虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

戦艦の... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

17/07/26(水)17:40:26 No.442228124

戦艦の全盛期はWWIのころだったなんて 知らなかった

1 17/07/26(水)17:42:43 No.442228426

こういうデザインの船いいよね

2 17/07/26(水)17:44:44 No.442228715

前ド級やド級がぽんぽん沈む

3 17/07/26(水)17:45:48 No.442228843

気色悪い…

4 17/07/26(水)17:46:44 No.442228947

全盛期はそれよりもうちょっと前じゃないのか

5 17/07/26(水)17:48:13 No.442229118

下の方どうなってんのコレ

6 17/07/26(水)17:49:41 No.442229292

>全盛期はそれよりもうちょっと前じゃないのか 日露の少し前くらいか

7 17/07/26(水)17:50:14 No.442229357

>全盛期はそれよりもうちょっと前じゃないのか 日露戦争?

8 17/07/26(水)17:50:34 No.442229404

舷側多くね?

9 17/07/26(水)17:51:00 No.442229464

じゃあなんで大和なんて建造したんですか! 空母作ればよかったじゃないですかー!やだー!

10 17/07/26(水)17:51:39 No.442229546

ユトランドが戦艦のシーパワー幻想の最盛期であり最後じゃないのん?

11 17/07/26(水)17:52:16 No.442229628

フッドを真っ二つにしたのが最後のきらめき

12 17/07/26(水)17:52:31 No.442229665

ジブリアニメに出てくるファンタジー船舶は大体こんな形

13 17/07/26(水)17:52:38 No.442229675

>じゃあなんで大和なんて建造したんですか! >空母作ればよかったじゃないですかー!やだー! 建造開始日時と時代の変化のずれに無茶いうなよ・・・

14 17/07/26(水)17:53:58 No.442229849

戦艦vs航空機の最初の戦いっていつ?

15 17/07/26(水)17:55:01 No.442229993

>戦艦vs航空機の最初の戦いっていつ? 1940のタラント空襲かな

16 17/07/26(水)17:55:14 No.442230030

>戦艦vs航空機の最初の戦いっていつ? マレー沖のプリンス・オブ・ウェールズかね

17 17/07/26(水)17:56:12 No.442230176

>じゃあなんで大和なんて建造したんですか! >空母作ればよかったじゃないですかー!やだー! こういう考えの人はいまだに多い

18 17/07/26(水)17:57:03 No.442230285

いくら航空機進化しようが戦艦おとせるわけねーじゃんってのが主流だったし

19 17/07/26(水)17:57:13 No.442230306

この前初めて大和ミュージアム行ったよ 思ってたより小さいんだね大和…

20 17/07/26(水)17:57:39 No.442230382

第一次のガリポリあたりで戦ってなかったっけ

21 17/07/26(水)17:58:08 No.442230456

>こういう考えの人はいまだに多い 信濃の存在すら知らない人が多い

22 17/07/26(水)17:59:19 No.442230634

>いくら航空機進化しようが戦艦おとせるわけねーじゃんってのが主流だったし やってみるまでわからない まあ飛行機の性能もどんどん進歩したけど

23 17/07/26(水)17:59:38 No.442230689

>いくら航空機進化しようが戦艦おとせるわけねーじゃんってのが主流だったし うすのろな航空機が250kg爆弾一発運ぶのが精々だったからな 艦載機の進化も早かった…

24 17/07/26(水)18:00:26 No.442230803

湾の深度から考えて航空機による魚雷攻撃なんて受けるはずがない 予定だった

25 17/07/26(水)18:00:48 No.442230875

>いくら航空機進化しようが戦艦おとせるわけねーじゃんってのが主流だったし 圧倒的有利な状況からメルセルケビールでダンケルク沈められなかった挙句三日後百倍にしようとしてやっぱり沈められないアークロイヤルとか考えたら仕方ないかなって…

26 17/07/26(水)18:00:53 No.442230893

信濃は戦艦だろ ミッドウェイで空母に再設計しただけだろ

27 17/07/26(水)18:01:21 No.442230976

大和よりちょっと先に作ったプリンス・オブ・ウェールズが 大和完成する前に一方的にボコられて沈んでるのがひどい

28 17/07/26(水)18:01:28 No.442230996

進水時の金剛型スッカスカだな!ってなった

29 17/07/26(水)18:01:54 No.442231075

まちがいた扶桑型だ

30 17/07/26(水)18:02:00 No.442231087

航空機の進化が早すぎるのが悪い つーか海戦でなくとも空を抑えりゃ戦略爆撃でフネ沈められたしね

31 17/07/26(水)18:02:18 No.442231149

>信濃は戦艦だろ >ミッドウェイで空母に再設計しただけだろ 戦艦やめて空母に改造したって意味だぞ

32 17/07/26(水)18:02:52 No.442231243

まぁ長期計画ってこういうことがあるから大変だよね…

33 17/07/26(水)18:02:58 No.442231252

>ユトランドが戦艦のシーパワー幻想の最盛期であり最後じゃないのん? スレ「」が全盛期と言うWW1ですら1回の海戦で撃ち合っただけで戦艦の出番終わっちゃったしな まあ日露戦争も1回撃ち合っただけだし戦艦が活躍した事なんて海戦史全体でも僅かなのかもしれん

34 17/07/26(水)18:03:35 No.442231360

ぐぐったらWWIの時点ですでに雷撃機が実用化してるじゃないですか!やだー!

