虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

17/07/29(土)05:06:02 最近で... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

17/07/29(土)05:06:02 No.442762776

最近では旧軍兵器を小馬鹿にする失礼な「」が多いんで傑作重機関銃を貼る

1 17/07/29(土)05:09:31 No.442762919

保弾板はちょっと…

2 17/07/29(土)05:10:00 No.442762937

命中率は高いが クソ重い

3 17/07/29(土)05:10:43 No.442762967

ババババババッ!!!

4 17/07/29(土)05:12:06 No.442763032

独立重機関銃隊のイメージがつよい

5 17/07/29(土)05:14:00 No.442763121

弾幕を張れない重機関銃なんて!

6 17/07/29(土)05:15:57 No.442763197

でもよく当たる

7 17/07/29(土)05:17:01 No.442763227

弾幕を貼りたきゃ三年式を併用すりゃ良い

8 17/07/29(土)05:19:59 No.442763332

6.5mm弾補充が来ました!

9 17/07/29(土)05:21:49 No.442763398

満蒙開拓団だったうちのじいさんが大陸で担いでたやつだ M2に撃ち負けるとか言ってた

10 17/07/29(土)05:22:30 No.442763424

一人では持ち走れなかった機関銃をゲーム性優先して持てる様に演出した バトルフィールドですら固定武器としてしか出せなそうなほど重厚

11 17/07/29(土)05:23:41 No.442763464

こいつずっと撃ってると熱で膨張して給弾しにくくなるらしいな

12 17/07/29(土)05:24:40 No.442763491

旧軍兵器全般に言えるけど 実働機がなけりゃ現役時代どんだけ優秀でもガラクタだよ

13 17/07/29(土)05:24:45 No.442763496

持ち運びに3人と玉がかりが1人だっけ

14 17/07/29(土)05:25:05 No.442763509

命中率以外でM2に勝てる要素ないじゃないか

15 17/07/29(土)05:26:11 No.442763548

重機関銃だけど7.7mmで重量がM2ブローニングと大して変わらないけど大丈夫?

16 17/07/29(土)05:27:23 No.442763600

十一年式みたいのを改良せずに最後まで生産してるくらいだし

17 17/07/29(土)05:28:17 No.442763631

M2ブローニングと精度争えるレベルなの…

18 17/07/29(土)05:28:42 No.442763645

弾がちょっとした改造で小銃にも転用出来る 末期には共通になるからな

19 17/07/29(土)05:28:43 No.442763646

ない ない ありません

20 17/07/29(土)05:29:43 No.442763681

キツツキって馬鹿にされるわけだ

21 17/07/29(土)05:30:36 No.442763708

給弾方法も銃身交換もあって傑作とは言い難いんじゃねえかな…

22 17/07/29(土)05:30:39 No.442763710

ドイツから銃譲ってもらえよ…

23 17/07/29(土)05:32:17 No.442763769

>M2に撃ち負けるとか言ってた 弾の大きさが全然ちがうし…

24 17/07/29(土)05:33:49 No.442763833

ドイツから潜水艦で運んでもらったマウザー砲もあっという間に消耗したのに 地上戦用の銃まで送れと申すか

25 17/07/29(土)05:34:02 No.442763844

>キツツキって馬鹿にされるわけだ 別にバカにされてるわけじゃなくて音が特徴的だっただけだよ あだ名が付く程度には厄介だったんじゃねぇの

26 17/07/29(土)05:35:47 No.442763893

国民党軍の兵器日本より普通に優秀だったから 拾った手榴弾が60万個に登るくらいだし

27 17/07/29(土)05:35:47 No.442763894

腐っても機関銃だからな…

28 17/07/29(土)05:36:20 No.442763910

あっこの銃座のキツツキを潰せ!とか言われてたと思うとロマンはあるね

29 17/07/29(土)05:36:48 No.442763927

アメリカの軍曹風タレントが米軍が一人で持ち運べる軽機たくさん投入して無双してたのに 日本軍はスレ画を真面目に使っててアホじゃねってすごい上から目線で言ってて少し腹立った

30 17/07/29(土)05:38:08 No.442763978

腹立つのはいいけど事実じゃねぇかな…

31 17/07/29(土)05:38:09 No.442763979

性能は悪かないんだろうけど重機の割に火力不足だよね口径もレートも

32 17/07/29(土)05:38:58 No.442764002

ドラムマガジンに改造されたのがベトナム戦争で使われたのが最後か

33 17/07/29(土)05:39:05 No.442764007

>M2に撃ち負けるとか言ってた そりゃそうよとしか言えない…

34 17/07/29(土)05:39:56 No.442764040

アメリカみたいに一人で持ち運べる軽機を沢山投入出来る国ならそもそも戦争なんぞしなくても良い状態だろうが!

35 17/07/29(土)05:39:59 No.442764047

固定銃としては優秀だけど持ち運びが難しく整備が面倒臭いのが致命的だったな

36 17/07/29(土)05:40:00 No.442764049

99式大量に配備したほうが嬉しかったんじゃないの?

37 17/07/29(土)05:40:20 No.442764061

リーアーメイの事かな 軍曹風どころか軍曹だけど

38 17/07/29(土)05:40:58 No.442764085

アメリカの軽機ってなんだ BAR?

39 17/07/29(土)05:40:58 No.442764087

機関銃を大量配備しちゃったら弾薬補給が間に合わないだろ!

40 17/07/29(土)05:41:10 No.442764093

小銃いっぱい渡されても機関銃の代わりにはならんし 機関銃いっぱい渡されても小銃の代わりにはならんのだ

41 17/07/29(土)05:41:47 No.442764113

>アメリカの軍曹風タレントが米軍が一人で持ち運べる軽機たくさん投入して無双してたのに >日本軍はスレ画を真面目に使っててアホじゃねってすごい上から目線で言ってて少し腹立った ガニー軍曹だったら本物の軍曹だし 画像の撃った回は命中精度すげーって話だった気がする

42 17/07/29(土)05:42:25 No.442764140

>ガニー軍曹だったら本物の軍曹だし >画像の撃った回は命中精度すげーって話だった気がする なんかケガしてたな なんでだっけ

43 17/07/29(土)05:42:29 No.442764146

前線ではZB26とかポテトマッシャーとか中国製品が人気だって話だし

44 17/07/29(土)05:42:36 No.442764148

>99式大量に配備したほうが嬉しかったんじゃないの? 用途が全然違うのでなんとも

45 17/07/29(土)05:42:38 No.442764150

支那事変では活躍できたからね

46 17/07/29(土)05:42:38 No.442764151

>腹立つのはいいけど事実じゃねぇかな… アメリカ軍は言うほど無双はしてないし防衛陣地で据え付けられたスレ画はスナイプめいた射撃でかなり厄介だったらしいな

47 17/07/29(土)05:42:55 No.442764167

タレントが話してたのはブローニングM1919だったはず

48 17/07/29(土)05:42:58 No.442764169

マシンガンの回はポジショントークしつつ勝負してBARが負けるというネタ仕込んでた回のはずだな

49 17/07/29(土)05:43:40 No.442764193

>ガニー軍曹だったら本物の軍曹だし >画像の撃った回は命中精度すげーって話だった気がする なんて動画?

