虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

キタ━━━━━... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

17/08/01(火)00:34:19 No.443457635

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

1 17/08/01(火)00:36:28 No.443458195

なるほどなぁ…

2 17/08/01(火)00:37:21 No.443458417

勝手に騒いで勝手に帰る人

3 17/08/01(火)00:37:30 No.443458453

ショーックサイエーンス

4 17/08/01(火)00:39:13 No.443458945

月って近いで表現していいものか?

5 17/08/01(火)00:39:18 No.443458964

早口でまくし立てて自己完結する人いる

6 17/08/01(火)00:41:59 No.443459833

でもこんな予想がウラとれてあるんならNASAは喜々として発表するんじゃない?

7 17/08/01(火)00:46:40 No.443461085

一からやり直しになった方が喜ぶ人も結構いそうだが

8 17/08/01(火)00:48:43 No.443461475

空洞で潮汐力足りるんです?

9 17/08/01(火)00:49:52 No.443461787

がらんどうだったり核があったり水が入ってたり氷になってたり忙しいな

10 17/08/01(火)00:51:58 No.443462302

旧約聖書が史実になってる…

11 17/08/01(火)00:53:21 No.443462586

ほんとかどうかともかくこういう話好き

12 17/08/01(火)00:53:57 No.443462701

染み出た核・・

13 17/08/01(火)00:55:59 No.443463143

今はがらんどう 月ができたときは熱水でいっぱい 4500年前に地球に吸い取られた なので忙しくはしてないと思う

14 17/08/01(火)00:57:21 No.443463448

月いっぱいの水分を貰う前の地球はどんだけカラカラだったんだ

15 17/08/01(火)00:57:32 No.443463488

水が出る前に落ちてくるのでは…

16 17/08/01(火)00:57:46 No.443463533

この理屈だと月めっちゃ質量偏ってる

17 17/08/01(火)00:57:51 No.443463543

4500年前ってかなり最近なのになんで恐竜が

18 17/08/01(火)00:58:49 No.443463697

どこにも水が2か所から来たって書いてなくね?

19 17/08/01(火)00:59:07 No.443463754

聖書は史実だよ 俺の脳内のキリスト教徒もそういっている

20 17/08/01(火)01:00:45 No.443464039

>聖書は史実だよ >俺の脳内のキリスト教徒もそういっている 脳内キリスト教徒もやっぱり進化論は禁止?

21 17/08/01(火)01:02:47 No.443464413

創世記には「大いなる淵の源が破れた」と「天の窓」から水が来たとなっているっぽい 上からも下からも水が来たんやな

22 17/08/01(火)01:04:42 No.443464732

ノアは何で恐竜乗せてあげなかったん?

23 17/08/01(火)01:05:16 No.443464830

ノアの洪水って他の地方の歴史書とかには載ってないのかな 所詮一地域の豪雨災害でしかなかったのかな

24 17/08/01(火)01:05:44 No.443464902

ふざけた漫画のように見えるが 説得力ある

25 17/08/01(火)01:06:20 No.443465025

世界各地に洪水伝説はあるって話だ

26 17/08/01(火)01:06:50 No.443465102

>創世記には「大いなる淵の源が破れた」と「天の窓」から水が来たとなっているっぽい >上からも下からも水が来たんやな (記述が混ざっただけでは…?)

27 17/08/01(火)01:07:45 No.443465269

すげぇなぁ 何か無駄に聖書と絡めてあってワクワクする話だし こういうの捻り出す頭が欲しい

28 17/08/01(火)01:07:46 No.443465270

地球内部にも水があってな 大採掘時代に破れて染み出してきた

29 17/08/01(火)01:07:57 No.443465303

まあ人類の発展は河川と共にあるしな…

30 17/08/01(火)01:09:13 No.443465530

月の雨のせいで砂漠が出来たという説もある 月の軌道の通り道に砂漠が多い

31 17/08/01(火)01:10:45 No.443465754

福音派のための歴史博物館では原始人が恐竜に乗ってる模型とかが置いてある フリントストーン!フリントストーンじゃないか!と福音派以外の人が爆笑して帰る人気施設

32 17/08/01(火)01:11:13 No.443465814

こういうちょっとだけ説得力持たせた作り話好きだ

33 17/08/01(火)01:11:40 No.443465895

>福音派のための歴史博物館では原始人が恐竜に乗ってる模型とかが置いてある >フリントストーン!フリントストーンじゃないか!と福音派以外の人が爆笑して帰る人気施設 楽しそうですばらしい

34 17/08/01(火)01:11:49 No.443465921

サイエンスエンターテイナーいいよね…

35 17/08/01(火)01:16:55 No.443466759

>がらんどうだったり核があったり水が入ってたり氷になってたり忙しいな シュレディンガーの月

36 17/08/01(火)01:22:33 No.443467616

……!!

37 17/08/01(火)01:23:05 No.443467690

こういう謎の説得力って面白そうな話作るのに奴に立つ技能だから思いつける人がうらやましい

38 17/08/01(火)01:23:24 No.443467732

>福音派のための歴史博物館では原始人が恐竜に乗ってる模型とかが置いてある >フリントストーン!フリントストーンじゃないか!と福音派以外の人が爆笑して帰る人気施設 ちくしょう観にいきたい…

39 17/08/01(火)01:25:11 No.443468013

フリントストーンは火打ち石って意味だぞ

40 17/08/01(火)01:26:16 No.443468174

>フリントストーンは火打ち石って意味だぞ そういうアニメがあったんだよ…

41 17/08/01(火)01:26:59 No.443468271

サイ九郎俺より理解力あるな…

42 17/08/01(火)01:27:23 No.443468327

>フリントストーンは火打ち石って意味だぞ いいからググれよ

43 17/08/01(火)01:27:32 No.443468345

日本にはチタン鉱脈はないが 砂浜にはチタンが混ざっているぞ

44 17/08/01(火)01:27:47 No.443468382

>そういうアニメがあったんだよ… 知ってるけど ただよく考えたら火打ち石だよなあって思ってレスしただけだけど

45 17/08/01(火)01:28:05 No.443468435

この人のアトランティスはパンゲアだったんだよ! だから引き裂かれたって記述は正しいし今探しても見つからない!って説は 強引だと分かってても面白いなあって感心した

46 17/08/01(火)01:31:02 No.443468821

>ただよく考えたら火打ち石だよなあって思ってレスしただけだけど そんなお前の唐突な思いつき書き込むなよ! スレが混乱するだろうが!!

47 17/08/01(火)01:31:51 No.443468919

>知ってるけど >ただよく考えたら火打ち石だよなあって思ってレスしただけだけど お前それは流石に苦しいぞ スレ画を見習ってもっと気の利いた言い訳を言え

48 17/08/01(火)01:31:53 No.443468926

これソースが秘密結社の口伝漏らした奴じゃない?

49 17/08/01(火)01:32:18 No.443468979

まず火打ち石はフリントロックだよ! フリントストーンだと火打ち岩だよ!

↑Top