35 17/07/26(水)18:03:41 No.442231382

それこそ空母というか水上機母艦含めれば航空戦力自体はどの国も研究していたし…

36 17/07/26(水)18:03:59 No.442231449

海賊が突撃ガハハしてた頃が全盛期なんじゃないか

37 17/07/26(水)18:04:22 No.442231501

WWIIでも戦艦は機動部隊護衛や揚陸支援で欠かせない存在だったし 航空機が使えない夜間に於いて戦艦は依然として最強の戦力であった事はソロモンで証明されてるし…

38 17/07/26(水)18:04:32 No.442231531

>まあ日露戦争も1回撃ち合っただけだし ええ…

39 17/07/26(水)18:04:33 No.442231533

戦艦は砲艦外交で役に立ったから…

40 17/07/26(水)18:05:59 No.442231774

>海賊が突撃ガハハしてた頃が全盛期なんじゃないか アメリカ海軍最古参いいよね…

41 17/07/26(水)18:06:38 No.442231902

>航空機が使えない夜間に於いて戦艦は依然として最強の戦力であった事はソロモンで証明されてるし… 戦艦が本来の建造目的で活躍できた最後だったね

42 17/07/26(水)18:07:27 No.442232041

海防艦だよねこれぇ

43 17/07/26(水)18:07:31 No.442232051

つまり海賊が現役のマラッカ海峡やソマリア沖では戦艦が現れる…!?

44 17/07/26(水)18:08:48 No.442232238

クリミア戦争でロシアの要塞ボコボコにしたのがウケたとかなんとか

45 17/07/26(水)18:09:00 No.442232271

>ぐぐったらWWIの時点ですでに雷撃機が実用化してるじゃないですか!やだー! その頃ってか弱い魚雷ですら積んだらエンジンが悲鳴上げてよたよた飛ぶような時代だぞ 戦艦相手はとてもとても

46 17/07/26(水)18:09:28 No.442232343

>この前初めて大和ミュージアム行ったよ >思ってたより小さいんだね大和… 隣の公園は艦橋を基準で前に伸びてる分の長さだから後ろは考慮してないぞい

47 17/07/26(水)18:09:39 No.442232379

自国の象徴的な戦艦を演習で一方的にボコっちゃうのいいよね…

48 17/07/26(水)18:09:46 [魚雷艇] No.442232401

>航空機が使えない夜間

49 17/07/26(水)18:10:05 No.442232457

今日はフランス海軍の話をして良いのか!?

50 17/07/26(水)18:10:09 No.442232470

>この前初めて大和ミュージアム行ったよ >思ってたより小さいんだね大和… 復元は1/10だからあと10倍しろよな!

51 17/07/26(水)18:11:17 No.442232640

だってよう細かい数字知らないで伝説だけで想像するとどうしてもマクロス級のサイズ思い浮かべちゃうじゃん 大和だぜ?

52 17/07/26(水)18:11:28 No.442232664

WW1の時代にWW2末期の戦艦が現れて戦ったらどうなるんだろう

53 17/07/26(水)18:11:31 No.442232674

>今日はフランス海軍の話をして良いのか!? 昨日は途中でサウスダコタが霧島沈めたさんが出てきてわやくちゃになったからな…やっていいぞ! ダンケルク級いいよね…

54 17/07/26(水)18:11:49 No.442232730

>だってよう細かい数字知らないで伝説だけで想像するとどうしてもマクロス級のサイズ思い浮かべちゃうじゃん >大和だぜ? デカすぎるわ!

55 17/07/26(水)18:11:52 No.442232744

>スレ「」が全盛期と言うWW1ですら1回の海戦で撃ち合っただけで戦艦の出番終わっちゃったしな >まあ日露戦争も1回撃ち合っただけだし戦艦が活躍した事なんて海戦史全体でも僅かなのかもしれん 大規模海戦はともかく中規模クラスの海戦は割りと日露にしても第一次大戦にしても頻発してませんかい?

56 17/07/26(水)18:12:05 No.442232770

まぁ大和を大きいと思うか小さいと思うか人それぞれ 客船の飛鳥IIと同じぐらいの大きさだしビッグサイトの東123ホールにすっぽり入るぐらい と言われても感じる大きさはやっぱり人それぞれだろう

57 17/07/26(水)18:12:39 No.442232870

>大規模海戦はともかく中規模クラスの海戦は割りと日露にしても第一次大戦にしても頻発してませんかい? たぶん黄海海戦すら知らない子なんだと思う…

58 17/07/26(水)18:13:23 No.442232996

南米の戦艦発注争いいいよね…

59 17/07/26(水)18:13:40 No.442233032

私リシュリューすき!

