:05:13 No.443507415
標本とか作ってみたいけど蝶や蛾のたぐいは生きてる状態から殺さないといけないのが辛くて手が出せない
70 17/08/01(火)11:05:32 No.443507449
そうかきみはそういうやつだったんだな
71 17/08/01(火)11:05:38 No.443507458
>結構でかい? 広げた手のひらくらいはあるよ
72 17/08/01(火)11:06:18 No.443507516
エーミール帰れや!
73 17/08/01(火)11:06:24 No.443507524
>蝶と蛾の違いって何? 概念みたいなもん
74 17/08/01(火)11:07:23 No.443507617
>標本とか作ってみたいけど蝶や蛾のたぐいは生きてる状態から殺さないといけないのが辛くて手が出せない いっそ紙で精巧な模型を作る
75 17/08/01(火)11:07:32 No.443507633
>標本とか作ってみたいけど蝶や蛾のたぐいは生きてる状態から殺さないといけないのが辛くて手が出せない ひっくり返って死んでるのを拾うのじゃダメ?
76 17/08/01(火)11:08:22 No.443507700
>ひっくり返って死んでるのを拾うのじゃダメ? その頃になると大概羽根がボロボロになってるからダメ
77 17/08/01(火)11:08:51 No.443507738
三角紙にインして胸を圧迫して気絶から永遠の眠りへと
78 17/08/01(火)11:08:59 No.443507748
死骸はカラスとスズメの餌になって羽だけ残されてるのしか見ない
79 17/08/01(火)11:09:05 No.443507758
>ひっくり返って死んでるのを拾うのじゃダメ? 硬直しちゃってると綺麗に翅を展開出来ないっぽいんだよね 甲虫はお湯で煮ると硬直解けたりするんだけど蝶や蛾は煮れないしね…
80 17/08/01(火)11:10:26 No.443507894
>甲虫はお湯で煮ると硬直解けたりする また使う機会のなさそうなimg豆知識が…
81 17/08/01(火)11:11:56 No.443508027
ヤママユもかわいいと思う 餌食えなくて長生きできないはかなさとヘッタクソな飛び方もあいまって余計に
82 17/08/01(火)11:13:18 No.443508174
>もすもす 春型かな?あとスレ画はルナモスよりもアテナのアルテミス(Actias artemis)の方が個人的には好きだ ついでにオナガミズアオの方がレアリティ高いから好きだ
83 17/08/01(火)11:13:21 No.443508177
ゴルゴで標的をおびきよせるためだけに世界最大の蝶のしかも雌雄同体を用意してたけどいくらになるんだろ…
84 17/08/01(火)11:13:46 No.443508227
>>甲虫はお湯で煮ると硬直解けたりする >また使う機会のなさそうなimg豆知識が… 今の季節道端で力尽きて死んでるカブクワもこのやり方で標本作れるって寸法よ
85 17/08/01(火)11:15:01 No.443508348
>硬直しちゃってると綺麗に翅を展開出来ないっぽいんだよね >甲虫はお湯で煮ると硬直解けたりするんだけど蝶や蛾は煮れないしね… むかしキャンプの調理場のカレー鍋に特攻された「」がいたの思い出した 茹で上がったらどうなるんだろう…
86 17/08/01(火)11:15:28 No.443508389
きれーな甲虫の羽が欲しいなーどっか落ちてないかなー
87 17/08/01(火)11:16:26 No.443508494
>きれーな甲虫の羽が欲しいなーどっか落ちてないかなー たまむしのずし!!