50 17/07/29(土)05:43:49 No.442764203

シン・レッド・ライン見ると無茶苦茶怖い

51 17/07/29(土)05:43:50 No.442764205

スレ画は機関銃というよりはスナイパーライフル的な活躍の方が多かったからな 弾をばら撒くような活用は日本の台所事情からして無理

52 17/07/29(土)05:44:12 No.442764222

>ガニー軍曹だったら本物の軍曹だし >画像の撃った回は命中精度すげーって話だった気がする ガニー軍曹はよく当たるな!と評価してたな

53 17/07/29(土)05:44:14 No.442764224

>小銃いっぱい渡されても機関銃の代わりにはならんし >機関銃いっぱい渡されても小銃の代わりにはならんのだ たぶん九九式軽機関銃のことでしょ

54 17/07/29(土)05:44:55 No.442764256

>らしいな

55 17/07/29(土)05:45:13 No.442764268

アメリカ製は最高だぜ! で負けて言い訳するかズルする茶番が好きなんだ…

56 17/07/29(土)05:45:31 No.442764282

>十一年式みたいのを改良せずに最後まで生産してるくらいだし 後継の九六 九九もあるけど生産がおっついてなかっただけだ

57 17/07/29(土)05:47:53 No.442764389

>M2ブローニングと精度争えるレベルなの… 100m先にタバコを五本立てて 横に一連射して全部撃ち抜く芸を持ってる人がいたくらい精度良かったってGUN誌のレポートで読んだ まあレポーターの人が子供の頃に聞かされた話で本当かどうかはわからないんだけど

58 17/07/29(土)05:51:01 No.442764516

>マシンガンの回はポジショントークしつつ勝負してBARが負けるというネタ仕込んでた回のはずだな ブレンガンと勝負して負けてたね まあ原設計年からしてZBの方が後発だからしかたないんだけどちゃんと負けてるのは良かった

59 17/07/29(土)05:53:03 No.442764593

アメリカの小銃分隊の火力は文献によって高い扱いだったり低い扱いだったりまちまちだ 軽機関銃を優先するかどうかによるんだけど

60 17/07/29(土)05:53:35 No.442764608

陸軍の兵器の関連製品は人気なくてすぐ絶版になるからコレクター泣かせなんだよな なぜ買わないんだ

61 17/07/29(土)05:53:53 No.442764625

>スレ画は機関銃というよりはスナイパーライフル的な活躍の方が多かったからな >弾をばら撒くような活用は日本の台所事情からして無理 ヒトラーの鋸はフルで撃つとマジで明後日の方向に飛びまくったらしいな 今の方が機関銃の精度が良いから弾バラまくよりも照準器をつかって狙い撃ちしようねみたいな話に

62 17/07/29(土)05:54:35 No.442764654

ドイツはMG42をメインとして小銃がサポートで 米軍の方は小銃メインなんだっけ?

63 17/07/29(土)05:55:02 No.442764673

ドイツ軍がヴィイイイイイイなら 米軍がドタタタタタタで コイツはドッドッドッドッドッだ

64 17/07/29(土)05:57:09 No.442764762

>ドイツはMG42をメインとして小銃がサポートで >米軍の方は小銃メインなんだっけ? 基本的にこの時代アメリカ以外は機関銃頼りの火力だよ

65 17/07/29(土)05:57:53 No.442764796

>ヒトラーの鋸はフルで撃つとマジで明後日の方向に飛びまくったらしいな 教本だと3~5発のバーストで撃てって書かれてたみたい マシンガンシュートでMG42撃ってる動画見たんだけど 撃った先の直径2mくらいの範囲にブワッって土煙が上がってて 狙われたら死ぬわこれって思った

66 17/07/29(土)05:59:36 No.442764852

スレ画は連射速度も遅いからそういう意味でも制圧射撃向けではない 装弾方式も合間って機関銃?な感じもする

67 17/07/29(土)06:01:28 No.442764919

硫黄島からの手紙だとフルオートで撃ってたけど

68 17/07/29(土)06:01:39 No.442764927

ドッドッドってそんないい音するんだ イメージ的にペッペケペケペケって感じだった

69 17/07/29(土)06:02:12 No.442764947

>スレ画は連射速度も遅いからそういう意味でも制圧射撃向けではない >装弾方式も合間って機関銃?な感じもする 連射のできる狙撃銃みたいな感じだよね

70 17/07/29(土)06:03:20 No.442764987

異名通り ツコツコツコツコ って感じ

71 17/07/29(土)06:03:51 No.442765007

撃つと保弾板が軽くなってくから ちょっとずつ連射速度が上がる

72 17/07/29(土)06:04:05 No.442765019

こいつが活躍する映画ってなにかあるの?

73 17/07/29(土)06:04:48 No.442765044

シン・レッド・ラインでは大活躍だったぞ!

74 17/07/29(土)06:06:11 No.442765093

>ガニー軍曹だったら本物の軍曹だし >画像の撃った回は命中精度すげーって話だった気がする そうそう実際命中率は褒めてたよな  この感覚最高だ!安定してる!って ただ55キロと重すぎる(うちの女房とおんなじぐらいって言ってた)のと 銃が熱を持つと膨張してなかなか装弾できず装填手が注意しないと給弾不良を起こすのが欠点と言ってたな 上の要因と発射速度も相まって150発撃つのに2分32秒かかってた(M1919は250発撃つのに31.5秒)