60 17/07/26(水)18:13:42 No.442233037

>まぁ大和を大きいと思うか小さいと思うか人それぞれ 46cm搭載感にしてはコンパクトすぎるって話もあった

61 17/07/26(水)18:13:54 No.442233073

海戦は両者が決戦を望まないと発生しないんやな たまに遭遇戦するんやな

62 17/07/26(水)18:14:07 No.442233115

大和は全長はそこまで長く無いが幅があるから実際に見たら迫力あると思う

63 17/07/26(水)18:14:50 No.442233226

広いぜ海!特に太平洋

64 17/07/26(水)18:14:52 No.442233233

にわかだから変なこと聞くけど 大和型に51cm砲とか積めたんだろうか

65 17/07/26(水)18:14:54 No.442233237

ラムアタック専用戦艦いいよね…

66 17/07/26(水)18:14:59 No.442233247

ただの長さとして考えるとたいした事ないけど 立体物として実際にあったら存在感は凄いと思うぞ 1/1スコープドックやガンダムだって寸法自体はほんとたいした事ないのにあの存在感だもん

67 17/07/26(水)18:15:02 No.442233258

>南米の戦艦発注争いいいよね… 南米がわりと先進国だった不思議な時代

68 17/07/26(水)18:15:18 No.442233304

アルゼンチン良いよね…

69 17/07/26(水)18:15:18 No.442233308

なぜ日露戦争よりさらに前の話を?

70 17/07/26(水)18:15:32 No.442233346

フランス海軍は帆船の時代の方が機動力あったよね まぁよく負けるけど

71 17/07/26(水)18:15:48 No.442233395

>にわかだから変なこと聞くけど >大和型に51cm砲とか積めたんだろうか ムリ 46cmですら大和の図体からするとギリギリ おかげで大和は主砲を同時発射出来なかった

72 17/07/26(水)18:15:51 No.442233402

>大和型に51cm砲とか積めたんだろうか たぶん無理 全長を10m以上延長すればなんとか

73 17/07/26(水)18:15:57 No.442233416

>1/1スコープドックやガンダムだって寸法自体はほんとたいした事ないのにあの存在感だもん 1/1ガンダムの存在感は凄かった…

74 17/07/26(水)18:16:34 No.442233510

>にわかだから変なこと聞くけど >大和型に51cm砲とか積めたんだろうか 連装3基6門搭載の超大和型は計画されてる バーベット径からするとこれが限界じゃねえかな…

75 17/07/26(水)18:16:46 No.442233544

>にわかだから変なこと聞くけど >大和型に51cm砲とか積めたんだろうか 51cmは連装砲なので46cmから一本減った分実は重さはそんなに変わらない 発射時の衝撃は知らない

76 17/07/26(水)18:17:06 No.442233611

連装並列砲塔良いよね…

77 17/07/26(水)18:17:16 No.442233628

>フランス海軍は帆船の時代の方が機動力あったよね >まぁよく負けるけど 機動力=防御力を地で行ってたから… 伊達に襲撃艦隊なんてのを持ってないぜ

78 17/07/26(水)18:17:24 No.442233647

タラント以降の大和型も一応配慮してあって 空襲でもうまく避ければ平気なぐらいの防御力を持たせてる レイテ沖で大和はそれを遺憾なく森下艦長の元で発揮 一方の武蔵艦長の猪口艦長は武蔵は頑丈だから平気だと回避行動取らずに沈んでいった(ただ航行停止から12時間以上浮いてたが)

79 17/07/26(水)18:18:04 No.442233759

51cm砲よりも72cm魚雷の方がロマンがあっていいよね…

80 17/07/26(水)18:18:06 No.442233772

大和はでかいってイメージだけど世界最大級の主砲載せてるのが凄いのであって 大和自体は主砲のサイズのわりにコンパクトになるよう設計されてるし

81 17/07/26(水)18:18:40 No.442233883

戦艦の時代が終わったのなら大和や長門を空母に改装すればよかったのでは? 赤城さんだって元は重巡なんでしょ?

82 17/07/26(水)18:18:48 No.442233902

>レイテ沖で大和はそれを遺憾なく森下艦長の元で発揮 いいよね詳細記録に書かれた「回避運動適宜」の一文

83 17/07/26(水)18:18:59 No.442233940

フランス海軍のイギリスにそのまま闘ったら勝てないから一芸特化のイロモノ芸人風というか色々と試行錯誤してた時期のお船いいよね…

84 17/07/26(水)18:19:10 No.442233966

ダンケルクこそビス丸追撃戦に向いてたよね

85 17/07/26(水)18:19:10 No.442233969

古今東西制空拮抗で沈んだ戦艦は存在しないからな WW2でもうまく使えれば戦果は出せる ワシントンなんかは単艦で戦局変えてるし

86 17/07/26(水)18:19:22 No.442234005

主砲がデカイってのはそれだけ船幅もでかくなって色々めどくなる

87 17/07/26(水)18:19:30 No.442234033

>赤城さんだって元は重巡なんでしょ? よくわからん知識量だな…

88 17/07/26(水)18:19:33 No.442234041

運用する艦載機も時代遅れだし何より人員がいない

89 17/07/26(水)18:19:47 No.442234082

大和は全長263mって言うとあんまたいした事ないけど 全高約50mって言うととんでもなくでかいぞ

90 17/07/26(水)18:20:04 No.442234146

港に停泊してるときに襲撃されてケツだけで戦うハメになったのってダンケルクだっけ?

