虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

17/07/29(土)12:03:09 プログ... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

17/07/29(土)12:03:09 No.442801499

プログラムを作れるようになりたい 既存のソフトにないものを作れたら便利そうだから 知識ゼロなんだけど どれ位勉強すれば簡単なソフトを自作出来るようになるかな?

1 17/07/29(土)12:04:02 No.442801659

3分あるいは30年くらい

2 17/07/29(土)12:04:25 No.442801731

熱意次第

3 17/07/29(土)12:05:03 No.442801842

一週間もあれば

4 17/07/29(土)12:05:47 No.442801978

そもそも既存のソフトにないものを思い付くのが大変じゃね?

5 17/07/29(土)12:06:00 No.442802038

何作りたいの プログラミング技術自体よりそれを具体的に詳細に表現する能力が一番重要だよ

6 17/07/29(土)12:06:10 No.442802085

猫でもできるし

7 17/07/29(土)12:06:16 No.442802100

ifとforの使い方と四則計算とgoogle検索ができれば今日から君もプログラマーだ!

8 17/07/29(土)12:06:17 No.442802103

どれ位簡単かにもよるかな

9 17/07/29(土)12:06:26 No.442802137

HSPおすすめ

10 17/07/29(土)12:06:38 No.442802187

print "hello world" 10秒

11 17/07/29(土)12:07:23 No.442802334

手順が書けるならあとは翻訳するだけ

12 17/07/29(土)12:07:56 No.442802450

ソフト開発=デスレース というイメージ

13 17/07/29(土)12:09:23 No.442802716

Wordの勉強したら小説書けるようになるかというのと同じような問題だ

14 17/07/29(土)12:09:56 No.442802819

作りたい物があるなら習得は比較的楽だよ 物によっては今日中に作れるだろう 早く取りかかろう

15 17/07/29(土)12:10:38 No.442802936

キャメルケースでしょ?知ってる知ってる

16 17/07/29(土)12:11:08 No.442803013

日本語読み書きできるからって面白いラノベが書けるわけではないだろう

17 17/07/29(土)12:12:00 No.442803149

>何作りたいの 色々ありすぎる 例えば マウスの操作についてのソフトは既に色々あるけど プログラム毎にある操作したらこの場所にマウスカーソルを移動するとかいうソフトがあったら便利だなと思う (検索したらこれに類似のものはあるが自分が思うほど細かく出来ない)

18 17/07/29(土)12:12:36 No.442803261

最初簡単なことやって俺行けるんじゃね?ってなったら向いてるから余裕 無理ってなったら諦めろ

19 17/07/29(土)12:13:21 No.442803414

imgはSEが多い印象

20 17/07/29(土)12:13:25 No.442803425

プログラムというよりかはOSのドライバーの勉強ですな

21 17/07/29(土)12:14:18 No.442803591

マクロアプリを作りたいと

22 17/07/29(土)12:14:33 No.442803647

公開しない分にはバグ起きたら自分で直すを繰り返せばそのうち完成するからとりあえず形にするといいよ

23 17/07/29(土)12:14:38 No.442803655

>imgはSEが多い印象 1000人いたら30人は居るかな?

24 17/07/29(土)12:15:15 No.442803740

>プログラム毎にある操作したらこの場所にマウスカーソルを移動するとかいうソフトがあったら便利だなと思う プログラムや操作でその都度マウスの座標設定するの面倒になるやつだ

25 17/07/29(土)12:15:24 No.442803765

お船のゲームで放置でもしたいのか

26 17/07/29(土)12:15:56 No.442803846

マウスカーソル操作だけだったらフリーソフトでなんぼでも転がってるぞ

27 17/07/29(土)12:16:07 No.442803877

MMOで掘り自動化してえな…って大体なるなぁ

28 17/07/29(土)12:16:25 No.442803928

言語の勉強にちょっとしたものを作りたいって時に適切なものが思いつかない問題

29 17/07/29(土)12:16:46 No.442803976

>例えば マウスの操作についてのソフトは既に色々あるけど >プログラム毎にある操作したらこの場所にマウスカーソルを移動するとかいうソフトがあったら便利だなと思う 俺ならJAVAで作るかなぁ それぐらいなら既存のツールでなんとかなりそうだけど

30 17/07/29(土)12:17:03 No.442804031

UWSCかAutohotkey!