75 17/07/29(土)06:07:04 No.442765141

こいつの便利な点は引き金じゃない ボタン押せば良いぞ

76 17/07/29(土)06:07:31 No.442765166

>ただ55キロと重すぎる 本当に重過ぎる…

77 17/07/29(土)06:08:52 No.442765201

わかったぞ重たいアサルトライフルだな

78 17/07/29(土)06:09:10 No.442765218

ただこいつの主戦場の極寒の満州では排熱もむしろありがたいぐらいになる

79 17/07/29(土)06:09:39 No.442765238

>ただ55キロと重すぎる 防衛向きだよね

80 17/07/29(土)06:09:53 No.442765248

連射できる小銃的な…

81 17/07/29(土)06:10:35 No.442765276

>連射できる小銃的な… というより連射できる狙撃銃と言ったほうがいいかも

82 17/07/29(土)06:10:37 No.442765278

1919は元になった機関銃をブローニングが軍に見せに行った時に 弾が出ない!故障した?って思ったら全弾撃ち尽くしてたって話があったな

83 17/07/29(土)06:11:08 No.442765294

ガニーはアメリカ製を贔屓してるようで平等だから好き

84 17/07/29(土)06:11:23 No.442765311

>アメリカ製は最高だぜ! >で負けて言い訳するかズルする茶番が好きなんだ… AK47とM16の対決の時は笑った

85 17/07/29(土)06:11:38 No.442765325

重機関銃だからね…

86 17/07/29(土)06:12:00 No.442765335

なんもかんも急伸し過ぎたせいで人員増え過ぎて兵器更新のコストが馬鹿にならなくなったのが悪い

87 17/07/29(土)06:12:17 No.442765346

ただ帝国陸軍にしては珍しくこいつの標準弾数は1万発を想定してたんで弾係はやたら補給弾を持たされたそうだ

88 17/07/29(土)06:12:21 No.442765353

>なんかケガしてたな >なんでだっけ 古い銃を扱っている時にはつきものの怪我と言ってた

89 17/07/29(土)06:12:23 No.442765354

軽い弾のために本体重くしたらそりゃ精度は出る

90 17/07/29(土)06:13:12 No.442765391

旧軍は貧乏でお金がなかったので 弾を節約する方向で発展させるしか無かったんだ…

91 17/07/29(土)06:13:14 No.442765393

他国の重機関銃がM2HBだったりDShKだったりすることを除けば悪くない銃だよ

92 17/07/29(土)06:14:32 No.442765447

>ただ帝国陸軍にしては珍しくこいつの標準弾数は1万発を想定してたんで弾係はやたら補給弾を持たされたそうだ して補給の充ては?

93 17/07/29(土)06:15:21 No.442765476

>AK47とM16の対決の時は笑った エンフィールドNo4との対決でM1903じゃ勝てなかったからM1ガランド持ち出した時もあったな 「半自動小銃なんてずるいよガニー」 「そいつと同じWW2で活躍した銃だからいいんだ!」

94 17/07/29(土)06:15:24 No.442765480

>他国の重機関銃がM2HBだったりDShKだったりすることを除けば悪くない銃だよ ドイツも34 42の次は2cmでそのクラスが抜けてるよね

95 17/07/29(土)06:16:23 No.442765521

むしろ今までより威力と精度がよくてこれは…ありがたい…

96 17/07/29(土)06:17:05 No.442765551

実際連射性を重視しても接近戦でしか優位性はないしな 命中精度高める方に向けたほうが経済的でしょ

97 17/07/29(土)06:17:05 No.442765552

>>他国の重機関銃がM2HBだったりDShKだったりすることを除けば悪くない銃だよ >ドイツも34 42の次は2cmでそのクラスが抜けてるよね いちおうmg34からは画期的な汎用機関銃らしいから…

98 17/07/29(土)06:17:36 No.442765574

空冷で55kgは確かに重いなあ…ほぼ水冷の重量だ

99 17/07/29(土)06:18:29 No.442765611

射程に関しては三脚付けたMG42なら散布射撃でカバーできるから重機関銃の用はなせる

100 17/07/29(土)06:18:43 No.442765626

>旧軍は貧乏でお金がなかったので 金ならいくらでも捻出出来たよ大陸で 資源がなかったんだ

101 17/07/29(土)06:18:51 No.442765634

>実際連射性を重視しても接近戦でしか優位性はないしな 遠くの奴撃つ時もレート高かったら隠れられる前に弾当たるとかはあると思う

102 17/07/29(土)06:19:40 No.442765668

M2のコピーでいいからくれと前線では要請してたんだよな 大本営は拒否したけど

103 17/07/29(土)06:19:49 No.442765676

>金ならいくらでも捻出出来たよ大陸で 偽札じゃねーか!!! いや、本物の機械を使っていたから本物の偽札か

104 17/07/29(土)06:19:51 No.442765680

>して補給の充ては? 弾を撃ち尽くす前に輜重舞台とうまく合流せよ!

105 17/07/29(土)06:20:24 No.442765718

陣地に据え付けた時に30発保弾板ってすげえ心許ない感じ

106 17/07/29(土)06:20:58 No.442765739

>防衛向きだよね 実際スレ画は防衛戦で強いね 特にスコープで狙撃のような射撃をしているとき余計に これをされるとアメリカ兵はBARの有効射程外から撃たれて非常に困ったとか

107 17/07/29(土)06:21:45 No.442765765

ベルト給弾のが装填だいたい遅いし モノは悪くないよ

108 17/07/29(土)06:22:11 No.442765785

>>旧軍は貧乏でお金がなかったので >金ならいくらでも捻出出来たよ大陸で >資源がなかったんだ 軽機の数も常に足りて無くて擲弾筒で員数合わせてたしやっぱカネだと思うよ

109 17/07/29(土)06:22:39 No.442765807

日本軍は日本軍でBARと1919超怖いだもんな

110 17/07/29(土)06:23:43 No.442765849

>M2のコピーでいいからくれと前線では要請してたんだよな >大本営は拒否したけど そんなに簡単にコピーできたら苦労しないんやな…

111 17/07/29(土)06:24:10 No.442765869

>特にスコープで狙撃 (たまにそれを使って正確な間接射撃を決めてくるやつがいる)

112 17/07/29(土)06:24:10 No.442765871

>日本軍は日本軍で16インチ艦砲超怖いだもんな

113 17/07/29(土)06:24:12 No.442765872

>偽札じゃねーか!!! 偽札じゃなくてマネロン 日本から金塊持ち込んでそれを担保に現地の銀行に貸付して紙幣発行して現地で物資調達 金塊はそこにあることにして秘密裏に日本に持って帰ってもう一度銀行に金塊を担保にして~って感じで 当時の金で7600億円、今の貨幣価値に換算すると200兆円も軍事費捻出してた

114 17/07/29(土)06:24:40 No.442765893

それでも俺は十一年式みたいなビッグアイデア!な機銃が大好きなんだ

115 17/07/29(土)06:25:09 No.442765924

>(たまにそれを使って正確な間接射撃を決めてくるやつがいる) スコープ使ったら直接照準射撃じゃね

116 17/07/29(土)06:25:34 No.442765950

1919A6も評判悪いって定番だけど実際は出荷前の1919改造してA6にして出荷するくらい要求あったんだよな

117 17/07/29(土)06:25:53 No.442765973

>他国の重機関銃がM2HBだったりDShKだったり 当時この辺は機関砲に近い運用じゃねえのかな

118 17/07/29(土)06:26:25 No.442765999

ブレダM30もイタリア人のセンスだけは素晴らしいよな

119 17/07/29(土)06:26:43 No.442766008

>それでも俺は十一年式みたいなビッグアイデア!な機銃が大好きなんだ デグチャレフが試作で真似してるんだよね やっぱダメだわって断念してるけど

120 17/07/29(土)06:26:51 No.442766013

>スコープ使ったら直接照準射撃じゃね それがな・・・92式のスコープには間接射撃対応のものがあるのだ

121 17/07/29(土)06:26:57 No.442766020

大和型の建造費が1億4000万円の時代に7600億円て…

122 17/07/29(土)06:27:03 No.442766030

日本軍でベルト給弾あんまり見かけない気がするけど ベルト作る技術でも何か障害があったりしたん? そういうの抜きでマガジン式の方が効率良いの?