91 17/07/26(水)18:20:11 No.442234161

>フランス海軍のイギリスにそのまま闘ったら勝てないから一芸特化のイロモノ芸人風というか色々と試行錯誤してた時期のお船いいよね… なんか知らんけどチャーチルやたらフランス海軍褒めてるんだけどやっぱメルセルケビールでやっちゃったと思ってたのだろうか

92 17/07/26(水)18:20:12 No.442234165

>赤城さんだって元は重巡なんでしょ? 巡洋戦艦(装甲薄め・脚速め・図体は戦艦同等)です…

93 17/07/26(水)18:20:22 No.442234186

大和武蔵作るよりから始まったからさどうせ空母だろうなと思ったら スパイ死なせまくっても速力出せる機関作ってレーダー射撃出来るようにすべき とけおられて言い返せなかった事思い出す

94 17/07/26(水)18:20:29 No.442234210

>戦艦の時代が終わったのなら大和や長門を空母に改装すればよかったのでは? >赤城さんだって元は重巡なんでしょ? 釣り針がでかすぎる… 赤城知ってる人が重巡じゃないの知らないはず無いしな

95 17/07/26(水)18:20:55 No.442234302

>戦艦の時代が終わったのなら大和や長門を空母に改装すればよかったのでは? 無茶言うな!マレー沖で戦艦の時代が終わったって認識されるのが大和編入される数日前だぞ!

96 17/07/26(水)18:20:57 No.442234312

>戦艦の時代が終わったのなら大和や長門を空母に改装すればよかったのでは? >赤城さんだって元は重巡なんでしょ? 赤城も加賀も元は戦艦だ それに戦艦が全部無くなるとそれはソレで困るし 何より空母に作り直すのも時間も金も資材も足りなすぎる

97 17/07/26(水)18:21:20 No.442234384

王政時代のフランス軍艦は金かけて建造されたらしいけど 技術的にはどうだったんだろね

98 17/07/26(水)18:21:26 No.442234398

>戦艦の時代が終わったのなら大和や長門を空母に改装すればよかったのでは? 間に合うわけないじゃん 建造最優先だから最初に解体入る改修は嫌われる…

99 17/07/26(水)18:21:36 No.442234423

>戦艦の時代が終わったのなら大和や長門を空母に改装すればよかったのでは? そうするとアメリカが10隻も作った高速新型戦艦突っ込ましてきたときに勝てないんだよ…

100 17/07/26(水)18:21:45 No.442234458

WWⅡの駆逐艦くらいしかない三笠でも甲板出たらでけーってなるのに 大和とか2倍もあるの…ってなった

101 17/07/26(水)18:22:24 No.442234568

>港に停泊してるときに襲撃されてケツだけで戦うハメになったのってダンケルクだっけ? そして中破してさらに三日後百倍されてもなんとかトゥーロンまで帰港したのもダンケルクだ

102 17/07/26(水)18:22:31 No.442234589

空母の時代だから戦艦要らないってのは日本は山がちだから戦車いらないってのと同じぐらい暴論だ

103 17/07/26(水)18:22:42 No.442234629

むしろ同世代でみると巡洋戦艦の方が速度出す為に図体でかい事が多いよ… いや金剛型から扶桑型の様なパターンもあるけどさ

104 17/07/26(水)18:23:00 No.442234683

>戦艦の時代が終わったのなら大和や長門を空母に改装すればよかったのでは? >赤城さんだって元は重巡なんでしょ? 赤城と加賀は建造途中のがらんどうだったから格納庫なんかをバッチリ取り付けられたんだ やすやすと空母に転換できるなら航空戦艦なんて中途半端な艦種は出来ないだろ?

105 17/07/26(水)18:23:14 No.442234723

ていうか純粋に空母の航空戦力だけで沈んだ艦船ってそこまで多くないような

106 17/07/26(水)18:23:23 No.442234755

パールハーバーの後でも信濃を戦艦として作り続けてミッドウェーで4隻全損してやっとだった

107 17/07/26(水)18:24:06 No.442234873

>ていうか純粋に空母の航空戦力だけで沈んだ艦船ってそこまで多くないような エンタープライズ一人で沈めすぎてるだけだよな

108 17/07/26(水)18:24:20 No.442234909

加賀さんは廃棄予定だったけど天城が地震で駄目になっちゃったからね…

109 17/07/26(水)18:24:30 No.442234942

>ていうか純粋に空母の航空戦力だけで沈んだ艦船ってそこまで多くないような 帝国海軍の損害はほぼ潜水艦or航空攻撃では?

110 17/07/26(水)18:24:52 No.442235003

>WWⅡの駆逐艦くらいしかない三笠でも甲板出たらでけーってなるのに >大和とか2倍もあるの…ってなった でも歩いてみるとあれこんなもんかってなるんだよな三笠 100mしかないから仕方ないけど

111 17/07/26(水)18:24:54 No.442235010

>パールハーバーの後でも信濃を戦艦として作り続けてミッドウェーで4隻全損してやっとだった ? イギリスなんかは戦後まで作ってるが?