31 17/07/29(土)12:18:38 No.442804314

小僧!Ruby Rubyだぞ!!

32 17/07/29(土)12:19:08 No.442804403

自分の欲しい細かい機能がないのは実装めんどくさい割には必要性が感じられないとかあったら邪魔とかだったりする

33 17/07/29(土)12:19:42 No.442804525

既存のツールでソース公開でもしてりゃそっから弄り直せばいい

34 17/07/29(土)12:19:52 No.442804551

MacならAutomatorで行けそう

35 17/07/29(土)12:20:23 No.442804635

赤福とか作れる人は尊敬する

36 17/07/29(土)12:20:39 No.442804695

ギフハブで探す 2017に対応してない!

37 17/07/29(土)12:22:15 No.442805005

大学でCのプログラム実習やったときはろくに覚えられなかったけど 就職してから研修でマイコンでサンプルプログラム走らせたりしてたらすんなり覚えられた

38 17/07/29(土)12:23:18 No.442805174

もっと簡単に出来るようにならないかな ビジュアルプログラミングをもっと自由度高くするようなの

39 17/07/29(土)12:23:33 No.442805227

マイコンて

40 17/07/29(土)12:24:20 No.442805388

>赤福とか作れる人は尊敬する 尊敬というか恐ろしく面倒くさそうなのにゾッとする

41 17/07/29(土)12:24:53 No.442805543

>大学でCのプログラム実習やったときはろくに覚えられなかったけど >就職してから研修でマイコンでサンプルプログラム走らせたりしてたらすんなり覚えられた 結局目的がないと頭って働かんのよね

42 17/07/29(土)12:25:15 No.442805650

ギフハブはきけん! あぶない!

43 17/07/29(土)12:25:15 No.442805652

マッチ棒で城建てるような作業だよ

44 17/07/29(土)12:26:00 No.442805798

>ビジュアルプログラミングをもっと自由度高くするようなの 慣れてくると 結局これいらねーなってなるからなぁ

45 17/07/29(土)12:26:13 No.442805846

firefoxとかのブラウザのアドオンとか作れたらなーとも思う

46 17/07/29(土)12:26:36 No.442805931

ツクール使わずにゲーム作れる人マジ尊敬する

47 17/07/29(土)12:26:37 No.442805939

CMDも小回りきくよ

48 17/07/29(土)12:27:01 No.442805991

日常で使う便利ソフトが欲しいってんならエクセルVBAでも使っておけばよろしい

49 17/07/29(土)12:27:21 No.442806072

>慣れてくると >結局これいらねーなってなるからなぁ ブロック図描く手間は省けるけど見た目にこりだすと終わらなくなる

50 17/07/29(土)12:27:43 No.442806130

>就職してから研修でマイコンでサンプルプログラム走らせたりしてたらすんなり覚えられた アセンブラの代わりと思えば楽な言語だよね

51 17/07/29(土)12:27:54 No.442806168

SEだけど何作りたいとか思いつかないから作れない 仕事は要望ありきだし

52 17/07/29(土)12:28:32 No.442806279

>もっと簡単に出来るようにならないかな >ビジュアルプログラミングをもっと自由度高くするようなの あるぞ https://www.nhk.or.jp/school/programming/start/index.html

53 17/07/29(土)12:29:04 No.442806380

>SEだけど何作りたいとか思いつかないから作れない >仕事は要望ありきだし 普段パソコン触ってて不便なことがあったら それを解消したいなとか思わん?

54 17/07/29(土)12:29:29 No.442806439

趣味のプログラムはこれ以上無いぐらい楽しいよね… 仕事にすると地獄だけど…

55 17/07/29(土)12:30:01 No.442806544

オープンソースのならとりあえず既存のものいじってみるというのも手だ

56 17/07/29(土)12:33:26 No.442807231

>趣味のプログラムはこれ以上無いぐらい楽しいよね… >仕事にすると地獄だけど… 先任者が残していったコード解読して移植したり機能追加したりするのいいよね…

57 17/07/29(土)12:34:31 No.442807447

>先任者が残していったコード解読して移植したり機能追加したりするのいいよね… この Excelマクロ動くようにしてよ やくめでしょ

58 17/07/29(土)12:34:40 No.442807475

既存のソフトで存在してないものは存在してない理由を考えるといい 煩雑になりすぎるから無いと言うなら自分で作るにしても修羅の道だし 用途が限定的すぎて誰も作ってないってんなら自分で組めばいい