123 17/07/29(土)06:27:04 No.442766031

>>M2のコピーでいいからくれと前線では要請してたんだよな >>大本営は拒否したけど >そんなに簡単にコピーできたら苦労しないんやな… あるにはあるが航空機用機関砲だし

124 17/07/29(土)06:28:22 No.442766083

>ベルト作る技術でも何か障害があったりしたん? ベルト作る金属資源勿体無いという理由

125 17/07/29(土)06:28:27 No.442766086

航空機用の機関銃はベルト給弾だよ

126 17/07/29(土)06:29:01 No.442766111

>航空機用の機関銃はベルト給弾だよ ドラムマガジンもあるよ

127 17/07/29(土)06:29:20 No.442766135

>当時の金で7600億円、今の貨幣価値に換算すると200兆円も軍事費捻出してた それを担ったのは朝鮮銀行ですよね?

128 17/07/29(土)06:29:37 No.442766144

布ベルトという画期的な

129 17/07/29(土)06:29:54 No.442766158

>それを担ったのは朝鮮銀行ですよね? 中国貯備銀行です

130 17/07/29(土)06:30:01 No.442766165

アメリカの航空機用M2のコピーに失敗してるしなんだろう技術力ないのかな

131 17/07/29(土)06:30:08 No.442766173

>日本軍でベルト給弾あんまり見かけない気がするけど >ベルト作る技術でも何か障害があったりしたん? >そういうの抜きでマガジン式の方が効率良いの? 航空機用は普通にベルト式もあるよ

132 17/07/29(土)06:31:15 No.442766225

ヤードポンド法滅ぶべし

133 17/07/29(土)06:31:56 No.442766247

>>それを担ったのは朝鮮銀行ですよね? >中国貯備銀行です 鮮銀は満州国建国以前の最初の方で撤退したんだっけ?

134 17/07/29(土)06:32:27 No.442766283

>アメリカの航空機用M2のコピーに失敗してるしなんだろう技術力ないのかな 戦後のイメージで語られがちだけど 当時の日本は量産の為の技術力がホントに無かった アメリカはちょっと異常だけど

135 17/07/29(土)06:32:33 No.442766287

コピー失敗は日本に限った現象ではないので単純に技術に結論は見出だせない

136 17/07/29(土)06:32:44 No.442766296

>アメリカの航空機用M2のコピーに失敗してるしなんだろう技術力ないのかな ホ103は結構成功した方でないか?

137 17/07/29(土)06:32:44 No.442766298

マなんちゃらってドイツにもらった機関銃があるじゃろ? あれコピーしたらええじゃろ

138 17/07/29(土)06:33:12 No.442766318

>アメリカの航空機用M2のコピーに失敗してるしなんだろう技術力ないのかな それ以前にM2航空機用のライセンス取ってる

139 17/07/29(土)06:33:17 No.442766320

規格が違う他所の国のをパクって作るってのが割と無茶

140 17/07/29(土)06:34:17 No.442766366

まず大前提として使用弾薬が自国のものってのが大きいよね

141 17/07/29(土)06:34:17 No.442766367

>鮮銀は満州国建国以前の最初の方で撤退したんだっけ? 中国侵出中も健在だったけど集金能力が低いから中国でも搾取開始した 因みに主導したのは関東軍と財テクの開発依頼された横浜銀行

142 17/07/29(土)06:34:52 No.442766404

日本軍ってなぜだか律儀にアメリカにライセンス料払ってたんだっけ?

143 17/07/29(土)06:35:51 No.442766451

工業製品が良くなるのは戦後で 舶来品やっぱいいよねーが普通の認識だったからな

144 17/07/29(土)06:35:54 No.442766453

>日本軍ってなぜだか律儀にアメリカにライセンス料払ってたんだっけ? 武士は食わねど高楊枝

145 17/07/29(土)06:36:03 No.442766467

開発する技術力と大量生産する工業力は別 戦前戦中の日本には後者が決定的に欠けてた(あと資源も)

146 17/07/29(土)06:37:10 No.442766530

>開発する技術力と大量生産する工業力は別 大量生産するのも技術力だよ

147 17/07/29(土)06:37:42 No.442766559

>舶来品やっぱいいよねーが普通の認識だったからな 戦時中までの日本は基礎工業力で西洋列強に劣ってたのは否定し難い事実 その後はもう猿のように真似をしてダンピングに次ぐダンピングで今の中国みたいなことやる

148 17/07/29(土)06:37:58 No.442766576

>これをされるとアメリカ兵はBARの有効射程外から撃たれて非常に困ったとか 教本だと5発の点射で撃つようになってたとか 自然狙撃になるし1征射分の弾の散り具合はマンシルエットがすり抜けれない程度だと 米兵はけっこう嫌がってたって話だったような

149 17/07/29(土)06:38:00 No.442766579

>日本軍ってなぜだか律儀にアメリカにライセンス料払ってたんだっけ? 零戦のプロペラの話なら戦後にアメリカに戦時中これだけ航空機を生産したので それに見合ったライセンス料を請求してくださいって言ってた話だな 向こうからの返事は1ドルでいいよだったらしいが

150 17/07/29(土)06:38:47 No.442766617

>教本だと5発の点射で撃つようになってたとか >自然狙撃になるし1征射分の弾の散り具合はマンシルエットがすり抜けれない程度だと >米兵はけっこう嫌がってたって話だったような イエス だからこそこれとスコープが合わさると非常に厄介なわけ

151 17/07/29(土)06:40:58 No.442766720

小火器に関してはほぼ他国のを引っ張って来てシンプルに作り直したのばかりだからね…

152 17/07/29(土)06:41:21 No.442766738

>戦前戦中の日本には後者が決定的に欠けてた(あと資源も) カーッ! インドネシアでニッケル鉱床が発見出来てたらなーッ! カーッ!

153 17/07/29(土)06:42:10 No.442766778

というか技術力の話だと技術者のマンパワーが圧倒的に不足してたしな…

154 17/07/29(土)06:42:22 No.442766788

>因みに主導したのは関東軍と財テクの開発依頼された横浜銀行 横浜正金銀行じゃなくて?

155 17/07/29(土)06:43:51 No.442766858

日本は変なとこで律儀だな

156 17/07/29(土)06:44:17 No.442766874

>横浜正金銀行じゃなくて? 正金じゃなくて横銀って略してあったからそのまま横浜銀行

157 17/07/29(土)06:45:07 No.442766921

>というか技術力の話だと技術者のマンパワーが圧倒的に不足してたしな… 優秀な技術者徴兵して前線に送り込む馬鹿がいるかよ!!

158 17/07/29(土)06:45:48 No.442766956

>というか技術力の話だと技術者のマンパワーが圧倒的に不足してたしな… それでも機械学や力学分野はまだ必死に追い縋ってただけマシ エレクトロニクス分野になると足元にも及んで無かった

159 17/07/29(土)06:46:18 No.442766976

>>アメリカの航空機用M2のコピーに失敗してるしなんだろう技術力ないのかな >戦後のイメージで語られがちだけど >当時の日本は量産の為の技術力がホントに無かった 戦後でも独自設計の機関銃や自動小銃はクソしか作れなかったし ライセンス品でもミニミは欠陥銃にしてしまうし碌なもんじゃねえ

160 17/07/29(土)06:46:33 No.442766993

>エレクトロニクス分野になると足元にも及んで無かった 世界で初めてブラウン管に映像転送したもん!