112 17/07/26(水)18:25:02 No.442235023

潜水艦怖いよね…

113 17/07/26(水)18:25:12 No.442235046

>ていうか純粋に空母の航空戦力だけで沈んだ艦船ってそこまで多くないような 空母にしても航空機相手より潜水艦に沈められた奴の方が多かったはず イメージって怖いね

114 17/07/26(水)18:25:44 No.442235117

>空母の時代だから戦艦要らないってのは日本は山がちだから戦車いらないってのと同じぐらい暴論だ 実際にいらなかったことは歴史が証明しちゃったわけで 戦後70年経ってそんなことを主張するのはどういうことなの

115 17/07/26(水)18:25:51 No.442235143

当時の飛行機は荒天時や夜間は無力化されるから 確率が低いとはいえそういう状況で邂逅したら戦艦のワンサイドゲームよ

116 17/07/26(水)18:25:59 No.442235164

>ていうか純粋に空母の航空戦力だけで沈んだ艦船ってそこまで多くないような ラバウル空襲やパラオ空襲で沈んでいったエセックス級被害者の会が泣いてるぞ

117 17/07/26(水)18:26:14 No.442235205

トラックでもサイパンでもじゃんじゃん空襲で殺されてるけど軍艦にあらずは艦船にあらずか

118 17/07/26(水)18:26:44 No.442235286

現代の艦隊相手にWWⅡの戦艦含む艦隊で殴りこみかけたら以外に善戦したりしないのかな 一応当時の戦艦て自分の主砲の直撃に耐えられるくらいの装甲持ってるんだよね?

119 17/07/26(水)18:26:54 No.442235313

>ていうか純粋に空母の航空戦力だけで沈んだ艦船ってそこまで多くないような 瑞鶴とかが千代田が囮で出撃して沈んだのは航空機による被害じゃないん?

120 17/07/26(水)18:26:57 No.442235320

>イギリスなんかは戦後まで作ってるが? ヴァンガードいいよね…

121 17/07/26(水)18:27:01 No.442235330

>実際にいらなかったことは歴史が証明しちゃったわけで >戦後70年経ってそんなことを主張するのはどういうことなの だからそれ結果論じゃん

122 17/07/26(水)18:27:05 No.442235340

>実際にいらなかったことは歴史が証明しちゃったわけで >戦後70年経ってそんなことを主張するのはどういうことなの 完全に要らなくなったのって90年代の湾岸戦争以降だろ? レーガンの構想のおかげとはいえ復帰してちゃんと活躍してる

123 17/07/26(水)18:27:16 No.442235371

>戦後70年経ってそんなことを主張するのはどういうことなの じゃあ今から行って伝えてよ

124 17/07/26(水)18:27:22 No.442235384

空母作れって言うけどちゃんと大和と同時期に翔鶴型を作ってるので ベストを尽くしてもアメリカには無理だっただけなので安心して欲しい

125 17/07/26(水)18:27:24 No.442235391

>当時の飛行機は荒天時や夜間は無力化されるから >確率が低いとはいえそういう状況で邂逅したら戦艦のワンサイドゲームよ グローリアスとかはまあボッコボコだったな

126 17/07/26(水)18:27:35 No.442235415

>現代の艦隊相手にWWⅡの戦艦含む艦隊で殴りこみかけたら以外に善戦したりしないのかな >一応当時の戦艦て自分の主砲の直撃に耐えられるくらいの装甲持ってるんだよね? 今の魚雷食らったらへし折れるから無理

127 17/07/26(水)18:27:46 No.442235437

大体航空機か艦対艦戦闘やって帰れなくて自害もとい自沈させたり 落ち武者狩りというというか帰ってる最中に潜水艦においすーされたりとか そういう案件が意外と良く出てくるよね

128 17/07/26(水)18:27:52 No.442235456

>>空母の時代だから戦艦要らないってのは日本は山がちだから戦車いらないってのと同じぐらい暴論だ >実際にいらなかったことは歴史が証明しちゃったわけで >戦後70年経ってそんなことを主張するのはどういうことなの いや別に要らなくはなかったけど? ソロモン海戦で戦ってるし対地対空艦隊指揮上陸支援いろいろやってますがな

129 17/07/26(水)18:27:56 No.442235470

>実際にいらなかったことは歴史が証明しちゃったわけで いらなかったんじゃなくていらなくなったが正しい

130 17/07/26(水)18:27:59 No.442235478

千代田は一応重巡が撃沈してる

131 17/07/26(水)18:28:13 No.442235517

>確率が低いとはいえそういう状況で邂逅したら戦艦のワンサイドゲームよ 囮作戦のせいで機動艦隊がいなくなった隙に懐に飛び込まれた低速の護衛空母艦隊があったな…

132 17/07/26(水)18:28:15 No.442235521

>一応当時の戦艦て自分の主砲の直撃に耐えられるくらいの装甲持ってるんだよね? それバイタルパートだけなんすよ

133 17/07/26(水)18:28:16 No.442235524

>現代の艦隊相手にWWⅡの戦艦含む艦隊で殴りこみかけたら以外に善戦したりしないのかな >一応当時の戦艦て自分の主砲の直撃に耐えられるくらいの装甲持ってるんだよね? 空母抜きしても射程外遥か彼方から大型対艦ミサイルが飛んでくるから…

134 17/07/26(水)18:28:50 No.442235623

米海軍の損失は空襲と特攻ばかりなのに 撃ち合いで殺し合ってるソロモンは珍しいな

135 17/07/26(水)18:28:53 No.442235633

戦艦出し惜しみしてたのなんて日本くらいで米英ともに馬車馬の如く働かされてたじゃないか

136 17/07/26(水)18:29:19 No.442235728

日本は漸減作戦ありきの艦艇生産だったんだから戦艦造らなかったら前提が崩壊する

137 17/07/26(水)18:29:27 No.442235737

>>現代の艦隊相手にWWⅡの戦艦含む艦隊で殴りこみかけたら以外に善戦したりしないのかな >>一応当時の戦艦て自分の主砲の直撃に耐えられるくらいの装甲持ってるんだよね? >空母抜きしても射程外遥か彼方から大型対艦ミサイルが飛んでくるから… 潜水艦からの雷撃もあるぞ!