59 17/07/29(土)12:35:32 No.442807647

当たり前だけど0から生み出すって難しい だいたい似たもの作るか機能を付け加える感じよね

60 17/07/29(土)12:35:33 No.442807655

>この Excelマクロ動くようにしてよ >やくめでしょ ちゃんと見積を出してやるといいぞ

61 17/07/29(土)12:37:13 No.442808008

>趣味のプログラムはこれ以上無いぐらい楽しいよね… >仕事にすると地獄だけど… 高校時代に出された課題を苦労して短く完成させたと思ってたら同級生が別角度から大幅な短縮化を成功させてるのを見て 自分の脳味噌の限界を感じプログラムを仕事にするのは止めた 今は正解だったと思っている

62 17/07/29(土)12:37:24 No.442808050

他人のコードを読むのはお辛い Googleのスタイルガイドに沿ってコーディングしてるけど それが正解というわけでもないし難しい

63 17/07/29(土)12:38:20 No.442808235

よく勘違いしてる人がいるけど プログラミングは手段だ 目的じゃない

64 17/07/29(土)12:38:38 No.442808295

3E 88 D3 03 3E AA D3 01 3E 05 D3 01 C3 04 80

65 17/07/29(土)12:39:51 No.442808577

凡人の脳みそで考えつく高速化なんて可読性や安定性を損なうだけのクソだから 素直に書けとにかく書けと神がよく言っている

66 17/07/29(土)12:40:27 No.442808722

富豪プログラミングいいよね

67 17/07/29(土)12:40:40 No.442808774

>プログラム毎にある操作したらこの場所にマウスカーソルを移動するとかいうソフトがあったら便利だなと思う >(検索したらこれに類似のものはあるが自分が思うほど細かく出来ない) あるはずだけどwin環境で動くかはわからない

68 17/07/29(土)12:40:45 No.442808786

10年前の可読性クソなコードの保守するの嫌すぎる…

69 17/07/29(土)12:41:08 No.442808855

>30年前の可読性クソなコードの保守するの嫌すぎる…

70 17/07/29(土)12:42:18 No.442809067

秘伝のタレいいよね…

71 17/07/29(土)12:43:18 No.442809285

仕事で車輪の再発明はするな 学習時は一から作って構造を学べ

72 17/07/29(土)12:43:23 No.442809299

>firefoxとかのブラウザのアドオンとか作れたらなーとも思う Web機能が簡単に使えてどんなプログラムでも作れるけど 元々面倒くさい上に仕様もどんどん変わるというか一新した?

73 17/07/29(土)12:43:55 No.442809389

ググっても詳細が出てこないマイナー言語で秘伝のタレになってるのいいよね

74 17/07/29(土)12:44:15 No.442809460

毎年クソ改定工数かかるわバグだらけだわのくそシステムを作り直したら 一部機能はソースが5%まで減ったりしたからな ほんとまともに作るの大事

75 17/07/29(土)12:44:21 No.442809482

他人のコード100本読めばあらゆるコードが怖くなくなるぞ なった

76 17/07/29(土)12:44:46 No.442809555

写経しろ はじめは写経だ 写経叩きするベテランの言うことは聞くな まだそいつら天上人の言うことを受け入れられる段階じゃないんだ 写経だ

77 17/07/29(土)12:45:08 No.442809638

>素直に書けとにかく書けと神がよく言っている せっかくアセンブラで書いてもGnuのコンパイラの方が必ず速いのは悲しい

78 17/07/29(土)12:45:51 No.442809748

>他人のコード100本読めばあらゆるコードが怖くなくなるぞ >なった 勤続20年未だに人のコードは怖い 書くのは若いのに投げられるようになったからいいけど…

79 17/07/29(土)12:46:14 No.442809820

なんか難しいこと言ってる人たちのことは置いといて まずはScratchとかからでいいと思う

80 17/07/29(土)12:46:31 No.442809887

>秘伝のタレいいよね… 時間と許可と理解さえあれば丸ごとリファクタリングしてやるんだけど そうしたら作業時間がたぶん三分の一ぐらいにはなるんだけど…

81 17/07/29(土)12:46:35 No.442809899

仕事で要件定義とかやってると 「本当にその機能(要望)いります?」ってのが 相当数あるからな そして絶対にいるって言われて作ったはいいものの使われない 大事なのは本当に必要なものを選別する能力だよ……

82 17/07/29(土)12:46:36 No.442809909

>仕事で車輪の再発明はするな >学習時は一から作って構造を学べ 軸がぶれてて歪んだ車輪を発明しなおしたまえ!