161 17/07/29(土)06:46:52 No.442767010

変に平等主義なので後にブン屋になる高学歴も一緒くたに兵卒にしちゃったから戦後に無茶苦茶悪口書かれた

162 17/07/29(土)06:46:55 No.442767013

>正金じゃなくて横銀って略してあったからそのまま横浜銀行 ただ横浜銀行の略称は浜銀なんだよね

163 17/07/29(土)06:47:55 No.442767082

まぁ戦前の日本は国はクソ貧しいのに列強並みの巨大な軍隊を整備してるせいでそれに金を吸われて それ以外の発達がおざなりになるという負の側面があったからなぁ・・・

164 17/07/29(土)06:49:08 No.442767166

米軍が宣撫宣伝に使った漫画のフクちゃんの茶作権料を横山隆一がアメリカに求めたら快諾したって話もあるし こういうのは相手が話にのってくるって判った上でやるショー的なものではある お互い面白い話に仕上がるから良いのだ

165 17/07/29(土)06:50:03 No.442767216

>まぁ戦前の日本は国はクソ貧しいのに列強並みの巨大な軍隊を整備してるせいでそれに金を吸われて >それ以外の発達がおざなりになるという負の側面があったからなぁ・・・ 国家予算60億円の時代に大陸への侵攻のために旧大蔵省に410億円も借金した旧軍

166 17/07/29(土)06:51:31 No.442767298

>国家予算60億円の時代に大陸への侵攻のために旧大蔵省に410億円も借金した旧軍 貸す方も当然無いから 日銀鮮銀台銀が一致団結して資産出す羽目に

167 17/07/29(土)06:51:46 No.442767315

アホなのでは…?

168 17/07/29(土)06:52:13 No.442767333

>アホなのでは…? 左様

169 17/07/29(土)06:52:51 No.442767374

調べれば調べるほどそら負けるわってなって辛い

170 17/07/29(土)06:52:57 No.442767378

旧軍の兵器って大体熱でダメになるパターンばっかりじゃないですかー

171 17/07/29(土)06:52:59 No.442767382

左様って…

172 17/07/29(土)06:53:11 No.442767394

>国家予算60億円の時代に大陸への侵攻のために旧大蔵省に410億円も借金した旧軍 そりゃ日本軍ではアメリカとは戦争できません実は負けてますなんて言えないわなぁ

173 17/07/29(土)06:53:16 No.442767398

戦争してた5年間で7600億円も大陸でマネーロンダリングする程度の知能はあったんだぞ

174 17/07/29(土)06:54:08 No.442767440

>まぁ戦前の日本は国はクソ貧しいのに列強並みの巨大な軍隊を整備してるせいでそれに金を吸われて >それ以外の発達がおざなりになるという負の側面があったからなぁ・・・ 軍事力って国力の増強という意味では整備したところで なにかを再生産してくれるわけでもなくただ金と資源と人を吸い取るだけだからなぁ 戦後のほとんど軍事力のない時代ってのは特殊であると同時に経済発展には凄く都合が良かった

175 17/07/29(土)06:55:18 No.442767507

ジンバブエみたいなインフレしない大丈夫?

176 17/07/29(土)06:55:26 No.442767519

戦時国債も90億円しか集まらなかったから 結局大本営も関東軍が大陸でこさえてくる莫大な金と物資にズブズブ

177 17/07/29(土)06:55:27 No.442767523

元々空冷だから点射前提で全弾連射するもんでもない

178 17/07/29(土)06:56:15 No.442767572

>軍事力って国力の増強という意味では整備したところで >なにかを再生産してくれるわけでもなくただ金と資源と人を吸い取るだけだからなぁ だから米軍は戦争をビジネスとしてやってるんだろ 消費して遠征先での影響力を確保して新たなビジネスにするんだよ

179 17/07/29(土)06:57:22 No.442767641

>ジンバブエみたいなインフレしない大丈夫? 当然の如くハイパーインフレ起こしてた 起こすたびにデフォルト繰り返してた 物資も金も搾取されて現地の中国人が日本恨むのも当然なレベルで生活環境は悪化の一途を辿った

180 17/07/29(土)06:58:43 No.442767716

台所事情考えると結局スレ画が最適解って気になってくるんだよな ・連続射撃による火網形成に不向きで狙撃特化 …圧倒的に消費弾数を抑えられる …銃本体への負荷も相当小さくなりランニングコスト・銃身交換等戦闘中のロスタイムが減少 …補弾板みたいなシンプル設計で用途充分なので生産・設計に有利 機関銃として潰しが効かないのは確かだけど用途を一本に絞って最大限のメリット得ようとしたMG34とは対極の志向よね まあ選択肢が少なかっただけとも

181 17/07/29(土)07:00:21 No.442767827

経済に関しては中国がバカだっただけだしなあ それを日本の所為って言うのはお門違いだよ

182 17/07/29(土)07:00:58 No.442767862

>戦争してた5年間で7600億円も大陸でマネーロンダリングする程度の知能はあったんだぞ まさかなあ実は空担保とはねえ もっともヴィシー政権のフランス中央銀行みたいにNYの金庫にあるうちの金塊は資産なんですけお!とか言うのもどうかと思う

183 17/07/29(土)07:01:54 No.442767907

MG34は重機関銃作っちゃダメって言われたんで じゃあ軽機関銃に色んな機能もたせようぜ!が開発コンセプトだから用途絞ってないよ むしろ一丁でなんでもできるようなって無茶な設計

184 17/07/29(土)07:02:10 No.442767920

>経済に関しては中国がバカだっただけだしなあ 中華民国の経済政策じゃなくて日本が占領してる中国の領土内で独自通貨発行してマネロンしてたんで 中国が馬鹿とか言う方がお門違い

185 17/07/29(土)07:04:33 No.442768072

>中国が馬鹿とか言う方がお門違い まともな方だと思うよ 軍閥の貨幣なんてチリ紙にしかならんし

186 17/07/29(土)07:04:39 No.442768074

兵器製造する金はあってもまともな兵器作れないんじゃ勝てる戦争も勝てないわな …最初から勝てる見込みがない戦争でしたすいません

187 17/07/29(土)07:05:57 No.442768174

そんな信用の無い通貨を使わなきゃいけない時点でガバガバ経済じゃないですか中国

188 17/07/29(土)07:07:02 No.442768250

>そんな信用の無い通貨を使わなきゃいけない時点でガバガバ経済じゃないですか中国 そりゃ戦時下な上に占領されてるんだぜ 侵略者に強要されたらそれ以外に選択肢無い

189 17/07/29(土)07:07:08 No.442768255

>>中国が馬鹿とか言う方がお門違い >まともな方だと思うよ >軍閥の貨幣なんてチリ紙にしかならんし 日本軍は一応手順を踏んで紙幣を発行してるしな

190 17/07/29(土)07:07:39 No.442768295

>そんな信用の無い通貨を使わなきゃいけない時点でガバガバ経済じゃないですか中国 まあ貨幣なんて概念始めたのも中国人なんですけどね

191 17/07/29(土)07:08:20 No.442768348

中華民国は30年代に対米英赤字を続けてる日本にとって数少ない貿易黒字国 決済は外貨であって軍閥の貨幣とか全く関係無い 関東軍が占領下でいい様にしてる支那領民とは全く別の扱いなんだが