138 17/07/26(水)18:29:31 No.442235748

>米海軍の損失は空襲と特攻ばかりなのに >撃ち合いで殺し合ってるソロモンは珍しいな あそこの戦いはまさしくターニングポイントだった 息が切れたほうが負けっていう

139 17/07/26(水)18:29:35 No.442235756

戦艦不要論とか言ってないで 空母も作るし戦艦も作る それでいいじゃないか

140 17/07/26(水)18:30:04 No.442235844

決戦兵器として運用するより生きる道があった…?

141 17/07/26(水)18:30:08 [北海の姫君] No.442235860

>戦艦出し惜しみしてたのなんて日本くらいで米英ともに馬車馬の如く働かされてたじゃないか 「……」

142 17/07/26(水)18:30:26 No.442235913

そもそも戦艦がアメリカでも不要になったのは空母ではなく核兵器の存在でしょ 被害を抑えるために数十キロ単位になった輪形陣の中央に40キロぐらいしか射程のない戦艦を入れるのはバカらしいって

143 17/07/26(水)18:30:28 No.442235917

日本は途中から完全に航空主体に切り替わってるので航空機ばかり増産してましたが

144 17/07/26(水)18:30:31 No.442235923

>戦艦不要論とか言ってないで >空母も作るし戦艦も作る >それでいいじゃないか あめりかじん来たな…

145 17/07/26(水)18:30:33 No.442235932

https://www.youtube.com/watch?v=duDbl6oSPjM 昔の主砲なんて目じゃない火力すぎる

146 17/07/26(水)18:30:40 No.442235949

>現代の艦隊相手にWWⅡの戦艦含む艦隊で殴りこみかけたら以外に善戦したりしないのかな ミサイル何発も当たると指揮機能は死ぬわけで統制された射撃はできなくなる 砲塔各個で遠距離撃ってると滅多に当たらんよ…

147 17/07/26(水)18:30:46 No.442235977

>決戦兵器として運用するより生きる道があった…? 自衛機能を有する移動式石油タンカーとして大活躍したじゃん大和

148 17/07/26(水)18:31:18 No.442236065

先に発見し確実にダメージを与える方がやっぱ強いんだね いくら一撃の攻撃力がすさまじくても後手で命中率も低いんじゃどうにも・・・

149 17/07/26(水)18:31:19 No.442236070

ドイツ海軍は根本的に数足りないかったから…相手が世界最大規模の海軍なのも悪いが

150 17/07/26(水)18:31:22 No.442236078

漸減作戦するならなんで真珠湾攻撃したのだろうか…

151 17/07/26(水)18:31:22 No.442236082

>決戦兵器として運用するより生きる道があった…? むしろ決戦兵器以外の使い道のが多いぞWW2

152 17/07/26(水)18:31:37 No.442236123

>米海軍の損失は空襲と特攻ばかりなのに 特攻の被害なんて微々たるものだったんじゃなかったの…

153 17/07/26(水)18:31:41 No.442236131

>日本は途中から完全に航空主体に切り替わってるので航空機ばかり増産してましたが 途中で送信するなよ…続きが気になるじゃないか

154 17/07/26(水)18:31:46 No.442236145

米の旧式戦艦は日本の陸上兵力を死体の山に変えるのに大活躍してたよ

155 17/07/26(水)18:31:47 No.442236150

今の魚雷艦の真下の水吹き飛ばして自重で船体へし折らせるとかもう意味が分からん 超兵器かよ

156 17/07/26(水)18:31:52 No.442236161

>大和自体は主砲のサイズのわりにコンパクトになるよう設計されてるし 移動砲台みたいな設計思想だったのかな…

157 17/07/26(水)18:31:53 No.442236170

主砲の命中率は20kmで約2%程らしい

158 17/07/26(水)18:32:14 No.442236226

>むしろ決戦兵器以外の使い道のが多いぞWW2 艦砲射撃に空母の護衛に航空機輸送?に…

159 17/07/26(水)18:32:19 No.442236241

大和計画ができた当時は戦艦って今の核みたいな立ち位置だったんだっけ?

160 17/07/26(水)18:32:20 No.442236242

>戦艦出し惜しみしてたのなんて日本くらいで米英ともに馬車馬の如く働かされてたじゃないか 金剛型は馬車馬のごとく働いてたし… 伊勢型は囮とか輸送任務で活躍してたし…

161 17/07/26(水)18:32:20 No.442236245

>戦艦不要論とか言ってないで >空母も作るし戦艦も作る >それでいいじゃないか 予算足りないから空母か戦艦かどっちかにしてくだち!!!1!

162 17/07/26(水)18:32:22 No.442236246

>特攻の被害なんて微々たるものだったんじゃなかったの… 通常攻撃よりは被害大きいよ

163 17/07/26(水)18:32:42 No.442236307

>今の魚雷艦の真下の水吹き飛ばして自重で船体へし折らせるとかもう意味が分からん 第二次大戦中に実用化されてます…

164 17/07/26(水)18:32:45 No.442236315

>漸減作戦するならなんで真珠湾攻撃したのだろうか… 真珠湾攻撃は本命の南方攻略作戦の露払いよ だから第三次攻撃とかハワイ島占拠とか無茶はしなかった

165 17/07/26(水)18:33:04 No.442236374

>漸減作戦するならなんで真珠湾攻撃したのだろうか… よせその話は泥沼だ

166 17/07/26(水)18:33:07 No.442236388

>自衛機能を有する移動式石油消費タンカーとして大活躍したじゃん大和

167 17/07/26(水)18:33:11 No.442236402

大航海時代くらいが一番戦艦活躍してたかもしれない

168 17/07/26(水)18:33:18 No.442236422

軍令部は明確に決戦主義志向だったのに割と無視されてる気がする!