88 17/08/01(火)11:17:15 No.443508578
いいねタマムシ 真ん中から真っ二つに割れてるかけらとかなら見るんだけど
89 17/08/01(火)11:17:41 No.443508622
>茹で上がったらどうなるんだろう… 食葉性のコガネムシならまだ良いけど食糞性のが飛んで鍋に入る夏の虫をした日にはもう…
90 17/08/01(火)11:17:42 No.443508624
流石にここまでデケェと可愛さより恐怖が勝る… ドアに貼り付かないでくだち…
91 17/08/01(火)11:18:20 No.443508683
>真ん中から真っ二つに割れてるかけらとかなら見るんだけど アーチ状だからな 上から踏まれたら割れるんよ…
92 17/08/01(火)11:18:36 No.443508711
>ゴルゴで標的をおびきよせるためだけに世界最大の蝶のしかも雌雄同体を用意してたけどいくらになるんだろ… その回は知らんが、アレクサンドラトリバネアゲハだとしたら違法取引になる(国際法で輸出や輸入禁止)が、標本で一匹が確か80万ぐらいだったと思うからう~ん 100~1000倍くらいじゃない?適当な見積もりだけどさ
93 17/08/01(火)11:18:58 No.443508750
タマムシって見たこと無いなー
94 17/08/01(火)11:19:19 No.443508782
>流石にここまでデケェと可愛さより恐怖が勝る… そうは言うけど「」の方が更にデカい人間じゃないのさー
95 17/08/01(火)11:19:24 No.443508789
上のハチドリみたいなのも蛾なんだっけ
96 17/08/01(火)11:19:29 No.443508799
タマムシは山にほど近いお寺とかお墓に行くと見えるよ
97 17/08/01(火)11:19:53 No.443508837
言葉が通じれば恐れる事もないんだがなぁ 何もしないので大人しく部屋から出て行って…
98 17/08/01(火)11:19:57 No.443508845
>むかしキャンプの調理場のカレー鍋に特攻された「」がいたの思い出した >茹で上がったらどうなるんだろう… あまり長い時間茹でるとバラバラになる そもそもお湯って言っても5、60℃くらいの温度でいい 温度が高すぎると複眼が白く濁っちゃう
99 17/08/01(火)11:20:16 No.443508870
やはりオオスカシバよりもキタスカシバの方がKAWAII…
100 17/08/01(火)11:20:47 No.443508915
>キタスカシバ ハチだこれ!
101 17/08/01(火)11:20:50 No.443508922
本当にピッカピカのは一度しかみた事ないなタマムシ ウバタマムシとかちょっとつやがくすんでるのなら結構見るんだが
102 17/08/01(火)11:21:08 No.443508958
>流石にここまでデケェと可愛さより恐怖が勝る… >ドアに貼り付かないでくだち… ああ大丈夫、これくらいでかい蛾になって暫く止まってるとアイドリングしないとすぐ飛び立てないからゆっくり開けるかつまんでどけて問題ない ヤママユの仲間は毒毛とか無いし安全よ
103 17/08/01(火)11:21:37 No.443509015
>言葉が通じれば恐れる事もないんだがなぁ 向こうもなんかデッカい人間来た!って固まってるかもしれないから説明出来たらいいのにね
104 17/08/01(火)11:21:43 No.443509026
>流石にここまでデケェと可愛さより恐怖が勝る… 自分は逆に半端に小さいのより大きい方が嫌悪感なくなるな
105 17/08/01(火)11:21:52 No.443509036
山に近い方に居るもんなのか そりゃ見る機会無いわけだわ
106 17/08/01(火)11:22:37 No.443509103
su1961247.jpg 蛾です
107 17/08/01(火)11:22:45 No.443509110
>ハチだこれ! ベイツ型擬態良いよね… オオトラカミキリは飛んでる姿をいつか見てみたいカミキリムシの一つだ
108 17/08/01(火)11:23:06 No.443509146
>何もしないので大人しく部屋から出て行って… 蜂類とか蛾の類いはなんか普通に話しかけたら出てってくれるな… ここはあんたの家にはできんよーって
109 17/08/01(火)11:23:20 No.443509164
ウバタマムシはあいつ低いところに頻繁に降りてくるから取り易いのよ ヤマトを狙って取るなら産卵を狙うか尾根沿いに風が流れた雑木林を探すのが良い エノキの薪を10kg買って腐葉土に埋めて良い感じに朽ちたのを 転がして産卵待ちするのが狙い目だけどオススメはしない
110 17/08/01(火)11:23:32 No.443509190
>山に近い方に居るもんなのか >そりゃ見る機会無いわけだわ 東京でもスレ画はいるぞ? 都心はレアだけど
111 17/08/01(火)11:23:57 No.443509234
都内で一度だけ死骸を見たことはある 普通に住宅街なんでどこかから迷い込んできたのか
112 17/08/01(火)11:24:37 No.443509300
>オオトラカミキリは飛んでる姿をいつか見てみたいカミキリムシの一つだ 飛んでるオオトラを見るのは 大抵取り逃した時だから心臓にめっちゃ悪いぞ
113 17/08/01(火)11:24:46 No.443509311
カミキリといえば5センチぐらいのシロスジカミキリらしき虫がつぶれて死んでた…