192 17/07/29(土)07:09:20 No.442768439

>日本軍は一応手順を踏んで紙幣を発行してるしな 日本から持ってきた金塊を担保に紙幣を発行します!(金塊はもう日本に帰った)

193 17/07/29(土)07:09:43 No.442768474

>むしろ一丁でなんでもできるようなって無茶な設計 それも長年培われた設計のセンスとか冶金技術とか国内の生産基盤との相談になるわけで

194 17/07/29(土)07:10:20 No.442768517

こういうスレだと妙に中国の肩持つ子いるけどさ ここどこの国だと思ってんの?中国じゃないんだよ?

195 17/07/29(土)07:11:46 No.442768635

>日本から持ってきた金塊を担保に紙幣を発行します!(金塊はもう日本に帰った) これですらヴィシー政権のフランス中央銀行の例(動かせられない金塊の資産化)を考えたら非合法とも言い切れないよな

196 17/07/29(土)07:12:20 No.442768679

>これですらヴィシー政権のフランス中央銀行の例(動かせられない金塊の資産化)を考えたら非合法とも言い切れないよな どっちもアウトなんですけお…

197 17/07/29(土)07:12:28 No.442768685

そういうのはいいから

198 17/07/29(土)07:13:06 No.442768740

>用途絞ってないよ ごめん文章がおかしかった >機関銃として潰しが効かないのは確かだけど用途を一本に絞って最大限のメリット得ようとした作りでMG34とは対極の志向よね こうだな

199 17/07/29(土)07:13:09 No.442768745

>こういうスレだと妙に中国の肩持つ子いるけどさ >ここどこの国だと思ってんの?中国じゃないんだよ? そもそも志那事変は中国側の落ち度が多すぎてな…

200 17/07/29(土)07:13:25 No.442768763

>そりゃ戦時下な上に占領されてるんだぜ >侵略者に強要されたらそれ以外に選択肢無い 本当にこれが出来る位強かったら日本軍は負けてないんじゃないかな…

201 17/07/29(土)07:14:35 No.442768838

>そもそも志那事変は中国側の落ち度が多すぎてな… 連中の国民党政権の統治能力の低さも一因だな

202 17/07/29(土)07:15:21 No.442768879

>本当にこれが出来る位強かったら日本軍は負けてないんじゃないかな… 少なくとも勝ってはないけど負けてもないよ中国相手には アメリカに負けただけで

203 17/07/29(土)07:16:09 No.442768941

双方とも戦争状態なんだから中国側の通貨もハイパーインフレしてたんじゃね?

204 17/07/29(土)07:16:50 No.442768980

>どっちもアウトなんですけお… まあフランスはお互いで中央銀行がうちのもんだとヴィシーも自由側も主張する混乱ぶりで

205 17/07/29(土)07:17:36 No.442769040

>そもそも志那事変は中国側の落ち度が多すぎてな… 自国が起こした戦争の責任を全部相手に押し付けられる思考は楽だね

206 17/07/29(土)07:17:52 No.442769065

>こういうスレだと妙に中国の肩持つ子いるけどさ 広げたい話じゃないけどもうスル-しきれないから言うけど ここ100年くらい衰退期に入ってるだけで元々のシナのポテンシャルは高いんだから あんま舐めるもんじゃないよ

207 17/07/29(土)07:18:04 No.442769076

>双方とも戦争状態なんだから中国側の通貨もハイパーインフレしてたんじゃね? 国民党政権の元は完全に米ドル支配下ですよ

208 17/07/29(土)07:18:59 No.442769118

>少なくとも勝ってはないけど負けてもないよ中国相手には >アメリカに負けただけで 戦闘に勝ってても大陸から撤退する羽目になってて戦略的には負けは負けじゃねぇかな・・・

209 17/07/29(土)07:19:20 No.442769136

>こうだな ああそう言いたかったのか

210 17/07/29(土)07:22:19 No.442769371

>>そもそも志那事変は中国側の落ち度が多すぎてな… >自国が起こした戦争の責任を全部相手に押し付けられる思考は楽だね 先に仕掛けてきたのは国民党だから戦争起こしたの中国のほうだよ

211 17/07/29(土)07:26:58 No.442769664

露骨なのが来たらみんな出て行っちゃった…

212 17/07/29(土)07:29:05 No.442769815

>ここ100年くらい衰退期に入ってるだけで元々のシナのポテンシャルは高いんだから >あんま舐めるもんじゃないよ 産業革命が起こる前の世界経済は 清国一国で全世界のGDPの1/3以上だったしな

213 17/07/29(土)07:29:42 No.442769879

>ここどこの国だと思ってんの?中国じゃないんだよ? お前の植民地でもないぞ

214 17/07/29(土)07:29:59 No.442769898

旧軍の兵器の話じゃ持った方かな… 小火器の話してて政治の話にされるのすごく嫌

215 17/07/29(土)07:30:02 No.442769899

>産業革命が起こる前の世界経済は >清国一国で全世界のGDPの1/3以上だったしな まぁこれがあって最近中国が日本をGDPだかで追い越しても驚きよりもそりゃそうだよねって感情が大きかった

216 17/07/29(土)07:30:17 No.442769918

苦しい事情の中背伸びして近代軍備整えたって意味で旧軍と対比させて面白いのは国民党軍なんだよね …俺全然全く勉強してないけど

217 17/07/29(土)07:31:09 No.442769984

>小火器の話してて政治の話にされるのすごく嫌 軍オタは基本脳筋なんだからしょうがない

218 17/07/29(土)07:31:13 No.442769987

>旧軍の兵器の話じゃ持った方かな… >小火器の話してて政治の話にされるのすごく嫌 わかる 政治の話しかできないなら別個にスレ立ててそこでやればいいのにね・・・

219 17/07/29(土)07:31:29 No.442770006

機関銃よりも迫撃砲のが機動力たけーんだよな旧軍

220 17/07/29(土)07:31:56 No.442770036

>軍オタは基本脳筋なんだからしょうがない いやなんで軍オタに責任おっかぶせてんの 軍オタなら兵器の話するよ

221 17/07/29(土)07:35:51 No.442770293

一口に軍オタと言っても兵器・歴史・戦略・その他色々居るからな そしてそれぞれがめんどくさいのだ…

222 17/07/29(土)07:35:53 No.442770295

>軍オタなら兵器の話するよ ネットに潜む政敵を倒すのも軍事行動だってさ

223 17/07/29(土)07:36:16 No.442770319

ただ政治の知識がない軍オタはダメだと思うの

224 17/07/29(土)07:36:27 No.442770331

製品として優秀なんだから素直に褒めろってことでしょ 設計者が現場の状況を皮膚で知らないからたまたま活躍の場はなかっただけ 海底1000mでも使えるトースターみたいなもんで

225 17/07/29(土)07:36:30 No.442770338

>機関銃よりも迫撃砲のが機動力たけーんだよな旧軍 擲弾筒の方も軽機の代わりだったからなあ

226 17/07/29(土)07:37:02 No.442770369

>ネットに潜む政敵を倒すのも軍事行動だってさ どんな脳内ミリオタだよ

227 17/07/29(土)07:37:27 No.442770387

>ただ政治の知識がない軍オタはダメだと思うの あってもいいけど鉄砲の話してるところで空気読まずに割り込んでくるから嫌われるんだよ

228 17/07/29(土)07:37:37 No.442770396

自分に有利なデマをリツイートして「これが情報戦です!」ってドヤってた議員みたいなのも軍事行動なの?