169 17/07/26(水)18:33:22 No.442236433

>大和計画ができた当時は戦艦って今の核みたいな立ち位置だったんだっけ? 今の核兵器ってのはあまりにも語弊がある例え方だからあってない 戦略兵器ではあるけど

170 17/07/26(水)18:33:38 No.442236473

特攻は艦艇を沈めるまではなかなかいかないけど 搭乗員が漏れた燃料で焼け死ぬのが多くてすごく嫌がられた

171 17/07/26(水)18:33:44 No.442236485

>移動砲台みたいな設計思想だったのかな… デカすぎると入れる港も限られるんよ だから46サンチ搭載艦としてはかなりコンパクトにまとめた アメリカがパナマ運河にサイズを縛られたのと似たようなもんだな

172 17/07/26(水)18:33:47 No.442236495

魚雷とかの標的艦とかって中身詰まってるの?

173 17/07/26(水)18:33:51 No.442236507

なんでよりによってイギリスと張り合おうとしたのヴィリー

174 17/07/26(水)18:34:01 No.442236535

>軍令部は明確に決戦主義志向だったのに割と無視されてる気がする! 56おじちゃんが悪い

175 17/07/26(水)18:34:10 No.442236566

>そもそも戦艦がアメリカでも不要になったのは空母ではなく核兵器の存在でしょ >被害を抑えるために数十キロ単位になった輪形陣の中央に40キロぐらいしか射程のない戦艦を入れるのはバカらしいって 空母とミサイルだよ 空母同士の交戦距離は300kmほどなんで 射程が桁違い あとは戦後アメリカと水上艦隊戦できる国がなくなったんで新造する意味がなくなった 使い道がなくなったわけではないので注意

176 17/07/26(水)18:34:27 No.442236621

>第二次大戦中に実用化されてます… マジか…どこが作ったんです? イギリス?

177 17/07/26(水)18:34:51 No.442236690

特攻はピケット任務に立たされた駆逐艦を割といっぱい沈めた 沈まなかったやつもいた

178 17/07/26(水)18:34:51 No.442236691

米軍太平洋艦隊をフィリピンあたりまでおびき寄せて囲んでやっつけます! そしたらアメリカは泣いて降伏するに違いありません!!!

179 17/07/26(水)18:34:56 No.442236702

>軍令部は明確に決戦主義志向だったのに割と無視されてる気がする! 真珠湾攻撃は56主導だっけ、海軍も開戦前からグダグダだな

180 17/07/26(水)18:35:07 No.442236734

>軍令部は明確に決戦主義志向だったのに割と無視されてる気がする! 東京空襲されて五十六の主張に日和ってミッドウェーで負けてまた手のひら返してと あいつらの手首にクレ556してやりたい

181 17/07/26(水)18:35:07 No.442236735

>魚雷とかの標的艦とかって中身詰まってるの? よく動画とかになる標的艦ってお古の軍艦から武装とか取り外したもんだよ?

182 17/07/26(水)18:35:33 No.442236810

>特攻はピケット任務に立たされた駆逐艦を割といっぱい沈めた >沈まなかったやつもいた すごいね 5機も突き刺さったのに帰ってきたラフィー

183 17/07/26(水)18:35:47 No.442236871

今の時代に防御力重視な船があってもいいじゃない…

184 17/07/26(水)18:35:51 No.442236890

たまに艦隊司令をノイローゼにしたりする特攻

185 17/07/26(水)18:36:44 No.442237030

「」ちゃんはなんでそんな人殺しの道具について詳しいの そんなに悪いことしたいの

186 17/07/26(水)18:36:57 No.442237062

>>第二次大戦中に実用化されてます… >マジか…どこが作ったんです? >イギリス? 作ったっていうか爆弾が船底に潜りこんでって例がちらほら

187 17/07/26(水)18:37:05 No.442237081

>今の時代に防御力重視な船があってもいいじゃない… CIWS等の迎撃兵器山盛りか

188 17/07/26(水)18:37:24 No.442237140

あ、やっぱりいたのか

189 17/07/26(水)18:37:35 No.442237163

>今の時代に防御力重視な船があってもいいじゃない… キーロフ…

190 17/07/26(水)18:37:44 No.442237189

>米軍太平洋艦隊をフィリピンあたりまでおびき寄せて囲んでやっつけます! >そしたらアメリカは泣いて降伏するに違いありません!!! というかそこで折れてくれないとこっちは艦隊全滅覚悟なんで…

191 17/07/26(水)18:37:53 No.442237214

>今の時代に防御力重視な船があってもいいじゃない… 回避とかじゃなくて防御?どうやって?

192 17/07/26(水)18:38:00 No.442237234

>今の時代に防御力重視な船があってもいいじゃない… 簡単に攻撃力が防御力凌駕しちゃうのよね

193 17/07/26(水)18:38:00 No.442237238

駆逐沈めるために特攻って… 空母とか戦艦は沈めてないんです?