83 17/07/29(土)12:47:11 No.442810016

理系の世界でこういうのも何だけどコード解析は考えるな感じろ あとコメントすら書かない奴は殴る

84 17/07/29(土)12:48:15 No.442810235

>軸がぶれてて歪んだ車輪を発明しなおしたまえ このゆがみをどのように直せばいいんですか? え?今まで通りでまっすぐ走るようにしろ? 今まで通りだとまっすぐ走りませんよ? 現場の業務は変えられない?

85 17/07/29(土)12:48:36 No.442810305

俺が今考えてるのはオンにすると「」が真人間になってしっかりした大人として社会貢献する感じの洗脳プログラム

86 17/07/29(土)12:48:59 No.442810364

全くドキュメントが残ってないソースをリファクタリングする時って なんかツールとかで構造解析できねえのかな…

87 17/07/29(土)12:49:05 No.442810381

プログラミングというのは才能とかではないからな 脳のプログラミング筋とプログラミング神経を鍛え続けるんだ 徐々に何とかなるようになっていくなった

88 17/07/29(土)12:49:34 No.442810472

「工数がないので」とかいってグチャッとしたコード書き残すやつ 後々メンテが大変になって完全に朝三暮四

89 17/07/29(土)12:49:57 No.442810551

>理系の世界でこういうのも何だけどコード解析は考えるな感じろ >あとコメントすら書かない奴は殴る コメント書けないやつに書かせたコメントなんてどうせ読むだけ無駄な代物になるから 一目でクソとわかるのとモニターの面積と容量の無駄がないぶんない方がマシ

90 17/07/29(土)12:50:18 No.442810603

ソースがあるならまだいい 組み込みマイコンの挙動だけを頼りに逆アセンブルするのはもっと辛いぞ

91 17/07/29(土)12:51:04 No.442810752

>組み込みマイコンの挙動だけを頼りに逆アセンブルするのはもっと辛いぞ いやだそんなのムリだ 例外処理とかどうすんだ

92 17/07/29(土)12:51:08 No.442810761

>理系の世界でこういうのも何だけどコード解析は考えるな感じろ >あとコメントすら書かない奴は殴る はー? 適正な命名と論理的な書き方をすればコード見ただけで何をやってるかなど一目瞭然ですが? そんなことできないので頑張ってJavadoc書くね

93 17/07/29(土)12:51:14 No.442810796

>全くドキュメントが残ってないソースをリファクタリングする時って >なんかツールとかで構造解析できねえのかな… できるけどあんま頼りにならなかったから結局人力で…

94 17/07/29(土)12:52:21 No.442810992

>いやだそんなのムリだ >例外処理とかどうすんだ そりゃ挙動から一旦仕様まで起こすんだろうしどうすべきかなんて見えるだろう

95 17/07/29(土)12:52:32 No.442811033

ローマ字で変数とか関数名付けるやつぶっ飛ばすぞ…

96 17/07/29(土)12:52:37 No.442811052

>適正な命名と論理的な書き方をすればコード見ただけで何をやってるかなど一目瞭然ですが? 何をやっているかは見えるけど意図はみえないんだよなあ そのために仕様書なんだけど

97 17/07/29(土)12:52:52 No.442811105

コーディング規則細部まできっちりしているプロジェクトは幸せである …なんで守られてねぇんだよクソ!!!

98 17/07/29(土)12:53:08 No.442811152

安全にリファクタリングするためにテストコードが欲しい でもテストコード追加するにはリファクタリングしなきゃならない

99 17/07/29(土)12:53:21 No.442811192

もっと高みに居るプログラマー達は色々効率的にやってるんだろうなあって思う日々です 我が職場はこないだレッドマインが導入されたばかりで誰も使いこなせていません…

100 17/07/29(土)12:53:26 No.442811205

>ローマ字で変数とか関数名付けるやつぶっ飛ばすぞ… KAUNTO

101 17/07/29(土)12:53:40 No.442811264

スレ「」みたいにプログラマになりたいと思ったら 今は何処の学校行くのが正解なんだろうか 工大?