229 17/07/29(土)07:38:10 No.442770424

>ただ政治の知識がない軍オタはダメだと思うの でも政治の話をする場所を弁えない軍オタはもっと駄目だと思う

230 17/07/29(土)07:38:37 No.442770451

>ただ政治の知識がない軍オタはダメだと思うの 兵隊さんは政府の言う通りに戦うしかないのを忘れてないか

231 17/07/29(土)07:38:52 No.442770463

そうやって面白くない方向にばっか広げるから!

232 17/07/29(土)07:38:52 No.442770465

まあ旧軍褒めると たいてい「でも体育の成績は良かった」みたいな事になるのは仕方ない

233 17/07/29(土)07:39:59 No.442770530

>どんな脳内ミリオタだよ すぐそこに居るじゃないか

234 17/07/29(土)07:40:23 No.442770554

>旧軍の兵器の話じゃ持った方かな… >小火器の話してて政治の話にされるのすごく嫌 日本軍の武器の至らない部分の理由を出すと政治経済の話は避けられないからな それとも日本軍やメーカーや技術者労働者がバカだからまともなものが作れなかったという事にしたいの?

235 17/07/29(土)07:41:37 No.442770623

>それとも日本軍やメーカーや技術者労働者がバカだからまともなものが作れなかったという事にしたいの? 学徒動員で部品の品質低下は言い訳できない

236 17/07/29(土)07:41:52 No.442770643

真面なスペックで作ろうとすると政治と金が絶対に許さないよになるのが旧軍の伝統

237 17/07/29(土)07:42:06 No.442770649

>すぐそこに居るじゃないか

238 17/07/29(土)07:42:31 No.442770667

>それとも日本軍やメーカーや技術者労働者がバカだからまともなものが作れなかったという事にしたいの? 国力的な要因があったのは確かだけど 技術力が無かったのも事実じゃん

239 17/07/29(土)07:42:58 No.442770695

飛行機用の六角形のナットに五角形が混じってたのは 現場の女工が馬鹿だからで政治家に責任はないだろ!

240 17/07/29(土)07:44:07 No.442770753

>現場の女工が馬鹿だからで政治家に責任はないだろ! なぜ女工と決めつける

241 17/07/29(土)07:44:33 No.442770774

女工さんかわいそう

242 17/07/29(土)07:44:40 No.442770782

学校の先生からは米英中が卑怯だから日本は負けたと教わってきました 今思うとキチガイだったな あの教師

243 17/07/29(土)07:45:21 No.442770821

>? 五角ナット

244 17/07/29(土)07:45:58 No.442770854

>機関銃よりも迫撃砲のが機動力たけーんだよな旧軍 編成には詳しくないけど敵に打撃を与えるのが砲で機関銃は防衛用途って感じなんだろうね 戦後64式小銃で全ての将兵に軽機をってコンセプトの大元も南方で米軍相手に持久できたからってんじゃなかったっけ?

245 17/07/29(土)07:46:20 No.442770873

政治の話出来る俺は他のミリオタとは違う!みたいに振る舞ってるのもアレだよね 他の人は政治の話してもつまんねえ罵り合いになるって知ってるから話してないだけなのに

246 17/07/29(土)07:46:47 No.442770900

深夜に暴れてた人っぽいな… 日露戦争で機関銃がどーの言ってた差別主義者

247 17/07/29(土)07:46:48 No.442770901

男なら機械工作は習うから ボルトが六角だと知らないのは女工ですよ 零戦の整備士がそう言ってたから間違いない あ、こりゃ負けるわ

248 17/07/29(土)07:47:51 No.442770971

>飛行機用の六角形のナットに五角形が混じってたのは >現場の女工が馬鹿だからで政治家に責任はないだろ! 戦後のJIS規格のような物を整備できなくてそれっぽい形ならいいだろとなってたのは政治の問題じゃないかな?

249 17/07/29(土)07:49:02 No.442771038

>ボルトが六角だと知らないのは女工ですよ >零戦の整備士がそう言ってたから間違いない その位は直してやれよ…

250 17/07/29(土)07:49:11 No.442771048

>編成には詳しくないけど敵に打撃を与えるのが砲で機関銃は防衛用途って感じなんだろうね 塹壕戦時代の発想のままだとそうなるかもなあ 弱い者いじめの連戦連勝してたから ほんとうの意味で手強いの相手にきちんと機動戦術経験して時代の変化を感じる機会なかったわけだし

251 17/07/29(土)07:49:23 No.442771061

>戦後64式小銃で全ての将兵に軽機をってコンセプトの大元も南方で米軍相手に持久できたからってんじゃなかったっけ? 九六も九九も南方の手記読むと防衛戦闘で狙撃銃的な使い方してたみたいだから多分そういう意識はあっただろうね

252 17/07/29(土)07:50:09 No.442771105

ちなみにアメリカだって女工も使ってるんだよね

253 17/07/29(土)07:50:47 No.442771145

ステンガンもおばちゃんが作ってたからその辺はどの国でも似たような事情だと思う

254 17/07/29(土)07:51:13 No.442771170

>政治の話出来る俺は他のミリオタとは違う!みたいに振る舞ってるのもアレだよね 武器振り回してあいつらぶちころころしたい!だったら政治も糞もありゃしない 傭兵やってろで済む話だ

255 17/07/29(土)07:51:19 No.442771184

>あの教 ウチの母(1951年生)曰く先生だって優秀な人から兵隊に抜かれたからいい先生は残って無かった 戦後ってのはとにかく物も人も無い時代だったんじゃよって

256 17/07/29(土)07:51:27 No.442771188

作業の標準化は大事だぞ 職人がひとつひとつ調整しないとダメとか 大量生産に向いてない事してたらダメだ

257 17/07/29(土)07:51:34 No.442771196

>ちなみにアメリカだって女工も使ってるんだよね 女性の社会進出のとっかかりになった話でよく触れられるね イギリスもたしかそうでブレンガン組み立て女工の有名な写真があった