194 17/07/26(水)18:38:05 No.442237248

>今の時代に防御力重視な船があってもいいじゃない… 防御力上げるよりそれを超える攻撃力付与する方が簡単なので...

195 17/07/26(水)18:38:08 No.442237253

標的艦と言っても色々あって破壊力とか調べるタイプは無人だが 演習艦を兼ねてて航空機からの目標とかになったりペイント弾で撃たれるやつは 中身が生きてて大砲や機関銃も練習に使えるようになってる ワシントン条約で破棄されたユタはラジコン操縦装置付きで練習設備もある標的艦だった 12月6日にエンタープライズ帰るの遅れるからちょっと停泊地貸してね!した 翌日沈んだ

196 17/07/26(水)18:38:13 No.442237265

現代は海にしろ陸にしろ防御より攻撃がインフレしてておつらい

197 17/07/26(水)18:38:31 No.442237312

>>米軍太平洋艦隊をフィリピンあたりまでおびき寄せて囲んでやっつけます! >>そしたらアメリカは泣いて降伏するに違いありません!!! >というかそこで折れてくれないとこっちは艦隊全滅覚悟なんで… そもそも戦争するなって話だけど統制がグダグダすぎる…

198 17/07/26(水)18:38:35 No.442237323

真珠湾攻撃って結果を見れば成功したとは言いがたいと思うけど なんであれが成功扱いなのかわからない

199 17/07/26(水)18:38:43 No.442237342

>というかそこで折れてくれないとこっちは艦隊全滅覚悟なんで… それでいつ決戦するんですか海軍さん

200 17/07/26(水)18:38:55 No.442237371

>空母とか戦艦は沈めてないんです? 空母とか戦艦はいい感じに攻撃出来ても頑張って延命措置するからね… 被害与えたら帰ってきた

201 17/07/26(水)18:39:16 No.442237420

>現代は海にしろ陸にしろ防御より攻撃がインフレしてておつらい 命中と攻撃に全振りしてるから撃たれる前に撃てもしくは見つかるなが基本になっちゃったね…

202 17/07/26(水)18:39:24 No.442237438

>>今の時代に防御力重視な船があってもいいじゃない… >キーロフ… でかあああああああい!! 説明不要!!!

203 17/07/26(水)18:39:26 No.442237444

>駆逐沈めるために特攻って… >空母とか戦艦は沈めてないんです? 逆になんで駆逐艦沈めるの駄目なの?

204 17/07/26(水)18:39:27 No.442237445

>駆逐沈めるために特攻って… >空母とか戦艦は沈めてないんです? 特攻って爆弾の速度が普通の爆撃より落ちるんで威力控えめなのよね

205 17/07/26(水)18:39:27 No.442237446

>駆逐沈めるために特攻って… >空母とか戦艦は沈めてないんです? ピケットといって本隊に接近されないように手前で駆逐艦がレーダーで探索してるから それをまず潰したくてそいつに特攻する

206 17/07/26(水)18:39:31 No.442237458

>真珠湾攻撃って結果を見れば成功したとは言いがたいと思うけど >なんであれが成功扱いなのかわからない 戦術的には成功した 戦略的には大失敗

207 17/07/26(水)18:39:31 No.442237459

>なんであれが成功扱いなのかわからない ミッドウェーだってレイテ沖だってソロモンだって全部大勝利ですよ

208 17/07/26(水)18:39:33 No.442237468

>真珠湾攻撃って結果を見れば成功したとは言いがたいと思うけど >なんであれが成功扱いなのかわからない 戦術的には成功だろ

209 17/07/26(水)18:39:47 No.442237511

>それでいつ決戦するんですか海軍さん マリアナでやったじゃん 結果は聞くな

210 17/07/26(水)18:39:50 No.442237520

>真珠湾攻撃って結果を見れば成功したとは言いがたいと思うけど >なんであれが成功扱いなのかわからない 南方資源地帯を占領する間米太平洋艦隊の動きを封じる事に成功したので

211 17/07/26(水)18:39:52 No.442237524

やっつけてもやっつけても生産されるからな… あと誇大戦果かかげてた大本営発表の戦果を全部足すとそれすら上回るすごい数になるらしいな

212 17/07/26(水)18:40:24 No.442237613

>駆逐沈めるために特攻って… >空母とか戦艦は沈めてないんです? 空母何個かやってね? 特攻映像で必ずと行っていいほど数パターン空母につっこんでるの流れるはずだけど

213 17/07/26(水)18:40:29 No.442237630

エンタープライズは紙上で9度沈んだ

214 17/07/26(水)18:40:46 No.442237674

>>なんであれが成功扱いなのかわからない >ミッドウェーだってレイテ沖だってソロモンだって全部大勝利ですよ 大本営発表ってそういう…

215 17/07/26(水)18:40:54 No.442237712

真珠湾はそもそも最初で最後の一発!ってやつだったんだからもっと徹底的にやればいいのに中途半端にして帰ってのがわるい

216 17/07/26(水)18:40:55 No.442237715

>空母何個かやってね? >特攻映像で必ずと行っていいほど数パターン空母につっこんでるの流れるはずだけど 正規空母は一隻も沈めてない ぺらぺらの護衛空母なら沈んだ

↑Top