ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
17/07/30(日)18:14:52 No.443144569
このくらいの時代を実際に見てみたい
1 17/07/30(日)18:16:23 No.443144828
取り合えずアフリカ行けばまだ見られそう
2 17/07/30(日)18:19:16 No.443145320
インダス文明は滅んだ後か アーリヤ人の南下直後位?
3 17/07/30(日)18:32:54 No.443147648
ベルベル人とアラブ人は当時からイメージ通りの場所にいるな
4 17/07/30(日)18:33:03 No.443147673
こうして見ると早くに文明の起こった場所の経度って近いんだな
5 17/07/30(日)18:35:05 No.443148044
文明の発生条件的に豊かな初期立地は必要だからな クソ立地だとスタートには立てねぇ
6 17/07/30(日)18:36:33 No.443148344
豊かすぎるとずーっと狩猟採集やってる気もする
7 17/07/30(日)18:37:48 No.443148596
砂漠の水のある地域で初期の文明は興る 砂漠の出来る経度は決まってる
8 17/07/30(日)18:38:43 No.443148787
黄河流域もメソポタミアも当時は緑が多かった模様
9 17/07/30(日)18:41:38 No.443149333
大陸は細長ければ細長いほどいい
10 17/07/30(日)18:42:18 No.443149452
ヘラクレスの帰還のドーリア人のギリシャ侵入はこの後で バッカスがインドからワインを持って凱旋がこの位の時期になるのかな
11 17/07/30(日)18:42:24 No.443149475
パンゲア設定の人類史も一度見てみたい
12 17/07/30(日)18:43:23 No.443149650
どこどこの狩猟民みたいな表現は何語族とかははっきりしてないけど色んな集団がいたよって感じ?
13 17/07/30(日)18:43:43 No.443149717
>ヘラクレスの帰還のドーリア人のギリシャ侵入はこの後で >バッカスがインドからワインを持って凱旋がこの位の時期になるのかな ?
14 17/07/30(日)18:50:33 No.443151077
シェラン島は別文明だったの?
15 17/07/30(日)18:51:26 No.443151253
メソで初期農耕が始まったのは降水量が多くて恵まれた北メソポタミアの平野部だったんだけど 高度な灌漑農耕が始まったのは降水量が少なくて河の水を畑に引き入れる必要があった中部の方で そっちの文化がメインストリームになってシュメールの都市文明が生まれたんだよね うろ覚えだから間違ってるかもしれないけど…
16 17/07/30(日)18:54:59 No.443151987
>どこどこの狩猟民みたいな表現は何語族とかははっきりしてないけど色んな集団がいたよって感じ? せめて伝承か文字みたいのが残ってないと民族も言語も推測すら出来ないし
17 17/07/30(日)18:57:32 No.443152513
コイサン人がこんなに居たとかうせやろ…みたいに感じる
18 17/07/30(日)18:59:09 No.443152876
土壌の質は砂漠の方がよかったりするからな 水さえあれば生産性は高い 黄土もそのパターンだろう
19 17/07/30(日)18:59:14 No.443152893
サブサハラは他の全地域合わせた人種よりずっと人種の巾が広いよ
20 17/07/30(日)18:59:16 No.443152902
白人・黒人・モンゴロイド・コイサン人
21 17/07/30(日)18:59:43 No.443153004
アメリカに鉄器持ち込んで無双したい
22 17/07/30(日)19:02:58 No.443153752
黄土はともかく当時はまだサハラも中東もゴビも砂漠化してないんじゃないの?
23 17/07/30(日)19:03:27 No.443153877
そういやなんでアメリカ鉄器無かったんだっけ?
24 17/07/30(日)19:03:51 No.443153969
草原くらいかな
25 17/07/30(日)19:05:29 No.443154370
鉄は冶金が技術要るし そこらに転がって無いから?
26 17/07/30(日)19:05:48 No.443154452
鉄器の強みは品質ではなく鉄が主に酸化鉄の形で他の金属に比べて桁違いの量落ちてるからであって アメリカに鉄の剣ちょろっと持ち込んでも別にどうかなるわけではない
27 17/07/30(日)19:07:22 No.443154830
鉄は加工しやすいんじゃなかったっけ
28 17/07/30(日)19:08:00 No.443154996
硬度とか青銅よりかは優秀でしょ
29 17/07/30(日)19:09:23 No.443155334
鉄器はないけど鉄はあるから 鉄が多めに含まれてる石つえーとかはインカでもやってた
30 17/07/30(日)19:09:43 No.443155418
旧大陸の製鉄が基本すべてヒッタイト由来なのを考えると 技術的に難しかったというか発明のハードルが高かったんじゃなかろうか
31 17/07/30(日)19:09:55 No.443155492
多少頑丈だからって青銅の剣持った兵士に比べて超強いとかは別にないという話だ 貴重な青銅の剣とかは日本でも副葬品とかで埋めたりしてるけど ちゃんと酸化鉄還元できるようになるとあんまりにもありふれてるからそういう用途で鉄は使われない
32 17/07/30(日)19:10:56 No.443155750
高炉が普及するまでは鉄は大変な貴重品だった
33 17/07/30(日)19:11:34 No.443155887
殷ってもっとシルクロード寄りの内陸部だと思ってた
34 17/07/30(日)19:12:24 No.443156083
>殷ってもっとシルクロード寄りの内陸部だと思ってた ちょっと場所おかしい気はするな
35 17/07/30(日)19:13:02 No.443156225
古代エジプトじゃ黄金と同じ値段がしたというしね
36 17/07/30(日)19:13:02 No.443156228
発明自体がハードルというテクノロジーは結構あって 例えば時計の部品の脱進機なんかは旧大陸内で製法自体は技術的連続性がないにも関わらずいろんな地域で試みがみつかってるそうで 「どっかの誰かが仕組みはわからんがこういうのをつくったらしい」って伝聞だけでもイノベーションを促してしまうそうで