114 17/08/01(火)11:26:12 No.443509445
オオミズアオは大型のヤママユガの仲間では比較的都会っ子だよね
115 17/08/01(火)11:27:07 No.443509524
>蛾です はーGAIJINさんは派手じゃのー
116 17/08/01(火)11:27:16 No.443509543
>山に近い方に居るもんなのか ヤマトタマムシの成虫はケヤキや榎の大木の樹冠を一番暑い時にぶんぶん飛び回ってるよ オラッ死ねっ(熱中症になりながら) 幼虫はクワガタムシが入る様な材よりも硬い枯れ木に入るよ
117 17/08/01(火)11:27:52 No.443509606
ベニスズメガの幼虫はどういう進化だよってツッコミたくなる
118 17/08/01(火)11:28:09 No.443509641
>大抵取り逃した時だから心臓にめっちゃ悪いぞ 一発必中なのでさしたる問題はない 飛んでる姿は見えなかったようだな…
119 17/08/01(火)11:29:23 No.443509759
虫を超近くで撮れる人はすごいにゃー
120 17/08/01(火)11:29:39 No.443509791
>蛾です 頭の周りは確かに蛾っぽいな
121 17/08/01(火)11:31:11 No.443509933
>虫を超近くで撮れる人はすごいにゃー 花の蜜を吸ってるとかなら10回撮って2枚ほど良いのが撮れる 空中はシャッタースピード上げまくらないと無理だった
122 17/08/01(火)11:31:12 No.443509937
成虫は飯食えないのか
123 17/08/01(火)11:32:09 No.443510017
su1961252.jpg 蝶です
124 17/08/01(火)11:32:18 No.443510027
アゲハモドキの偽物っぽさは凄い 翅はほとんどクロアゲハなのに 佇まいはどう見ても蛾
125 17/08/01(火)11:32:38 No.443510069
怒りモモンガ!
126 17/08/01(火)11:33:12 No.443510116
ヤママユガはきもいけどこっちはなんとか見れるな… 色って大事だね
127 17/08/01(火)11:33:17 No.443510126
>怒りモモンガ! 流石にバレたか!
128 17/08/01(火)11:33:19 No.443510128
植え込みにメロンの駄菓子みたいな香りのする小さい白い花が咲くんだけど めっちゃオオスカシバがやってくる
129 17/08/01(火)11:33:30 No.443510148
そんなあなたにエゾヨツメ
130 17/08/01(火)11:34:15 No.443510234
>植え込みにメロンの駄菓子みたいな香りのする小さい白い花が咲くんだけど シナチクはうまいからな…
131 17/08/01(火)11:34:30 No.443510257
>成虫は飯食えないのか お腹に貯めた栄養で2週前後は生きるからそこまで短命て訳でもない
132 17/08/01(火)11:38:06 No.443510607
蛾に限らず昆虫の成虫はDNA交換形態だから 大なり小なり長生きする機能はオミットされてる事が多い
133 17/08/01(火)11:39:59 No.443510784
前に調べたら蛾と蝶って似たようなもんだと思いませんか?その通りです!みたいなことに載ってたんだけどもうネットが信用出来ない
134 17/08/01(火)11:41:12 No.443510907
昆虫すごいぜ!に相談しよう
135 17/08/01(火)11:41:54 No.443510969
この前遊びに来てた虫板紳士が蛾の目玉模様は脚を構成する遺伝子が変化したみたいに言ってたな
136 17/08/01(火)11:50:45 No.443511844
オオミズアオは幼虫がマジクリーチャー過ぎる
137 17/08/01(火)11:51:07 No.443511884
もこもこしてかわいいよ?おっきいけど
138 17/08/01(火)11:53:55 No.443512183
>一部の科がチョウでそれ以外全部ガ っていうくらいには蛾のほうが圧倒的に多いっぽいのか
139 17/08/01(火)11:54:07 No.443512197
クリーチャー幼虫ならシャチホコガとかじゃないかな 今じゃすっかり有名だけど
140 17/08/01(火)11:54:35 No.443512239
チョウの幼虫は基本毒なし ガは毒あり多し こんな差だと思ってる
141 17/08/01(火)11:59:32 No.443512705
アオバセセリの幼虫のインパクトもすごいと思う
142 17/08/01(火)12:03:01 No.443513078
蝶と蛾はほぼ同じとか言うけど 蛾って音たてても近づいても どいてくれなさすぎるんでやっぱり全然違いすぎる
143 17/08/01(火)12:03:34 No.443513148
適当に分けただけだから何の意味もないよって感じか 蝶は綺麗蛾は不快ってイメージはアメリカだかドイツだかから来てるっぽい Wikipediaの受け売りです
144 17/08/01(火)12:04:49 No.443513299
ミル貝だ二度と間違えるな
145 17/08/01(火)12:07:54 No.443513680
オオミズアオよく見るけど色めっちゃきれい ファンタジー生物みたいだ
146 17/08/01(火)12:13:00 No.443514308
毛が生えてるやつは可愛いけど毛虫のイメージのせいか毒がないか怖い