102 17/07/29(土)12:53:47 No.442811284

Excelマクロってむずかしい?

103 17/07/29(土)12:53:53 No.442811306

>もっと高みに居るプログラマー達は色々効率的にやってるんだろうなあって思う日々です >我が職場はこないだレッドマインが導入されたばかりで誰も使いこなせていません… チケットが全く宙に浮いてるの良いよね…良くない…

104 17/07/29(土)12:54:40 No.442811444

どこの学校なんかどうでもいいからとにかく人のプログラム写しながら作って作って作りまくれ

105 17/07/29(土)12:54:42 No.442811446

>スレ「」みたいにプログラマになりたいと思ったら >今は何処の学校行くのが正解なんだろうか プログラマになりたいだけなら無学未経験でも大丈夫だ

106 17/07/29(土)12:54:42 No.442811447

>ローマ字で変数とか関数名付けるやつぶっ飛ばすぞ… Kaisu とか英語に直す時どうやったらいいのかわからんし… 誰も知らんような単語にするぐらいならローマ字のほうがいいし…

107 17/07/29(土)12:54:51 No.442811476

構成管理とか全部サーバー直置きだしエクセル至上主義だしgitとか何それって仕事をしてるけど これって本当にITなのかわかんなくなってきた

108 17/07/29(土)12:54:54 No.442811486

>スレ「」みたいにプログラマになりたいと思ったら >今は何処の学校行くのが正解なんだろうか >工大? 結局自分でどれだけ勉強するかだからどこいっても関係ないよ 専門学校でもいけば?

109 17/07/29(土)12:54:58 No.442811506

関数名に絵文字を使ってもいいぞ!

110 17/07/29(土)12:55:06 No.442811537

>Excelマクロってむずかしい? かなりとっつきやすいほう

111 17/07/29(土)12:55:08 No.442811544

コメント書かなくていいから関数のインターフェース仕様はきちんとして下さい

112 17/07/29(土)12:55:08 No.442811546

>コーディング規則細部まできっちりしているプロジェクトは幸せである >…なんで守られてねぇんだよクソ!!! うちほ規約を守る為だけのクソみたいなトリックコード塗れになってるぞ 文字列の連結方法にこだわる暇があるなら先にテーブル設計からやり直せボケがってなる

113 17/07/29(土)12:56:14 No.442811753

>Excelマクロってむずかしい? 適当にVB書ければ書ける

114 17/07/29(土)12:56:40 No.442811838

趣味のプログラムなんてVisualStudioでちゃちゃっと作ってしまえばいいのさ

115 17/07/29(土)12:57:03 No.442811905

画面で動作確認できる案件っていいよね… (BIOSローダー作りながら)

116 17/07/29(土)12:57:22 No.442811956

>「工数がないので」とかいってグチャッとしたコード書き残すやつ >後々メンテが大変になって完全に朝三暮四 なので工数オーバーするね…のちのメンテのためだから仕方ないよね…

117 17/07/29(土)12:57:35 No.442811989

>適当にVB書ければ書ける 記録とコピペでVBかけなくても余裕 この機能滅びてくんねぇかな…

118 17/07/29(土)12:58:39 No.442812182

>>Excelマクロってむずかしい? >かなりとっつきやすいほう Cから始めるよりわかりやすいまである ゲームのダメージ計算ソフト作りとかから始めれば「」には丁度いいんじゃないかな

119 17/07/29(土)12:59:46 No.442812416

我が名はVB6保守マン 助けて

120 17/07/29(土)13:00:07 No.442812490

>記録とコピペでVBかけなくても余裕 まあ自分だけが使うんであれば便利じゃねえかな それのメンテなんてしたくないけど

121 17/07/29(土)13:00:27 No.442812569

>我が名はVB6保守マン >助けて だめだ サポートしろ

122 17/07/29(土)13:01:13 No.442812713

知識経験ゼロだとプログラミングってやつは最初はほんっとつまんねえマジでつまんねえだから 覚悟するなり面白そうなやつから始めるなりして欲しい

↑Top