258 17/07/29(土)07:52:38 No.442771258

頭下げさせたところに榴弾筒をシューッ!するにしても やっぱ歩兵に追随できる機関銃いるよね…

259 17/07/29(土)07:53:07 No.442771291

軽快なMG34とMG42機銃の圧倒的弾幕で制圧しながら前身するのがドイツ発の新戦術だったから 周囲の小銃は機関銃設置の為の援護と前身手段でしか無いレベル 機関銃にまで一発必中とか言い出す日本の思想とは相容れなかった

260 17/07/29(土)07:53:34 No.442771322

>やっぱ歩兵に追随できる機関銃いるよね… 軽機があれば軽機をもたせるんだけどね… 小銃10丁分のお値段だったので…

261 17/07/29(土)07:54:28 No.442771377

効率的な製造ラインを作れなかった時点で物量作戦に敵うわけもなく 手塚神は空襲のドサクサに紛れて家に逃げ帰ったのだった

262 17/07/29(土)07:55:15 No.442771443

M2は未だに使えるような超傑作品だしMGは連射型だからもう少し近い比較対象が欲しい

263 17/07/29(土)07:55:24 No.442771452

こんなうすらでかくて重い奴でも割りとなんとかなるあたり 個人レベル迫撃砲との組合せは偉大だ

264 17/07/29(土)07:55:32 No.442771458

物量も改善も敵のほうが上じゃ何で勝てるんだ そうだ!精神力で上回ろう!

265 17/07/29(土)07:56:14 No.442771512

>イギリスもたしかそうでブレンガン組み立て女工の有名な写真があった ごめんぐぐったらカナダの方だった

266 17/07/29(土)07:56:41 No.442771534

兵器を作るうえで必要な冶金技術や設備が圧倒的に足りてなかった 今もだが技術は大体海外から導入するものなんだから最初から勝てるわけなかったんだよ

267 17/07/29(土)07:57:34 No.442771591

>そうだ!精神力で上回ろう! 敗戦 過労死 ブラック残業…

268 17/07/29(土)07:57:41 No.442771595

>M2は未だに使えるような超傑作品だしMGは連射型だからもう少し近い比較対象が欲しい M27IARが数人で運ぶ重さになった!

269 17/07/29(土)07:57:59 No.442771616

肉薄攻撃で(生贄用意すれば)戦車が割となんとかなるにしても ファウストみたいなもんあればなあ

270 17/07/29(土)07:58:48 No.442771673

>ブラック残業… 現代に脈々と受け継がれる旧軍の亡霊…

271 17/07/29(土)07:58:55 No.442771683

捨て身の攻撃が美徳とされるので

272 17/07/29(土)07:59:11 No.442771705

>肉薄攻撃で(生贄用意すれば)戦車が割となんとかなるにしても >ファウストみたいなもんあればなあ 確かに日本軍に一番必要なのはパンツァーファウストかも知れない たぶんジャングルが多い地形的にドイツ軍以上に戦果上げまくるんでないか

273 17/07/29(土)07:59:15 No.442771709

迫撃砲は仮に相手の死傷率高くても 射程内の全員が頭下げて撃ち返せなくなる効果は ほぼ期待できんからなあ 少なくともWW2の銃はむしろその効果のほうが重要なわけで

274 17/07/29(土)07:59:41 No.442771733

>ファウストみたいなもんあればなあ 対戦車肉薄攻撃の話を聞くとホントに欲しい兵器だったな…って 実際作られてたけど前線に届かなきゃどうしようもないよね…

275 17/07/29(土)08:00:52 No.442771812

沖縄戦じゃ小中学生に自爆特攻させて 日本軍で一番のアメリカの戦車撃破したのが現地徴用の民間人という体たらくなので 逆にあの場にパンツァーファウストがあったら米軍も 頭抱えていたし原爆投下くらいやったかもしれん

276 17/07/29(土)08:01:43 No.442771862

>戦後のJIS規格のような物を整備できなくてそれっぽい形ならいいだろとなってたのは政治の問題じゃないかな? >職人がひとつひとつ調整しないとダメとか >大量生産に向いてない事してたらダメだ 本邦初の製造公差を考慮した設計の軽機と小銃はすごい不評

277 17/07/29(土)08:01:45 No.442771863

>軽快なMG34とMG42機銃の圧倒的弾幕で制圧しながら前身するのがドイツ発の新戦術だったから >周囲の小銃は機関銃設置の為の援護と前身手段でしか無いレベル >機関銃にまで一発必中とか言い出す日本の思想とは相容れなかった 小銃が機関銃の護衛程度なのは日本ももそうだし 性能に差はあれど軽機の運用はどこも殆ど変わらないよ 第一軽機で弾幕貼り続けるなんてすぐ弾が切れるから ドイツだってやってないよ

278 17/07/29(土)08:03:32 No.442771986

>本邦初の製造公差を考慮した設計の軽機と小銃はすごい不評 あれはぶっちゃけ公差以前の問題だったので…

279 17/07/29(土)08:03:59 No.442772021

軽機と榴弾筒ボンガボンガ撃って歩兵はがして そこに気を取られてる間にファウスト兵がドカン! (防御戦なら)戦車なんかいらんかったんや!

280 17/07/29(土)08:04:38 No.442772068

まあの時代に製造公差を組み込んで大量生産して動くなんての アメリカくらいしか実現しとらんでしょ 映画みたいに何でもかんでも自動車で運搬できたのアメリカくらいで ドイツだって全体ではかなり馬なんかも使ってたはずよ そういえばBoBにはナチスの馬の伝令出てきてたな

281 17/07/29(土)08:05:56 No.442772162

10%の公差は許されるので10%の10%までは許される

282 17/07/29(土)08:06:29 No.442772209

>そういえばBoBにはナチスの馬の伝令出てきてたな 伝令ころころしてルガー盗んだら暴発して死んだんだっけ

283 17/07/29(土)08:07:00 No.442772238

やっぱりアメリカ凄いな ネイティブ虐殺して土地奪って国作っただけの事はある

284 17/07/29(土)08:09:06 No.442772402

チェッコ機銃沢山見てたし試作もチェッコ機銃をベルト化した様な銃だったはずなのに 根っこの設計思想は全然学べてないからな六二式

285 17/07/29(土)08:09:12 No.442772415

>軽快なMG34とMG42機銃の圧倒的弾幕で制圧しながら前身するのがドイツ発の新戦術だったから フランス「ドイツじゃなくてウチ発の戦術なんですけど!!!」

286 17/07/29(土)08:10:02 No.442772496

>本邦初の製造公差を考慮した設計の軽機と小銃はすごい不評 部品単品の精度の問題じゃ無くて 組み付けた部品と部品の強度や遊びを理解していない人間が設計したからね

287 17/07/29(土)08:10:27 No.442772534

>(防御戦なら)戦車なんかいらんかったんや! スレ画で釘付けにして夜になったら静粛夜襲で打撃を与えます 究極的には擲弾も軽機も弾薬も不要です 戦闘の根本は銃剣と精神力、他の要素はオプションです

↑Top